このページのスレッド一覧(全12スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 9 | 0 | 2021年2月1日 20:06 | |
| 153 | 54 | 2020年7月24日 01:00 | |
| 21 | 14 | 2019年5月29日 21:31 | |
| 1 | 0 | 2019年5月17日 13:57 | |
| 32 | 24 | 2018年8月6日 20:51 | |
| 6 | 3 | 2013年6月25日 19:20 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
【使いたい環境や用途】
【重視するポイント】
【予算】
【比較している製品型番やサービス】
【質問内容、その他コメント】
SYM rv125jpのオートチョークが故障している様なのですが、オークションなどを探してもrv125jp用のオートチョークが出品されていませんでした。
rv125jpに取り付け可能なオートチョークの汎用品、又は代用可能な車種のオートチョークをご存知の方いましたら教えて下さい。
書込番号:23940753 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
ひょんなことから手に入れたジョルカブをボアアップしました。50cc→85cc
キタコのボアアップキットだったので一緒にハイカムも付けました。
Webや動画など見て設定をいじってみてますが、いい感じにエンジンが吹けあがりません。(ジェット類は替えてません。)
「ボコつく」とか「いきつぎ」などの感覚的なニュアンスがわからず途方に暮れてます。
参考になるWebや動画、DVDなどありましたらご紹介ください。
また、アドバイスなど戴けたら嬉しいです。
【現状】
エンジン キタコ・ライトキットで85cc化
カム キタコ・ハイカムに交換
キャブ ノーマル(アイドル調整とニードルの上げ下げのみ実施。現在ニードル最上段)
日常使いに支障が無い程度で構わないので、うまく調整したいです。よろしくお願いします。
18点
書き忘れました。
キャブを見てくれるバイク屋さんありましたら教えてください。(神奈川県横浜・川崎エリア)
近所のバイク屋や用品店はすべてNGでした。
・自分の店で買ったバイクじゃない
・ノーマルのエンジンじゃない
・キャブはめんどくさい
と言ったように感じました。
また、オイル交換・パンク修理程度しかできなさそうなバイク屋も多数。
書込番号:23460469
9点
>「ボコつく」とか「いきつぎ」などの感覚的なニュアンスがわからず途方に暮れてます。
スロットルをスパッと開けたときに「カスっ」っとフケない=混合気が薄い メインジェットを大きく
スロットルを開けても「ボボボ・・・」とフケない==混合気が濃い メインジェットを小さく
ごく簡単に書くとこんな感じです。
85ccでノーマルキャブは無理かと思います。
DENI18かPC20をおすすめします。
私はゴリラ12V50cc キタコハイカム ポート拡大 社外マフラーの時点で純正キャブ・エアクリーナーを捨てました。
書込番号:23460727
10点
返信ありがとうございます。
スカッと吹けずにボボボボボって感じるんです。どっちでしょう?
スロットル開けてもコンマ5秒くらいタイムラグがあり、その後もゆっくりしか上がりません。
ノーマルキャブ(ジェットも含め)で濃い可能性ありますか?
キャブ交換も視野に入れていますが、ノーマルのエアクリとワイヤー式のチョークは残したい。(何せジョルカブなんで、
キャブへのアクセスが悪すぎで。今は全裸なのでいいですが。)
いいキャブありますか?
中古のPB16(?)を手に入れましたが取付ネジの幅が合わず付けられませんでした。
書込番号:23461192
4点
ボアアップしてからの調整って楽しみだと思うんですけど
簡単に済ますなら普通にキタコのPC20のキットを買って
説明書に記載の推奨セットにするのが良いかと思いますよ
書込番号:23461232 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
おはようございます。
「キタコ(KITACO) ボアアップキットの組み付け方 虎の巻 Vol.4(腰上篇)」はもう購入してお読みですか?
まだなら、読んだ方が良いですよ。
私も50ccカブを75ccにボアアップしましたが、キャブの調整方法もこの本で何とかなりました。最後はここで出会った友人にお願いしました。
キャブはクリッピングポイント製の16φを、マフラーはトップセンス製のC90まで対応のマフラーに替えています。
修理を見てくれるお店ですが、東京で良ければ「トップギア江東」で検索してみて、電話で依頼できるか確認してみてください。江東区白河にあるバイク屋さんですが、元がホンダ系列でいろいろなジャンクバイクが置いてあります。(ウエブサイトのボタンがありますが、これは名古屋の運送屋さんのものです。)
書込番号:23461236
5点
>スカッと吹けずにボボボボボって感じるんです。どっちでしょう?
あくまでも想像ですが、
排気量に対してキャブが小さすぎて空気を十分吸えず 負圧が強すぎのため
燃料ばかりが出すぎているんだと思います。
キャブ調整ジェット類セッティングではどうしようもありません。
私がノーマルキャブを捨てた時はそんな状態でした。
PB16でも大丈夫だと思いますので、
合うインマニを探してみてください
ジョルカブのことはよく知らないので、ノーマルチョーク・エアクリのことはわかりませんm(_ _)m
書込番号:23461250
7点
ttp://blog.livedoor.jp/una314/archives/51860323.html
他人様のブログなので頭に一文字付けてください。
PB16使うには キタコのPC20用インマニとスロットルワイヤーで逝けるみたいですよ。
書込番号:23461350
4点
濃い薄いはプラグを見てみてください。
真っ白または真っ黒だと薄すぎ濃すぎです。
ノーマルキャブだと上が伸びにくいですが、
スレ主さんがおっしゃる症状だとノーマルキャブのせいではなさそうです。
原因はひとつずつつぶしていきましょう。
まずはプラグの写真を貼ってください。
ただし、ハイカム入れてるのにノーマルキャブだとセッティングは難しくなります。
また、マフラーもノーマルだと余計難しく、ほどほどのところで諦めが必要になります。
さらに、ハイカム入れてるならポート加工もしないとちぐはぐになってしまいます。
キタコはポート加工を推奨してます。
ジョルカブはマフラーも選択肢が少ないんですよね。
エンジンも専用設計で、使いまわしが出来ないので簡単ではありませんよ。
出来ればキタコ推奨どおりにしないと、
カバーはずしてセッティングしてまたはずしてとすごい手間です。
リトルカブのポート加工の動画です。
https://youtu.be/Ze-sMbFVACI
書込番号:23461520
6点
もうひとつ。
ジョルカブはビッグキャブ(私はケイヒンPC20推奨)をつけるとカバーにあたってしまうので、
カバーを切り抜いてキャブ頭を出させる格好になります。
スロットルケーブルはカバーの外側を這わせる格好です。
キャブを変えるとチョークケーブルは使えません。
(加工すれば使えないことはありませんがすごい手間です)
書込番号:23461526
7点
グランドアクシス100の様に50と同サイズキャブが付いてるのもあるし
117ccにボアアップしてもMJ変更だけで普通に走るからノーマルキャブが原因では無い。
ニードルは標準位置のままMJ変更した方が難しくなくて良い。
書込番号:23461586
5点
>カメ虫さん
ニードルは5段のタイプなら2段か1段でも良いです
M/Jは最低でも10番位上げた方が良いですよ
書込番号:23462178
1点
>暁のスツーカさん
お店紹介ありがとうございます。
でも、今の状態で東京はちょっと遠いですね。トランポできる車もないし。残念。
虎の巻持ってるので熟読します。
>すっぽいさん
インマニ探してみます。
>多趣味スキーヤーさん
週末雨降らなきゃプラグ確認してみます。
ポート加工は敷居が高いですね。ノーマルカムに戻した方がいいのかな?
>cbr600f2としさん
5段です。
取りあえず仕事帰りにジェットのセット買ってきました。色々試してみます。
みなさん、アドバイスありがとうございます。
天気を見て順番に試してみます。(そしてまた質問します。)
書込番号:23462403
4点
まさかとは思いますが、
ガソリンはちゃんとハイオク入れてますよね?
レギュラーだと調子出ません。
書込番号:23463341
2点
ハイオクにして様子見てください。
圧縮上がってるのでハイオクじゃないとダメです。
書込番号:23463658
3点
フォローします。
虎の巻に、ハイオクを入れるよう記載が有ります。
書込番号:23464356
3点
どこかで確かに見ました。ハイオクって。
「ハイオクの方かいいよ」って勝手に読み替えてました。
今まで、いろんなバイクや車にハイオク入れたことあったけど違いがわからなかったんで、あまり重要視してませんでした。
さっそく入れ替えてみます。
まずはそこからですね!!
書込番号:23464413
1点
私リトルカブですが、
ボアアップ直後、しばらくけちってレギュラーで走ってました(レギュラー満タン入ってたので)が調子悪いのなんのって。
あれではキャブ調整も出来ません。
書込番号:23464553
3点
虎の巻読んでます。
点火時期の変更が必要みたいなのですが、みなさん実行してるのでしょうか?
しないと、どうなるのでしょうか?
書込番号:23466449
1点
先日直した二次エアですが、
おととい360キロのツーリングに行ったら帰りにまた二次エアを吸い始めました。
帰ってきて調べたら結構ひどい感じでした。
よくよく見てみたらインマニ角度ふりアダプターが歪んでました。
このアダプターは二次エアをよく吸うらしいです。
だいたいガスケット3枚噛ませてる時点で気づけよって話ですが、
変形してる以上、ガスケットではなくOリングを入れようということで、
溝を掘ってOリングを入れました。
試走しましたが二次エアは止まったようです。
このまま様子見ます。
旋盤で溝を掘るぐらいなら面出ししてガスケット入れればいいんですが、
さらに変形したらおんなじなのでOリングにしました。
ちなみに二次エアを吸うとアイドリングが上がるのでわかります。
空燃比にはあまり影響がないらしく、
少しスロットルを開けたのと同じ状態になるようです。
アイドルスクリューを完全にフリーになるぐらい緩めてもアイドリングが下がらなくなるのでわかります。
エンジンによくはありませんが、試しにインマニボルトを少し緩めて二次エアを吸わせてみるとわかります。
何かの参考になれば幸いです。
3点
>空燃比にはあまり影響がないらしく
影響あるからアイドルアップするんです
書込番号:22695631
3点
>多趣味スキーヤーさん
旋盤まで持ってるんですね、スゴいなあ。
リトルカブめっちゃお気に入りですね。
書込番号:22695671 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>茄子がママさん
確かに影響はありますね。
トルクが少し落ちるので。
失礼しました。
書込番号:22695672
1点
>でんすけ_856さん
旋盤は仕事で使ってるんですが、
精度が低く、大まかな加工しか出来ません。
自動送りがきかないのでねじ切りも出来ないし。
まぁ、最低限のものは作れますが。
実はずっと前からフライス盤が欲しいです。
それがあれば結構なものが作れるんですけどね。
ちなみに、先日買ったフロントキャリアは990円で、
スーパーカブ用でリトルカブには合わなかったのでステーやらボルトやら買ってきて無理やりつけたら総額2200円ほどかかってしまいました。
それが不格好で使い物にならなかったので買い直したリトルカブ用フロントキャリアは2700円ちょっとだったので、
自分で細工するより最初から専用品を買った方が間違いなくお得です。
書込番号:22695691
1点
>多趣味スキーヤーさん
お疲れ様です。しかし旋盤とは・・・自分にも加工技術が欲しいです。
書込番号:22695693
1点
>マジ困ってます。さん
ショボい設備があるだけで技術はありません。
もし近所に鉄工所があって仲良くなれたらお願いすれば結構なものを安く作ってもらえると思います。
知り合いに金型屋がいるんですが、
いまいち仲良くないので頼めないですけどね。
今回も線径3.1mmのOリングを買ってきたんですが、
溝の深さが2〜1.5mmとまちまちなのでOリングのおさまりが悪かったです。
書込番号:22695707
2点
>多趣味スキーヤーさん
>自分で細工するより最初から専用品を買った方が間違いなくお得です。
とか言いながら、むっちゃ楽しそう。(笑)
書込番号:22695722 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>でんすけ_856さん
楽しいですwww
なんだかんだ理由つけていじってるだけなんですけどね。
ちかぢかクラッチをオーバーホールしようと思ってます。
自動遠心クラッチってクラッチのアウターにオイルフィルター機能があるんです。
長年乗ってるとそこがスラッジだらけになるので。
まだまだやることがたくさんあって目が回るぅ〜
書込番号:22695750
1点
>まだまだやることがたくさんあって目が回るぅ〜
楽しそうで羨ましい限りです。
書込番号:22695917 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
おはようございます。
300kmのツーリングって、軽井沢まで行ってきたのですか?
私もオイルフィルターを見てみたいのですが、手持ちの工具だけじゃスキルが高そうなので手が出ていません。
けど、フィルター掃除はやったほうがよさそうですね。勉強しなきゃ。
書込番号:22698802
1点
>暁のスツーカさん
おはようございます。
茨城の大子まで行ってきました。
帰りは高萩に出て海沿いを南下したのでやたら距離が伸びましたw
カブのエンジンはストレーナーとクリーナー?っていうのかな?
ストレーナーはオイルポンプの近くに入ってる四角いメッシュのもので、
クリーナー?っていうのかな?はクラッチアウターの機構というか、
クラッチの内側を通ったオイルがアウターでろ過されるというか、
こちらはフィルターも何もついてなくて、
クラッチアウターの中心部に汚れがたまる仕組みです。
アウターを留めてるプレートにガスケットが噛まされてます。
結構汚れてるんですよ。
掃除するにはクラッチプレートやフリクションプレートをバラバラにするので少し工具が必要ですね。
書込番号:22698834
2点
あ、あとアウターのプレートを留めているボルトがプラスネジで、
やたら固いので私はインパクトではずします。
ショックドライバーは上手に使えなくて好きじゃないので。
書込番号:22698840
0点
今晩は。
オイルフィルター清掃は、やはり敷居が高いみたいですね。
でも、時間が有る時に一度チャレンジしてみます。
書込番号:22699950
1点
>暁のスツーカさん
そんなに難しくないですよ。
ボアアップ出来たんだからじゅうぶん大丈夫です!
書込番号:22700192
0点
どうもキャブレターのご機嫌がよくないのでよくよく調べてみたら二次エア吸ってました。
しかもガスケットの内径がインマニの内径より小さいことが判明。
もともとポカミスでシリンダーのスタッドボルト穴をなめさせちゃって急きょボアアップしたもので、
作業が雑になってました。
インマニの角度振りアダプターとインマニをオイルストーンで均して、
ガスケットをハサミで加工して三枚重ねてやっと止まりました。
エアスクリューが1回転半しか開かないのでスロージェットを#3上げたら、
エアスクリューが2回転と1/4まで開いた。
メインとクリップはそのまま。
数日前の調整以来真っ黒だったプラグがきれいな焼き色に。
明日は休めそうなので調整がてらその辺まわってみよっと!
1点
キャブセッティングの達人にお尋ねしたいのですが
プラグの状況としては
新品交換後30kmくらい。近所の峠(最高速80km/hくらいのつづらおりで標高600mくらいまで上がる)で
全開含む5kmくらい走行後。でもガバ開けしないで合わせて開けていってるので
3/4〜全開を使ってる領域はたぶん500mあるかないかと思います
なお、プラグ外す前は2kmくらいゆっくり走ってます
先入観なしで見た感じ、コレで見るMJって「薄い」の判断でいいんですよね・・・?
碍子の奥まで灰白色です
4点
アハト・アハトさん おはようございます。
パッと見 >碍子の奥まで灰白色 なので「薄い」。
数日間 走しって 見直されては いかが?
書込番号:21823351
![]()
3点
主観ですが薄いと思います。
書込番号:21823427 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>BRDさん
ありがとうございます。
メインジェットの話なんで、数日間走ってみてというのは
ちょっと厳しそうです
書込番号:21823428
3点
>マジ困ってます。さん
ありがとうございます。
やはり、見た限りでは「濃い」って感じではないですよね・・・
書込番号:21823431
1点
薄いですね。
ほぼパーシャル走行のようですので、
ニードルクリップを一段下げてはどうでしょう。
走行中、薄い症状は出ませんでしたか?
スロットル一定なのにだんだん減速していくような。
軽いガス欠状態のような症状です。
プラグはほんの数百メートル走っただけで色が変わりますから、
数日間走る必要はありません。
書込番号:21823642
![]()
0点
>多趣味スキーヤーさん
ありがとうございます。
やっぱ薄いと見ますか
うーん そうですよね・・・
書込番号:21823687
5点
現状を言うとですね もう11セットくらいやってまして
いちおうSJ、JN、クリップ数は結論出てる状況です
いずれもそれ以上濃くしても薄くしても組み合わせ変えても悪化します
なので全閉〜3/4開度までは満足してる状況です(これがSRか!くらいの感じ)
ただずっと共通して
1.MJの領域になると咳き込むように回っていく
2.戻して合わせて開けてくとレッドまでなんとか回るが頭打ち感
3.そこから急閉してもアフターファイアはしない
4.MJ薄くしていくと改善する(1の領域が後ろにずれる?)
ってのがあって、状況としては濃いようにしか思えないのですけど
プラグ見るとむしろ薄すぎるくらいにも感じるし
これ以上薄くしてMJの全開領域テストするのもちょっとコワイ
もしかしてこのプラグ薄いと見るのは私だけ?
と思って質問させていただいた次第です
でもやっぱ皆さん薄いって印象だと、やっぱり薄いのかなあ・・・
全開領域だからちゃんと評価できている自信もないし
特に2.は濃いからか薄いからかハッキリ区別できてない
ただ4.から濃いと思ってるだけかも・・・
とするとスロットルをうまくあわせてられていないだけなのかなあ
下が見違えるようにパワフルになったんで
相対的に上がそうでもないように感じてるのか・・・でも扱いにくいんだよなあ
悩みます
書込番号:21823710
1点
その症状からすると濃いですね。
でもプラグは白い。
であれば私ならMJ小さくしてクリップ下げます。
でももうやられてるようなのでそれこそ乗ってみないとわかりませんね…
書込番号:21823996
2点
>多趣味スキーヤーさん
なるほど〜
ちなみに今は
SJ#45
MJ#138
AJ#220
AS 1+1/4
JN#5175の2段目
なんですが
3段目+SJ#42+MJ#135だとMJ手前のつながりでグズりがでるだけで
MJ領域は今のセッティングと変わんないんですよね
で#132まで絞ると改善(しているような感じ?)。
やっぱスロットル操作ヘタで開けすぎなだけなのかなあ・・・
MJ下げると薄いからとりあえず回ってるだけで。
テクニックは何より自信ないからなあ
強制開閉式の全開領域の操作はかなりシビアなもんなんでしょうかね?
〜3/4くらいまではかなり許容してくれる感じなのですが・・・
書込番号:21824224
0点
ミニバイクの話で申し訳ありませんが、
濃い場合、強制開閉式だと低回転でガバっと開けるとボコボコとなりますね。
負圧式だとそれが非常にマイルドです。
ところで、CRキャブに見えますが社外ですよね?
書込番号:21824335
1点
RZR250R「改350」の大口径キャブセッティングでわけが分からなくなった時にしていただいたアドバイスですが・・・
フラグの焼けはそこそこ。大体のセッティングを出したつもりでしたが、高回転時のトルク不足を感じてメインジェットを大きくするとフィーリングは良くなる傾向ですが、プラグをチェックして見るとカブリ気味になってしまうんですよね。
そこでバイク屋の親父「ボアアップ大好き」に相談して見ると、試乗を終えて帰ってきたらメインジェットが小さい上で薄いと言われた。
自分がプラグの焼けを見るとカブリ気味だと言うと、メインジェットのセッティングは4速以上で全開を30秒くらい維持。その状態でエンジンを切ってプラグの焼けをチェックしろとの事(笑
だらだら減速している間にプラグの焼けが変わってくるのが理由でした。
その通り実行したらプラグは真っ白で焼けすぎでした。そこからメインジェットを#20くらい上げた記憶があります。
その状態で走ると中低速がカブリまくりなのでジェットニードルとスロージェットを調整してなんとか満足行くセッティングになりました。
つまり、メインジェットの焼け具合は全開の状態でエンジンを切って惰性でとまりその状態でプラグの焼けを見るのがベストって事です。
※偉そうにすみません。
400tクラスまでだとそのやり方が出来ますが、リッタークラスだと普通に死ねるので、A/F(空燃比)計を取り付ける、もしくはDYNOJETに乗っける方が良いですね。
書込番号:21824507
3点
>多趣味スキーヤーさん
そうですよねー
ただぶっちゃけ、よくつかわれる
「ボコつき」「息継ぎ」「もたつき」「頭打ち」「パワー感がない」「加速不良」
の区別がつけられないってのが、濃い薄い判断つかない原因なのかもしれません
ご明察、CRキャブです^^
>マジ困ってます。さん
なるほど、上決めてから下合わせたってことですね
それもありなのか〜〜
下から決めるってのがセオリーって聞きますけど
ようはセッティング出したもの勝ちですもんね
雨だしなかなか乗れないから困りものですが
イチから再確認してみる必要ありそうですね
気が遠くなる・・・^^;
書込番号:21824778
2点
私はプラグの焼け具合は目安程度にして、
濃い薄いは乗った感覚で判断します。
判断に迷ったときは極端に濃くしてみて症状が悪化するか改善するかで決めます。
またミニバイクの話で恐縮ですが、
先日暁のスツーカさんのカブのキャブ調整をお手伝いしたときは、
やはり乗った感じ薄かったのでMJ#92→#110→#100で落ち着きました。(数字はうろ覚え…)
エアスクリューは規定値よりも1/2多く開いてたのでスロージェットは大きい感じでしたが、
特殊な形状のジェットだったため手持ちがなく、少し濃い目程度だったのでそのまま乗ってみるとのことで終了しました。
バイクではありませんが、
迷ったときは極端なことをしろと仕事の先輩に教わったので、
バイクでもそれを実践してます。
極端に薄くするのはいけませんけどね。
書込番号:21825685
1点
>迷ったときは極端なことをしろ
なるほど!
手持ちで一番濃いMJが142ですから、それでやってみようと思います
とりあえず普通に走る分にはストレスないので
ダメならいったん諦めます
GWも取り付けとセッティングで終わっちゃったし^^;
乗るヒマなくなっちゃいますね
今年こそ浄土平に行くのだ
書込番号:21825855
0点
浄土平、いいですね。走られてるかたには参加したいです。
お盆以降、3連休でない普通の土日でしたら準備します。
書込番号:21826078 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
昨日書き込みしたつもりが…できてなかったww
改めて
1番気になったのが、
セッテイングはメインジェットから
後からパイロット等触る事
回転域上から ガス濃いから始める事
全開負荷かけてエンジンすぐ止めてチェック(登り坂が良いです)
CRとかVMタイプはツキいい分特に低回転でドンと前に行きます、低速時のターンが神経質になります
昔CRキャブ・ダンストールサイレンサー・マルゾッキRサスのSR500乗せてもらってた時期あるんですが
ノーマルより2割力強く感じた記憶
ファンネルならパンストかぶせて調子よさげになるなら薄いです逆だと濃いし
手指で隙間作ってふさいで走ったりしてみました?手がガソリンだらけになる時有るけど
よく阪奈道路ぶっとばして頂上付近でジェット取り替えたりしてキャブ触ったもんです
2ストより4ストの方がシビアですね
気候・標高・天気にすべていい意味で鈍感で調子いい、ノーマルのCVキャブに気づくのもこの頃でした
書込番号:21826086
0点
>かま_さん
こちらは北からになりますけど
タイミング合えばご一緒してみたいですね〜
>保護者はタロウさん
入手時には結構ボロボロだったんで
O/H含めてセッティングはまめしばさんのところを参考にしてるんですが
スロー系からしてたんでそれがセオリーだと思ってました
マジ困さんもおっしゃってますが
上から決めるってのもありなんですね
吸気の方はこのまま車検通したかったんで
エアクリボックスに接続してます
(ボックス内のダクトは外してますが)
最初の頃に横のカバー開けてスポンジ外しましたが
ツキが悪くて急開でストール、カサカサまわる、排気音うるさくなるで
薄いって判断しました
ただ上はあんまり変わらない感じなんですよね やっぱり
操作がダメで全開域のフィーリングがちゃんと評価できてないんだと
今は考えてます
濃くてボコついてるのではなく
実は開けすぎなだけかも・・・と。
まずは週末にでも142で試してみます
書込番号:21826143
0点
VM系のキャブは絞るように開ける
ドカッと開けちゃダメです
PWKセットしてるセローですが、ツキがいい分操作が細かくなります
僕のキャブセッティングはモンキー・ミニトレチューンあたりで覚えたのが基本です
上級者(プロ)は良いところに最短手順で持ってくるのがすごいと思います・・・5倍はかかる
書込番号:21826536
1点
こういう作業ってみんなでわいわいやると楽しいですよね。
仕上がったら調子見がてらプチツーなんか行って。
早く仲間の田植え終わんないかな…
書込番号:21826884
0点
みなさんありがとうございました
いったん締めさせていただきます
GAは先着順と言う事で失礼致します^^
すべてのコメントがとても参考になりました
今朝MJ142にしてちょっと乗ってみたんですが(通勤だけど)
回転数に合わせて開けていくと3/4あたりからひっかかるような加速になり
戻すと持ちなおしてダラーっとレッドまで回る感じでした
138から142に濃くしたわけですが
冷静に観察してみると悪化してはいないような気がします
気温の影響もあるのかもしれませんが(ちょっと寒い)
手持ちのMJだとこれが一番濃いので
追加で買うかクリップ下げるか・・・
#3777は試してないし
評価含めて最初からやり直してみまっす、、、
仲間とわいわいできると面白いんですけどね
みな降りてしまって久しい・・・
書込番号:21828130
1点
朝 普通にかかります。しばらく走り交差点等で止まった時以前と違い4月ころから高いように感じ、バイクが自然と前に行くように感じます。走行距離28000K どなたかアドバイスをお願いします。
1点
前に進む原因
1アイドリングが高い
2クラッチスプリングのへたり
1はキャブ今まで全く触っていないのなら・・キャブの清掃、エレメントの交換または清掃、2次エアをすって(インマニ劣化)混合気が薄くなっていないか(回転落ちが悪くなります)クランクシールの気密不良(劣化からくるもの)などいろいろ考えられますので一つ一つ潰していきます
2はあきらかにクラッチの切れたりつながったりする回転が下がるので1と合わせて安いものですから交換するのもありです。
3万近く走ると2ストはいろいろ劣化消耗からくる不具合がちょこちょこ出てきます
クランクまで手を入れる時が買い替えます・・普通
書込番号:16294585
3点
追加・・あとオートチョークの不良も考えられます
書込番号:16294590
2点
今までエンジン回りは点検していません。一つ一つ点検してみます。
ありがとうございました。
書込番号:16294607
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)












