
このページのスレッド一覧(全297スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1811 | 49 | 2023年2月1日 02:10 |
![]() |
2 | 20 | 2022年11月14日 22:58 |
![]() |
2 | 0 | 2022年10月8日 17:18 |
![]() |
1 | 1 | 2022年6月14日 06:45 |
![]() ![]() |
2 | 2 | 2022年5月2日 18:26 |
![]() |
2 | 6 | 2022年3月19日 12:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ヨーロッパではポルシェ乗りでも15,000kmから20,000Km走ってオイル交換です。
「3,000Kmで交換するのが日本では普通だよ。」、と友人のイタリア人に言ったら真顔で「それは犯罪だな。環境負荷、どう考えてるんだ。」と怒られました。
今時の車、10,000Kmオイル無交換で壊れるエンジンないです。(断言)
3,000Kmでオイル交換、なんての商業主義そのもの。まんまと、商業主義に乗せられてるわけです。
断言しますが、オイル無交換で30,000Km走ってもまったく問題ありません。
嘘だとおもったら、試してみてください。
もちろん、サーキット走行は駄目ですよ。一般的な走行です。
130点

>断言しますが、オイル無交換で30,000Km走ってもまったく問題ありません。
ウチ年間5000km程度だけど、それでも問題ないって断言できる?
書込番号:10123229
87点

壊れる壊れないのと、エンジンに負荷が掛かる掛からないは別の話。
オイルをケチってエンジンの動作を悪くしてガソリン消費量を増やすのはエコとは言えないな。
書込番号:10123398
122点

BMWも2万キロ交換しなくてOKです。
が、交換するとき何万もかかります。
でも環境にはいい。
と思ってたら、5000km程度でOIL圧異常。
OILが少ないというレベルでなく、走行が危険な状態。
大量にOILを足すハメになりました。
正規ディーラーで無料で足してくれたけど。
エンジンOILを大量に燃焼させてとんでもなく環境に悪い。
ガソリンを燃焼させるのとは燃やしているモノが違う。
交換しなくていいんだけどね。
書込番号:10123613
62点

あ、そうそう。日本って高温多湿ってことを忘れちゃいけないよね。
欧州感覚でやっちゃうと壊す元。家電なんかでもその手の話あるし。
書込番号:10123651
105点

取扱説明書のとおりでもいいと思います。ただし 途中でオイルの量を確認して 減っていれば 減った分補充しましょう。
書込番号:10123830
43点

3,000kmでのオイル交換を推奨しているのは、どのメーカーでしょうか?
少なくともトヨタは↓のようにガソリン車(ターボ車除く)の標準交換時期を15,000km、または1年としています。
http://toyota.jp/after_service/tenken/maintenance/oilfilter/index.html
書込番号:10123831
59点

メーカーのマニュアルだと車種によって違いますがシビアコンディションを除けば10,000〜15,000kmが推奨交換距離みたいですね。
30,000kmはどうかわからないですが、3,000kmで交換する必要はないみたいです。
雪国での運転はシビアコンディションになると聞きました。
http://www.honda.co.jp/manual/freed/2008/spec/index.html
http://toyota.jp/after_service/tenken/maintenance/oilfilter/index.html
書込番号:10123837
43点

私が書いている間にスーパーアルテッツァさんから同じ書き込みが。
重複してスミマセン(;´▽`A``
書込番号:10123840
17点

おはようございます。
何キロ走ったらオイル交換するか?
人それぞれ使用環境、気候風土が違いますからね…
メーカー推奨もあくまで目安と捉えた方が良いと思います。
以前、ガソリンスタンドに勤務経験がありますが、手入れしてないクルマはそれはもう悲惨なことになってましたよ。ドレーンボルトを外しても数滴しかオイル出てこないとか、オイルが乳白色に変色して泡だっているとか
メーカーは新車を製造、販売するのが商売ですからある程度走ったら壊れてくれないと商売になりません。
取り扱い説明書を鵜呑みにするのはどうかと思いますね。
書込番号:10123891
56点

何人にアンケートした結果でしょう?
それとも、何かの調査結果でしょうか?
普通のレシプロ乗ってる人で3000キロ交換する人なんて、私の周りでは聞いたことありません。
根拠を示してから批判されてはいかがでしょうか?
書込番号:10123902
28点

>「3,000Kmで交換するのが日本では普通だよ。」
それはオートバックスが推奨しています。
しかも、エアコン付けたり高速に乗った位でシビアコンディションらしい。
ひどすぎるな。
書込番号:10123932
41点

私もカー用品店に掲示してある、3000km交換の看板やパネルが大きく影響していると思うんですよね。
これがカー用品店の戦略なのか、オイルメーカーの指示なのかは判りませんが。
書込番号:10123951
29点

要するに、自分の車をいかに大切に思ってるかにもよるのでは?
日本のお国柄なんじゃ?
確かに、3000kmで交換は必要ないとは思いますが、壊れてしまったら、それこそオイル交換の金額では済みませんよね。
愛着もって、自分なりのメンテナンスをしてあげるのが、ベストだと思うのですが?
書込番号:10124146
49点

私は無知なせいか、オイル交換後100キロ走行後と、3000キロ走行後のオイル劣化を
見分ける事はできません。色も感触も変わらないからです。ゲージから調べる方法ではわかりません。
オイル劣化を数値で表すチェッカーのような物があるのならば教えて頂きたいと思います。
私の車は1997年式カリーナで古いですが、カーショップで一番安いオイルで交換サイクルは一年毎です。エレメント交換は毎回です。
店員さんは「このオイルは3000キロで交換するのがベストです」と言われますが無視しています。
無視する理由は1997年当時の最新オイル規格より、2009年の一番安いオイルの規格の方が、数段ランクは上で高品質だからです。
書込番号:10124475
63点

日本車はゴー&ストップが多いのかもしれないですね、特に都市部では・・・
ですから、日本のように狭い国土内を走行する車両と欧州や北米などの広い国土を移動する自動車を同じにして考えるのは少し違うのではないかと思います。
また、年間に1万km程度しか走行しない車と年間に3万km走行する車ではオイル交換の必要性も変わってくるでしょう。
オイルというのはいったん熱が加わり酸化が始まると、長時間保つモノではありません。
まあ、どんなものでも使用することでの劣化と、いったん使い始めたものはその後使わなかったにしても時間による劣化の二種類の劣化があるのですからね。
エンジンに放り込んだ瞬間から劣化は始まっているのですから、長くても1年程度で交換する方が安心出来ます。
というわけで、オイル交換は自動車の使い方によって変わってくるものですから、距離だけで判断出来るモノでもないし時間だけでも判断出来るモノではないと思います。
ちなみに私が乗っていた社有車(カローラビジネスワゴン)は年間3万kmほど走りましたが、オイル交換は一年点検と同時に行う年一回のみ、それでも10万km超えても元気に走ってくれました。
ところで、このスレに書き込んでいる人のコメントで無交換で3万km・1万kmという言葉に惑わされている人がいますが、その言葉が整備不良を認める事では無いと思いますよ。
3万kmオイル無交換と3万km整備無しを混同されてはいけません。
オイルの状態を確認もしないで壊れたのは、ドライバーの責任です。
書込番号:10124544
43点

確かに、GSやカー用品店では、3000キロ毎とか3カ月毎に交換などと推奨してますが、
実際にどれだけの人が、その通りにしているのかとなると、どうなんでしょうかね?
一般的には商売上推奨していると考えるのが普通であって、その通りにしていては経済的負担も大きいし、
それほどのサイクルで交換する必要もないという判断が大勢なのでは?
ディーラーなどでは、5000キロ毎又は半年毎で推奨していますが、
推奨している側の立場を想像すれば、その基準も如何なるものかなとも思います。
個人的には、ごく一般的な車の使用状況であれば、1万キロ毎又は一年毎で十分だと思っています。
もちろん、オイルに対して常に鮮度を求めるのであれば、別の話です、、、。
ちなみに現在使用している軽自動車ですが、年間走行距離が少ないこともあり、
ここ数年は、車検時にサービスでやってもらえる鉱物油の交換とエレメント交換のみで済ませています。
次の車検までの2年間、オイル量のチェックだけで何もしていませんが、
燃費や走行性能には変化ないし、エンジンそのものにも何らのトラブルも起きていません。
費用対効果と自己満足度を考慮して、各人それぞれに判断されて行えば良いのではと思います。
まあ、両論・各論・極論、、、いずれも程度問題という気がしなくもないですね。
書込番号:10125028
27点

>断言しますが、オイル無交換で30,000Km走ってもまったく問題ありません。
問題なくはないはずです。何を根拠にそう言い切れるのですか?
仮に年間3000Km程度しかのらないサンデードライバーの車=10年間オイル交換しなくてもいいとうのですか?そんなことはないでしょう。
よく考えてみてほしいですな。
書込番号:10125160
70点

自分は半年に一回か3000キロでのサイクルで交換してますよ。
フィルターも隔回ごとに交換してます。
勿体ないとの意見が大多数ですが、エンジンをいつも綺麗にしておきたいのでw
書込番号:10125283
71点

>費用対効果と自己満足度を考慮して、各人それぞれに判断されて行えば良いのではと思います。
この前の下りも含めてなぜこういう結論になるのか不思議です。
「汚れの程度を見れば適切な交換時期が分かるのではないか?」という発想が生まれてこないところに車のメンテナンスの形骸化があるのだな、と実感いたします。単にkmという尺度だけあればいいやとか、そんなの意味が無いとかのではなく、メーカーの定める指定kmでチェックするという感覚が生まれれば、道具と素材の有効活用ができると思うのだけどね。
使ってるオイルも車の使い方も千差万別なのだから、目安は目安として踏まえ、それを効果的に活用出来る手法を使った方がいいと思います。(なお、どの程度の汚れが目安かは専門家に聞いた方がいいでしょう。モノによって異なりますので)
書込番号:10125494
29点

スレ主さんに賛成ですね。
オイルなんて神経質になってもしょーがないよ。
オイルが汚れて乗り続けても死にはしないよ。
オイルなんかちょくちょく買える金があったらタイヤを早め交換するなりしたほうがいいよ。
タイヤが駄目なら死ぬ可能性はあるからね。
書込番号:10125694
78点



ジャッキアップソケット(SJU-1TO)の真ん中付近が狭いせいか、
トヨタの車載ジャッキーの爪に完全に入りません。
でも、電動工具を使っての試運転では、ジャッキーは回転してくれます。
本製品をお使いの方は、
ダイアモンドヤスリなどで研磨して調整されているのでしょうか?
1点

通りすがりに失礼します。
自己責任になりますが、いっそのことハンマーで叩いて、はめ込んじゃえばいいのでは?
もちろん取れなくなるでしょうが、まぁとれる必要もないかと・・・?
削って済むなら削ればいいかと思いますが、
タガネがあれば、差し込んで大きいハンマーで叩いて広げるのもアリかなと思いました。
ただ、ちょっとでも緩いと音がすごいことになります。
参考までに、私は
ASTRO PRODUCTS パンタジャッキ用 早回しソケット ワイド
使用してますけど、これはこれで緩いので、インパクトレンチの打撃で、うるさいです。
エスティマの車載ジャッキーの方に、テープ巻いたりしたんですがすぐになくなります。
>おかめ@桓武平氏さん
の書き込みを見て、ソケットをぶっ叩いて、狭くできれば良くなるかなと思いつきました。
ありがとうございました。今年試してみます。
書込番号:24994877
0点

>まきたろうさん
投稿、ありがとうございます。
>> もちろん取れなくなるでしょうが、まぁとれる必要もないかと・・・?
取れなくなると、車載の「手動」で使えなくなるので、
ソケット側を削るか、ジャッキ側を削るかです。
>> ただ、ちょっとでも緩いと音がすごいことになります。
どうするか悩みます。
>> ASTRO PRODUCTS パンタジャッキ用 早回しソケット ワイド
>> 使用してますけど、これはこれで緩いので、インパクトレンチの打撃で、うるさいです。
確かに、隙間があると、煩いですね。
まきたろうさんの場合、ソケットを叩けば、何とか騒音を軽減出来るかと思います。
==================================================
コンクリートφ130mmの穴を開けたいため、
マキタHP487DRGXを最近買ったのですが、
たまたま、YouTubeのレビュー動画を見てみると、
このHP487DRGXで1.5t超えの車でも、
上がるような動画を見て、本製品を買いました。
==================================================
>> いっそのことハンマーで叩いて、はめ込んじゃえばいいのでは?
何か、勿体無いですが、
車載用と本製品使用用と2つのジャッキを使うしかないように思って来ました。
MCV30(凡骨車)の車載用は新調して、
本製品使用のは今の車載で使っているジャッキを使う感じです。
書込番号:24995114
0点

ジャッキアップソケット(SJU-1TO)をパンタジャッキの爪にハンマーで固定した場合、
「ラチェットハンドル」や「スピーダーハンドル」を使うと
敢えてジャッキーを買う必要がない様です。
でも、
「ラチェットハンドル」は、9.5sq.の200mmのは持っていますが、
12.7sq.の「スピーダーハンドル」は持っていません。
書込番号:24996812
0点

ソケットアダプターが500円ぐらいで売っているかと思います。
書込番号:24996910 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まきたろうさん
>> ソケットアダプターが500円ぐらいで売っているかと思います。
ネット注文ですと、
ヨドバシカメラ・ビックカメラで買う様にしています。
工具の場合、店頭ですと、
DCM(ホーマック)・ジョイフルAK・オートバックスで買う様にしています。
書込番号:24997132
0点

>おかめ@桓武平氏さん
あ、純正のハンドルの代わりですね。
なるほどです。
まぁ、たたいて入れたのならまた叩いて外せばいいだけです・・・ん?
取れるかどうか責任持ちませんし、割れる可能性もありますよね。
私は大抵Amazonで購入するので、500円のありましたが、お高いんでしょうか?
まぁいろいろ悩みますよね。
それはおいといて、
HP487DRGXで上がった動画があったとのことですが、使用したことないので、
まぁ、クラッチついてるから心配ないかもですが、
クラッチ切れなくできるようだと、モーターの方が壊れないか心配してます。
書込番号:24997661
0点

>まきたろうさん
最悪の場合、
マルフジ剣山製作所 車載ジャッキ電動化プラグ 21mm
https://www.yodobashi.com/product/100000001004216865/
にして、大人しく使うのも検討しています。
SJU-1TOに付属する12.7sq.ソケットアダプターは、
そのまま使い回し(流用)が出来るので、
その先に、KTCのソケットレンチ(B35A-21H)を挿し、
またその先に、車載ジャッキ電動化プラグ 21mmを挿すと、
従来通りにパンタジャッキを使える様ですので、
パンタジャッキの爪にハンマーで叩かないで使えそうです。
書込番号:24997757
0点

>まきたろうさん
「マルフジ剣山製作所 車載ジャッキ電動化プラグ 21mm」に
仕様変更することで、
KTC BSD30 [12.7sq.スピーダーハンドル]と
KTC BJ4 [パック入 12.7sq. ユニバーサルジョイント]
の工具を買わなくても済みそうです。
書込番号:24997771
0点

>おかめ@桓武平氏さん
>マルフジ剣山製作所 車載ジャッキ電動化プラグ 21mm
なんとなくですが、力の伝達というかコントロールが難しそうな気がします。
うまく使用できましたら報告を楽しみにしていますね。
書込番号:24997858
0点

>まきたろうさん
現物がお昼に届きました。
KTC B35A-21Hとの組み合わせでは、
ちょっと深い感じなので、
あまり深くないソケットレンチが必要の様です。
(KTC B35A-21Hを壊しそうです)
(変更前) 今、本製品を使う場合
電動工具 → SJU-1TO付属の12.7sq.ソケットアダプター → ソケットレンチ → 本製品
(変更後) 今後、本製品を使う場合
電動工具 → 12.7sq.ソケットアダプターとソケットレンチが一体 → 本製品
でも、
「PAOCK SSPOWER PJS-127R」の方が良さそうかも知れません。
https://www.paock.co.jp/product/air/tool/2286/
書込番号:25001709
0点

車載のパンタジャッキが「MADE IN CANADA」となっていて、
微妙に加工精度が違うのかも知れません。
書込番号:25002002
0点

>まきたろうさん
>> (変更後) 今後、本製品を使う場合
>> 電動工具 → 12.7sq.ソケットアダプターとソケットレンチが一体 → 本製品
DCMでTOP EDX-21のソケットを買って来て
マルフジケンザン製作所 MA-21との組み合わせで使う感じにしました。
書込番号:25002018
0点

>おかめ@桓武平氏さん
了解です。
実際に使用しましたら、使用感教えてくださいね。
書込番号:25002077
0点

車の重さは、
車検証から
前輪荷重:950kg
後輪荷重:580kg
です。
書込番号:25005130
0点

どうも、
SJU-1TOがきつかったのは、
カナダ製のパンタジャッキの爪のフック部分の加工精度が悪いのが、
原因の様です。
爪のフック部分周辺がきちんと研磨されていなく
約0.5mmぐらい盛り上がっているため、
当然ですが、その先にSJU-1TOのソケットが入らないのです。
書込番号:25007467
0点

>おかめ@桓武平氏さん
研磨して見たのでしょうか?
書込番号:25007807 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まきたろうさん
>> 研磨して見たのでしょうか?
次回、DAISOに行った時、研磨する道具を買って来ます。
書込番号:25008636
0点

>まきたろうさん
家に有ったヤスリで研磨したら、
フックの部分の盛り上がった部分も取れ、
SJU-1TOのソケットが(少しきつめですが)入る様になりました。
両面の盛り上がりを削ったので、
塗装も取れ、タッチアップで塗って数日放置です。
書込番号:25009875
0点

良かったですね。
ところで、ソケット叩けば狭くなるかと思ってましたが、全く歯が立ちませんでした。
万力でもダメでした。こんだけ硬いと、無理すると割れそうです。
差し当たって、スプレー缶を切って詰めてジャッキに差し込みハンマーで叩いて固定しました。
書込番号:25009940 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まきたろうさん
>> 差し当たって、スプレー缶を切って詰めてジャッキに差し込みハンマーで叩いて固定しました。
お疲れ様です。
寸法に縦:約8mmとなっていますが、
本当に限りなく8mmでないと入らなかったのです。
マルフジケンザンのMA-21は、21mmソケットが必須ですが、
ジャッキーにはあまり依存しないのが売りなのかも知れません。
PAOCK SSPOWER PJS-127Rは、未購入ですが、
ジャッキーにはあまり依存しなく、
12.7sq.の差込角なので、
途中に21mmソケットが要らない仕様の様です。
書込番号:25010122
1点





エンジンがかからなくなってしまって電話をしたら丁寧に対応してくれた。作業時間も短く、車についてのアドバイス等もしてくれて終始気持ち良かった。車が壊れたらJAFに頼りましょう。
書込番号:24791540 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>濃厚カスタードシュークリームさん 『車が壊れたらJAFに頼りましょう。』
JAFでレッカーですか?
近くの修理工場までですよ。
+保険特約で自宅付近の好きな修理工場までだいじょうぶですが。
書込番号:24792451
0点



今日洗車時、エアーエレメントを確認しようとプッシュピンを外したら、
「パキッ」と欠けて破片を残して、受け側がどこかに転がって行って紛失…
そんなに力が加わる場所ではないので適当に他の物で止めてもよさそうですけど…
エーモン製で完全互換品が売られているんですね。
近くのホームセンターで売ってました。
通販よりも高かったのもあり、ちょっと割高(598円で5個入り)な気がしない事もないですが、
5個あれば早々困らないと思うし、直ぐに手に入るのは助かりますね。
(純正で取るといくらぐらいなんだろう?)
ちなみにちゃんと「MADE IN JAPAN」でした。
1点

トリムクリップ(正式名称は何だろう?)は数年経つと割れてきますよね。
近所にアストロプロダクツはありませんか?
10個入りで363円で売ってます。
書込番号:24728070
1点

>柴鐘さん
レスどうもです。
アストロプロダクツはちょっと離れた(片道50Km弱ぐらい)ところにはありますね。
入ったことない店ですが、工具屋さんのイメージがありましたが、調べると車物色々あるみたいですね。
面白そうなので今度近くいったときついでに覗いてみようかな…
情報ありがとうございます。
書込番号:24728109
0点



皆さんこんにちは。教えていただきたいことがあります。
急な割り込みや、危険なすり抜けなどで、運転中にひやっとすることがありますが、ひやっとした後はじわじわと怒りが湧いてきて精神衛生上良くありません。
20年ほど前ですがマシンガンやミサイルの音でストレス解消するおもちゃがあったことを思い出し、ネットで検索しましたが見当たりませんでした。
アプリも探してみましたが日本で使えるものは見当たりませんでした。
ストレス解消グッズをご存知の方がいらっしゃったら是非教えてください。
1点

>prupruchanさん
私もまったく同様です。自分が何かリアクションを起こすのが最悪な結果になります。
精神修行と思って、何か音楽に合わせて口ずさんだり、ラジオの声に耳を傾けたり、
自分の気を別なところにもっていくようにして、やり過ごすしかありません。
ある意味自分との闘いでもあり、永遠の課題です。
書込番号:22367305
0点

怒りを抑え事故を減らす「仏教運転術」のススメ
https://carview.yahoo.co.jp/article/column/20181214-20104607-carview/2/
個人的にはためになる内容だと思います。
質問にまさにうってつけの『解答』も載っています。
〜抜粋(一部のワードも言文ママです)〜
また、公道を走っていれば無礼なドライバーに遭遇することもあるだろう。最近話題の「煽り運転」なんてのにも遭遇するかもしれない。
だが大丈夫だ。
仏教運転術を会得していない場合、そういった時に思わずカッとしたり、過剰にオロオロしたりするかもしれない。
しかしこちとら「一切皆苦」を理解し実践しようとしている求道者だ。
「あぁ、ハイハイ。また出ましたね、馬鹿が。知ってました」というだけで、その件に関する反応は終わる。
そしてサクッと左側車線などに逃げて馬鹿を先に行かせ、自分は再びクールな安全巡航に戻るのである。
書込番号:22367307
0点

・・・
(-)_(-)
僕はヨーダがとても好きです
https://smartlog.jp/34431
僕は身を守るため昨年取り付けましたs。
GoSafe D11 GS-D11-16G
取り付ける数を増やされるとストレス解消に
最低8個です。
あっとお出かけです・・
・・・
書込番号:22367319
1点

運転中に使用出来るわけではないけど、やはりこれですかね。
あなたが女性ならもっと様になるんですがね(え?w
(基本セット)
https://www.amazon.co.jp/FREE-STYLE-%E3%82%8F%E3%82%89%E4%BA%BA%E5%BD%A2-%E8%97%81%E4%BA%BA%E5%BD%A2-%EF%BC%94%E7%82%B9%E3%82%BB%E3%83%83%E3%83%88/dp/B073882CFD/ref=sr_1_8?ie=UTF8&qid=1546483278&sr=8-8&keywords=%E8%97%81%E4%BA%BA%E5%BD%A2&th=1
(追加オプション)
https://www.amazon.co.jp/%E3%82%AD%E3%83%A7%E3%82%A6%E3%82%A8%E3%83%84-KYOETSU-%E3%83%AC%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%BC%E3%82%B9%E6%B4%97%E3%81%88%E3%82%8B%E8%82%8C%E8%A5%A6%E8%A2%A2-%E7%9D%80%E7%89%A9%E3%82%B9%E3%83%AA%E3%83%83%E3%83%97-%E9%80%9A%E5%B9%B4/dp/B00AJGAQC2/ref=sr_1_10?ie=UTF8&qid=1546483393&sr=8-10&keywords=%E7%99%BD%E8%A3%85%E6%9D%9F
書込番号:22367407
0点

>njiさん あっちらかん太さん ぽちどらごんさん ぜんだま〜んさん
返信ありがとうございます。
やっぱり気持ちをしっかりと持たなくてはだめですかね。
それでもダメな時のために、念のため子供用の音の出る拳銃のおもちゃを買っておきます。
そして後ろから撃ちまくってみましょうかね。
書込番号:22368411
0点

>prupruchanさん
はじめまして。
tzookkiesです。
おしゃぶり型の嚥下トレーニング器具ですが、わたしはそれを運転中に使ってます。
まだ世間には出ておらず、一部地域のみの販売ですが、わたしは知人から購入しました。
これを使って、運転中はちゅぱちゅぱつばをのんでます。
話によると、これをしているとリラックス効果があり、アルファ波がでるみたいです。
いらいらぼうしにはいいかも。
書込番号:24656934
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)