このページのスレッド一覧(全3スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 12 | 5 | 2015年6月20日 00:36 | |
| 101 | 11 | 2014年2月22日 15:19 | |
| 2 | 1 | 2011年3月20日 05:30 |
最初|前の6件|次の6件|最後
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
18日 半年ぶりの火入れ式!(ちょい意味違いか)。 二度目の再塗装も終わり テールカウルの位置調整やマフラーステー製作など 会社でやってその後写真撮影.............。
の、はずが.............。止まれのペイント上で(会社敷地内)スリップ............。 意気消沈......。のまま佐渡へ。
今月の走行距離 12キロ......。
そう言えば 佐渡で遭遇した親子3人3台でのバイク旅の方々 ユーチューブで食堂のおやじさんがしょっちゅう投稿していますが その中で見た家族じゃないかなー。記憶違いか?。 ハーレー、BM、カワサキ(だったかな)。
ヘッドライト交換 シートレールぶった切り シートも切ってシングル化。 ちょいやりすぎ化? ん〜〜〜〜〜ん。
4月も終わりか........。 12キロ................。
1点
そうそう、 自家塗装の場合 最終仕上げはウレタンクリアーになりますが 部分的に再塗装すると
縮んでしまうのか 大丈夫か 全剥離しなきゃだめかな〜 って。
読んでくれた皆さん よろしくお願いします。
書込番号:18751899
1点
茶風呂Jr.さん
質問となってますよ
キチンと確認しましょう。
クチコミじゃ無くてツッコミになってますよ(笑)
書込番号:18755532
1点
こんばんは〜 回答がないようなんで って タンク表面をペーパーがけした段階でもうやめました。
ダメージ加工 みたいな。
書込番号:18760783
3点
タンクコーティングを行おうと『モンキーダンクV』という商品を使ったのですが、失敗し以下のような状態になってしまいました。
・コーティングがしっかり定着せず、部分的にぱりぱり剥がれたり浮いたりしている
・新たな錆が発生
その後メーカーに問い合わせたコーティングの除去方法(熱湯+中性洗剤)を試しましたが、まったく効果がありませんでした。
どなたか除去方法をご存じないでしょうか。
よろしくお願い致します。
9点
一度、削るしかない…サンドブラストするか、それに類するものがいいと思う(粗めの砂入れてしぇいく)
書込番号:16681519
12点
花さかgのが楽かな?コーティングは取れないかもだけども、サビはそれなりに落ちる
書込番号:16681643
![]()
15点
後が大変だけど砂入れてシェイクが安上がりですよね
それか、だめ元でもう一度錆取り剤入れてみるとか?
書込番号:16683438
12点
荒砂で出来るだけシェイク
その後塩酸を水で薄めてタンク一杯にする
穴あき寸前(ここがキモ)を見計らって水洗い
書込番号:16683888
8点
極一般的な酸洗い
コーティング等の除去 NaOH 水溶液で洗浄 濃度は3〜5% 時間は きれいになるまで
温度と濃度・コーティングの材質により 一概には言えない
洗浄が済んだら 水洗い 十分に
その後 酸洗(錆落とし)
Hcl またはH2SO4 水溶液
これも 程度によるので 一概に何分何時間とは 言えない
そして やり過ぎると 穴が開く (^_^;)
酸洗が不十分だと 再度 錆の発生につながる
水洗 を十分に したら 中和
NaOH3%水溶液で10分〜60分
この様な方法で作業をするときは
未経験者の場合 前もって テストピースで練習をする必要が有ります
薬品は酸アルカリとも大変危険なので 十分に注意事項を理解しなければ 作業は 大変危険です
専門家に任せた方が 安くて 安全 だと 思います。
台所洗浄の協力な奴が 最近有るらしい・・・・調べてみる価値ありかも
書込番号:16684220
9点
コーティングの除去だけなら物理的なサンドブラストや粗砂シャッフル、
または科学的な水酸化ナトリウムが有効ということですね。
材料が揃い次第、実験してみます。
ありがとうございます。
状況が変わり次第、またここで報告します。
書込番号:16686895
4点
庭ジャングルさま
金属の酸化物は酸に良く溶ける…高校の化学で習いました…で
ごく一般的なお父さんでしょうかさま仰せの塩酸や硫酸が使われるのでしょうが…強酸は濃度の加減が難しく殊に硫酸は分解揮発しないので廃棄にも気を遣いますし…
気長に待てるのであればクエン酸満たして長時間放置とかが無難で環境にも良いと思いますが如何でしょうか…
巧く行くと良いですね…
書込番号:16691293
![]()
8点
さどたろう様、ヤマハ乗り様、保護者はタロウ様、ごく一般的なお父さんでしょうか様、ViveLaBibendum様
その節は様々なアドバイス誠にありがとうございます。
結果的に失敗したコーティングを落とすことができ、また花咲かGで綺麗にコーティングし直すことができました。
方法としては以下の手順になります。
【方法】
@60度程度の熱水でタンクを洗う
Aタンク内の穴からケルヒャーで高圧洗浄
B乾燥後エアダスターで細かなゴミを吹き飛ばす
C花咲かGタンククリーナーで用法に従って処理
@Aの時点で大半のコーティングを落とすことができました。
予想としては外気と湯の温度差が大きかった事(熱膨張)やコーティングの定着具合が弱かった事が功を制したのだと思います。
そしてCで錆や残ったコーティングを取り除く事が出来ました。
サンドブラストや酸洗い等は知り合いから、素人による失敗談やViveLaBibendum様の指摘する危険性を説かれ断念しました。
またバイクショップ店員達の予想でありますが、モンキーダンクでの失敗原因は以下の事ではないかとのことでした。
・細かな不純物が残っていた
・モンキーダンク希薄液で錆除去+洗浄した後、直ぐにモンキーダンク原液でリンス処理をするのが正規手順であるが、リンス処理の前に「完全乾燥」を行った方が良かったのではないか。
結局、明確な原因は分かりませんが捨てるのも勿体ないので、今後はそれほど重要でないものに使用していこうと思います。
私情で作業が遅くなり、投稿の方も遅れてしまい申し訳ありませんでした。
なにか質問等があれば答えさせていただきます。
書込番号:17209772
6点
追記
Goodアンサーは「花咲かG」を勧めて下さった、さどたろう様と
酸洗いの危険性を指摘して頂いたViveLaBibendum様にお送り申し上げます。
書込番号:17209793
7点
注意しないとこんなにも薄くなってしまうのですね。
断念して正解だったかもしれません。
書込番号:17223025
5点
HONDAライブディオZXのリアタイヤを交換したいと思います。
純正のままです。
サイズにはイロイロありどれが合うかわかりません。
教えて下さい。
ライブディオZXに合うブロックパターンやオフロード系のタイヤはありますか?
よろしくお願いします。
1点
風神山さん
ライブディオZXの標準タイヤは90/90-10ですが、
たぶん100/90-10までなら取り付けが可能です。
ダンロップにK180というOFFタイヤがありますが、
残念ながら、リム幅が合いませんし、
フェンダーにも当たってしまいます。
http://ridersnavi.com/catalogue/tyre/K180/0002.html
書込番号:12798572
![]()
1点
最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)


