
このページのスレッド一覧(全297スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 10 | 2023年7月8日 14:50 |
![]() |
2 | 2 | 2023年2月14日 18:24 |
![]() |
10 | 6 | 2023年2月11日 21:55 |
![]() |
2 | 20 | 2022年11月14日 22:58 |
![]() |
2 | 0 | 2022年10月8日 17:18 |
![]() |
1 | 1 | 2022年6月14日 06:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


§レビュー出来ないのでスレ建てさせて頂きます。
三角表示板代替6910 PURPLE SAVER
1.良い所
1)道路交通法施行規則適合品。
2)他の灯火とは異なる紫色。
3)他の灯火とは異なる点滅パターン。
4)モーターサイクリストの携行に現実的な大きさ。
2.一般ユーザー用として改良して欲しい点
1)長期保管可能なリチウム一次電池を附属して欲しい。
2)電池交換日付ラベル。
3)暗い車内、トランク内では目立たない黒い色では無く、白か黄色の本体にして欲しい。
4)フレア(発煙筒)と同様な車内取り付けブラケットを附属して欲しい。
3.警察、JAF、道路会社、レッカー会社等のプロ用、フレア代替用としての改良。
1)リチウム二次電池を内蔵し、それを取り出さなくても本体ごと充電できる端子を設ける。
2)数個を本体ごと同時に充電し80%充電を維持できる、車載用、事務所用充電器を設定する。
3)手にぶら下げるハンドルの装備。
4.ユーザーとしての留意点
1)取説に有る様に使ったら電池の交換、使わなくても2年で交換。
2)社内から車の天井に乗せる箱の写真があるが、高速道路では故障車内に留まるのは危険である事は常識。
3)本機や同等品が普及して一般に認知される迄、三角表示板も携行し、併用する。
4)誤解を招き、無駄に電池を消耗するので、キャンプのテントの目印、お子さんのオモチャ等用途以外には使わない。
1点

スイッチが大きいのでバイクシート下やバッグの中で勝手に電源オンになり電池切れとか
手で持っててうっかり落下しただけで故障とかいろいろ言われていて、買おうかどうか躊躇してます。
一般に認知される迄というより、やっぱり電池切れや故障のない三角停止版が一番信頼できるかな…と。
書込番号:25314163
1点

私ならこのライト、三角表示板、両方積んでおきます。
真夜中の高速走行が多いなら、このライトの方がいいかも。
書込番号:25314208
1点

これは三角表示板のかわりということなんですね。
昨日、ABで値段を見たら高いので買うのをやめましたが、バイク用に何かほしいかなと思った。
書込番号:25314269
1点

各位様
>スイッチが大きいのでバイクシート下やバッグの中で勝手に電源オンになり電池切れとか
産業機器では使用者が意図せずボタンを押したり、衣服等に触れてボタンを押さない様な、カバーが設けられる事が有ります。
こういう消費者の声をメーカーに言う事が大切で、価格コムの重要な機能だと思います。
>私ならこのライト、三角表示板、両方積んでおきます。
この対応が正しいと思います。常にバックアップシステムを持つ事ですね。
>バイク用に何かほしいかなと思った。
私もかつてオートバイ乗りでしたが、三角表示板を携行する事は出来ませんでした。
書込番号:25314477
0点

>故障のない三角停止版が一番信頼できるかな…と。
ごもっともです。シンプルイズザベスト。安全装置はそうあるべきですね。
機械設計でも最終的な安全装置は、電子式では無く、単純な機械式として電源の大元を遮断するのが常識でした。
書込番号:25314492
0点

>1)長期保管可能なリチウム一次電池を附属して欲しい。
アルカリ電池だって長期保管10年は余裕です。
>3)暗い車内、トランク内では目立たない黒い色では無く、白か黄色の本体にして欲しい。
トランクに入れたら車外に出る前に簡単設置できる利便性がスポイルするよ。
ドアポケットやグローブボックスなど運転席から手が届く場所に入れるべき。
>2)社内から車の天井に乗せる箱の写真があるが、高速道路では故障車内に留まるのは危険である事は常識。
事故直後に車外に出る前に設置できる利便性を掲げているだけで車内に留まれとはどこにも書いてないよ。
ただ運転席の上のルーフは水平で無い場合があるので光が斜め上を向いてしまい、後続車には見えにくい可能性もあるね。
>3)本機や同等品が普及して一般に認知される迄、三角表示板も携行し、併用する。
他の方も言われてるように機器故障や電池切れも考慮して、両方携行するのがベストだと思う。
書込番号:25314507
1点

>両方携行するのがベストだと思う。
私もそう思います。
私は高速道路でのエンジントラブルで路肩に停止した際、三角表示板とフレアを併用してJAFの人に褒められました。褒められても仕方ないですけれど。
>社内→車内
昼間でも案外暗いです。やはり目立つ色が必要と思います。フレアは赤ですがこの色は暗いと案外見えにくいです。
>運転席から手の届く場所
そう思います。フレアは何故か最初から助手席側足元です。
>トランク
三角表示板はトランクに入れているので「併用」と考えてつい、トランクに入れて仕舞う事を考えました。トランク内も散らかっていると探すのが大変ですよね。
>余裕で10年
そうなんですか、取説には2年で交換とありました。安全上の余裕を見れば早めの交換ですね。でもついウッカリも想定して保存寿命の長い電池が必要と思います。
プロ用はほぼ毎日使われるので、充電式が実践的かも知れません。
>屋根の上
あの写真だと誤解を与えるかもと思いました。
書込番号:25314571
0点

電池の保管期限(パナソニックの場合)
https://jpn.faq.panasonic.com/app/answers/detail/a_id/18369/~/%E9%95%B7%E6%9C%9F%E4%BF%9D%E7%AE%A1-%EF%BC%88%E8%87%AA%E7%84%B6%E6%94%BE%E9%9B%BB%EF%BC%89%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6
最近は他メーカでも10年保管できるものが出てきています。
それ以前はアルカリで5年、マンガン2年という感じです。
書込番号:25315061
0点

>John・Doeさん
まぁそういう点に気を配って保管寿命の長い電池を選んで、更に早く交換した方が良いですね。
書込番号:25315215
0点

さて皆様
車内は結構暗く、グローブボックスの類の中は真っ暗でした。
ドア内側のそうしたボックスの上に本品を乗せて撮影しました。
「勿論こんな風に見える」というイメージで照度等は不正確です。
やはり暗くて見えにくいのでメーカー様には本体の色を改善して頂きたいです。
私達消費者の出来る対応としては反射テープの類を貼り付ける事です。
書込番号:25335166
0点




熊本のユーチューバーが
リーフの電欠実験をするために
トランクに発電機(ガソリン)を積んで
電欠後帰ってきた動画が上がってました
またiwataniカセット2本でなん%回復するかの動画では
3%程度 で 満充電させるには60本くらい必要なようです
書込番号:25142877
1点

ホンダのエネポで充電をしてみたってのがある。
ガスボンベ2本で1kWh前後とのこと。
https://www.youtube.com/watch?v=IOr8AQ6uVWo
書込番号:25143058
1点



某パーツが消費者庁から景品表示法違反で、措置命令出していますね。
エアダクト等に貼り付けるだけで、燃費が向上するなら、とっくに自動車メーカーが採用していると思いますが、
いつの時代もオカルトグッズは出てきますね。
ちなみには2社指摘されていますが、そのうち一社は商品の効果を宣伝している一部のホームページが
見れなくしています。
1点

アドブルーの親戚みたいな名前の奴ね。
15年くらい前に流行ったトルマリンチューンを某大学が研究し実用化したとか。
特許閲覧したけどまんまトルマリンチューンで吹いたわ。
SNSの広告で指摘したら書き込み禁止くらいました(笑)
書込番号:25138021
4点


トヨタのアルミシールとは又違うのかな。
書込番号:25138109 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

もう一つの商品は、ガイアパワーですね。
両方とも21年の秋から発売しているようなので、最近です。
単に、表示方法が良くないので、問題有りと指摘されているので、
商品を売ってはいけないという訳では無いです。
まぁよくある健康グッズで、個人の感想ですってコメントしてあれば
問題なかったような気がするけど。
>John・Doeさん
指摘後だと全く効果が不明ですネ。
書込番号:25138111
1点

オカルトグッズの類は信用してませんでしたが、この価格で燃費向上するなら○されたと思って試してみようかな?、と考えてました。。。
情報共有ありがとうございます!お陰様で踏みとどまりました。
その分のガソリンを買おっと!(2200円÷147円≒15L)
書込番号:25138172
1点

>銀色なヴェゼルさん
ぜひとも貝柱ならね人柱で付けてみてください。
嘘か誠か、ハッキリするので。
ビミョーな価格がくせものですな。買えそうで、買ってしまう。
書込番号:25138623
1点



ジャッキアップソケット(SJU-1TO)の真ん中付近が狭いせいか、
トヨタの車載ジャッキーの爪に完全に入りません。
でも、電動工具を使っての試運転では、ジャッキーは回転してくれます。
本製品をお使いの方は、
ダイアモンドヤスリなどで研磨して調整されているのでしょうか?
1点

通りすがりに失礼します。
自己責任になりますが、いっそのことハンマーで叩いて、はめ込んじゃえばいいのでは?
もちろん取れなくなるでしょうが、まぁとれる必要もないかと・・・?
削って済むなら削ればいいかと思いますが、
タガネがあれば、差し込んで大きいハンマーで叩いて広げるのもアリかなと思いました。
ただ、ちょっとでも緩いと音がすごいことになります。
参考までに、私は
ASTRO PRODUCTS パンタジャッキ用 早回しソケット ワイド
使用してますけど、これはこれで緩いので、インパクトレンチの打撃で、うるさいです。
エスティマの車載ジャッキーの方に、テープ巻いたりしたんですがすぐになくなります。
>おかめ@桓武平氏さん
の書き込みを見て、ソケットをぶっ叩いて、狭くできれば良くなるかなと思いつきました。
ありがとうございました。今年試してみます。
書込番号:24994877
0点

>まきたろうさん
投稿、ありがとうございます。
>> もちろん取れなくなるでしょうが、まぁとれる必要もないかと・・・?
取れなくなると、車載の「手動」で使えなくなるので、
ソケット側を削るか、ジャッキ側を削るかです。
>> ただ、ちょっとでも緩いと音がすごいことになります。
どうするか悩みます。
>> ASTRO PRODUCTS パンタジャッキ用 早回しソケット ワイド
>> 使用してますけど、これはこれで緩いので、インパクトレンチの打撃で、うるさいです。
確かに、隙間があると、煩いですね。
まきたろうさんの場合、ソケットを叩けば、何とか騒音を軽減出来るかと思います。
==================================================
コンクリートφ130mmの穴を開けたいため、
マキタHP487DRGXを最近買ったのですが、
たまたま、YouTubeのレビュー動画を見てみると、
このHP487DRGXで1.5t超えの車でも、
上がるような動画を見て、本製品を買いました。
==================================================
>> いっそのことハンマーで叩いて、はめ込んじゃえばいいのでは?
何か、勿体無いですが、
車載用と本製品使用用と2つのジャッキを使うしかないように思って来ました。
MCV30(凡骨車)の車載用は新調して、
本製品使用のは今の車載で使っているジャッキを使う感じです。
書込番号:24995114
0点

ジャッキアップソケット(SJU-1TO)をパンタジャッキの爪にハンマーで固定した場合、
「ラチェットハンドル」や「スピーダーハンドル」を使うと
敢えてジャッキーを買う必要がない様です。
でも、
「ラチェットハンドル」は、9.5sq.の200mmのは持っていますが、
12.7sq.の「スピーダーハンドル」は持っていません。
書込番号:24996812
0点

ソケットアダプターが500円ぐらいで売っているかと思います。
書込番号:24996910 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まきたろうさん
>> ソケットアダプターが500円ぐらいで売っているかと思います。
ネット注文ですと、
ヨドバシカメラ・ビックカメラで買う様にしています。
工具の場合、店頭ですと、
DCM(ホーマック)・ジョイフルAK・オートバックスで買う様にしています。
書込番号:24997132
0点

>おかめ@桓武平氏さん
あ、純正のハンドルの代わりですね。
なるほどです。
まぁ、たたいて入れたのならまた叩いて外せばいいだけです・・・ん?
取れるかどうか責任持ちませんし、割れる可能性もありますよね。
私は大抵Amazonで購入するので、500円のありましたが、お高いんでしょうか?
まぁいろいろ悩みますよね。
それはおいといて、
HP487DRGXで上がった動画があったとのことですが、使用したことないので、
まぁ、クラッチついてるから心配ないかもですが、
クラッチ切れなくできるようだと、モーターの方が壊れないか心配してます。
書込番号:24997661
0点

>まきたろうさん
最悪の場合、
マルフジ剣山製作所 車載ジャッキ電動化プラグ 21mm
https://www.yodobashi.com/product/100000001004216865/
にして、大人しく使うのも検討しています。
SJU-1TOに付属する12.7sq.ソケットアダプターは、
そのまま使い回し(流用)が出来るので、
その先に、KTCのソケットレンチ(B35A-21H)を挿し、
またその先に、車載ジャッキ電動化プラグ 21mmを挿すと、
従来通りにパンタジャッキを使える様ですので、
パンタジャッキの爪にハンマーで叩かないで使えそうです。
書込番号:24997757
0点

>まきたろうさん
「マルフジ剣山製作所 車載ジャッキ電動化プラグ 21mm」に
仕様変更することで、
KTC BSD30 [12.7sq.スピーダーハンドル]と
KTC BJ4 [パック入 12.7sq. ユニバーサルジョイント]
の工具を買わなくても済みそうです。
書込番号:24997771
0点

>おかめ@桓武平氏さん
>マルフジ剣山製作所 車載ジャッキ電動化プラグ 21mm
なんとなくですが、力の伝達というかコントロールが難しそうな気がします。
うまく使用できましたら報告を楽しみにしていますね。
書込番号:24997858
0点

>まきたろうさん
現物がお昼に届きました。
KTC B35A-21Hとの組み合わせでは、
ちょっと深い感じなので、
あまり深くないソケットレンチが必要の様です。
(KTC B35A-21Hを壊しそうです)
(変更前) 今、本製品を使う場合
電動工具 → SJU-1TO付属の12.7sq.ソケットアダプター → ソケットレンチ → 本製品
(変更後) 今後、本製品を使う場合
電動工具 → 12.7sq.ソケットアダプターとソケットレンチが一体 → 本製品
でも、
「PAOCK SSPOWER PJS-127R」の方が良さそうかも知れません。
https://www.paock.co.jp/product/air/tool/2286/
書込番号:25001709
0点

車載のパンタジャッキが「MADE IN CANADA」となっていて、
微妙に加工精度が違うのかも知れません。
書込番号:25002002
0点

>まきたろうさん
>> (変更後) 今後、本製品を使う場合
>> 電動工具 → 12.7sq.ソケットアダプターとソケットレンチが一体 → 本製品
DCMでTOP EDX-21のソケットを買って来て
マルフジケンザン製作所 MA-21との組み合わせで使う感じにしました。
書込番号:25002018
0点

>おかめ@桓武平氏さん
了解です。
実際に使用しましたら、使用感教えてくださいね。
書込番号:25002077
0点

車の重さは、
車検証から
前輪荷重:950kg
後輪荷重:580kg
です。
書込番号:25005130
0点

どうも、
SJU-1TOがきつかったのは、
カナダ製のパンタジャッキの爪のフック部分の加工精度が悪いのが、
原因の様です。
爪のフック部分周辺がきちんと研磨されていなく
約0.5mmぐらい盛り上がっているため、
当然ですが、その先にSJU-1TOのソケットが入らないのです。
書込番号:25007467
0点

>おかめ@桓武平氏さん
研磨して見たのでしょうか?
書込番号:25007807 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まきたろうさん
>> 研磨して見たのでしょうか?
次回、DAISOに行った時、研磨する道具を買って来ます。
書込番号:25008636
0点

>まきたろうさん
家に有ったヤスリで研磨したら、
フックの部分の盛り上がった部分も取れ、
SJU-1TOのソケットが(少しきつめですが)入る様になりました。
両面の盛り上がりを削ったので、
塗装も取れ、タッチアップで塗って数日放置です。
書込番号:25009875
0点

良かったですね。
ところで、ソケット叩けば狭くなるかと思ってましたが、全く歯が立ちませんでした。
万力でもダメでした。こんだけ硬いと、無理すると割れそうです。
差し当たって、スプレー缶を切って詰めてジャッキに差し込みハンマーで叩いて固定しました。
書込番号:25009940 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まきたろうさん
>> 差し当たって、スプレー缶を切って詰めてジャッキに差し込みハンマーで叩いて固定しました。
お疲れ様です。
寸法に縦:約8mmとなっていますが、
本当に限りなく8mmでないと入らなかったのです。
マルフジケンザンのMA-21は、21mmソケットが必須ですが、
ジャッキーにはあまり依存しないのが売りなのかも知れません。
PAOCK SSPOWER PJS-127Rは、未購入ですが、
ジャッキーにはあまり依存しなく、
12.7sq.の差込角なので、
途中に21mmソケットが要らない仕様の様です。
書込番号:25010122
1点





エンジンがかからなくなってしまって電話をしたら丁寧に対応してくれた。作業時間も短く、車についてのアドバイス等もしてくれて終始気持ち良かった。車が壊れたらJAFに頼りましょう。
書込番号:24791540 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>濃厚カスタードシュークリームさん 『車が壊れたらJAFに頼りましょう。』
JAFでレッカーですか?
近くの修理工場までですよ。
+保険特約で自宅付近の好きな修理工場までだいじょうぶですが。
書込番号:24792451
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)