バイク用電装パーツすべて クチコミ掲示板

クチコミ掲示板 > バイク > バイク用電装パーツ

バイク用電装パーツ のクチコミ掲示板

(237件)
RSS

このページのスレッド一覧(全26スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「バイク用電装パーツ」のクチコミ掲示板に
バイク用電装パーツを新規書き込みバイク用電装パーツをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

bmw ヘラーソケット

2017/03/19 11:47(1年以上前)


バイク用電装パーツ

2007年式のF800STに乗っています。スマホやGARMINのナビの電源供給の為にがバッテリー直結でUSB電源をとっていましたが、1年位でダメになりました。そこで車体にあるヘラーソケットをUSBに変換して利用しようと考えています。購入先の赤男爵に問い合わせすると、純正品以外のものを使うとキャンバスsystemがエラー表示して高額な修理費が掛る恐れがあるとの回答でした。BMW正規代理店に問い合わせすると、高額な修理費は?だが経験則上キャンバスsystemを介した電源供給は避けているとの回答でした。
USB電源供給でナビを使うのは月一位です。又BMW純正品のヘラーからUSBに変換するコネクターは販売されていません。社外品になります。やはりバッテリー直結でUSB電源供給した方がいいのでしょうか? 詳しい方教えてくだだい



書込番号:20750178

ナイスクチコミ!0


返信する
ボウパさん
クチコミ投稿数:162件Goodアンサー獲得:21件

2017/03/19 17:00(1年以上前)

>ミッキー乗りのおじさんさん

USB パワーソケット(ヘラーソケットタイプ)
https://www.peitzmeier.jp/pai/hellasocket.html#PAUSB0111
とか
アクセサリー電源ユニットTPS15 (CAN-BUSシステム)
http://www.touratech.co.jp/SHOP/01-044-0450-0.html

上記では如何でしょう?
TPS15については同仕様のものを以前導入検討していたことがありますが私自身は使用経験はありません。

書込番号:20750844

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2017/03/19 19:40(1年以上前)

>ボウパさん

早速の書き込む有難うございます。
そうなんです! 私が付けようと考えたのはP&AのUSB パワーソケット(ヘラーソケットタイプ) 防水キャップ付なんです。しかしながら、F800ST用でヒットしたのですが、商品自体は汎用品と書かれているので気になって赤男爵等に問い合わせした次第で....

次ご紹介いただいた商品は電装系をいじる必要がありそうですね、ショップに頼むしかないようですね?そういえば赤男爵も1万円位で何らかの加工ができると言っていましたがこのことかな?

出来れば電装系いじることなく簡単にUSB パワーソケットを抜き差しして利用したいのですが...どなたかキャンバスsystem車両でこれを使っている方おられませんかね?

書込番号:20751234

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2017/04/04 08:35(1年以上前)

>ボウパさん
取説よくみると アクセサリーソケットは5Aまで使用でき それ以上になると電源OFFなるようです

紹介していただいた USBパワーソケットは3.3Aで電源供給をOFFにするものらしいので とりあえず購入してみました 結果 ナビに使用して走って見ましたがエラーモードは出ませんでした  

そもそも キャンパスシステムが反応して電源OFFにしても高額な修理費がかかるとは理論的に変な話し
なのでとりあえず使ってみます(^^)

書込番号:20791448 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 スカイウェーブcj41ライト配線部品

2016/10/08 04:58(1年以上前)


バイク用電装パーツ

クチコミ投稿数:3件

スカイウェーブcj41ライト配線なのですが
配線にリレーの様な物がついています その物の
名称をしりたいのですが よろしくお願い致します
そのリレーの様な物が破損してしまい ハイライトしか点灯しません ローにしますとライトが消灯します 無知で申し訳有りませんがご教示お願い致します。

書込番号:20275305

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4428件Goodアンサー獲得:492件

2016/10/08 21:12(1年以上前)

原型をとどめてないのでなんとも言えませんが

カワサキのパーツ検索
http://www.kawasaki-motors.com/parts_cat/
でエプシロン250A1のパーツで見てみると(スカイウェイブCJ41AのOEM車です)

でヘッドライトまわり確認してみると、リレーAssy(アッセンブリー=一式)みたいです
4000円ちょっとするみたいですね

書込番号:20277774

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2016/10/08 21:36(1年以上前)

アハト アサトさん ありがとうございます
ロービームのリレーになるんでしょうか?
ごめんなさい無知で。

書込番号:20277877 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2016/10/14 13:12(1年以上前)

回答ありがとうございました 結果パーツリスト購入したのですが明記がなくバイク屋に時間ある時行こうと思います
ありがとうございました。

書込番号:20294850 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ38

返信13

お気に入りに追加

標準

ZRX1200R。ダイレクトイグニッション化

2016/09/03 13:52(1年以上前)


バイク用電装パーツ

防水コネクター

DIコイル。CBR1000RR

耐熱配線コード。

ZRX1200Rダイレクトイグニッション化のレポートです。
※ダイレクトイグニッション以下DI


必要なもの

1)DIコイル「4個」。
2)配線キット。DIコイル側「4個」車体側「平型端子」「4個」
あとは配線ですが、自分は耐熱タイプを使いました。
3)DIコイルのガタツキを防ぐフェルトテープ。


DIコイル。CBR1000RR「SC59」
ホンダの型番だと「30700-MEE-641」
もとはデンソー製なのでデンソーの部品番号だと「129700-4510」となります。

配線キットCBR1000RR「SC59」
ホンダの型番「32102-MEE-000」これはフルカウルが前提になってるのか非防水のコネクター。
ZRXはネイキッドなので古河電工の防水コネクターを使いました。
型番はF090WP-RFW/2P090WPK-FERFW-BK-Fこれが4セット必要となります。

使う配線は耐熱タイプが良いと思います。
あとは平型端子が4個とDIコイルのガタツキを抑えるフェルトテープ。

続いて配線図と配線作り。

書込番号:20167441

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:16730件

2016/09/03 14:09(1年以上前)

配線図

DI側のコネクターと配線

配線を行います。
あらかじめ各気筒「1.2.3.4」の長さと、車体側のコネクター位置を確認。
それにしたがって配線の長さを決めていきます。
※各気筒の配線は事前に済ませておいて車体側は実際に取り付ける時にカットして平型端子を取り付ける方が配線も余らず綺麗に出来るかと思います。

配線図ですが、手書きで汚いですがフリーハンドで書いた物を載せておきます。

※配線は線抜けとか接触不良等の不具合が無いようにラジオペンチとかではなくて電工ペンチを使ってください。

ガタツキをとる為にDIコイルにフェルトテープを巻きます。
これはガタツキをとる目的とプラグホールに水と埃の侵入を防ぐ為でもあります。
GPZ900Rのプラグキャップの傘が流用出来るみたいですが、傘だけ購入する事が出来ないので困ったものです。

書込番号:20167485

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:16730件

2016/09/03 14:19(1年以上前)

隙間にフェルトテープを巻く

隙間が埋まりました。

配線をDIコイルに取り付けます。

車体にDIコイルを取り付けます。
ガタツキを押さえる為にフェルトテープを巻きます。
あと先ほど作った配線をDIコイルに取り付けます。

書込番号:20167508

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:16730件

2016/09/03 14:43(1年以上前)

従来のコイル

外れました。

車体側の配線写真

続いて車体側の配線です。

従来のコイルを外したら平型端子のメスが2本出てきます。コイルは2本あるので合計4本となります。
※赤丸のネジを回すとコイルが外れます。

上で上げた配線図を色分けして書いてます。その色は実際の車体側の色です。

車体に跨いだ状態で左側ですが、車体から出ている配線の色は黒と赤。これが1番と4番。
右は赤と緑これが2番と3番になります。
これが違うとスパークしないので慎重にお願いします。

車体側の配線も載せておきます。

あとはタンクを元に戻して始動テスト。
エンジンが掛からないとか片肺になってるって事なら配線の間違いがあると思います。
落ち着いて確かめましょう。

以上です。映像は残してないですが、ノーマルのスパークと比べると歴然。
強力な火花が出ます。これは誰でもわかるくらい違いました。
あぁそれから従来のコイルを外したらアース用の端子があるのでアースを忘れないでくださいな。

書込番号:20167560

ナイスクチコミ!5


鬼気合さん
クチコミ投稿数:7859件Goodアンサー獲得:620件 ブログ 

2016/09/03 15:14(1年以上前)

 ローテスの感想お待ちしております。

書込番号:20167624

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:16730件

2016/09/03 16:14(1年以上前)

再生する500回転のアイドリング状態。

製品紹介・使用例
500回転のアイドリング状態。

プラシーボ解析装置

実際に取り付けて走って来ました。

箇条書きで失礼します。

アイドリングが安定したのでFCR特有のかちゃかちゃ音が低減した。

アイドリングの振動も減った「ミラーのゆれで確認」

アイドリングを500回転以下にしてもエンストせず普通に回ってる。

始動性は変わらないですが、アイドリングが安定するまでの時間が短縮。

フケが良くなった気がする?「プラシーボ効果」

低速時「3000回転以下」にアクセルをラフに開けた時ピックアップが良くなった。

一番の違いは、時速60キロ「回転数は2000回転」で10分くらい走ってからじわりとアクセルを開けると従来のコイルだとエンジンがぐずり気味に加速してたのがかなりスムーズに加速するようになった。

これはセッティングの問題じゃなくて燃焼室温度の問題。プラグの番手を9番から8番に落とすとかなり良くなった。
それがプラグの番手が9番のまま調子が良くなったって事は点火エネルギーの恩恵だと思う。


ブラシーボー解析装置をZRXに取り付けてこんなレビューを書きたいのですが・・・
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000043014/SortID=11635836/

リッターバイクのマニュアルミッションなので止めときます。やっても正確なデーターは得られないと思いますし超危険ですからね。

あとピークパワーは点火時期はそのままなので変わらない気がします。

500回転のアイドリングを撮影したので上げときます。
FCR+ハイカムなので優秀だと思います。

あと取り付けたバイクの仕様です。
車種 カワサキZRX1200R
ヨシムラST1ハイカム。ストライカーフルエキ
FCRφ39セッティング「パワーフィルター仕様」
MJ #152
SJ #50
PS 1回転半戻し
AS 1回転半戻し
JN OCFMQの4段目

後軸149馬力。エンジン出力は159馬力になってます。

書込番号:20167749

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16730件

2016/09/03 17:10(1年以上前)

GPZ900Rのプラグキャップの傘だけ欲しい。
あわてず代用品を考えて見るか・・・

書込番号:20167919

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16730件

2016/09/03 21:28(1年以上前)

ダイレクトイグニッション化

4気筒でコイルが2個のタイプ。だと基本同じだから出来る。
※ZRXシリーズとZZR1400を除くZZRシリーズ

2気筒でコイルが1個だとこれも出来そうな気がする。

他社でも同じ構造なら出来る筈。CBの知人をそそのかして見ようかな?

書込番号:20168615

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3641件Goodアンサー獲得:295件

2016/09/04 00:51(1年以上前)

きっちりした仕事して
原因結果究明できるもんですね

どこかのお馬鹿とはちがいますね

うちのアド出足とろくなりました
ウェイト軽くしようか〜
先に消耗品交換ですよね

同時にやったら判らなくなるし

書込番号:20169126

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16730件

2016/09/04 07:13(1年以上前)

保護者はタロウさんおはようございます。
もともとレビューが下手なんでわかりにくいところもあったりしますが、自分なりにまとめて見ました。

見ている人に少しでも役に立つ情報を・・・
これが価格コムだと思ってます。

書込番号:20169453

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:16730件

2016/09/04 07:18(1年以上前)

肝心な費用を書くのを忘れてた。

ダイレクトイグニッションコイル。1本4千円前後「4本で1.6万円」
古河電工の防水コネクター。1個500円「4個で2000円」
耐熱ハーネス。1m切り売り 83円。

新品だと2万円強。
自分は中古のダイレクトイグニッションコイルで組んだのでこみこみ1万円くらいでした。

書込番号:20169458

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:16730件

2016/09/18 12:35(1年以上前)

純正防水/防塵ゴムキャップ

ゴムキャップ 取り外し可能

ゴムキャップをカット

防水関係を少し改良。

ダイレクトイグニッションコイルにフェルトテープを巻きつけて防水と防塵に対応してましたが、少し不安なので少し改良しました。

使うパーツはダイレクトイグニッション化によって不要になったプラグキャップ。
キャップと言っても使うのは防水/防塵に使われているゴムキャップになります。
このボムキャップはプラグキャップと別体になっており取り外す事が出来ます。

外してそのまま使う事が出来ないので図のようにカットします。
※純正プラグキャップに比べてダイレクトイグニッションコイルの方が直径は2ミリほど太くなります。
ねじ込めば入るのですが、外径まで太くなるのではまらなくなってしまう為。

これでぴったり合い防水/防塵キャップとして使えます。

書込番号:20212224

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:16730件

2016/09/18 12:45(1年以上前)

フェルトテープ仕様

ゴムキャップ仕様

イリジュウムプラグ

前仕様のフェルトテープ

今回のゴムキャップ仕様。

これで雨でも安心?

あと別スレで話題となったイリジュウムプラグを購入。
どんな変化があるか試して見る。

書込番号:20212252

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:16730件

2016/09/26 18:37(1年以上前)

まったく同じと言える走りで燃費が17km/L前後から16km/Lくらいに落ちてた。これはオイルの硬さ「10W-40→10W-50」が原因。
推薦は10W-40ですが、あえてエンジン保護の為に硬いオイルを使ってる。
その落ちた燃費がダイレクトイグニッション化によって元に戻った。

確かに走った感触は滑らかでスムーズにエンジンが回る。
ダイレクトイグニッション化が燃費に効いていると思いますが、テスターで計測してないので誤差範囲かも知れないです。

書込番号:20240194

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ66

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

バイク用電装パーツ

クチコミ投稿数:42件

DIO110を新車から乗りそろそろ8000kmになります。
オイルは定期的に換えていて現在 絶好調の走りで、燃費も良く不満はありません。
ひとつ心配なのがスパークプラグを一度も交換してないのですが、このまま乗り続けていてもいいのか?
それとも何か問題が起きるのでしょうか? もし換えるとすれば今着いている普通のものよりイリジウムタイプのが良いのでしょうか?

書込番号:18259101

ナイスクチコミ!8


返信する
里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3796件

2014/12/11 14:32(1年以上前)

こんにちは

8000Kmでしたらまだ交換時期には早い気がします。
プラグを外してみて汚れ程度を確かめてください、それにプラグの損耗はゲージで測ることができます、大きく磨耗していましたら交換するのがいいでしょう。

イリジュームタイプですが、自動車では10万キロといわれてますから、はたしてそこまで必要かどうかですね。

書込番号:18259196

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1511件Goodアンサー獲得:284件

2014/12/11 14:36(1年以上前)

NGKでは二輪車の交換目安は3,000〜5,000kmとなっていますね
Dio110だとCPR8EA-9だと思いますが、NGKではイリジウムはなさそうです。
イリジウムプラグでも長寿命タイプとそうでないのが存在します。
またイリジウムのプラグに換える事でイグニッションコイル等に負担になる場合もあります。

こればっかりは付けて見ないと分からないだろうし、好みの問題もあるとは思います。
一般的に燃費向上、パワーアップとか言いますが、今までの経験上調子が悪くなった車も知っているため一概に良いとは言いきれません。
私的には交換が面倒なのでイリジウム長寿命タイプが好みです

参考までに。

書込番号:18259208

Goodアンサーナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:3091件Goodアンサー獲得:475件

2014/12/11 14:44(1年以上前)

プラグは消耗品なので交換しなければエンジンが始動しなくなったり
始動する時にセルを回してる時間が長くなったり徐々に消耗して気付き難いです
エンジンが始動しなくなるまで使うならそのままでも良いかと思いますけど
高い物でも無いので交換しても良いかと思いますよ

それと距離的にエアクリーナー、ブレーキパット、ブレーキフルードとか
他にも点検する項目が有りますけど点検されてます?
されて無いようならプラグの件も含めて購入店に点検の相談をしてみては?

あと、イリジウムプラグについてはプラグメーカーのHPを見た方が早いですけど
冬場の始動性を良くしたいとかイリジウムに交換する理由が無いなら
価格も高いですし二輪用は標準もイリジウムも寿命は同じくらいなので
とくに現状に不満が無ければ交換は標準プラグでも良いかと思いますよ

書込番号:18259221

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:42件

2014/12/11 14:49(1年以上前)

里いもさんありがとうございます。
調べてみたら テキトーが一番さんが申されてますように二輪車の交換目安ga3,000〜5,000kmとなってたので心配になりました。
外したことないので大きく磨耗しているかは分かりませんが、始動性、燃費ともに良好で変化はありません。

書込番号:18259234

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:42件

2014/12/11 14:55(1年以上前)

テキトーが一番さんこんにちわ
そうなんですよNGKのHP上だと 二輪車の交換目安は3,000〜5,000kmとなっていたので このまま乗り続けていいのかな? と思い質問してみました。イリジウムのプラグに換える事でイグニッションコイル等の負担になるとは初めて聞きましたけどやっぱノーマル品がベストなんでしょうか。でもイリジウム長寿命タイプも魅力です。

書込番号:18259245

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42件

2014/12/11 15:05(1年以上前)

ヤマハ乗りさんこんにちわ
始動性はすこぶる良く調子もいいのでイリジウムプラグは要らないんでしょうか。もしも燃費が1kmでも良くなるんなら換えたいですけど燃費に変化は起こりませんか?
もし換えずにこのまま乗り続けていたとして問題無ければ次回のオイル交換12000kmまでこのまま乗っちゃおうかとも考えてるところです。

書込番号:18259275

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3091件Goodアンサー獲得:475件

2014/12/11 15:41(1年以上前)

たしかホンダでは1500km毎の点検を推奨してたと思いますけど
プラグの寿命はのんびり走って2万km以上使う人も居れば
レースみたいに高回転で回して居れば1万kmも持たない事もあり
どれ位火花を飛ばしたかで寿命が変わるので運転の仕方によっても変わります

普通に使ってるなら次のオイル交換まで十分持つとは思いますけど、
プラグの消耗具合を見て無いので断言は出来ませんよ

それとイリジウムでプラグメーカーは燃費向上を書いてますけど、個人的感想なら燃費計算の誤差位の向上で
劇的には向上しないですからあまり期待しない方が良いかと思いますよ

書込番号:18259354

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9390件Goodアンサー獲得:897件

2014/12/11 16:00(1年以上前)

私の2ストのアドレス110、走行はもうすぐ9000Km。
まだプラグは交換していない、4ストの2倍の爆発回数ですがプラグは丈夫なもので高寿命。
4ストだと2万キロ近くは大丈夫だと思う。
キャブ車だとくすぶりなどでプラグも汚損されるが電子制御だと汚れにくいはず、昔より寿命は長く使えて当たり前。

単気筒だとプラグは1個、4気筒だと4個なのでプラグ交換のサイクルも長くしたいね。
車の8気筒エンジンなんかだとプラグ交換も一仕事以上のもの、10万キロ無交換というプラチナプラグが採用されたのもうなづける。
プラチナ価格の高騰で代替に生まれたのがイリディウムプラグ、目的は何か想像できるね。
プラグの違いで爆発力が大きくなるわけでもない、ハイオクタンガソリンと同じで必要なエンジンには適しているだけだ。

さあて永久にもつものでもないので、いつ交換するかなだが実際の寿命はどのくらいなんでしょうね。
NGKのいう交換5000Kmというのは用品店のオイル交換は早期にというのに通じると思う。

プラグのせいでエンジンが不調になるというのも最近は聞いたことがないし体験もない。
安いものだからついでに交換というたぐいかなと思う。
私も春先にリアタイヤ交換だからついでにプラグも交換すると思う。

書込番号:18259409

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:16730件Goodアンサー獲得:1187件

2014/12/11 17:31(1年以上前)

保険って意味で、ホンダのフェイズのプラグを1万キロ毎に交換してます。
1万キロと2万キロと2回交換しましたが、目視では電極の磨耗は確認出来ません。

昔は電極が減って角が丸くなったプラグをよく見ましたが、自動車だと白金プラグで10万キロが普通になりそれもなくなりました。
バイク用でも高耐久の白金プラグをラインナップして欲しいです。

*バイクによってはあるんでしょうが、自分がのってるフェイズとZRXはありません。

書込番号:18259629 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:3641件Goodアンサー獲得:295件

2014/12/11 18:25(1年以上前)

たまに外して焼け具合、電極の消耗目視する

摩耗進んでたら、調子よくても交換するかな。

足代わりゲタバイクなど、燃費が1K改善程度ならわざわざ、高いプラグつけない、実用本位に徹する

書込番号:18259733

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16730件Goodアンサー獲得:1187件

2014/12/11 18:47(1年以上前)

1万キロ走行したプラグ

1万キロ走行したプラグ

1万キロ走行したプラグ。
目視では磨耗してる様には見えません。
まだまだ使えそうですが・・・

書込番号:18259788

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:42件

2014/12/11 19:07(1年以上前)

みなさんありがとうございました。どうやらイリジウムプラグ効果無さそうですね。
次回オイル交換時に今と同じ物に交換してみます。

書込番号:18259834

ナイスクチコミ!1


鬼気合さん
クチコミ投稿数:7859件Goodアンサー獲得:620件 ブログ 

2014/12/11 19:13(1年以上前)

 10万キロはイリジウムではなく白金プラグですね。

 バイクにはラインナップはないかと思います。

 イリジウムとノーマルの違いはブラシー簿効果位に考えておいたほうが
いいかと。

 消耗は、一概に何ともですが、プラグメーカーが推奨してる距離で
交換でいいのではと思いますが。

 HPに書いてあるかと思います。

書込番号:18259858

ナイスクチコミ!2


HDMstさん
クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:25件

2014/12/24 17:19(1年以上前)

先端部を 若干テーパー状に加工

正面図

元は約8千km走行後の使用済みプラグです

終わってるようですが、 プラグを加工するのが好きなんで参考まで・・
どうせ捨てるならと いつも削って楽しんでます。

書込番号:18301645

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:20件

2015/08/27 10:49(1年以上前)

2012年式初代アテンザ(イリジウムプラグ)に乗ってます。
14万KM走行しましたがプラグは一度も交換していませんが、何の不具合もありません。
が、流石に次回車検時に同品番プラグに交換予定です。

書込番号:19087103

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

初心者 シグナスLED化

2013/03/02 15:44(1年以上前)


バイク用電装パーツ

クチコミ投稿数:3件

只今、新型台湾シグ〔SE465〕を可愛がっています初心者です(^_^;)

 質問なんですが、前後ウインカーをLED化したいと思っています。
 カスタムメーカーさんからLEDウインカーセットなど出ていますが、ウインカー球交換とリレーをかませるパターンで、なるべくチープに仕上げたいと思っています。

 LED球とリレーのおすすめの品を教えてください。また、同じパターンで交換済みの方がいらしたら、具体的な品も教えていただければ幸いです。

 よろしくお願いします。

書込番号:15838690 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ETC(MSC-BE21)のコネクタについて

2012/12/09 18:39(1年以上前)


バイク用電装パーツ

スレ主 honnmaさん
クチコミ投稿数:2件

iPhone5をナビとしてデコ(DC)USBを使い充電しながら使いたいと思っています。
そこで、電源を取りたいと思いETC用にバイクショップから出してもらった
コネクタを使用したいと思っております。

MSC-BE21のコネクタを個人で購入することは可能でしょうか?

書込番号:15456264

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:858件Goodアンサー獲得:98件

2012/12/09 20:12(1年以上前)

>電源を取りたいと思い

私のはDトラのタンクバッグや、シグナスのトランク中に、こんなのを忍ばせてます↓

http://www.bal-ohashi.com/inverter/1756.html

ACはデジカメのバッテリー充電やナビの電源に、

DCはレー探の電源に、+USB充電もできます。7種類の保護回路搭載で安心かな。

主さんの問い合わせと内容が少し違いますが、参考までに。

書込番号:15456681

ナイスクチコミ!0


kumakeiさん
クチコミ投稿数:3559件Goodアンサー獲得:619件

2012/12/10 08:20(1年以上前)

http://imp.webike.net/commu/diary/58755/

ちょっと調べたら上記のカキコミをみつけましたが、これではないでしょうか?

書込番号:15458782 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 honnmaさん
クチコミ投稿数:2件

2012/12/10 23:35(1年以上前)

>スイングバイさん
コメントありがとうございます。
参考にさせていただきます。

>kumakeiさん
まさにこれです!
ありがとうざいます!
助かりました。

書込番号:15462042

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「バイク用電装パーツ」のクチコミ掲示板に
バイク用電装パーツを新規書き込みバイク用電装パーツをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(バイク)