このページのスレッド一覧(全45スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 13 | 6 | 2023年7月23日 01:29 | |
| 3 | 4 | 2023年7月12日 22:05 | |
| 3 | 1 | 2023年5月22日 17:52 | |
| 9 | 4 | 2022年5月3日 01:21 | |
| 9 | 3 | 2022年2月28日 04:13 | |
| 5 | 2 | 2022年2月27日 04:39 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
はじめまして。
去年からZRX1100に乗っています。
中古で各所手を入れてありました。
それでZRX1100のスリップオンマフラーを、手伝って貰ってフルエキゾーストタイプに交換した後から低速が不安定になりました。
始動性も悪くなったような気がします。
冬場は長めにセルを回さないと掛からない感じです。
高速道路の合流とかは回した時に以前より力強く伸びのある感じになりました。
製品名は分かりませんけど元々他の人がZRXで使っていた、有り物でした。
純正じゃないし何となく受け入れて過ごしてきましたが、他の方もこんなものなのでしょうか。
お話を伺えれば幸いです。
書込番号:25350304 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ZRX1100ってキャブだったと思うのですが、キャブの設定は見直してみましたか?
ZRX1100は乗ったの事ないですが、当時のフルエキってキャブの再セッティングがありきで販売されていたと思います。
キャブをいじっていないのであれば原因はそこだと思います。
また社外キャブやファンネル入れてたりするとセッティング出すのは難しくなります。
直4のキャブだとセッティングの前にインマニからキャブを外すのもなかなかの難易度です。
既に推奨セッティングされていたらスルーして下さい。
書込番号:25350532
1点
>カラミザカリさん
エキパイは4→1のタイプですか? 4→2→1のタイプですか?
それによってトルクの出方も変わりますよ
>n_kazoさん
が言うようにキャブ車ならジェット類が有っていないのでしょうね
>n_kazoさん
70、80年代のバイクならセッティングしなければいけなかったはずですが
90年代からは吊るしで走れますよ
カラミザカリさんの場合エキパイと他社のサイレンサーの組み合わせが問題なのでしょう
エキパイについていたサイレンサーを使うことで良くなると思いますがね
書込番号:25350583
1点
>アドレスV125S横浜さん
>70、80年代のバイクならセッティングしなければいけなかったはずですが
>90年代からは吊るしで走れますよ
90年代のフルエキってそんなに親切だったんですね!
勉強になりましたm(_ _)m
書込番号:25350744
2点
>n_kazoさん
セッティングしないと走らないのは2st車のスクーターですかね
書込番号:25351128
2点
フルエキポン付けで吸排気のバランスは崩れているので
キャブセッティングはした方が気持ちよく回るしエンジンのかかりもましになるかと
ま〜気温や気圧など条件次第でセッティングは変わりますから
何処で妥協するかになりますがね
書込番号:25351515 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>カラミザカリさん
ZRX1100/1200用なのか1100用なのか判らないけどマフラーメーカーによってはZRX1100/1200用となっている物にはセンターパイプ径が1200側に合わせて太い物を使ってありますよ。
結構有名なショップのGPz900R用マフラーもZRX1100とセンターパイプを共有してます。部品点数を減らしてコストを抑えるためですね。
つまりセンターパイプが太すぎて抜けが良すぎる状態になっているかと思われます。
1.ZRX1100/1200共用か前オーナーに確認
2.共用品ならセンターパイプ内に整流板を付けて貰う(過剰な抜けを抑えて始動性の向上)
3.1100用ならセッティング見直し
こんなところでしょう。
書込番号:25355494
1点
程度の良い2009年式モンキー50を譲り受けて少しずつ 手を入れてます。
譲ってもらった段階でボアアップキットを組んであったのですが、ボアアップキットを組んでいるモンキーに、モンキー用として市販されてるマフラーは付けても問題は起きないでしょうか?
武川製のボアアップキットを組んであることは教えて貰いました。
因みに今着けてあるマフラーも武川製の物ですがメッキが腐食しておりサイレンサー継ぎ目付近から排気漏れしてまして交換を考えてます。
書込番号:25340524 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ボアアップしてる時点で問題ありありなんで、気にしないでいいですよ。
あなたが二輪免許が無いなら、排気量アップによる無免許運転、50登録のままなら登録詐称による脱税の罪の疑いがありますから、それに比べれば今回のことなんて全く問題ありません。
もちろん公道を走らないなら全て問題ありません。
書込番号:25340543
1点
吸気系も含めてボアアップ対応品じゃないと吸/排気効率が悪くなり(糞詰まりになる)、高回転まで回らなくなります。
(GAGのボアアップで体験済み)
書込番号:25340774
0点
>ハゲあがる人狼さん
補修用のグラスウールが売っているので(用品店にあるはず)
排気漏れしているとこに巻いて針金(100均で)で止めるか
武川のボアアップに対応したマフラーを買うかでしょうね
50用は排気の抜けが悪くなるので止めましょう
書込番号:25340803
1点
>ハゲあがる人狼さん
抜けが良くなる悪くなるは別として極端に排気量を上げたハイトの高いシリンダーでなければ付きますよ。
実体験で言うなら武川88→CD90に載せ替えた仕様で付けたことがあります。その際はフランジ部分は問題なく位置が合いましたが車体とマフラーを固定するネジ位置が少し合わなかったので長穴加工しました。
書込番号:25341658
1点
2023年のpcxjk05のマフラーで質問です。
2022年対応で2023年も対応していると言われたのですが取り付ける事は、可能でしょうか
教えて下さい。
書込番号:25270217 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ふーりんさんさん
>2022年対応で2023年も対応していると言われたのですが取り付ける事は、可能でしょうか
メーカーに聞いて言われたなら大丈夫でしょ、何が聞きたいの?
書込番号:25270234
2点
非純正マフラーの排気音がうるさい場合にお金をかけずに音量を下げる工夫はありますか。
中古購入で車種はまだ決めていません。お店にある候補にしてるバイクが全部非純正で前オーナーがこだわってる感じでした。
一応JMCAていう認証はあるようです。
書込番号:24727987 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
結構使われているマフラーで、サイレンサーのグラスウール(消音材)を交換できるものであれば、比較的安く音量を下げることができるでしょう。
社外マフラーと言っても構造は多種多様なので、具体的なマフラーの銘柄や画像があると、良い回答が集まるかもしれませんね。
書込番号:24728026
![]()
1点
インナーバッフルとかいろいろあるけど、中古の純正マフラーが間違いないんじゃないかな?
書込番号:24728154
![]()
3点
ありがとうございます。
検索してみます。
ちょっとよく分からないからまた質問させていただくかもしれません。
書込番号:24728638 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
購入予定の社外品マフラーを装着した人のレビューを見たら低速が細くなり今まで6速の低回転で登れていた坂道で息つきするような症状が出ることがあるとありました。ECUの書き換え等の再セッティングが必要でしょうか。
バイクはZ900RSです
リターンライダーです。
質問が複数あるので分けて質問します。
詳しい方教えてくださると助かります。
書込番号:24622976 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>もすとつさん
絶対に必要ということでもないです。
ただ、そのような情報があるなら販売店へ購入前に問い合わせされた方が良いかと。
ECUのセッティングサービスはネット検索すれば結構出てきますから「バイク車種名」、「取付け予定のマフラー」、「ECUセッティング」のワードで検索してデータを持ってるお店があればECUだけ取り外して送り、書き換えて貰うことも出来ます。
Z900RSいいですね〜…100万ちょっとくらいで買える時に買っておけば良かったですOrz
書込番号:24622996
![]()
2点
車種は違いますが
youtubeで有名どころでもパワーダウンがあるようです。
書込番号:24623056
2点
SYMのX-PRO風50というスクーターを知人に譲ってもらいました。
マフラーに錆が出て排気漏れしてるようなので補修か交換を考えてます。
安価に済ませるには純正交換が良いでしょうか?
リターンライダーです。
質問が複数あるので分けて質問します。
詳しい方教えてくださると助かります。
書込番号:24622977 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>もすとつさん
穴の開いた場所次第ではかなり安価に補修できますよ。
参考URL https://yakudatete.com/kizupika/self09_mufflers.htm
サイレンサー部分なら市販の補修テープや補修粘土、ハンダ埋めで割と簡単に直せます(モノタロウで1000円くらいです)
エキマニからサイレンサーまでの部分は高温になりハンダの融点を超えるので溶接で穴埋めが良いです
町の小さなバイク屋さんでもアーク溶接機くらいは持ってますからマフラー交換より安価に済ませてくれるかと
X-PRO風50のマフラーならオクで純正中古品が1万円〜、社外品新品が2万円程度で売ってます
書込番号:24623005
![]()
1点
全てに回答ありがとうございました。
ハンダとテープでやってみます。
なるべくお金を掛けたかなかったから出費を減らせそうです。
書込番号:24623032 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)
