このページのスレッド一覧(全8スレッド)![]()
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
初めまして、2010年式ファットボーイに乗っています。ヘッドライトにHIDを付けようと思っています。
よく、ハイビームのインジケーターが点灯しないなど。耳年増になってしまい、皆様にぜひアドバイスを頂きたくカキコしております。
サインハウス、ソーラム35WかDC46を考えております。装着にあたり、インジケーターなどは問題ないでしょうか?よろしくお願い致します。
0点
タモ田屋さま
大震災から1箇月間レスが無いので思い切って取り付けてしまわれたとか…
http://ameblo.jp/tripper888/entry-10498228081.html こんな記事が有りました。
HiLo切換え式はあまり長持ちしないのでしょうか…不具合なく経過している方々が大多数なので運不運も有るでしょうが、単燈式前照燈のHIDが消えたら走れませんから、思い切って着けるにしても補助燈増設なさって保険を掛けておいては如何でしょうか。
仮に直流HIDならば新しい技術ですから1年間程度待って評価が確定してからにしても遅くない気は致します。そんなに飛ばすバイクじゃなさそうですし高効率ハロゲンバルブで暫く走って様子を見るとか如何ですか。
書込番号:12884706
![]()
1点
こんばんは
少し補足させてください
たしかに『HiLo切換え式』は可動部が増えますので、固定式と比べれば故障の確率は格段に上がります
ですが、発光させる側の方は、ここ2〜3年で劇的に進化しています
電源の制御が、アナログからデジタルに換わっています【詳しい内容は判りませんが・・・】
コレによって、安定した点灯が可能になっています
供給元電源がバッテリ−から直接ではなく、ヘッドライトのバルブ端子からでも大丈夫なヤツです
発電能力に『難』が在ると云われるアドレスK7でさえ、25WのHIDを点灯させられます
さすがに、バッテリ−からの電源で、テ−ル&ストップとメーター照明はLED化してありますが・・・
ハ−レ−でのインジケーター云々は判りませんが、HIDは新しい機種や構造が複雑なモノよりも、オ−ソドックスなタイプが信頼性は高いと思いますよ
他のバイクには、貰い物のリモ−ションのH7typeが付いています
年式は不明、たぶん最初期モノでは?
私の所だけで、既に4年経過していますが未だに点灯します
【ヒュ−ズ切れが3回位ありましたが】
書込番号:12885395
1点
VTR健人さま
補足ありがとうございます。
>HIDは新しい機種や構造が複雑なモノよりも、オ−ソドックスなタイプが信頼性は高いと思いますよ
…コレ納得です。PIAAのH7前照燈Lo単体は4年間7万5千km全くトラブルなしで流石8万円しただけのことはあります。
一方先日着けたばかりのH11補助燈2燈は既に片目不発を経験しています。同じPIAAですがHH188SBが2燈で7万円お値段半分。
バラストもバーナーも生産技術が上がって歩留まり向上、それで廉価に出来たのでしょうが、バーナーの耐G性能とか犠牲になっているかも知れません。エンヂン始動時に点燈せずスイッチ入れなおして点燈しましたので暫く様子を見ます。
HiLo切換え機構は既に電子を飛ばしているバーナーの中に新たに電子を飛ばす訳で、フィラメント導通を切り替えるのとは比較にならない程化学物理学的ストレスになりますから壊れ易いのを責めるのは酷ではないかと考えています。
書込番号:12886785
1点
おはようございます、アドバイスありがとうございます。そして私の質問に対し見つけて頂き感謝しております。HIDは他の物を取り付け致しました、価格は8000円程度の商品です。オクにて落札しました、取引相手も親切、丁寧でしたので信頼しています。問題のインジケーターは正常に作動しております。取り付けもバッテリーからの配線を引っ張ってくるのでレンズにブチルテープで防水処理、あとはケース内に収まりました。今の所不具合無し、様子をみています。35W6000Kです。
ありがとうございました。
書込番号:12887293
0点
>エンヂン始動時に点燈せずスイッチ入れなおして点燈しましたので暫く様子を見ます。
自分のオクHIDも同じ現象ありましたね。
その時はバッテリが弱っていた時で、セル始動時の電圧降下が原因だと思っています。
バッテリ充電したら直りました。
ViveLaBibendumさんはランプの数が多そうなので、始動時の電圧の低下が大きいのかも。
>HiLo切換え機構は既に電子を飛ばしているバーナーの中に新たに電子を飛ばす
ソーラムのHiLo切換えは、スライド式じゃなかったけ?(ブログの壊れたやつ)
書込番号:12887319
0点
タモ田屋さま
初期トラブル無くてよかったですね。
PIAAのは未だに5万以上しますから「万一壊れても買い換えれば」と割り切れば良いお買い物でしたね。
ロンガーLXさま
電圧降下はありますね。バッテリーは車検で換えたばかりの新品ですが震災後に殆ど乗っていませんので始動電圧12.8V程度、始動直後の発電電圧が14.4V程度だったと記憶していますから、前照燈と補助燈と一気に点燈するには足りないのかも。イグニッションをoffにしなくても1速でサイドスタンドをキルスイッチ代わりにしてエンヂン停止するとバッテリー保護機構が働いて自動的に補助燈が消えるのでスイッチで消すのは対向車に道を譲る時と渋滞に嵌って前の車が眩しそうな時だけなので症状が続くようなら前照燈と時間差で点けるように停車時電源offにしてみますね。
ソーラムの直流式HIDはLoからHiに切り替えてLoに戻すと燈が点かないトラブルが頻発したそうなのでスライド式ではないと思っていましたが…新技術にはもうひと工夫必要なんでしょうね。
HIDは色温度でもバーナーの寿命に差が有るような気もしますし…バラストが出す電磁波も抑えられて来ているらしいですし…ハロゲンランプ並みの信頼性が得られるのにあと1歩なんでしょうね。LEDに明るさで抜かれませんように…何が起こるか判りませんが…。
書込番号:12887638
0点
HONDAライブディオZXのヘッドライトを交換したいと思います。(切れてしまったため)
どのサイズだか分かりません。教えてください。
ライトにもたくさん種類があるそうです。
教えてください。お願いします。
0点
ヘッドライト球だよね?1994〜1999と2000〜2002の前期、後期モデルがあります。あと前期でも2種類…
前期1994〜1996 PH8x
1997〜1999 PH11
後期 PH11
見れたらここ見てください。
http://www.moto-log.com/search/search.php?maker=HONDA&haikiryo=50&Bcg2_Id=278
書込番号:12794091
![]()
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)
