バイク用電装パーツすべて クチコミ掲示板

クチコミ掲示板 > バイク > バイク用電装パーツ

バイク用電装パーツ のクチコミ掲示板

(237件)
RSS

このページのスレッド一覧(全26スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「バイク用電装パーツ」のクチコミ掲示板に
バイク用電装パーツを新規書き込みバイク用電装パーツをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信9

お気に入りに追加

標準

バイクの電気系統の仕組みについて

2011/12/21 09:11(1年以上前)


バイク用電装パーツ

スレ主 drosshさん
クチコミ投稿数:24件

今回、バイクの電装をいじろうかと思っているですが今までは交換という形だったのであまり意識してなかったのですが今回は交換したり追加する部品もあるので愛車の電気系統が十分(?)なのかわからないので一度勉強してからいじろうかと思っているのですが何か良いサイトなり本はあるでしょうか?

単語ばかり聞いて、いまいちそれぞれの役割をわかっていませんのでそれが解説されていると助かります。愛車は、CBR250R(MC41)です。

書込番号:13921793

ナイスクチコミ!0


返信する
かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2011/12/21 09:27(1年以上前)

ワタクシの場合は、そのバイクの配線図が必須。
電気の勉強はオームの法則が必須。キルヒホッフやインピーダンスやインダクタンスはわかりません。
ただし、周波数が○くなったらコイルやコンデンサは電気を通し○くなるのかの方向くらいは知ってないとトラブった時にヒントが少ない事になりますね。

寒さの質問ですが、12/10に御殿場のマイナス2を通過して京都のマイナス1度の中を日帰りで走った埼玉東京の価格comメンバーが5人いますが、その程度ではダメですか?

書込番号:13921832

ナイスクチコミ!2


かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2011/12/21 09:34(1年以上前)

忘れてましたm(_ _)m
単語はググる。
何を調べていいかわからないと始まらないですが、単語を知ったらそれをきっかけにどんどん進めます。
インターネットはすごい武器ですね。

寒さのほうにレスされたビバンダムさんは、上に書いた京都に行かれたかたですので経験豊かなかたですよ。
機会あったら一緒に走られてみてください。

書込番号:13921850

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4657件Goodアンサー獲得:397件 ViveLaBibendumLieblingsMotorr. 

2011/12/21 09:58(1年以上前)

かま_さま深夜移動なさったのに予想外に薄着で驚きました…カウルの防風性能は重要ですね〜TE630で夜中に走るのは相当な覚悟が要ります…GS-Aも年中無休ライダーさまのひと言にヒントを得てカウルの角度を変えたら超快適…アイスバーンで転ばないように気を付けませんと^^

drosshさま
何をお着けになりたいのか存じませんが装着部品に依ってコツがあるようですので…自力でネット検索して解らなかったら作業前に質問スレ立てた方が良いですね…ハーネス傷めた後では出費がバカになりませんので^^

書込番号:13921922

ナイスクチコミ!0


スレ主 drosshさん
クチコミ投稿数:24件

2011/12/21 12:48(1年以上前)

返信ありがとうございます

ViveLaBibendumさんは、両方の質問に答えていただき大変ありがとうございます。


まだ具体的に製品などが決まってないので質問がさらに曖昧になってしまうのですが、フォグランプとラインライト、灯火類のLED化を考えています。


ただ漠然と製品を調べても詳しくは製品同梱の説明書をなんて書いてあるのでよくわからず製品の装着可否もはっきりせずものによってはポン付けできないものもあるようで挑戦するのも怖いのでこのような質問になったのですがもう少し製品を決めないと難しいですね

書込番号:13922447

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1184件Goodアンサー獲得:62件

2011/12/21 15:09(1年以上前)

>フォグランプとラインライト、灯火類のLED化を考えています。

フォグは2通りのやり方。

リレー方式のキーオンで通電+バッテリー、バッテリー(電源)直の配線の間にスイッチ噛ませる方法がある。

LEDはストップランプであれば交換だけで済むし、ウインカーはICウインカーリレーに交換(配線加工は必要)すればオーケー。配線加工はカプラー配線を入れ替える程度。

書込番号:13922842

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1184件Goodアンサー獲得:62件

2011/12/21 15:27(1年以上前)

訂正

×配線加工はカプラー配線を入れ替える程度。

○配線加工はカプラー配線の中を入れ替える程度。

書込番号:13922894

ナイスクチコミ!0


スレ主 drosshさん
クチコミ投稿数:24件

2011/12/22 19:38(1年以上前)

返信ありがとうございます。参考にさせてもらいます。


一応、自分で調べてそういったことは知ったのですが加えてLEDに変えて消費電力を下げても供給過多になると器具のほうに過電圧がかかり製品寿命が短くなるだとかレギュレータ(?)の調子が悪くなるというようなことも見たので、製品を買う前にバイクの充電放電サイクルの仕組みを知りたかったのであのような曖昧な質問になってしまいました。

書込番号:13927654

ナイスクチコミ!1


VTR健人さん
クチコミ投稿数:2698件Goodアンサー獲得:274件

2011/12/22 20:07(1年以上前)

こんばんは

一般的な車とは、制御のシステムが全く異なります
回転数をある一定の回転数に固定したとして・・・・・・
殆どの四輪車においては、回転数が同じでも電力の需要に応じて発電量が可変します
二輪車は殆どの場合、その回転数に応じて、常に同じ量を発電してしまいます
過剰な電力は、熱に変換して棄てています

名称は、四輪車の発電量を可変させているモノも、二輪車の過剰電力を熱に変換して棄てているモノも、同じ『レギュレーター』と呼ばれています
四輪車と較べて二輪車は、電力需要があまり可変しないので、簡素化・軽量化・コストダウンの為? この様にしていると思います

当然ながら、二輪車においての省電力化はレギュレーターの負荷を高めます
ですが、レギュレーターの方も、放熱フィンが付いていたり、風通しの良い場所に設置されたりして、対処しています

書込番号:13927765

ナイスクチコミ!0


スレ主 drosshさん
クチコミ投稿数:24件

2011/12/23 18:24(1年以上前)

なるほど。

車の意識があったからか、レギュレーターは供給側かと思っていたので省電力化に伴うレギュレーターの高負荷化というのに疑問があったのですがそういった機能の物なら納得しました。

書込番号:13931415

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

車載カメラ用DC-ACインバーターについて

2011/02/15 23:45(1年以上前)


バイク用電装パーツ

クチコミ投稿数:654件

ビデオカメラで車載動画を撮ろうとしているのですが、ビデオカメラのバッテリー・パックでは長時間撮影ができません。ネットで色々調べたら、DC12Vのシガーソケットから100V化するものを見つけました。

カメラには充電と長時間利用のための100VのACアダプターが付属しているので、これらのインバーターが使用可能であれば電源問題は簡単に解決できそうです。ですが、私は電気の知識がまったくなくて製品の評価ができません。

こういった製品にビデオカメラのACアダプターを接続しても問題ないでしょうか。
アダプターの規格は、AC100-240V, 50/60Hz, 014A〜0.08A 出力/消費電力 DC8.4V, 0.6A です。

それと、もう一点心配なのは、バイクのシガーソケットはキーをOFFにすると電源が落ちます。頻繁にACから内蔵バッテリーへの切換えが起こりえますがカメラに悪影響があるでしょうか。

よろしくお願いします。m(__)m

高性能DC/ACインバーター 75W
車用のDC/ACインバーターです。コンパクトな一体型、75Wタイプ。AC100V55Hz出力、静かなファンレスです。シガープラグの部分は角度を変えることができますので、自由なアングルに設定できます。
◆入力:12V標準
◆出力:AC100V±10%
◆周波数:55±3Hz
◆最大電力:150W(1サイクル)
◆連続最大出力:75W(力率100%)
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-02998/

高性能DC/ACインバーター 150W[角型]
車でAC100V(50/60Hz)の電源機器を使うことができます、シガープラグでの接続になります。静かなファンレスタイプです。
◆入力:DC12V
◆出力:AC100V
◆周波数:55Hz
◆連続最大電力:150W(@力率100%)
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-00679/

ミニインバーター 150W
■車でAC100V(50/60Hz)の電源機器を使うことができます。シェーバー,モバイル,CD/MD,照明器具,TVゲームなどを車で使うのに便利!スピーカーのように見える部分はファンになっています。
■シガープラグ接続、本体電源スイッチ有
◆入力:DC12V標準(11.0〜14.5V)
◆出力:AC100±5V 55±3Hz
◆30分間連続出力 150
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-00949/

書込番号:12661979

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1184件Goodアンサー獲得:62件

2011/02/16 00:28(1年以上前)

シェルパに付けるの?アダプターの出力が最大でも14wなんで、出力の一番低いインバータでもいけると思うけど(ファンは付いていたほうがよいです)…車用だから対振動には弱いよ。

自分なら車載カメラを12vで作動出来るようにしますが…このほうが配線的に楽です。

書込番号:12662251

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1184件Goodアンサー獲得:62件

2011/02/16 00:38(1年以上前)

ビデオカメラの名称が解ればアドバイスできるかな?

書込番号:12662308

ナイスクチコミ!0


緑山さん
クチコミ投稿数:1303件Goodアンサー獲得:122件

2011/02/16 09:47(1年以上前)

こんにちは。

私は”高性能DC/ACインバーター 150W”を使っています。(秋月電子自体は頻繁に利用します。)
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-02999/
用途は車載TV(ACアダプタ使用)用や、旅行時のデジカメや携帯電話の充電用などです。
北海道ツーリング時も、活躍しました。

候補の中で、上の2機種のインバーター出力波形は疑似サイン波で、精密測定機器やマイコン内蔵電化製品(高級炊飯器など)の中には、誤作動する物も有ると聞きます。
しかし、ACアダプタのような単純な物なら、出力オーバーしない限り使えます。

3つ目の、ミニインバーター 150Wは矩形波出力と書かれていますが、クリックすると、上2つの疑似サイン波の画像が表示されます。(秋月側のミスでしょう。)
たぶん、ACアダプタ程度では問題は無いと思いますが、可能なら、避けた方が無難でしょう。


>それと、もう一点心配なのは、バイクのシガーソケットはキーをOFFにすると電源が落ちます。頻繁にACから内蔵バッテリーへの切換えが起こりえますがカメラに悪影響があるでしょうか。

基本的に問題ないと思いますが、ON-OFFの頻度・間隔はどの程度なのでしょう?
数秒毎とか数分毎とかのように極端でなければ、問題ないと思います。
電池の過充電に対しても、リチウムイオン充電池には、保護回路が内蔵されていて、問題ないと思います。

また、リチウムイオン充電池は、継ぎ足し充電を行っても、問題有りません。(ニッケルカドミウム充電池・ニッケル水素充電池では、メモリー効果が有ります。)

ACアダプタと内蔵電池の切替は、トランジスタのスイッチング機能で行っているのではないでしょうか?(電気接点を持つリレーは、使っていないと思う。)
だとすると、メカ的な部分は有りませんので、摩耗などは起きません。
この点でも問題ないでしょう。

どうしても心配が消えないようなら、ビデオカメラメーカーに直接確認されることを、お勧めします。

私は使用の可否より、バイクのバッテリー上がりの方が心配です。
理想は外部機器用に別のバッテリーを搭載し、バイク用バッテリーとはアイソレーションする事ですが…。

昨夏の北海道ツーリングでは、車載バッテリーとは別のバッテリーを使いました。
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gB-00940/
走行中に充電し(手動で接続)、外部機器(主にエアーマット用の電動ブロワー)を使う時は、バイクから外して使いました。

書込番号:12663151

Goodアンサーナイスクチコミ!1


neereeさん
クチコミ投稿数:1166件Goodアンサー獲得:57件

2011/02/16 10:29(1年以上前)

ミラリードのインバータチャージ20w(Max25W)というやつをビデオカメラの常時電源(最大で16w)に一年ほど使ってますがトラブルはでてませんよ
というわけで容量的には75wので十分と思います

熱環境条件の悪いバイクなので長寿命を考えるとファンは付いてる方が回路冷却でいいかもしれませんが、ファン自体がトラブル原因にもなりかねないですね
職場の車に載ってるインバーターの半分ぐらいでファンからビィーンて音がなりだした為に修理した経験あります


リチウム電池とはいえ電源の頻繁な入り切りはバッテリーの寿命にはあまりよろしくはないかもですね
普通に使っていても電池は消耗品ですけど

書込番号:12663247

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:654件

2011/02/16 23:39(1年以上前)

さどたろうさん、緑山さん、neereeさん

いつもありがとうございます。何もわからないので大変ありがたいです。
緑山さんは2kg近いバッテリーをバイクに積まれたんですね。確かに確実な手段ですね。
インバーター使用についてさほど問題はないようで安心しました。
カメラは Canon iVIS HF R11 です。12V化は簡単なのでしょうか。

取りあえず楽天を見たら、「ミラリード VC-121 Oters インバーターチャージ」が税込 399 円+送料 500円なので、今のところ、こちらを購入の方向で考えたいと思います。
スイッチの問題はエンジンを切る前にカメラの電源を落とすかスリープさせる方向で対応するようにします。

皆様、ありがとうございました。

書込番号:12666478

ナイスクチコミ!0


tayuneさん
クチコミ投稿数:1966件Goodアンサー獲得:104件

2011/02/17 01:01(1年以上前)

Canon iVIS HF R11の電源部分てマイクロUSBですか?確認できなかったもんで…マイクロUSBであれば、下のが使えます。自己責任になりますが(笑)


http://www.ksdenki.com/ec/commodity/00000000/4901780787395/

書込番号:12666881

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1184件Goodアンサー獲得:62件

2011/02/17 01:38(1年以上前)

↑は?使えねーよ。ゴリラの9vシガーが使える。ただ、電源ソケット?部分の径が合わないかも?

書込番号:12667000

ナイスクチコミ!0


tayuneさん
クチコミ投稿数:1966件Goodアンサー獲得:104件

2011/02/17 05:32(1年以上前)

すみませんでした。

書込番号:12667216

ナイスクチコミ!0


neereeさん
クチコミ投稿数:1166件Goodアンサー獲得:57件

2011/02/17 09:02(1年以上前)

インバータを利用で頻繁な入り切りが気になるようでしたら、インバータとACアダプタの間にスイッチ付の1口コンセントを入れたらどうでしょうか?
100均でも売っていますよ

http://jig105.mobile.ogk.yahoo.co.jp/fweb/02178lrZIuQ8hsaq/K?_jig_=http%3A%2F%2Fwww.amazon.co.jp%2Fgp%2Fproduct%2Fimages%2FB0013U1W8K%2Fref%3Ddp_image_text_0%3Fie%3DUTF8%26n%3D2127209051%26s%3Dcomputers&_jig_source_=srch&_jig_ysid_=AGNcTSKS86Ubcqx2PPl9&guid=on

書込番号:12667531

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2602件Goodアンサー獲得:6件

2011/02/17 18:03(1年以上前)


私は写真のを2003年から使ってます。
入力電力:DC12V  出力電力:AC100V  定格出力:65W  ヒューズ10A

主な用途は、ノートPCのカーナビ電源。デジカメ、携帯、充電式電池(単3or単4、4本)、充電式シェーバーの充電です。

色々な組合せで充電しながらツーリングしましたがヒューズが飛んだことはなし、バッテー上りもありません。

私の場合は、エンジン止めても少しの間なら電気を使えた方が便利だろうとシガーソケットはバッ直にしました。
今のところインバーターをシガーソケットに挿しっぱなしにしてバッテリーを上げた事はないです。

カメラについてはよく分かりませんが、走行中の振動でインバーターとシガーソケットとの接触が甘くなり電源のON/OFFをしょっちゅう繰り返す事はありますが、どの製品も壊れた事はありません。

参考になれば幸いです。

書込番号:12669062

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:654件

2011/02/17 21:40(1年以上前)

tayuneさん、さどさん
DC端子の図は下記PDFファイルの17ページにあります。長方形の上に台形をのせたような形です。変換アダプタがあれば、市販DC電源を使えるわけですね。情報ありがとうございました。
http://cweb.canon.jp/manual/dvcamera/pdf/hfr11-hfr10-hfr100-nim-ja.pdf

neereeさん
スイッチ付コンセントにACアダプターを接続して入切してみましたが、特に問題なく、スムーズに電源が切り替わるようです。ただ、セルを回した時に異常電流が流れるかもしれないのでスイッチをつけた方が安心できるようにと思います。ありがとうございました。

2号さん
お久しぶりです。
長年問題なく使えているとのことなので安心しました。DC-ACインバーターのほうが何にでも使えて便利そうですね。ありがとうございました。

書込番号:12670011

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2602件Goodアンサー獲得:6件

2011/02/17 22:43(1年以上前)

効率を考えると、DC−DCがいいのですが、DC−DCは電圧(V)が違った時、製品が壊れる可能性が高いですが、DC-ACにしてから製品に付属してるAC−DCインバーターを使えばDCの電流が安定して供給されるのと、ヒューズによって製品の保護ができるので、DC-DCよりはDC-AC-DC-製品に電流を流した方が安全装置(ヒューズ)が効いて製品が壊れ難いと思ってます。
勿論、DC-DCの間にヒューズを入れて安全確保していればそれはそれでOKだと思います。

因みに、私の場合インバーターに10Aのヒューズがあるにも関わらず、バッテリー接続手前にも配線に10Aのヒューズを取り付けて2重に防御してます。

書込番号:12670420

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1184件Goodアンサー獲得:62件

2011/02/18 01:21(1年以上前)

あっ悪い、形違ったか…要は形が合って8.4v〜9vのシガーソケットであればOK!

書込番号:12671300

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:654件

2011/02/18 20:15(1年以上前)

2号さん
なるほど、ヒューズがついているからそんなに心配しなくていいのですね。安心しました。

さどさん
いえいえ、いいですよ。
ところで、さどちゃんて、バイクだけでなく電気もわかるんですね。これからもよろしくお願います。

皆様レスありがとうございました。
本日、ミラリード DC-ACインバータを注文しました。送料込みで900円を切る価格の誘惑には勝てません。週明け以降の発送だそうで、実際に使ってからご報告させていただきます。

今回色々教えていただいたり、調べたりして驚いた内のひとつが、980円の純正互換のカメラ用バッテリー。カメラと純正予備バッテリーで合わせて3万円も出すんじゃなかった・・・
しかも、車載ビデオの世界ではキャノンの評判はイマイチのようだし。orz
買い物下手なオッサンです。
楽天でミラリードを注文する前に「ポイント3倍」にエントリーするのを忘れていたし。

書込番号:12673906

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「バイク用電装パーツ」のクチコミ掲示板に
バイク用電装パーツを新規書き込みバイク用電装パーツをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(バイク)