
このページのスレッド一覧(全297スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2018年9月15日 18:15 |
![]() ![]() |
0 | 0 | 2018年9月13日 20:44 |
![]() ![]() |
0 | 0 | 2018年8月25日 22:39 |
![]() ![]() |
0 | 0 | 2018年3月19日 15:44 |
![]() |
23 | 15 | 2019年5月23日 23:06 |
![]() |
9 | 9 | 2017年10月25日 12:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


20,000mAhのモバイルバッテリーを紛失してしまい、思ってたより安かったので今回は3,500円のモバイルバッテリー型のジャンプスターターを楽天で昨日購入
容量も12,000mAhと自動車用バッテリーに比べても大きいなと昨日は思っていたのですが、今日になって3.7V基準らしいことに気づきました
今日発送でまだ届いていませんが、おそらく内部では3セル直列とかで出力11Vぐらいなら容量は4,000mAhぐらいになると思います
手提げ型のジャンプスターターが12Vで10,000mAhぐらいなので4,000mAhなら数回始動ができればいいぐらいでしょう
せっかくなのでモバイルバッテリーの容量についても調べてみると5Vに昇圧するために電力の50パーセント近くを消費するようです
使用中のスマホのバッテリーがおそらく3.7Vで5,000mAhなので0からフル充電させたら11Vでは残り700mAhになってしまいます
モバイルバッテリーとしてふだん使いしていれば電池も劣化もするので必要なときに使えないなんてことにならないように気をつけたいと思います
書込番号:22107097 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まさかの初期不良で返品することになりました
海外メーカーなどでメーカー保証のない製品の初期不良対応は購入店へ1週間以内に連絡して交換返品してもらうのがほとんどなので必ず動作確認することをおすすめします
書込番号:22111212 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



アルファード(H19,後期)に大きいコンソールBoxを購入したのですが、そのコンソールBoxがH16年式の物だったようで、コンソールBox内の配線のカプラーが合わなくて(泣)
どうすれば良いでしょうか?変換出来る配線等ありますか?
0点



こんばんは。
ヤフオクにて点滅ユニットを購入しました。(高速6回点滅、低速4回点滅後、点灯になります。)
買って直ぐに家のACDCコンバーターで点灯確認しましたが、点灯した状態でのLED強弱による微かな点滅になりました。
完全に消灯点滅ではありませんでした。
LEDや電圧電流に詳しい訳でもなく、おかしいなと思い車に行きバッテリー直で繋いでみたら綺麗に消灯点滅しました。
その時はACDCコンバーターがおかしいかなと思いあまり気にしてませんでした。
今日、車に点滅ユニットを取り付けたら、やはり家のACDCコンバーターで点灯確認した時と同じように消灯せずに点灯状態によるLED強弱の点滅になりました。
原因は何でしょうか?
無知ですみません。
取り付け車輌は20系アルファード後期(マイナスコントロール車輌)
取り付け場所はリアリフレクター
配線場所はテールランプの配線にスモール、ブレーキ、マイナスと割り込ませてます。
テールランプのブレーキとマイナスの割り込み配線に点滅ユニットを咬ませてリアリフレクターに配線を繋ぎました。
何が問題なのか全く分かりません……
皆様の知恵をお貸しください。
よろしくお願いします。
書込番号:22058135 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レクサスのRX 10系を中古で購入したのですが、トノカバーついていないことが後日分かりました。 ネットで購入できるお店や中古品を探したのですが、なかなか見つからず苦労しております。CPOで取り寄せ可能(車はCPOからは購入しておりません)か問い合わせておりますが、どなたかここなら購入できるよ、等、教えて頂けると大変助かります。どうぞよろしくお願い致します。
0点



皆さん、こんばんは。
これまでAT車のみを乗り継いできましたが、初めてMT車を所有する事になりました。
そこで初歩的な事で恐縮ですが、質問させて頂きます。
MTの乗用車にお乗りの方は、タイヤストッパー(輪止め)を常備されていますか。
想定も含めて、利用状況としてはこんなところです。
・自宅駐車場は平らな所であり、普段から急坂に駐停車する機会は基本的にない。
・あるとすれば、見知らぬ観光地やその道中でふと車を停めたりする場合ぐらい(?)と思われる。
・自身でジャッキアップする事は無い。(困ったら助けを呼びます…呼べない場面はそうそう無い前提)
・サイドブレーキが凍りつくような寒冷地には居ない。そのため、冬場にサイドブレーキを使わず駐停車する機会も無し。
保険的な意味合いからも持っておけば良いとは思うのですが、MT車乗りの皆さんは実際どうされているのかを、よろしければ教えて下さい。
(駐停車時にはサイドブレーキを引き、上り坂ではローギアへ下り坂ではバックギアへ入れるだけで十分間に合っているのかどうか、など)
参考までですが、車重1,200kg程のコンパクトカー(FF車)です。
また、タイヤストッパーを買うとすれば、下記のようなシンプルで安いモノにしようと思っています。
エーモン タイヤストッパー 折りたたみ式 E186
https://www.amazon.co.jp/dp/B001VO1VXE
ご意見・ご回答よろしくお願い致します。
1点

いらないです。
下手に輪留めをすると外し忘れてふっとんで凶器になります。
運送会社のトラックは義務づけていますが、凶器にならないように
ロープをつけて運転席のドアノブにひっかけています。
書込番号:21325353
7点

免許取ってから最初の10年MT乗っていました。
坂道に駐車することもありましたが、サイドブレーキをしっかり引けば別に問題ないですよ。
お守り代わりに持っておいてもいいと思いますが、早晩使わなくなると思います。
書込番号:21325372
3点

私、一応…車に輪止めは常備してます。
坂道でタイヤ交換する場合等にしか使いませんが…。
また、冬場に坂道でチェーン装着しなきゃならない時など、持っていると役立つ事は有ると思います。スペアタイヤと一緒にトランク下に常備ですね。
ちなみに、私の場合はMT車でもAT車でも…常備してます。
書込番号:21325413 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

車載義務がなければいらないと思います。
というか「三角表示板」が自動車専用道などでの「事故や故障時に表示義務」のみで「車載義務なし」という
不思議な代物になってるので私は正しく「車載しなくてよい」と断言できない。
とりあえず単純に「日常の始業点検に必要なものは常備」が私の設定ラインですのでガレージにはありますけど車には積んでません。
日常点検で車の下に体を入れる必要が出れば常備すると思います。
書込番号:21325454
1点

坂道は、
サイドと、ギアロック。
ただ、
冬、湿潤している時、
例えばスキー場とかでは、
ギアロックと、輪留めです。
輪留めって言っても、
専用品ではなく、石ですけどね。
書込番号:21325475 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆さん、早速ご返答頂きありがとうございます。
>たぬしさん
外し忘れる事はありそうだなと思いましたが、吹っ飛ばしてしまう事は意識してませんでした。
ドアノブとかミラーに紐を引っかけておけば、さすがに忘れ無さそうですね。
そこまで長くないものの、タイヤの横にニョロっと存在を気づかせる程度の紐がついたタイプもあるので、考えてみます。
>9801UVさん
そうですね、買ったはいいものの、結局使わない可能性が高そうです。
お守りとはいえ、有ると無いではすこーしぐらい違うかな、といったところでしょうかね。
>abcdefzさん
AT車でも常備されているんですね。
私の場合は、タイヤ交換はタイヤ専門店に任せるのと、チェーンが履けない車種(若干スポーティーなモデルなので隙間なし)なので出番はまず無さそうとなりますね。
外出先でバーストした際、JAF等を呼ばずに周囲の人に手伝ってもらってスペアタイヤに交換といった可能性ならありそうです。
スペアタイヤの横に置くスペースがあるかどうか、後で確認してみます。
>aw11naさん
車載義務が無いので、標準装備されていないものと認識しています。
皆さんのコメントを見ていると、実運用上も不要とお考えの方が多いようですね。
旧車乗りの方などで、出先でのトラブルを想定して工具類を持ち歩く方はいらっしゃいますが、おそらくそこまでする方はごく少数でしょうね。
「三角表示板」はこれまでも積んであったものの、運が良いのかまだ利用した場面は無いですね。
>yu-ki2さん
なるほど、雪が溶けかけているような所へ駐車する場合は輪留めがあった方が無難そうですね。
代用できるもの(石など)を現地調達できるのであれば、常備しておかなくても大丈夫という考え方もありますね。
書込番号:21325640
0点

皆さん、ご意見・ご回答ありがとうございました。
それぞれのコメントが参考になりましたので全員にグッドアンサーを付けたいのですが、「外し忘れると吹っ飛んで危険」「スペアタイヤの横に入ればそこへ置けば良い」「石などで代用」を気づかせて頂いた3名とさせていただきました。
これにて締めさせて頂きます、ありがとうございました。
書込番号:21325646
0点

自身がどうするか書き忘れました。
多分使わないだろうなと思いつつ、スペアタイヤの横に入りそうなら常備しようと思います。
自身でジャッキアップしなくても、誰かに助けて貰う際に使う事があったり、まさかの急坂に止める事になった際の保険として、持ってみようと思います。
結果、やっぱり要らなかったとなる可能性が高いですが、まぁ安いのとコレも一つの経験かなというところです。
ある程度迷いがあったので質問させて頂いたのですが、必要・不要以外にも、注意点なども知る事が出来て感謝しています。
ありがとうございました。
書込番号:21325652
2点

参考です。(ネットから借用)
戦車でも使ってますが、やはり目立つ色や、ロープが使用されていますね。
イレギュラー行為こそ注意していても忘れるものですから
忘れること前提で使用してくださいね。
書込番号:21326096
2点

その製品と思しき物、それなりに振るとカタカタ音出るので布で対応して相当年数積載していました。
物使用時はハンドルに音止めの布を掛けするつもりでしたが出先使用が無かったので今の車にはまだです。
スペース・燃費悪化は皆無なのでまた積むかな。
書込番号:21326142
1点

>たぬしさん
改めてのご忠告ありがとうございます。
Amazonでもカラフルなものは幾つか目に留まっていますが、今回は格納のしやすさ優先で折り畳み式のものを選ぼうと考えています。
普段やらないからこそ意識は高まるとは思うのですが、うっかりすれば危険行為となることをしっかり覚えておきます。
(ご指摘頂いた事で、かなり記憶に残ると思います。ありがとうございます)
サンコー(三甲) タイヤストッパー イエロー 黄
https://www.amazon.co.jp/dp/B00RSUS7FU/
>batabatayanaさん
値段なりの安っぽさはありそうなのと、単なるゴム製のものと比べると構造上カタカタしそうではありますね。
布を挟み込むなり、袋なりに収納して保管し、使う際には利用中の目印としてハンドルにかけておくのは、備忘のために有効そうですね。
滑り止めとしてはゴム製の方が優れているのでしょうが、ひとまず携行しやすさを優先して購入してみて、実物を手に取ってから買い直すか考えようと思います。
(オートバックス等へ出向く手間を考えると、ネットショッピングで買ってみてから考えようといういい加減さです…)
書込番号:21326607
0点

最近の車には車載工具は、ほとんど付属してませんが、昔の車はドライバーセット、スパナセット、輪留め(折りたたみ式)が付いてました。
いまは、ホイルナット回しぐらいしかついてません。
自宅には輪止めが3個もあります、ジャッキアップしたときに使ってます。
書込番号:21329009
2点

>nsxxさん
コメントありがとうございます。
1999年から車に乗っていますが、最初に買った車(たぶん1997年式の普通のステータションワゴン)には、工具らしいものはジャッキしか無かった記憶です。
自宅等でジャッキアップされる方は、やはり輪留めをお持ちなんですね。
恥ずかしながら、ジャッキを使った事が無いので、いざ使おうと思ったらスマホ等で使い方を調べて万全を期してからやるか、素直にJAF等のロードサービスに頼る事になってしまいます。
書込番号:21329606
0点

想定される条件と対処で十分ですね。
加えてもしも、動き出した時壁側に進む様にハンドルを切っておく、ですね。
書込番号:22687166 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>麻呂犬さん
コメントありがとうございます!
スレ立てして1年半経ちましたが、輪留めは車に積んでいますが、いまのところ2〜3回しか使っていません。
…思ったより、坂道に駐車する機会が少なく^^;
確かにもしも動き出した時に備えて、ハンドルを切っておくのも被害軽減には必要な事ですね。
AT車から(はじめての)MT車に乗りかえてみて、当件(輪留め)に限らず、様々に予測して運転・対処する事も色々あって、楽しいカーライフを送っています。
こんなスレを立てたなぁと当時の心境等を思い起こすとともに、改めて気を引き締めようと思いました。
ありがとうございます。
書込番号:22687208
1点



500ccの紙パックを捨てる前に
何とか使えないかな?と
100均で大きさの合う巾着袋に入れ
助手席ヘッドレストに髪留め用ゴムを適度な輪っかで柄の部分のホールド用に
シートの袋を下げる引っ掛ける部分に巾着を掛けて
いつも置き場が無くて邪魔な傘が収納されました。この方法では水滴は半分は受けられない?まあ邪魔な傘が収まるだけで嬉しいです(笑)
不潔になったら紙パックは交換
巾着は洗濯
傘は学童用の55cmの傘です
大人用は無理かも?
書込番号:21303722 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

保冷巾着袋に500mlのペットボトル上部を切断し
柄部と言いますか簡単にセット出来かつシート等に触れない場所を
考えてますが、なかなか。
書込番号:21303770
1点

>batabatayanaさん
ペットボトルも使えそうですね
メーカーがオプションでもいいから考えてくれたらこんなに悩まずに済むのに(笑)
いやいや、傘に気をとられて事故とか笑えませんし
メーカーは
金にならない安全はどうでもいいのかな?
書込番号:21303788 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>batabatayanaさん
ペットボトルのヒントありがとうございます
センターコンソールの後部にドリンクホルダーがある車は多いと思いますが
その部分に底部分を切って逆さに巾着型の保温袋に入れて先程のように傘を保持したらほぼ満足な感じになりました m(_ _)m
傘の先端がペットボトルのキャップ部分で固定されるため、水滴はほぼ外には漏れませんし、漏れてもドリンクホルダーの中なので良しとします
ポイントは
@55cmの児童用の傘
A助手席ヘッドレストへ女性用髪留めゴム(太め)でのホールド
Bドリンクホルダーでペットボトルを逆さに使う
C巾着型の保温袋
といったところでしょうか
先に買った巾着袋は車内用のゴミ入れにします
書込番号:21303929 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

良いですね、安定するし雨水も抜けるし(逆さにする方が早いですが)!
お店の入口にあるあのビニールに入れればシートも濡れないかも。
書込番号:21303957
1点

>アークトゥルスさん
今晩は。
よく考えますね、感心しますわ。
ただアークトゥルス さんの考えの素晴らしい所は子供用の傘を使う所がミソなんじゃないかと。
ど雨の中は、傘をいかに早くたたんでクルマにもぐり込むかが勝負の分かれ目やと思うんですよ。
子供用の傘なら、素早くたためて畳んだ時の雨の量も少ないし、そのまま助手席の足元に放り込めるような気がするのですが、どうですか?
幸いな事に私のクルマは前席のフロアはゴムマットなので、なおよろしと(笑)
で、子供用でも雨に濡れにくそうな傘見つけました。
ちょっと高いですけど、エリザベス女王御用達のキッズ用、ファンブレラ(https://fultonumbrellas.jp/ec/21-152-54890-06.html)
これどうすかね?
書込番号:21304049
1点

>batabatayanaさん
モヤモヤが晴れた気分です(笑)
学童用の傘には名前、学年、組を書くものもあり、
名前とジュク年ボケ組と書いてます
これで盗られる可能性も更に低くなるでしょう(^^)
書込番号:21304561 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>redswiftさん
王室御用達ファンブレラ
いいですね
若干オヤジには似合わないカンジなので奥さんに買ってあげようかな
うちの奥さん見栄を張りたがる方なので
学童用の傘 意外と長所が多いです
@子供は傘で遊ぶので壊れにくいように作ってます、骨はファイバー製。ケガしないように作られてますから車にも傷が付きにくいです。黄色はさすがに無理ですが、紺色や黒(イオン系スーパーで発見)もあります
A盗られにくい、やはり子供用なので盗られる確率はかなり低いです。忘れても次回行くと有ります。あと、傘立ての中から探しやすいです
B安いです、500円くらいです
C直径も長さも小さいので強風でも扱い易く、車中で開いて出て、戻る時も車中に入って閉じれます
書込番号:21304671 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>batabatayanaさん
ふと思いましたがCセグ車などの革シートだと傘の置き場に困りますね
マツダのCX-5など、メーカーは本気で傘の場所を考えるべきかなと
書込番号:21304696 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

後部ドアに立てかける?事が出来る軽自動車が有るはずです。
ナビが気に入らない等々で選択しない方がいても
流石にこの対応が無いのでパスされる方は少ないかも。
書込番号:21305894
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)