
このページのスレッド一覧(全297スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
149 | 30 | 2024年5月6日 18:04 |
![]() |
4 | 4 | 2021年3月21日 06:39 |
![]() |
0 | 6 | 2021年3月11日 23:37 |
![]() |
0 | 0 | 2020年12月17日 20:06 |
![]() |
41 | 18 | 2020年6月26日 10:22 |
![]() |
24 | 5 | 2020年3月14日 21:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


先日、クレカの貯まったポイントでJAFの会費を支払いましたら、10年目になったらしく10年会員のステッカーが送られてきました。
そういえば、昔はJAFのステッカー貼ってる車をよく見かけましたが、最近はあまり見ないのでJAFの会員はだいぶ減ってるんだろうなあ、、ロードサービスは保険にも今はついてるしな。って思ってたのですが、ちょっと調べてみるとむしろ増えているそうです。
https://www.autocar.jp/summary/425323
私はバイクにも乗るのですが、保険のロードサービスだと大型バイクには適用されなかったり、ファミバイ特約のバイクには適用されなかったりとかあったので、JAFに加入しました。JAFは車両じゃなくて加入者に適用するので、車両の種類は関係無く対応してくれるらしいですしね。逆に保険のロードサービスはJAFより適用範囲がかなり狭いみたいですね。これは利用してみないとわからない違いでしょうね。上記の記事がとても参考になりました。
8点

>KIMONOSTEREOさん
加入してます。役に立つかな程度の思いです。
書込番号:23999436
1点

JAFは入ってなくても呼べ、助けてもくれます。
なので入ってません。
書込番号:23999459 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

車を買うときに必ず勧められますね
自動車業界の事情があることは薄々知りつつも、それが値引きの条件だったり、あるいは営業の顔を立てるため1年だけ加入、それ以降は放置という感じです
書込番号:23999471
3点

入会30年一度もお世話になってません。
年会費4000円、この間値上げが無いような。
素晴らしい企業努力と、ドライバーの救出、安全運転の啓蒙。
必要な組織とは、こう言う団体の事では。
書込番号:23999488 スマートフォンサイトからの書き込み
49点

>KIMONOSTEREOさん
免許取得時入会しかれこれ30数年、今は夫婦二人で会員です。
利用回数は、過去2回程度。特に辞める理由もなくただ会員になったまま。
そうそう、JAF会員で割引できる施設が割とあります。それと、ファミレス(ロイヤルホスト?)で何回か割引利用しました。それだけでも年会費はタダになりましたね。
最近は、任意保険にある程度(制限あり)のサービスが含まれていて必要性も無くなりつつあるのかな?
でも、安心のためずーっと会員続けると思います。
書込番号:23999499 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

JAF、入ってますがステッカーは貼ってません。
義務でない限り視界を遮り、美観を損なうステッカーなんて貼る気になれません。
JAFに入会しなくても保険に付随のロードサービスが利用できますが、
それも保険会社の提携先であるJAFがあってこその話。
入会という形で積極的にJAFに協力したいと考えています。
書込番号:23999512
13点

>KIMONOSTEREOさん
モータースポーツライセンス保有に必要なので入ってます
絶対的必要性は無いと思います
昔は非会員でもサービスを呼んだ時点で入会が出来た(会員価格)のようでしたが
最近は一般価格でのサービスになるようです
保険会社等でもサービス受けられたりもしますので使う予定の無い本当に意味での保険の場合
どこでも良いと思います
実際使う場合は会社やサービス内容の違いや料金の差より
早く来てほしいって思いの方が大きいです
書込番号:23999551
4点

啓介「アニキは?」
涼介「人生でのドライブトラブル。例えば40年間と設定して100のなんらかの自動車異変があるとする。」
涼介「その100の構成比5%がバッテリー上がりだったり、タイヤパンクだったりとあるのかもしれないが、たまたま発生が自宅近隣で運が良かったなら問題発生という範疇にはならない。しかしながら、その発生場所が夜間山中の坂道だったり、真冬の自動車専用道路だとすると、ドライバーの腕の見せ所(個人能力値次第)というように暗雲が立ち込める。」
啓介「なるほどな。」
涼介「また逆の事例もある。なまじっかクルマに詳しいばかりにトラブル時、ハイブリッドをいじってしまい漏電事故という、命に関わる案件もある。」
啓介「JAFスタッフの皆さんはハイブリッドは危険だから触らないとよく耳にする。」
涼介「人生は経験値が少ないと『深み』が生まれない。多少の無駄や『遠回りこそが俺の最短の道だった』というのはある意味正解かもしれない。」
啓介「なるほど。」
涼介「100の構成比5%が小刻みに経験となればよいのだが、いきなり100の大きい事故に遭遇する可能性もある。スタローンの映画でトンネルに閉じ込められるシーンのような場面に遭遇するかは、この先は誰にもわからない…。」
啓介「最近はジェット船がクジラと衝突して、数時間停電したまま(夜間)漂流した案件もあるしな。」
涼介「クジラやジェット船などのキーワードと比較すれば、人間はちっぽけなものなのかもしれない。」
啓介「アニキくらいの『引き出し』を用意してのドライブが丁度良いのかもな。」
書込番号:23999616 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>KIMONOSTEREOさん
涼介「実は『お金の節約』だったり、『クルマのトラブル(JAFを呼ぶレベルの事故対処方法)』を中学校あたりで勉強したほうが優先順位は高いと考えています。」
啓介「たしかに『古文、漢文』よりも優先順位は高そうな印象を受ける。」
涼介「いや俺は虞美人草、四面楚歌などは高校時代の教科書に登場して嬉しかった。」
啓介「アニキ、、、。俺は矛盾レベルだけど、史記にのめり込むとは。」
書込番号:23999636 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

JAFに加入しております。2回ほど助けられました。
1回目は、電気自動車で電欠で動けなくなったとき、近くの充電スタンドに移動してもらいました。
2回目は脱輪です。ひどかったので、追加料金を支払いました。
加入する前は懐疑的でしたが、意外と役に立ちます。
クーポンも使えるのでありがたいです。
書込番号:23999651 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

バイクの免許を持っていないので、JAFの変わりにJTB旅カード JMBに加入しています
(普通自動車と原付50ccが対象)
https://www.jtb.co.jp/myjtb/card/jcbjmb/road.asp
年会費2,200円税込のクレジットカードになりますが、年に1回以上スマリボ残高スライド制(私は支払い名人から定額制を継続)を利用すると年会費825円税込になります
ただしJTBは利用していないので、こちらのカードはロードサービスのためだけに入ってる状態です
書込番号:23999673 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

JAFはBライ、Aライを取った時に加入してたくらいかな。
公道でお世話になる事が無いように点検を怠らなければ、先ず助けを求める必要がなくなります。
今でも利用で多いのは空気圧不足によるパンク、キーレスなのに鍵だって、出先で紛失。
自分の子供に何も叱れないねーw
書込番号:23999942 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんにちわ!
ここまでの集計。
入ってる・・・・・・6名
入ってない・・・・3名
不明・・・・・・・・・1名
JAFの会費は年間4,000円です。入会費は2000円で年会費を複数年分まとめて払ったり自動振替にすると割引されるようです。
で、年会費のほうですが、私の場合は三井住友のJAFカード(会員カード兼用)を使っており、これだと実質半額で更新出来ます。
クレカで何かしら購入すればポイントが付くと思いますが、このポイント2000pt分で更新費に利用出来ます。
このカードはETCカードも発行してますので、2000ptはわりとすぐに貯まります。逆に私の場合は、3000ptくらいしか貯めれないことがJAF会費はptが貯まったらすぐに更新してます。早いときは再来年の分まで更新したこともあります。
実際にはJAFも委託業者の方がJAFの制服着て行くようで、全てがJAFの正式な社員というわけではないのでしょうが、一定の技術と接客レベルが必要でしょうね。私の行きつけの店の担当者も、このJAFの委託担当を兼ねているようで、時々出かけてました。
書込番号:23999957
4点

入れ違いでしたので、入ってないは4名ですね。
で、私も継続するのはよく利用する店の割引チケットがあるのと先に書いたように実質2,000円の会費ってとこですかね。配布される冊子(JAFメイト)の記事もわりと面白いですしね。
書込番号:23999966
2点

月額換算だと数百円ですからね、自転車の保険と同程度で、スマホの料金に比べたらお得なもんです。30年間で使ったのは1回だけです。
状況に応じて保険会社のサービスと使い分ければ良いと思います。さっくりと、事故や故障で自走不能なら保険会社、脱輪やバッテリー上がり等自走できる見込みがあるのであればJAFかなと。
書込番号:24000031
4点

営業車でも助けてくれるので加入してます。今現在シルバー会員、ゴールドまで頑張るぞ!意味ないけど・・・
書込番号:24000553 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

JAFは警察OBの天下り団体であり、会員から集めた膨大な資金の行方が実はよく分かってないそうです。
大半の事柄は任意保険で賄えますし、団体は怪しげ。私は入ろうとは思いません。
書込番号:24000586
7点

>KIMONOSTEREOさん
わたしは、見積もり注文の時に入っているので加入しています。
今まで使用した事はないです。
(もったい無いと思いますけど、やめると不安になりやめれません)
書込番号:24000683
1点

モータースポーツをやっているので
JAFの加入は必須です。
ロードサービスを使ったのは友人の車で2回ほど。
調べたらJAF以外でバンク修理はしてくれないみたい。
雪道でのスタック等の救援もダメなところが多い。
書込番号:24000834
4点

JAFバッテリー上がりで2回来てもらいました(車は違いましたが)
数年前、自宅でHV車のハロゲンからHIDに換装する際、ラジオを聴きながらやっていて、上がってしまいました(途中にわか雨で中断)
ちょうど充電器が壊れていて、充電できずJAFを呼びJUMPスタートしてホームセンターに直行して購入、DIYで交換(レシート持参で無料引き取り)
HV車は、補機バッテリーが上がると、コンピューターが動かないので、メインバッテリーからの充電ができないし、エンジンもかからない(セルモーターは無く、走行モーターでエンジン始動します)。
書込番号:24001129
1点



高速道路などでアクセルを長時間踏んでいると踵が痛くなりやすいので、思い切って導入しました。レーザーブレーキサポート付きだと、これくらいしか選べる機種はありません。オートバックスで工賃・ハーネス込みで5万円弱。
私の車はストップランプとテールランプを全てLEDにしていましたが、幸い、何もせずに取り付けられたようです。
場所は、ステアリングコラムの左側に穴を開けてコントローラーをつけてもらいました。
長時間ドライブしていると、ドライバーの集中力が続かずに上り坂で失速したりするので、空いている道路では役に立ってくれると思います。
これで、ロングドライブでの右足の疲れも軽減されることでしょう。
設定速度でSETボタンをポンと押せばその速度で走り、SETを1秒押すか、ブレーキペダルを踏めばクルコン解除と操作方法は簡単です。
1点

>i-brownさん
オートクルーズの後付けって感じですね。
>長時間ドライブしていると、ドライバーの集中力が続かずに上り坂で失速したりするので、空いている道路では役に立ってくれると思います。
ここは、怖いです・・・
集中が切れての、上り坂の失速は想像できません・・・
(これほど疲労している人は、運転したらアカンはずでは?)
書込番号:23988755
3点

>長時間ドライブしていると、ドライバーの集中力が続かずに
そういうときは私は素直に寝ます。
スレ主様も無理せず休憩しましょう。
以前はシートを倒して軽く仮眠でしたが、今はエブリイなので後部荷室にベッド置いてるので熟睡してしまうのが難点です。
書込番号:23988845
0点

>KIMONOSTEREOさん
>ZXR400L3さん
もちろん、気づいたら休憩しているのですが、「覚低走行」に陥っているケースですね。
トヨタ中央自動車学校のページ:
http://www.tcds.co.jp/09_column-1103.html
書込番号:23990825
0点

数千km走行してみた感想を追記します。
利点
・長時間走行でも右足が疲れず、踵も痛くなりにくい
・アクセルに気を遣わなくて済むので、疲労感は少なめ。
・何かの拍子に失速させてしまうことがなくなった。
・巡航が楽になった分、追い越しが面倒になるので、走行車線をおとなしく走り続けるようになった。
欠点
・アクセルを操作しないので、眠くなるのが早いかも? クルコンをつけても休憩はいつも通り必要でした。
・前の車が上り坂道で失速すると車間距離が詰まってクルコンを解除するか追い越す必要があるのが地味に面倒。クルコンの設定を変更しても減速の反応は鈍いので、ブレーキで調節する必要がある。初めから車間距離制御付きが付いている車は便利そうですねぇ。
・下り坂で設定値を10km/hくらい上回ってもエンジンブレーキを効かせてくれない。人間が操作した場合に比べて減速が鈍い。
・燃費重視の走行をしている人間が操作するほうが、クルコン使用時より燃費が良い。
長時間のドライブは楽になるので、これからも自動車専用道路などで使っていこうと思います。
書込番号:24033310
0点



スマホアプリのMy Cellstarで、AR-2で使える機能を見てWi-fi内蔵のAR-2にしなかった事を後悔してます。
製造元セルスター工業は、今どきWi-fi内蔵していない、中途半端なAR-1なんて、何故サッサと製造打切りにして、AR-2やAR-3の生産に絞っていないんだ?
GPS受信までにかかる時間が、実際には、エンジンかけたまま30秒間(AR-1の電源が入ってから画面が立ち上がるまで20秒くらい、それから更にGPS受信に10秒程度の時間がかかる。)程度は停止したまま居ないと殆ど受信しないし、GPS受信する前にクルマを発進させると移動中は信号待ち程度では、GPS受信は出来ないバカプログラム!(AR-1の前に使っていた旧型のAR-G1Aの方が、走行中でもGPS受信が出来なていた。)
GPS受信しないうちに発車して、30分以上経って帰宅。走行中はまったくGPS受信せず、帰宅してから電源スイッチを入れ直すと、すぐ「GPSを測位しました。」のガイド音声。
肝心な走行中は受信しないのに、帰宅してからGPS受信する使えなさ!
どうも、立体駐車場などGPS受信が出来ない場所で、駐車するなどしてエンジンを一旦とめると、GPS受信が出来る場所に出ても、まったくGPSを測位しない役立たず。
立体駐車場などから出たあとに.再度GPS受信させるには電源が入った状態でGPS受信が出来る場所でニ分間くらい停車してないとGPSを測位できないみたいです。
書込番号:23981245 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

GPSレシーバーモジュールはセルスターで作っていないでしょう。
GPSレシーバーは(5百円玉ぐらいの大きさ)アンテナ一体型モジュールですが、内部の受信エンジンの能力が低いのでしょう。
書込番号:23981321
0点

>jimmy1さん
Wi-fi内蔵していないとGPS受信が悪くなるとは思えませんが?
何処のレーダー探知機も自動更新にWi-fi内蔵させているだけだと思います。
車も取付も接続も?だしレーダー探知機の不具合か?なのでアドバイスは難しいですがコムテックZERO 7シリーズを使っていますがWi-fi内蔵していませんがGPS受信は直ぐにします。
書込番号:23981421 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>jimmy1さん
電源が入ってから衛星探索・選択・計算・表示なので、2分程度はかかります。
前の位置を覚えていればもう少し早いと思いますが。
ナビは電源が切れる前の自車位置を覚えていて、GPSデータがそろう前に車が動いた場合などは自立航法と地図マッチングで対応しています。ですからGPS測定の精度や遅さは問題になりません。
AR-1だってAR-2、3、5だって、変わらないですよ。
書込番号:23981618
0点

スレ主ですが、どうもクルマがとても古い国産車なのでエンジン始動システムとの相性が悪いのが災いしているみたい。
エンジン始動前に、一旦AR-1のシガーソケット電源にあるスイッチをオフにしてからエンジン始動。
エンジン始動して(エンジン始動中の電圧降下でAR-1の起動が途切れるのを防ぐ)から停車下町、AR-1の電源を入れて起動。
上手く行けば、17秒程度の画面起動完了から10秒程度で「GPSを受信しました。」の音声案内が流れます。
でも、上手く行くのは、3回に一回程度の低打率。
20秒程度経ってもGPS受信しなかったら、シガーソケット電源スイッチを一旦オフにしてから、電源スイッチを入れ直して、30秒程度GPS受信するのを待ってみて、ダメだったら、もう一回って感じで何回かやって何とか漸くGPS受信するけど、待ち切れすに走行開始すると、2、3分停車するまでGPS受信しなかった。信号待ちぐらいではGPS受信しません。
こんな調子だから、やはり屋根付きや立体駐車場に入る直前に、電源スイッチをオフにして、出庫時は屋根から出てすぐの所で停車中か、超低速走行中にAR-1の画面が立ち上がらないとGPS受信できないですね。
たまたま、ボクが入手したAR-1がハズレなのかも知れませんが。
(三年間の保証期間中に修理に出してみるつもりです。)
書込番号:23998787 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>jimmy1さん
古い車だからなんて関係無いと思います。
ガラスが電波を通し辛い車もあるのでアドバイスも難しいです。
Aピラーかセンター辺りに設置しているのでしょうがGPS衛星からの受信が悪いのか車内のノイズかもしれません?
とりあえずレーダー探知機本体を設置場所から外して外に出してみるとか他車で実験するだけでも何かわかるかもしれません?
自分の車にはコムテックレーダー探知機が取付てありますがセルスター製の方が色々感度は良い印象です。(コムテックレーダー探知機はカーロケは使い物になりません)
書込番号:23999482 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今回、購入のAR-1は、これまで使用していた同社製品AR-G1Aと同じ位置に設置し、電源コネクタの形状が違ったので、電源コードを入替えただけです。
AR-G1Aでは、GPS受信までに掛かる時間がカタログデータの約10秒とはいかない不具合がありました(セルスターのサービスに問い合わせた時には、修理サポート期間が打切り後との事で修理してもらえ無かったが、プログラムエラーだろうとの見解でした。)。が、一旦GPSを受信したら、このAR-1みたいに、受信GPS局数がゼロを指示するなんて事は無かったから、この個体の不具合の可能性はあるが、AR-G1A以下のGPS受信性能しか出ていない、トホホな代物って事。
書込番号:24015984 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



200系マジェスタの内張りって200系クラウンロイヤルにポン付け出来ますか?今の内張りの色が灰色なので変えたいと思っています。パワーウィンドウさえ使えればシートポジションなどは使えなくても大丈夫です。
書込番号:23854715 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



若かりし頃は入り浸ってたカー用品店(AB、YH、JMS等)ですが、
先日久しぶりにお邪魔したところコロナの影響もあるのでしょうが、
あまりの閑散ぶりにビックリしました。
タイヤ専門店があちこちにでき、
ドレスアップ系、電装系(ナビ、オーディオ、ETC等)はMOP、DOPの装着率が増え、
更にDA化や純正ドラレコの流れ。
メンテナンスパックなるものでオイル交換の前払い契約。
小物関係も通販で安く簡単に手に入ってしまう。
リアル店舗で実物見て購入は通販って人もかなりいると思う。
改造関係となると技術力が心許ない。
そして何より若者の車離れ。
こう考えると他人事ながら、あまり明るい未来が見えない。
実際のところ、今の用品店の稼ぎ頭は何なんでしょう?
そしてこの先も経営が成り立つのでしょうか?
5点

近隣のオートバックスに限ってはソコソコ入っていますよ。20代の頃はオイル交換は何時もオートバックスでしたが今はもっぱらディーラー任せです。個人的にはスタッドレスタイヤの購入と履き替えはネットで注文して何時も地元のお店で任せています。
90年代の頃はスポーツカーとかその類似する車種が多かったですけど今は軽自動車とかミニバンが多いですね。
クルマをいじる楽しみがある人がいる以上無くならないでしょうね。
書込番号:23480493
1点

通販がどうこうってもう20年前くらいからの話ですよね。
AB決算資料から、カーナビ類と整備で持ってる感じ?
https://www.autobacs.co.jp/ja/ir/news/news20190510130003/main/0/link/201903%20Q4%20slide.pdf
また車離れとは言いつつも保有台数は年々増加してる訳で業績も10年前とほぼ変わらないし特に変化ないのでは。
書込番号:23480498
1点

この国は全般的に人口減少で縮小傾向です
車関係だけではなくほぼすべての国内向けの商売は縮小傾向
カー用品店の心配もそうですが数年後自動車メーカーの倒産なんて話もあるともいますし
倒産まで行かなくても吸収合併や経営統合など
書込番号:23480499
5点

>私はたぶん3人目だと思うからさん
>AB決算資料から、カーナビ類と整備で持ってる感じ?
カーエレクトロニクスのOP装着率の高さやDA化、メンテパックによる整備関係の囲い込み。
質問はまさにこの部分の懸念なんですけど。
オーディオレス車をABに持ち込んでナビ取付や、
ディーラーは高いからYHでオイル交換。
何て時代は終わった(終わる?)と思うんですよね。
書込番号:23480557
2点

世界的にはオイル交換など簡単なメンテナンスを自身でするのが常識で、車社会の先進国な筈な日本だけは
乗るだけのドライバーが大多数という世界的に珍獣な国ですから
細々とは生き残れちゃう業界だとは思います。
個人的には全てのメンテは自身でやりますが、法定点検はディーラーで
カー用品店では作業は一切頼んでいないですね。
買うものは洗車ケミカル品くらいかな。
スーパーオートバックスなど大型カー用品店が何件もありますが週末は割と賑わっていますよ。
コストコとかショッピングモールのついでに寄る感じもありますけど。
また、車とリビングを同列に捉える人が増えているので、アクセサリーなども細々と生き残れるんじゃないかな。
メンテナンスで淘汰されそうなのはガソリンスタンドですね。
セルフの普及で更にメンテ出来る人材も居なくなったし。
タイヤの空気圧を頻繁にチェックして担っていたのは実はガソリンスタンドで、セルフになってから
空気圧不足の車が増大して、パンクやバーストによるJAFヘルプが増えているそう。
燃費気にするなら先ずはタイヤからですね。
書込番号:23480596
5点

74SIERRAさん
>カーエレクトロニクスのOP装着率の高さやDA化、メンテパックによる整備関係の囲い込み。
音に拘る客層向けの、デットニングやインナーバッフル等、、、
乗り心地や走行性能に拘る客層向けの、サスペンション交換やセッティング等、、、
これらのプロを必要とする分野が有る限り続くと思います。逆に技術力が無く物だけ売る店舗は消える運命でしょう。
書込番号:23480819 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

社外品や後付け用品がメーカー装着やディーラーオプションに取り込まれていく歴史の繰り返しです。その上ネットで買ってネットで取付事例見てDIYという比率も増えてきているでしょうし、整備もディーラーの囲い込みが完成の域にあるような気がします。直近の稼ぎ頭はドラレコとその工賃だと思いますが、これもメーカー装着の流れも出てきました。
それでも、中古で車買ってディーラーに関わらない使い方をする人やDIYをする気が無い人向けに、簡単な整備や用品取付など一定の需要のある業態なのではないでしょうか。一番の武器は「敷居の低さ」と「均質化されたサービス品質」だと思います。オーディオや足回りなどのカスタマイズで多少の無理がきく(技術がある)お店なら(市場は小さいが)それも武器になるでしょう。
大手タイヤ&ホイール店でもやる気も知識もない店員が上から目線で対応してくるところもありますし、カーオーディオのプロショップも偉そうに話すくせに剥がしてみたら粗末な配線処理をされていたり、そう考えるとAB・YH・JMSには一定の安心感があります。
書込番号:23480841
2点

>トランスマニアさん
本物のプロショップは生き延びると思いますが、
大手用品店がそこに含まれるかどうか?
メーカー適合が取れた商品を標準取付方法で取付ける。
取付工賃を取るから当たり前なのですが、そこには提案や工夫が無い様な気がします。
個人的な思い込みかもしれませんが。
>コピスタスフグさん
確かに中古で買ってディーラーと縁のない(拘らない)人にとっては、
オイル交換や車検等、利用価値はありますね。
書込番号:23481102
1点

ほとんど行かないカー用品屋さんよりも、ガソリンスタンドの減少のほうが気になります。
いつも入れてたスタンドは今月いっぱいで閉店、次に最寄りだったところは先月に閉店、
近隣ではここ5年くらいで半減している感じです。
書込番号:23481125 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

その内AB経営(店舗併設)のGSとか出てくると思う。
書込番号:23481148
3点

本屋や靴屋、雑貨屋に電気屋
あらゆる小売店の先行きが不透明です。
別にカー用品店だけじゃないですよね。
ここの口コミを見ていても
店で聞いて、試してネットで買うのが賢い?
みたいな話も散見されますからね。
きちんとトータルで提案できる、専門性の高い店だけが残ると思います。
書込番号:23481233
3点

規制緩和の頃、ワンフロアー全てGTパーツコーナーでしたが、今はあっても畳一畳程度。
世の流れもあると思いますが、随分と様変わりしました。
消耗品の交換や定期的なメンテナンス、カーナビ等の電装品の取り付け。
これらはクルマの特性上必ず必要ですから、縮小傾向にはなるでしょうがクルマが存在する限り未来は明るい?否曇りと言った所でしょうか?
書込番号:23481372
2点

メーカーが70、80年代をオマージュしたクルマを出す、
カー用品屋はRSワタナベ、ハヤシレーシング、スピードスター、ワーク、ロンシャン、等を店頭に並べてオッサン達を再燃させるってのはどうかなと。
書込番号:23481387 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スピーカーはもちろんリアボードに箱型のパイオニアかKENWOODでキメたいっすね。
ワシはオズマだったが 笑
書込番号:23481396 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

残念ながら将来的には厳しい業界であることには違いないと思います。
現状の収益の柱であるカーナビやドラレコなどのカーエレクトロニクスについては新車時の装着が進み、今後の中途購入ニーズは減少が見込まれます。
オーディオや他の電装品やチューンアップ等も限定的で大きな柱とはなり得ず、小物はネットやホームセンターとの競合でそれ程収益力は無いと思います。
自動車業界の進化スピードに対応しきれていないのが現状かとも思っています。
今後の生きる道としてはPB等を利用した廉価タイヤやオイルを中心とした消耗品の販売、車検等の整備部門の強化、中古車販売市場への本格参入で”縮小均衡”を図っていくことでしょうか。
現状維持や成長を図るためには運転支援装備等の新たな電装品の育成販売、ドライブ支援情報関連部門への進出くらいでしょうか。
あまり浮かんできませんが、他には何かありますでしょうか?
書込番号:23482239
0点

免許取得人口の減少は、少子化もあるでしょう、閉鎖された自動車学校(2輪もやっていた)もあります。
いまは、高齢者講習でしのいでみたいですが、
GSの廃業は消防法の改正が大きいのでしょう、地下タンクに使用期限が設定され、タンクの更新は開店するほどの資金が必要ですから。
書込番号:23486509
1点

フォードが日本から撤退すると報道されたとき、オートバックスとかがやればいいのに、と思った。
書込番号:23486772 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さんの意見を見る限り、やはり明るい未来は無さそうですね。
需要がゼロになる事は無いだろうから細々と続ける事はできても、
店舗の整理や、従業員の削減などは必須でしょうね。
書込番号:23493670
2点



このメーカーの製品、ホームセンター等で良く見かけますが低品質なので私は二度と買いません。 バッテリー充電器は2年程で壊れ(全く充電できず)タイヤゲージは一年ちょっとで大きく狂い(しかも高い方に)ました。
両方とも保証が効かなそうな微妙に時間経ったところで壊れるので、とても腹立たしいです。
たまたま運が悪かっただけなのかも知れませんが、イメージは確実に悪いですね。
2点

>じぇらるでぃーにょさん こんにちは
充電器はYUASA製を10年程度使ってますが、問題ありません。
書込番号:23284020
1点

ACEチャジャーを5年ほど使ってますが、問題ないです。
半年以上放置していたポータブル電源(8AHのバッテリー内臓)のバッテリーを取り出して充電しようとするとエラー、充電不可に判定されました。
別の自作電源(0〜20V,2A)から強制充電して、放電してから試すと充電できるようになりました。
書込番号:23284073
4点

1000円前後の安物で1年使えるなら良い方じゃない?
校正フリーな格安タイヤゲージがあれば教えて欲しいくらいだが。
書込番号:23284154
4点

何となく凝った充電器は壊れ易いですね。
40年前の充電器は中身はトランスと整流素子だけの簡単なものだが、壊れない、いや、簡単だからこそ壊れない。
1分も繋げばセル回せるしショートしてもサーキットが落ちるだけです。
スイッチング電源使っているやつは壊れ易い…かも。
書込番号:23284219 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

”充電器はYUASA製を10年程度使ってますが、問題ありません。”
誰も YUASA の事なんか話題にしてないって・・・
しかも、そんなに頻繁に使ってるのかしら・・・
書込番号:23284757
10点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)