バイク用電装パーツすべて クチコミ掲示板

クチコミ掲示板 > バイク > バイク用電装パーツ

バイク用電装パーツ のクチコミ掲示板

(237件)
RSS

このページのスレッド一覧(全26スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「バイク用電装パーツ」のクチコミ掲示板に
バイク用電装パーツを新規書き込みバイク用電装パーツをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ39

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 バイクの発電容量

2012/11/16 00:05(1年以上前)


バイク用電装パーツ

スレ主 m=t&mさん
クチコミ投稿数:66件

現在電熱ウェアの導入を検討しているのですが、自分のバイクの発電容量にどのくらいの余裕があるのかが分かりません。

 オルタネーターに余裕がありそうであれば、バッテリーから電気を取れるウェアにしたいのですが、そういった計算に弱く、何ワットまでの製品なら使えるのかを教えて頂きたく、質問させて頂きます。

 車種はNinja1000です。
 ロービームを純正ハロゲン(55W)から、HID(35W)に、ポジションとナンバー灯をLEDに交換してあります。
 テールランプは純正でLEDが付いております。
 グリップをホンダのスポーツグリップヒーターに交換してあります(説明書を見ると、グリップヒーターについては、ロービームをHIDに交換した事によって出来た20Wの差で使用できそうです)

 以下、サービスマニュアルに記載されているデータです。

 <バッテリー>シール型 モデル名:YTX9-BS 容量:12V8Ah 電圧:12.8V以上

 <充電系統>三相交流式  オルタネーターの出力電圧:43V以上@4000rpm ステータコイルの抵抗:0.18〜0.28Ω/20°C  充電電圧:14.2〜15.2V

 <点火系統>クランクシャフトセンサの抵抗:376〜564Ω  クランクシャフトセンサのピーク電圧:2.0V以上
       スティックコイル:一次巻線抵抗 1.1〜1.5Ω
                二次巻線抵抗10.8〜16.2kΩ
                一次ピーク電圧 100V以上


 とりあえず発電と使用している電気に関係しそうな物を載せておきました。
 このデータからすると、何ワットまでの電装品を使用出来るでしょうか?
 お手数ですが、回答よろしくお願い致します。

書込番号:15346037

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1184件Goodアンサー獲得:62件

2012/11/16 00:51(1年以上前)

予定の電熱ウエアはなんワットなん?

書込番号:15346190

ナイスクチコミ!2


スレ主 m=t&mさん
クチコミ投稿数:66件

2012/11/16 01:40(1年以上前)

 さどたろうさん、お返事ありがとうございます。

 今いいなと思っているのは、クランという会社の物で、インナージャケットが最大消費50.4Wで、インナーパンツが最大消費45Wです。

 他にもインナーソックスもあるのですが、足はホッカイロで温めればいいかなと思い、とりあえず上記の2つが使用できればいいなと思っております<m(__)m>

 どんなもんでしょうか?

書込番号:15346275

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2012/11/16 07:47(1年以上前)

m=t&mさん  おはようさん。 肝心なのは オルタネーターの出力電流です。
仕様が書いて無ければ、バイクメーカーに尋ねてみて下さい。

電装品の使用電流総合計からオルタネーターの出力電流を引いた残りがゆとり分ですね。

書込番号:15346614

ナイスクチコミ!1


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2012/11/16 08:30(1年以上前)

引き算間違い、、、
オルタネーターの出力電流から 電装品の使用電流総合計を引いた残りがゆとり分です。

書込番号:15346694

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3641件Goodアンサー獲得:295件

2012/11/16 09:21(1年以上前)

計算は目安です
HIDは35Wと言っても実際それ以上消費してる場合多いので電装品は計算式以上余裕をもってつなぐほうが良い。

電装品いろいろ繋ぐ予定あるならアンメーター欲しい所。

書込番号:15346816

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:16730件Goodアンサー獲得:1187件

2012/11/16 10:16(1年以上前)

仕様データからの計算も有効だと思いますが、100ワットを消費する電装品「60ワットのハロゲン球2個とか」を仮に繋いで電圧計で測ってみてはどうでしょうか?

実用回転数で充電さればなんとか使えるかもです。

書込番号:15346957 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!5


あうふさん
クチコミ投稿数:24件Goodアンサー獲得:2件

2012/11/16 12:02(1年以上前)

参考になれば。

私はDAEGですが、ほぼ装備は同じです。

ETC+ホンダのスポーツグリップヒーター+クランのジャケットです。今のところグリップヒーターが電圧不足で切れたこともないです。なので多分大丈夫では?と思います。

あと、確かにオルタネータの容量も大事ですが、発電は回転数に依存する(と思う)ので、走り方にもよると思います。

書込番号:15347308 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1330件Goodアンサー獲得:75件

2012/11/16 21:26(1年以上前)

カワサキに聞いたほうが的確な答えが出ると思いますよ。
私の感覚で言うと、(アイドリング状況では発電量は少ないので)通常走行していれば100W位なら問題ないと思います。

書込番号:15349378

ナイスクチコミ!3


スレ主 m=t&mさん
クチコミ投稿数:66件

2012/11/17 01:17(1年以上前)

 皆さんお返事ありがとうございます<m(__)m>

 マジ困ってます。さん
 そうですね。何か100w分の電装品をつないで電圧計を見れば一目瞭然ですね。とりあえず電圧系を付けて見て、あとは仕様していない電球とかを繋いでみたいと思います。
 車両を購入したお店に寄って聞いてみたところ、同じ事をアドバイスして頂きました。
 13Vを割ってしまうとエンジンの始動時に辛いかもしれないとの事でした。

 あうふさん
 Ninjaに乗っていて、他のリッターバイクより回転数が高めだなと思っていたんです。それでリアのスプロケットを1丁か2丁下げようかなと思っていたのですが、電圧系の数字次第では控えた方が良さそうですね。
 
 皆さんアドバイスありがとうございました<m(__)m>

書込番号:15350489

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2012/11/18 23:10(1年以上前)

アンメーターなんて付けなくとも電気消費量を計算すれば問題なし

1つ2つの装備品にアンメーター付けるのはナンセンス


書込番号:15359570

ナイスクチコミ!1


jjmさん
クチコミ投稿数:4031件Goodアンサー獲得:300件

2012/11/19 07:10(1年以上前)

>1つ2つの装備品に
>電装品いろいろ繋ぐ予定あるなら

>ワックスがけを隅ずみまで
>かけたとしてもタンクに水注入されたり
かみあってませんし、 質問に過去の悪事をいつまでも掘り起こしたり  
もうやめたらいかがですか。

書込番号:15360543

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1098件Goodアンサー獲得:31件

2012/11/24 13:08(1年以上前)

>13Vを割ってしまうとエンジンの始動時に辛いかもしれない

車の場合ですけど、僕は1980年代の旧車を趣味で持っていて、やはり充電系統が弱いです。趣味のオーディオ、ナビ、ETCなど後付電装品がフル装備ですけどエンジン始動前の儀式があります

■配線とスイッチを独立させて始動時は余分な電装品を使わない

普通の車ではエンジン始動位置までキーを回すと勝手にナビETCがオンとなるのを防ぐとともに、燃料ポンプと、スターターモーターに十分な電圧を確保するため。

Ninja1000は凄いバイクですね? 乗ったことはないですけど。恐らく車と一緒に考えてエンジン始動前は電熱ウエアの使用を控えれば済む事だと思います。エンジン始動してブリッピングして回転が安定してきたなら、電熱ウエア(100ワットくらいかな?)を使うのは平気だと思います。

電流計で実際に計ったことがありますが、車ではヘッドライトとかワイパーとかエアコン風量最大にすると定格消費電流以上の電気を消費します。一番ヒーターの欲しい夜間は電力消費が大きいので信号待ちでもエンジンの回転を高めに保ったほうが良いのでしょう。消防ポンプ車両などでは停車中にもエンジン回転を高めに保つ装置が付くようです。(アクセル踏んでるだけでも良いんです)

35WのHIDも点灯する直前は2〜3倍くらいの電流がイグナイターに流れるようです。点灯後は電流は徐々に下がるけど常に35Wよりは大きめです。自動車でもそうですがバイクでも夜間HIDは常時オンの方が節電になるでしょう(小まめに消したら返って消費電力が増えます)

ブレーキライトがLEDというのは節電には効果的ですね(^_^)v

では、楽しいバイクライフを! 



書込番号:15384474

ナイスクチコミ!2


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2012/11/24 19:52(1年以上前)

肝心なのは オルタネーターの出力電流です。
回転数で変化するけれど、仕様に 最大出力電流値 が書いてある筈なのでそれを超えない使い方すればOKですよ。

書込番号:15386096

ナイスクチコミ!2


つむりさん
クチコミ投稿数:48件Goodアンサー獲得:1件

2012/11/25 13:41(1年以上前)

解決済みとなっていますが
電圧計付けるって言ってる人達、何を見るんでしょう?
発電量が足りるかどうかを見るなら、電流計だと思うのですが…

電圧計は発電機が発電して、レギュレーターが制御したあとの電圧を表示しているだけで
実際のバッテリー電圧を示している訳ではありません。

電圧系の針の動きを順を追って書いてみます。

キーONで少しマイナス側に振れ、
ブレーキレバーを握りストップランプが点灯すると更にマイナス側へ

セルを回すことで、大きくマイナス側に振れ
エンジン始動した後、セルモーターで使用した消費した電気を補う為に
大きくプラスへ

しかしアイドリング付近では発電量が足りず、中立でフラフラ

走行し、回転が上がることで発電量も増え、改めてセル消費を補う為に
プラス側に振れバッテリーへ充電中

追加の電装品が無ければ、プラスの振れ幅は徐々に少なくなり
バッテリーへの充電完了、電流計の針は中立

ここから発電された電気の走行で使用する分以上は
レギュレーターで熱に変換することで相殺し
過剰な充電を防止します。

ブレーキランプ・ウインカー使用時、アイドリングでは小マイナスへ
走行中ならレギュレーターへ送られる電気の量が減るだけで
針は中立付近で落ち着いているはずです。

グリップヒーターなど追加の電装品がある場合、
始動後、プラスに振れている時間が長くなると思います。


複数の電装追加の場合(消費電力的に)、レギュレーターは
殆ど仕事すること無く、発電した電気は、すべて使用され
過度の追加では、次回のエンジン始動の為の電力さえ、
残すことが出来なくなります。

m=t&mさんの一回の走行距離が、どの位なのか判りませんが
走り終わるまでに、充電が完了し、針が中立に戻れるならセーフ!
プラス側に振れているうちに、走行を終了してしまうようならアウト!!です。

書込番号:15389558

ナイスクチコミ!3


つむりさん
クチコミ投稿数:48件Goodアンサー獲得:1件

2012/11/26 04:44(1年以上前)

15389558の書き込み
電圧系の針の動きでなく、《電流計の針》の動きの誤りです。

m(__)m

書込番号:15392877

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:71件

2012/11/26 08:33(1年以上前)

>>ここから発電された電気の走行で使用する分以上は
レギュレーターで熱に変換することで相殺し
過剰な充電を防止します。

負荷が無いのに発熱するんだ 
それじゃ全負荷で使い続ければ レギュレートレクチファイアは発熱しないって理論で良いんだね

まじかよ

書込番号:15393159

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ3

返信3

お気に入りに追加

標準

ヒーターグローブ「IFD-004」改。

2012/10/12 17:46(1年以上前)


バイク用電装パーツ

シガーソケット 供給。

USBバッテリ供給。

今年の1月に指先の寒さに耐え切れず購入「\980円」
駆動電源は単三電池3本。両手だと6本必要。

使ってみた感想ですが、親指を除く4本の指に発熱線が入っていて、安いわりには暖かくて結構使えます。
当然と言えば当然ですが、タイチのRST580 GORE-TEX ゴアテックスウインターと比べても全然暖かいですね。

ただ、電池が持たないです。カタログデーターだとアルカリで約3〜4時間とありますが、実際は2時間弱ってところです。
ツーリングだと3セット「6本×3回」合計18本必要になります。

エネループも考えたのですが、高く付くのと予備を持ち歩いて交換するのも面倒って事で却下。

残る方法は、バイクから直接電源を頂く「12vから4.5vに変換」か外部バッテリを使う方法。

電源コードをぶち切って直接半田付けしょうとも考えましたが、後々の事も考えてDCプラグ:φ3.4×1.4で延長しました。その延長線の先はUSB端子になっており、USB外部バッテリが使えるようになってます。
こんなの「USB Power Bank WTED10350A」

もうひとつの方法は、こんなのUMA-2USBCA21を使って永久電源?
http://item.rakuten.co.jp/hanwha/uma-2usbca21/

これで今年の冬も乗り越えれそうです。
とは言っても嫁のフェイズ用ですが(笑

書込番号:15194666

ナイスクチコミ!2


返信する
吐露さん
クチコミ投稿数:66件Goodアンサー獲得:1件

2012/10/13 07:54(1年以上前)

フェイズなら大丈夫と思いますけどバイクは発電量が少なく、消費電力の大きいヒーター関係だとバイクから直接電源を頂くとバッテリー上がりする可能性があります。
ただ外部バッテリーだと毎日充電するのがメンドイですね。
クルマ同様、エンジン、マフラー、ブレーキパッドと発熱する箇所が多いのでその熱が生かせれば本当ならいいのですけど回生ブレーキ発電みたいに作ってくれませんかねホンダで

書込番号:15197001

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16730件

2012/10/13 21:40(1年以上前)

吐露さん。こんばんわ。

忠告ありがとうございます。
バッテリの管理を怠らないようにしたいと思います。

あと消費電力は・・・
想像になりますが7wくらいだと思うのでが・・・
今度取り外す機会があったら計ってみますね。

書込番号:15199870

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16730件

2012/10/26 19:22(1年以上前)

消費電力2Wでした。
つまり両手だと2W+2W=4W。
そんなに気にするほどの電量ではないですね。

書込番号:15254896

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信4

お気に入りに追加

標準

ホットグリップ 巻きタイプ

2012/10/12 17:41(1年以上前)


バイク用電装パーツ

ステンレス線で固定

自転車のチューブ

ホットグリップ 巻きタイプ
http://www.daytona.co.jp/?/p/products.p10/family_id/951/

装着して効果はあったのですが、紐で縛って取り付けるタイプなのでグリップを握った時に違和感がありました。
違和感を最小限度にするには縫い目を真下にすれば良いのですが、それでは肝心な指先に熱線が来ません。
手の平ばかり熱くなって肝心な指先を暖める事が出来ない位置になってしまいます。

効果的に指先を暖めるには縫い目が手の平になる位置が良いのですが、これだと常に縫い目が手の平にあたって違和感ありまくり。

って事で、紐を止めて0.55ミリのステンレス線で固定「写真1」
自転車のチューブを上から被せて段付をなくしてみました「写真2」
少しグリップが太くなりなしたが、紐で固定するより違和感がなくなり自分的には冬季限定仕様なのでOKってところです。

また、スイッチの位置をスタータースイッチの上に固定。走行中でも簡単にオン、オフ出来る用にしました「写真2、赤丸」

書込番号:15194644

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:16730件

2012/11/04 19:41(1年以上前)

ステンレス線で固定。

20ミリ幅ゴムバンドで両端固定。

仕様変更。

前回は指先にヒーター部分が来るように巻き付けてましたが、走行中に意識して指先をグリップに密着させる必要がありました。
確かに指先を暖めると効果的なのですが、意識していないと直ぐにグリップから指が離れてしまい効果が半減。
また、指先にヒーター部分が来る巻き方なので、常にグリップに接触している手の平部分にはヒーターが無くあまり暖かくない。

って事で巻き方を変えて見た。
グリップを握ってて、常に接触している部分「手の平」にヒーターが来るように巻き直した。
実際に走ってみたらこれの方が良い。ウインターグローブの上からでも暖かさを感じられる。

※全週巻き「360度」だとこんな事で悩まなくても良いのですが、巻きつけ「230度位」だと効果的な巻き方を見つけるのは難しいですよね。

あと前回は、ステンレス線で固定した後にゴムチューブをグリップ全部に巻いてましたが、今回はグリップの外と内に2センチだけ巻いて見ました。
些細な事ですが、暖かさと握り心地が向上しました。
あと見た目も向上したかな?

これからの季節、巻つけ式グリップヒーターを取り付けたいと思っている人の参考になれば・・・

書込番号:15295007

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1330件Goodアンサー獲得:75件

2012/12/01 10:58(1年以上前)

マジ困ってます。さん 中々いいですね。

ホットグリップ 巻きタイプ の使い方は他にも有ります。
シートに着けて電気座布団です。(加工はお任せします)
タンデムのとき用に後部用も用意してあります。
二人でポカポカ。 最高のタンデムになります。

書込番号:15416404

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1330件Goodアンサー獲得:75件

2012/12/01 11:09(1年以上前)

言い忘れしました。
おしりに敷くと熱いくらいに感じます。
2枚を直列つなぎにしたほうが良いと思います。

書込番号:15416442

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16730件

2012/12/01 12:28(1年以上前)

なるほど...
そんな使い方も出来るんですよね。
工夫次第でいろいろなところを温められそうですね。

書込番号:15416760 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ5

返信2

お気に入りに追加

標準

初心者 リミッターカット

2012/03/17 01:10(1年以上前)


バイク用電装パーツ

クチコミ投稿数:1件

POSHのRED REVスーパーリミッターカットのGSX400SF、イナズマ400用を中古で購入しましたが、説明書が入っていなく、どこの配線に繋げば良いのか、わかりません。


もしわかる方がいらっしゃれば、詳しく教えてください。

書込番号:14300158

ナイスクチコミ!0


返信する
Dragosteaさん
クチコミ投稿数:2370件Goodアンサー獲得:112件

2012/03/17 12:03(1年以上前)

 公の場で、法を犯す為の部品の取り付け方法に答える方は少ないと思いますよ。

 そりゃ200q/h出る場所は下道にもゴマンとあるでしょうが、時速50q/hで走っていて事故った場合の16倍の危険度が200q/hからの事故にはありますよ。
 多くの場合、深刻なダメージか死に至るかと思います。

 サーキット走行オンリーの予定でしたらすみません。

書込番号:14301775

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3091件Goodアンサー獲得:475件

2012/03/21 09:34(1年以上前)

車種別のものなら刺さるコネクターにしか刺さりませんよ
でもRED REVスーパーリミッターカット付けてもパワーは変わらないし
元からリミッターの効くスピードが出ないので付けてもあまり意味が無いかと

書込番号:14322638

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信1

お気に入りに追加

標準

初心者 シャリーのハーネスセットで質問です♪

2012/02/09 08:03(1年以上前)


バイク用電装パーツ

クチコミ投稿数:5件

minimotoでシャリィ12Vハーネスセットを購入したんですが他に買った方いらっしゃいますか?
配線図セットで送って貰ったんですが、モンキー用なんです。
しかも配線色が配線図と全然違うんです。

どうしたら良いと思いますか??

書込番号:14128191

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2684件Goodアンサー獲得:325件

2012/02/09 09:27(1年以上前)

minimotoのシャリィ12Vハーネスセットを検索して確認したんですが、シャリー用の配線図は用意してないと書いてありました。
(モンキー用配線図はサービスで用意しているそうです)

自力で配線するか、知っている人に聞くしかないと思います。

書込番号:14128412

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ107

返信40

お気に入りに追加

解決済
標準

アーシングの効果は?

2012/01/09 19:48(1年以上前)


バイク用電装パーツ

クチコミ投稿数:7件

アーシングの効果は?

オークションで出品されてますが
バイクには効果ありますか?

書込番号:14001977

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:1184件Goodアンサー獲得:62件

2012/01/09 19:58(1年以上前)

年式の古いバイクには有効と聞いた事はあります。

書込番号:14002038

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3091件Goodアンサー獲得:475件

2012/01/09 20:41(1年以上前)

配線の古くなった車両には効果ありますね
ただ、アーシングはやりすぎるとバッテリー上がりの原因になったりしますよ

書込番号:14002228

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3641件Goodアンサー獲得:295件

2012/01/10 02:53(1年以上前)

電気関係はわからないところで悪さ(悪影響)するときがある・・
個体差や車種でも効果差は出るみたいです。

メリットだけならメーカーが新車に最初から装着してる

書込番号:14003857

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2684件Goodアンサー獲得:325件

2012/01/10 10:37(1年以上前)

最近の車両では効果薄だと思います。
ほとんどが電子制御されている為か、最近は効果があったとの噂は聞きませんね。

書込番号:14004479

ナイスクチコミ!3


VTR健人さん
クチコミ投稿数:2698件Goodアンサー獲得:274件

2012/01/10 11:31(1年以上前)

こんにちは

アーシングの成果が期待出来るのは、標準のボンドケーブルやそのターミナルが経年劣化等で接触抵抗が大きくなっている場合です
要は、接続部のアチコチのミクロ単位でのサビや腐食が出来てきて、電気がスムースに流れにくくなっている場合

新しいうちは、殆ど効果は体感出来ないです

書込番号:14004624

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2012/01/10 18:03(1年以上前)

皆様ありがとうございます。
あまり効果が無いようですね!
取り付けはやめまときますね。

書込番号:14005763

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:71件

2012/01/10 18:52(1年以上前)

>>ただ、アーシングはやりすぎるとバッテリー上がりの原因になったりしますよ

そんな アホな 線を繋いだだけで バッテリー上がりに成るなんて あり得ない

書込番号:14005934

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:4657件Goodアンサー獲得:397件 ViveLaBibendumLieblingsMotorr. 

2012/01/10 20:31(1年以上前)

本当ですよねさま
放電だけでなく過充電でもバッテリあがり易くなりますし…インピーダンスを下げれば下げる程良いってもんじゃなくて弊害も有るんじゃないですかね…
ただ異種金属を接合するだけでバッテリを繋がなくとも電蝕が起きる位ですから…何が起きても不思議は無いと思いますけど^^

書込番号:14006351

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:71件

2012/01/10 21:33(1年以上前)

ViveLaBibendumさま さま

仮定の話がお得意のようですが 過去に経験なさった アーシングによる弊害を書き込みされた方がよろしいですよ

インピーダンス 何故 抵抗値の事ですか? 全ての電流が交流ではないので表現の方法として間違っていませんか?

金属の電位差の蘊蓄も良いですけど 実例を挙げてみてください 

バッテリーを繋がないで腐食(金属の電位差による)未だ条件が足りなくないですか
それとも 後だしですか

何故ここで過充電が出てくるのか 理解できませんけど
過充電は アーシングで起こるんですか 

実際にアース線で発電するためには どういう条件がそろえば何ボルト位の発電が出来るのか
具体的に 教えていただけると 有りがたいですけど 無理ですか

書込番号:14006691

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:3641件Goodアンサー獲得:295件

2012/01/10 22:10(1年以上前)

経験上アーシングはバッテリー上がりやすくなるよ
電気は得意じゃないんで数式や方程式では表せないが経験上仲間内なんかで現場みてて思う

昔から長時間乗らない車や、ボート、農機具、トラックなどバッテリー上がりを防ぐのにターミナルを外しときます。
逆に、使わない電装品タコ足でバッテリーにつないでいても自然放電が多くなるのと同じと聞いた。
アーシングも同じことと思う

書込番号:14006922

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:71件

2012/01/10 22:17(1年以上前)

保護者はタロウさま
その現象は暗電流の部類で説明が付きますが アーシングと結び付けるには少し無理がある

貴重なご意見ありがとうございます  長期使用しない場合に端子を外すのは 暗電流対策です

自然放電というのは バッテリー内部の問題で 暗電流とも別物です

書込番号:14006964

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:4657件Goodアンサー獲得:397件 ViveLaBibendumLieblingsMotorr. 

2012/01/10 23:00(1年以上前)

本当ですよねさま
ホンとですね^^
レジスタンスって言っておけば問題無かったでしょうか…インピーダンスは電気だけじゃなくていろんな物理現象で抵抗って意味に使われてるようなので汎用してますけど誤解を招いたら申し訳けなく思いますので日本語で内部抵抗って言い換えておきましょうか…

ところで小生はアーシングでメリットしか体感したこと有りません残念?ながら^^
それでも現在の愛馬1号はダイレクトイグニッションですし愛馬2号は火花を強くしたらエンヂン壊れそうなのでしてません^^

17年間乗ったスプリンターカリブ新車の頃は8kmpLしか走らなかったのがアーシングしたりで廃車直前は16kmpLも走るようになったりして…細かい数値は測定していませんからアーシングがどれだけ燃費向上に貢献したかは判りませんが〜ディーラーのメカニックは驚嘆してました…

2輪でアーシングしたのはキャブ仕様のトリッカーだけですが燃費向上は1割程度でした…パワーの変化は気のせいレベル…

使ったのはノロジーのケーブルですが着けるクルマに依って着け方に依って投資しただけの効果が得られないだけでなくクルマを傷める可能性は有ると思います…
なのでスレ主さまがやめておこうと思われたのを小生は支持します^^

他方別スレで〜ものの見事にアーシングされているバイクの画像を見て関心し切り〜スレ主さま自己責任でなさるようお勧めした記憶は有ります^^

例は悪いですが〜拙宅に松下電池製造単4乾電池の不良品を記念に保管してあります…電圧をテスターで測るとマイナスVが表示されます…テスターが壊れたのかと思いきや〜素人的には直流乾電池が正負極逆転するなんてこと起こり得ない筈なんですけど〜松下に尋ねたら異常な使用条件では起こり得るんだそうで…それ以来電気回路では何が起きても不思議はないんだなぁと思うようにしてます…

直流回路で電源を切った瞬間に終末反射で微弱電流が逆に流れると教わって当初マジかよ!と思いましたけれど金属原子の電子雲を思い浮かべれば当然のことなんですよね実は…

基本的にはボディがマイナスでハーネスがプラスってことで間違いないのでしょうけれど…マイナスである筈のフレームやらエンヂンブロックの中でも電流が渦を巻いているところが有る筈で…アーシングも繋ぎ方を間違えると余分な電流が生じてトラブルの原因になるでしょう…
そういう意味で個体差が出易いと小生も思います^^

電気のプロが電子機器と睨めっこしながら何処と何処を繋いだらデメリットが無いように敷設出来るか判るというような複雑なチューニングだと思いますアーシングって…

小生の愛馬1号はトップケースが電蝕したりウィンドシールドピボットがステイに溶接されてしまったりしてますけど何Vの電位差が生じたかは判りませんねぇ…アーシングケーブル繋いだら何Vの起電力を生じるかはバイクに依りどこに繋ぐかに依るでしょうから現物で測定してみませんと…手許のテスターではムリですけど高性能のセンサなら検知出来るかも知れませんね…

書込番号:14007307

ナイスクチコミ!1


jjmさん
クチコミ投稿数:4031件Goodアンサー獲得:300件

2012/01/10 23:17(1年以上前)

本当ですよねさん
>その現象は暗電流の部類で説明が付きますが アーシングと結び付けるには少し無理がある
アーシングによって設計値より抵抗が減る分 暗電流が流れやすくなるってことでは?
私自身はアーシング経験ないんで このスレを読んだ印象ですが。

書込番号:14007410

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:71件

2012/01/10 23:19(1年以上前)

ViveLaBibendumさま さま

>基本的にはボディがマイナスでハーネスがプラスってことで間違いないのでしょうけれど

あながち間違えでは無いですけれど バイクの部品の中には0V以下の部分もありますので
総体的にプラスとかマイナスと表現するものも 一般的な観念としては有効かもしれませんね

過充電に関しての御説明が有りませんが 
アーシングで荷重電が発症する場合も あるのでしょうか?

>火花を強くしたらエンヂン壊れそうなのでしてません
冗談でなく まじめに仰っていますか?
火花を強くして、壊れたエンジンとやら 見た事も聞いた事もありませんが

どのような所見で 火花を強化するとエンジンが壊れるとお考えですか?

書込番号:14007419

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:71件

2012/01/10 23:38(1年以上前)

jjmさま

暗電流が増えて 回路の抵抗も増えているから 成り立っているのを
アーシングしてバランスを崩したから アーシングでバッテリー上がりと結び付ける事は出来ますが
アーシングが原因と言うよりは スイッチや配線の絶縁抵抗の劣化を無視した改悪が原因だと思います 個人的にはですよ

人それぞれ見解の相違がおありでしょうから あなたなりの理論を展開していただきたいです

書込番号:14007533

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3641件Goodアンサー獲得:295件

2012/01/11 00:18(1年以上前)

暗電流の件  
計器などのアイドリングやカウンター、時計、メモリーにで消費する微電流ですね。

と、自然放電はバッテリー内部だけでなくバッテリー端子自体に他の金属を接触させることで電位差が生じて微弱ならですが外部での放電があります。
接触してなくても金属版をプラスマイナスで向かい合わせただけでも電差放電します。
暗電流の発生しない簡単なスイッチと電球などを、バッテリー端子にたくさん繋いだままでスイッチを入れなくても放電します。
30年前まで田舎の家にあった18尺の20馬力のディーゼル漁船なんかはそれでした。
ヤンマーのサービスの人から中学生の時聞いた記憶あります。

アーシングのトラブル・・今どきの車の電装品は電源こそ12Vですが5Vや10Vで作動する部品もあるのでアーシングでバランスが崩れて細かい動作不良がおこること有ります。

箇所特定はできません・・が周りはセローだらけの知り合いが50人以上はいてます
アーシングしてるメンバーでも効果は色々ちがいますが、バッテリーが上がりやすくなったと言ってるメンバーが数人いてます。
何も変わらん・・(判らないだけ?)のメンバーが結構いてるのも笑える。

書込番号:14007748

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2330件Goodアンサー獲得:304件 写真倉庫 

2012/01/11 00:36(1年以上前)

アーシングでバッテリー上がりになるのって、取り付け時の端子の接触不良で
しょ。それ以外は考えられないんですけどね。
端子が接触する部位で抵抗が生じているから、電流過多で必要以上に放電して
るんじゃないの。
過充電にしても、アース回路に設計以上の抵抗が生じると過充電にはなるな。

アーシングの基本的な接続方法は、純正のアースケーブル同部位に取り付ける
のが基本だと思いますけどね。
新規でアース線を取り付けるなら、取付部位の塗装剥がしなどして接触不良が
発生しないようにしなきゃダメでしょ。
ケーブルの導線の経年劣化に因る抵抗増が原因で設計通りの性能が出ないのを
補うのがアーシングの基本だと思いますよ。
劣化のない導線に必要以上にアース線を付け加えても体感できるほどの変化は
無いでしょ。ノイズ対策には効果あるかもしれないけどね。
導線が劣化していない場合は、発電機のプラス側やバッテリーから各電装品へ
のハーネスを強化する方が何倍もマシだと思うな。


アーシングで燃費が倍になるのって、元々がおかしかったんじゃないの?
アース回路が正常になったお陰で悪かった燃費が改善されたんじゃないの?
それにしても、アーシングだけで燃費が倍になるんならメーカーも黙ってな
いでしょ。他にも悪あがきしてないと燃費は倍にならないよ。
それにしても燃費がばい2倍って...

書込番号:14007833

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:71件

2012/01/11 00:52(1年以上前)

保護者はタロウさま

>箇所特定はできません・・が周りはセローだらけの知り合いが50人以上はいてます
アーシングしてるメンバーでも効果は色々ちがいますが、バッテリーが上がりやすくなったと言ってるメンバーが数人いてます。
何も変わらん・・(判らないだけ?)のメンバーが結構いてるのも笑える。

事実だと思いますよ たまたま悪い所に付けた人は効果が有ったと感じる
付けただけでも(プラシーボ)効果が有る人

変わっていても、気付かないひと等 それが真実だと思います

端的に表現すれば アーシングしてバッテリーが上がったと表現するのが100%間違えでも正解でもないが
根本的な原因は他の部分にあると申し上げたい

以下 本文

電装品が古くなると 配線の被覆の絶縁抵抗が低下したり
スイッチなどは削れた電極などがグリースに混ざり微弱電流が流れたりするようです
何れも通常市販されてるテスターに数値が出ない程度?
それも廻りの環境(温度や湿度)などで変わる 厄介な相手です

通常バッテリー端子に異材を接触させても漏電はありません
多くはケースに着いた塵と湿気・配線の絶縁抵抗低下が原因に成る事の方が多いです

配線の絶縁が完璧(あり得ませんが)ならば 銅線100kmの長さを接続しても流れる電機は
電子が一度移動するだけ(被覆漏電・空中放電無しと仮定した場合)
電子が一つづつ隣に移動するだけのようです(実際には見た事ありません)
バイクや車の場合は温度・湿度 経時変化 そして塵
まあ 素人の私の勝手な書き込みなので
 
専門家の方が 理論的 実践的 な事実で 訂正なさるなり
新たな スレで 展開無さって頂ければ 幸いです。

全て実践していても 理論的な裏付けは取っていないので 妄想だと思って流してくださって結構ですよ  

書込番号:14007904

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:306件Goodアンサー獲得:22件

2012/01/11 01:04(1年以上前)

アーシングは、別の言い方でグランディングとも言うとおり、
基本的には、
0[v]であって欲しい箇所(バッテリーのマイナス端子と結合されているべき箇所:アース、グランド)を、
バッテリーのマイナス端子と殆ど同電荷の状態にしたい。
というのが理論の発端かと思います。

金属(導体)も、ある種の絶縁体も、
静電気や、電磁誘導等で、ある程度の電荷を“帯電”することは一般的に知られています。

規格として、例えば12[v]で稼動する部品等は、
理論上は、プラス端子の12[v]とマイナス端子の0[v](グランド)との“電位差”のあるループで稼動するのが
もっとも効率よく稼動するように設計されているはずで、
それが例えば(たとえなので解り易くする為に極端に例えます)、
静電気や電磁誘導や他のループよりの干渉で、
グランドであるべき箇所が3[v]に帯電されていた場合(俗に3[v]のバイアスがかかっているという)、
本来プラス-マイナス端子間が“12[v]の電位差を期待”していたところが、
9[v]の電位差にしかならないので、“効率が期待通りではない状態”になってしまっている可能性がある場合があります。

古い車
(普通はボディやフレームはアース(グランド)としてバッテリーのマイナス端子に接続されているけど、
 ボディやフレームが錆び等劣化で、本来の新車設計当時の期待値を大幅に非効率化されてしまい導体としての
 金属性能が損なわれてきているような車)
には、
太目のアース線(グランド線)を、本来のグランド端子(マイナス端子)と同電荷にしたい箇所に追加加工することで、
設計時の理想的な“電位差”を確保できるようになるケースが多く、
有効とされているのだと思います。

また、
流体におけるイオン電荷の清流目的で、バッテリーのマイナス端子(本来期待しているグランド)に逃がす、
というのが、
アーシング(グランディング)理論を突き詰めて活用していった際の派生的活用なのだと思いますが、
イオン電荷の清流がどれほどの効果を引き出しているかは、未知数かと私は思っています。


最近はあまり見かけませんが、車で“静電気を地面に逃がし、バチッとなるのを防ぐ”目的で、
チェーンやそれらしき部品をボディから垂らして引きずっている車が昔、結構ありましたが、
あれも“静電気バチッ対策”のみならず、多少なりとも、
グランディング効果
(この場合は、
 ボディが帯電してバイアスがかかっていて本来の電位差が確保できていないのを、
 バイアス帯電圧を逃がしている効果)
が得られているのではないか、とも思います。


バイクの場合は、
ボディアースとなるべきフレームが、4輪車に比べると比較的小さいので、
それほどボディ(フレーム)の伝導性能の劣化が顕著ではないので、体感がしにくいのではないかとは思いますが、
理論上は確実に効果はあるのではないかと思います。


ただ、
むやみやたらと導線を追加すると、あっちこっちに“ループ”を作る事になり、
予期せぬ、電磁誘導や誘導障害を発生させている可能性もあるのではないか?とも思います。
まあ、12[v]程度のバッテリーとオルタネータ程度で、
どれほどの誘導障害が発生するかは然程影響はない程度ではないかとも思え、
むしろ、
アーシング配線を施した箇所で、
“本来絶縁状態にあるべき箇所を、短絡させてしまっている事に気づかない”というのが、
一番考えられる弊害かと思います。


私の個人的意見として、
昔あった(今でもある?)プラグコードの高効率ケーブル(プラス電極側を効率よいコードにする)を採用するより、
しっかりとシリンダヘッドをバッテリのマイナス電極の電荷にしてやるアーシング配線の方が、
理論上は正しい選択ではないか?
と思っています。
ただ、前述のとおりバイクでは、その効果を体感できるほどの劣化というのが少ないと思えるから、
あえてバイクにアーシングを施そうとは思っていませんです。

書込番号:14007948

ナイスクチコミ!1


jjmさん
クチコミ投稿数:4031件Goodアンサー獲得:300件

2012/01/11 01:47(1年以上前)

>ただ、アーシングはやりすぎるとバッテリー上がりの原因になったりしますよ
 やりすぎると という部分きちんと設計していないという意味でとらえたのですが
つまり アーシングは 
経年劣化で抵抗が増える−>アーシングで抵抗が減る−>電気が流れが設計値に近い?
劣化してない場合 抵抗が減りすぎる−>設計値より電気が流れすぎる
 (ただし 純正の場合コストの関係で最低レベルの場合あり 良い結果になることがある?)
 
・やりすぎてむやみやたらにつけると ループしたり、ショートしたり、重量増だったり 
それら複合的な事が起こるということと 個人的には思いました。

書込番号:14008093

ナイスクチコミ!1


この後に20件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

「バイク用電装パーツ」のクチコミ掲示板に
バイク用電装パーツを新規書き込みバイク用電装パーツをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(バイク)