このページのスレッド一覧(全41スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 7 | 2011年4月27日 00:13 | |
| 0 | 5 | 2011年3月29日 23:17 | |
| 0 | 1 | 2011年3月22日 16:22 | |
| 11 | 5 | 2011年2月6日 20:20 | |
| 8 | 6 | 2011年2月3日 00:22 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ビニール系のものが付着しコンパウンド[ワコーズメタルコンパウンド,ステンマジックなどいろいろ]などで磨いて大部分が取れたステンレスサイレンサーのエキパイ側部分ですがある程度走ると焼けがつくということで様子をみていましたが400キロくらいのツーリーング後見てみるとその部分がグレー系のしみ,斑点みたいなものがでてきましたどうしてこのようになるのでしょうか?またこれはそのままですと全体に広がり元の焼け色にはもどらないのでしょうか。どなたかよい方法ありましたら教えてください。バフ研磨などで取れるのでしょうか?
0点
こんばんは
前スレも見てきましたが、マフラ−のエキパイ部・・・・写真でもあるともっと状況が判りやすい様に思いますが?
私自身、ステンのエキパイが綺麗でピカピカって状態、あまりイメ−ジ出来ません
一番高温に晒される所ですし、前輪の直ぐ後ですので、巻き上げた雨水や小石の跳ね等で結構汚れが焼きついているイメ−ジの方が強いです
手元にあるDトラ【5000km未満】の純正ステンエキパイも、前側の方は既に艶の無い焦げ茶色? みたいな感じです
サイレンサ−に近い所では、まだ辛うじて艶?らしき感じも在りますが、時間の問題かな?って感じです
良くある艶々に輝いている様に見える『メッキ』されたマフラ−と混同されている訳では無いですものね?
書込番号:12937760
1点
私のバイク(400cc単気筒)のエキパイにも10ヶ月くらい前にナイロンが焼き付いたので、こすって落としましたが、今でも跡が残っています。
大して気にはしていませんが、多分、表面に何らかの組成変化が起きてしまって、周りとは同じにならないのではないでしょうか。磨けばそのときは、取れたように見えても、走るとまた、まだらになりそうな気がします。
余り気になさらずに、ライディングを楽しむことに専念されてはいかがでしょうか。
書込番号:12938357
1点
bikeyaroさま
VTR健人さま エデシさま が仰せになるとおりで、フロントフェンダーで避け切れない泥が跳ねますので、排気熱だけで綺麗に焼けるのは奇蹟に近いのではないかと…大概上手に焼けた秋刀魚のように一部蒼光一部薄茶色に焦げた感じに仕上がる気がします。
樹脂の焼け付きを取り除くためにコンパウンドを使われた訳ですので、エキパイの表面処理としては一部分だけ粗滑に差が出来てしまっていますから、見た目を美しく仕上げたければ一旦エキパイを外して、全体的に同じコンパウンドで磨くか、逆にサンドペーパーでヘアライン仕上げになさってから、キッチンのガスコンロで満遍なく焼いてしまわないとムリでしょう。
この際「こんなに焼いてしまって大丈夫?」と思われる位、内面のカーボンが発火してモクモク発煙してもお構いなしに、表面が蒼く玉虫色に変化するまで焼く必要があります。
火災の危険が有りますので慎重に。
風の無い屋外でマフラーを太い針金で吊って http://www.i-cg.jp/cf/burner/cb-tc-bx/index.html で焼く方が良いかも知れません。小生ならこの方法を選びます。
ここまでしたくないとお思いなら、磨きまでは入念になさって、今日は絶対雨降りません、という日に低いギアでレッドゾーン近くまでブン廻して500km位走ってみて下さい。
書込番号:12938497
0点
おはようございます
ステン管を焼いている人って・・・・・・私は見たことも聞いたことも無いです
ホロクリン
http://www.horokurin.co.jp/jell/index.htm
SP忠男でもOEM販売しているようです
検索すると使用されている方の記事が出てきますよ
書込番号:12938518
0点
VTR健人さまも仰るとおり、ステンレスのエキパイは基本醜くは錆びないので通常は「成るがままに」でしょう。でもバイクは嗜好品なのでステンレスエキパイに綺麗な焼き色を求める方がおいでになっても不思議は有りません。美的感覚も十人十色ですから難しいですが、ブルーチタンのように蒼く焼けていれば大概の方は綺麗だなと思ってご覧になるかと…。
小生は真鍮色と申しますか銅の茶釜みたいな色も、燻し銀の色も好きなので焼き色には拘り有りませんけれど、bikeyaroさまが綺麗な焼き色を求めていらっしゃるので指針をお示ししたまでですが、実際ホンとに難しいと思います。相応の覚悟が必要でしょう。「グレー系のしみ,斑点みたいなもの」は土埃が焼けたものでしょう恐らく。刃物の表面処理で土を塗って焼くというのを訊いたことがありますので、土が着いたまま走ればマフラーの表面が変性するのは想像に難くありません。これを避けるためには一気に熱処理してしまいませんと。
ホロクリンって販売路線変わったんですね。詳しくは明らかにされていませんが、錆びた十円玉に塩酸やタバスコをかけて表面の酸化銅を溶かしてしまうようなものですね恐らく。金属の酸化物が酸に良く溶ける性質を利用した商品でしょう。
鏡面仕上げのマフラーが薄く均一な酸化皮膜で覆われてしまったのを綺麗なステンレス色に戻すには良いですが、場所がエキパイで既に斑に焼けていることと、更には一旦下地を不均一に磨いてしまってあるのでホロクリン処理したら表面がかえって粗造になる気がします。
bikeyaroさまの思い通りの色に焼けるまで…出来た酸化皮膜をホロクリンで取り除いては焼き取り除いては焼きしていたら、いずれ薄く脆くなってしまうかも知れません。物理的に磨いて焼くのの繰り返しでも同じですけど。
見た目に拘るならチタンにフルエキ交換してしまわないと厳しいかも知れませんね。
それでも「ステンレスエキパイが綺麗に焼けました」って喜びの声をお聴きしたいですね。
書込番号:12938649
1点
ステンレスと言えど鉄ですから錆びます
400〜500度で加熱すればテンパーカラーのゴールドの発色になりますが
長時間の加熱で酸化皮膜が厚くなれば黒っぽくなっていきます
ムラは脱脂がきちんと出来て無かったり
タイヤの撒き上げたゴミや水分が影響するので
対策はマメに磨く事しかないかと
書込番号:12938827
1点
こんばんはです。
自分はステンマジック持ってますがピカピカに磨いても2、3日で焼けた銅色になります。
それでも気分的に気持ちいいので、またに磨きます(^^)
グレー色の斑点は分かりませんが、やはりたまに磨くしかないかと思いますよ。
書込番号:12941473
0点
2010年台湾仕様のシグナスX FI を購入しました。
マフラーを社外品に交換しようと考えておりますが、
自分のモデルが 何期なのか? O2センサーが着いているのかも分りません・・・
何方か詳しい方お教え願います。
宜しくお願い致します。
0点
こんばんは。
おそらく5期仕様でO2センサーありだと思います。
マフラーの中間あたりにプラグみたいなものは付いてないでしょうか?
出来れば車体の写真があればわかりやすいですが、テールランプは
LEDでしょうか?
購入時からLEDになってれば5期仕様です。
5期仕様からO2センサーが付くようになりました。
ちなみにO2センサーは写真のようなものです。(シグナスの物ではありませんが)
書込番号:12833919
0点
有難う御座います。
写真は撮れませんでしたが・・・
エキパイの根元の方に着いていました O2センサー!
当方のは5期仕様と言う事ですね
因みにこの5期仕様は国内仕様だとどの型と互換性が有るのでしょう?
度々ですいません・・・
書込番号:12836502
0点
互換性ですが、NEWシグナスといわれている2007年以降の国内モデル
でしたら合うものが多いと思います。
NEWシグナスと旧シグナスはテールの形状が違います。
ただブレーキパッドは国内と台湾ではまったく形状が違います。
エアクリーナーやクランクケースフィルターは共用です。
プラグなんかも同じですね。
共通の部品もありますがおそらく同じだろうと言う部品でも
確認が取れていないものもおおいです。
購入の際は購入するお店での確認を取られたほうが確実ですね。
書込番号:12836727
![]()
0点
色々と有難う御座います。
取り敢えずマフラーから変えてみようと思います。
徐々にアドバイス頂いたように自分なりのバイクにして行こうかと思います。
有難う御座います。
書込番号:12837644
0点
交換したら出来れば写真のアップ御願いします。
楽しみにしております。
書込番号:12837691
0点
ゴリラのショートマフラーを探しています。
どれも「6V車には適合不可」と書いてあります。
形が違うためつけられないのですか?
6Vのゴリラにつける事はできますか?
自分のスクーターの場合、排ガス規制のためつけれないなどありました。
ゴリラの場合はどうですか?
もしオススメのショートマフラーがありましたら、教えて下さい。お願いします。
0点
6V適合不可と書いているメーカーがどこかは知らないですが
基本的にZ50J用なら付くと思いますが・・・
南海のパワーコンプマフラーとかWirus Winのショートマフラーとか
問い合わせてみましたか?
書込番号:12809379
![]()
0点
WR250Xです純正マフラーをはずしたいので全部のパーツはずしたところまでは良いのですがサイレンサーがエキパイバンドのところから外れませんエキパイは固定したままなのであまり力を入れてもいけないと思い結局はもとのままに取り付けてしまいましたマフラーもつや消し部分の塗装が弱いのか手で持ったところが少し光ってしまいました。何か良い方法はありましたら教えてくださいそれとこの車両マフラーにカバーで覆われた部分に二本のワイヤーみたいなのがかけられていて車体につながっていますこれはどのような役目をするのでしょうか?はずし方教えてくださいまたサイレンサーはずしたらエキパイとのガスケットは交換するほうが良いのでしょうか?走行は1300キロくらいです
0点
誰かが付けたんだから どうにかしたらはずれるしょ〜
考えて時間かけて回り道ではずせば 人間ひと皮向けるでしょう!
^^)
書込番号:12606211
2点
ワイヤーってのはおそらくEXUPのようなヤツのことだとおもいますが、
マフラー交換のときそいつをはずすとおそらくインジェクションの警告灯が
つきっぱなしになってしまいます。
撤去時はlキャンセラーをつけるのがよいみたいですね
http://satoyan.jp/wr250r/exupservo.html
書込番号:12606598
![]()
5点
サイレンサー側に付いてるワイヤーはEXUPの駆動用ですよ
外す時は反対側のサーボごと外してキャンセラーを付けるか
サーボはそのままでワイヤーだけサーボから外すかです
私のWRはサーボそのままでキャンセラー無しで使っています
サーボ外しのキャンセラー無しはkumakeiさんの言われているように
エンジン警告灯が点灯するのでやめたほうが良いですよ
しかもきっちりエラーコードが記録されます
それと、サイレンサーの外し方ですが、後ろからグリグリ回しなから抜くか
先にエキパイを外してその後にサイレンサーを外す方法も有りますよ
フランジのガスケットは数回は再利用しても問題無いですが、
気になるか排気漏れするようなら交換です
サイレンサーとエキパイの間のガスケットはスリップオンマフラーに替えるのでしたら
ノーマルサイレンサーに付いてるのは外さず新品を使うほうが良いです
外そうとするとたいてい形が崩れて再利用できなくなりますからね
書込番号:12607110
![]()
1点
bikeyaroさんは過去スレみたらあまり作業など慣れていない?様な気がします・・・で
おせっかいで・・いらんことしー・・いいますね
パーツ類の締め付けトルクの管理や、取り付け時手順の不具合でので事故や故障もありますので・・・
ドレンボルトのトルクは思ったより小さい
ハンドル周りは結構強く締める
ケースカバーなどは対角線上に徐々に締めていく・・など
ルールというか、整備常識のイロハってありますので、近所にある程度知ってるお友達なり、触ったところバイク屋さんなどで念のため確認してもらった方がいいですよ。
あ・・バカにしてるつもりはないので・・あしからず。
書込番号:12607871
![]()
2点
ハイ、あまり作業はなれていませーん以前は99年xr250を所有していたときは自分なりにマフラー替えたり,パッド変えたりもしていましたが,この車両になってから少し複雑で神経使います。それでもうひとつ後で気がついたのですがマフラーのエグザップワイヤーはずしたのですが取り付けのとき無知で適当に取り付けてしまいました両方のアジャスターナットも上下に回しましたのでワイヤーのねじ山部分がロックナットから2センチくらいはみ出すような付け方になったと記憶しています。レベルの低い質問ですみませんがどのように取り付け調整したら良いのかなど教えていただけませんか。
書込番号:12616012
1点
ヤマハ車なのですがエキパイ部分にビニールが付着して黒く付着しコンパウンドで取り除いたのですが元々ついていた焼けが落ちてしまいました
まだあまり乗っていないので出来たらもとの焼け色にしたいのですがエキパイのどちらかというと内側が落ちているのと取り外す手間があるので何か良い方法がありましたら教えてください。
1点
焼け色は、走れば付きますよ
チタンの場合は社外品は炙ったりしていますが、走れば焼けます
書込番号:12589879
![]()
2点
おはようございます
昔、友達のXJRのフロントパイフ【ヨシムラ・チタン】が一本だけ割れてしまい交換したとき、暫く色が不揃いだと嘆いていましたが、茂木のスポーツ走行で揃ったと言ってましたね
書込番号:12590057
1点
ヤマハ乗りさん有難うございます。現在100キロ位乗ったのですが薄く焼け色がついたように見えますが部分的に剥がしたのでもとの所の色と比べれば全然違いますが同じように焼け色がつくのでしょうか?ちなみに材質はステンで場所はサイレンサーとエキパイのバンドで止めてあるあたりです。
書込番号:12591304
0点
ステンの焼け色は走行距離に比例して同じようになりますが色が揃うまで気になるなら
ステンマジックとかメタルコンパウンド等で全体の色を落してしまうのも手ですよ
書込番号:12591441
2点
気になるなら全部磨くべし
汚れが取れてたらそれなりに焼けてくる
気になるの最初だけ?
書込番号:12591452
![]()
1点
自分はステンマジック持ってますが、オススメです^^
高いのが難点ですが、
新品のようにピカピカになりますよ。
スクーターですがエキパイに着ていたダウンジャケット触れて、どうしても溶け跡?焼け跡が気になって使った事あるんです。
書込番号:12598344
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)





