このページのスレッド一覧(全53スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 12 | 9 | 2018年8月30日 14:18 | |
| 1 | 0 | 2018年6月3日 11:19 | |
| 2 | 3 | 2017年11月27日 13:07 | |
| 212 | 63 | 2017年7月18日 20:59 | |
| 81 | 18 | 2017年12月9日 21:22 | |
| 31 | 16 | 2016年10月1日 10:04 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
タイヤに亀裂が目立ってきたので交換してもらった。購入時に台湾製の新品タイヤを入れてくれたが20か月ほどの寿命。
純正サイズでIRCのタイ工場製です。
古いものだろうと思ったが1318の刻印がある、5年前のものだ、稀少サイズだからしかたがないな。あっただけでもありがたい。
ビードも変に硬いのかポンでおしまいで片側しか音がしない、前後とも同じ何度も嵌め直すが同じだ。ポンポンと2度音がするのだが。
しばらく慎重に走ってエアー圧も点検しないといけない。
タイヤの性能がどうこうと言っていたら乗れないバイクだ、適当に乗るバイクです。
1点
>神戸みなとさん
お疲れ様です。
製造時期の表示ですが、読み方お間違いですよ。
「1318」は「13」が13週、「18」が18年なので、
2018年第13週、つまり2018年の4月初旬となります。
なので5ヵ月程前の製品ですね。
書込番号:22067882 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
鉄騎、颯爽 さま御教示感謝です。
古いと思い込んでいたから逆に日本式に読んでたんだ、今年のなら問題なしで良く造ってくれたと思う、他のバイクで指定されているのがあるのかな。
ポンポンとしっかりとビードが上がらなかったのは別の原因ですね。
交換費用は18,530円、ブレーキの清掃とカムなどへの給脂もやってくれての価格です。
書込番号:22067910
1点
いえいえ、私も自分でタイヤ交換初挑戦を機に検索して知った次第で。
英文圏でのday/month/year表記に対し我が国は年月日が染み付いているので間違い易いですね。
諸々メンテ含めての工賃としては良心的ですね。
書込番号:22068021 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
細タイヤはハンプあんまり立ってないし
ビードクリームなんか塗ってるとぬめっと上がって
パンて音しないことはよくありますよ
組み直したのは音しなかったからじゃなく
チューブの収まりなおしたんじゃないかなあ
書込番号:22068179
1点
バーディー90のタイヤはチューブレスでIRCのタイヤは回転方向が指定されてます、珍しい14インチのディスクホイルです。
ビードの件はバイク屋もちょっと不可解と、よってしばらくは慎重にと念を押されました。
支払い金額が高くないとのことでほっとしてます。
書込番号:22068369
1点
IRCは物によってはwetで猛烈に滑るのが存在するようです。
お気をつけて…
書込番号:22068862 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
チューブレスなんですか
今更現車画像見ましたがキャストなんですね
カブと同じイメージでした
失礼しました
書込番号:22069092
1点
バーディのキャストってチューブレスでした?
チューブ仕様と思ってたんですが…チューブレスに改造してるのかなと思いましたが
チューブ仕様のキャストにバルブ組み込んでチューブレス仕様を初期のホークUなんかでやりましたが
耳が落ちやすかったですねー
スーパーホークのチューブレス仕様と比べると
パンって音も小さめでした
書込番号:22069472
0点
そうなんですよ、ディスクじゃなくてキャストホイルです。
パンク恐怖症と自分で直せるのは自転車以外はチューブレスタイヤだけ。
2年前にPCX150を買って2ストのアドレス110は友人に譲ってしまった。
買い出し用にカブのようなのが良いなと物色したら、キャストホイルでチューブレスのバーディ90が見つかった。
中古が少なく大阪の南から陸送で送ってもらって総額14万円ほど支払ったと思う、高い買い物ですが調子はいいですね。
書込番号:22069746
0点
シグナスXです。
HOOPが適合サイズ終売とのことでバトラックスSCにしました。
フロントはまだ使えそうだったけど前後交換しました。
乗り心地を心配してたけど、すごく良い。
D305からHOOPに換えた時に良いと思ったけど
HOOPより良い。
HOOPはリアが4500q位でスリップサインが出てたけど
今度はD305並に持つかな?
グリップ性能は攻めないので分かりません。
HOOPと違和感ない操縦フィーリングです。
1点
自力でタイヤ交換の経験者に尋ねます。
本日、自力で3回目のタイヤ交換を実施しました。
で、毎回タイヤの中から写真の様な玉状のゴムカスが出てくるのですが、
これは普通に出てくるものなのでしょうか?
恐らくビード辺りの成形バリとかが剥離してタイヤ内で転がるうちに、
タイヤの摩擦熱で溶けて玉状になったものだと思うのですが。
因みにタイヤはミシュランのシティグリップです。
どうかお知恵をお貸し下さい。
書込番号:21387920 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スレ立てた後でちょっと検索したらこんなページを見つけました。
http://tirewall.jp/shop/?p=2013
これはいわゆる「引きずり」によるビードとリムの摩擦によって出た「削りカス」ということなのでしょうか?
いずれバーストに繋がる症状でしょうか?
空気圧はちょくちょく点検して管理しているのですが、
空気圧に関係なく発生するものなのでしょうか?
書込番号:21387956 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ディーラー勤務だったので四輪のタイヤ組み替えは山ほどしてます
バイクも自分でずっとやってます
こういうカスが入ってるのはとくに珍しいことではないですよ
なんでなのかはあまり考えたことないですが
リムとビードは常にズレ力にさらされているわけですし
そこがこすれて出たカスが雪ダルマのようにくっつきながら丸くなったんだと思います
引きずりについては
ビードとリムの摩擦力と言うよりは
エアが抜けてつぶれた状態だとサイドウォールが折りたたまれて負荷が集中するので
そこの内部が損傷していきます やがて露出したカーカスが損傷してバーストです
よほどエア抜けないとそんなことならないですし
バイクの場合そこまで抜けると明らかに違和感があるので気づくかと。
書込番号:21388762
![]()
1点
>アハト・アハトさん
ご教示頂きありがとうございます。
普段からホイールの清掃でタイヤを手で回す際にもコロコロと音がするのが気になっていましたが、
特に珍しい現象ではないとのことで安心しました。
>引きずりについては
ビードとリムの摩擦力と言うよりは
エアが抜けてつぶれた状態だとサイドウォールが折りたたまれて負荷が集中するので
以前に北陸道で、新車から僅か5,000km足らずでパンクした時がまさにこの状況でした。
パンクの原因はタイヤではなくエアバルブの損傷だったのですが、
ロードサービスで搬入してもらったバイク屋の口車に乗ってエアバルブのみ交換でゆっくり帰るつもりがいくらも走らないうちにバーストして、
1日のうちに二度、同じバイク屋に運ばれる羽目に遭いました。
最初のパンク時に数十km引きずった事でサイドウォールがガタガタになっていたので当然の報いですね。(^^;)
図解入りで解りやすくご回答頂き、大変参考になりました。
重ねてお礼申し上げます。
書込番号:21388855 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
kakyさん
タイヤの側面に、回転方向を示す 「 → 」 がついています。
パターンではなく、それを確認してください。
書込番号:20979729
8点
あってると思いますよ。
ミシュランのパイロットロード2も同じようなパターンで良く反対じゃない?って言われました。
書込番号:20979768 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
グリップはこっちの方がいいのでしょう
それは無理矢理納得するとして
でも排水性はどうなんでしょう?
書込番号:20979885 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>kakyさん
タイヤの向きが逆だとおっしゃりたいんですか?
自然科学さんがおっしゃるように、
タイヤ側面の矢印は逆になってますか?
この写真で何を判断しろと?w
書込番号:20979919
9点
くどいようですが、
排水性はどうなんでしょ?
書込番号:20980233 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
こんばんは
いつも使っているパイロットパワー2CTとの比較になりますが・・・
今年、ロングツーリングの為に初めてパイロットロード2を履きました
土砂降りの高速を走りましたが、不安はありませんでしたょ〜
普通にツーリングするレベルならば、全く問題は無いような感触でしたね〜
書込番号:20980308 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>くどいようですが、
>排水性はどうなんでしょ?
排水性を考えてのトレッドパターンです。
指定回転方向に逆らい、逆に履いたら排水は悪くなります。
書込番号:20980503
4点
VTR健人さん
実体験報告ありがとうございます
高速走行しても問題は無いんですね
マジ困ってます。さん
接地面を考えれば微々たるものでしょうが、
両サイドからセンターに水が来て逃げ場がないように思えるわけです
センターに集まった水はどうなるんでしょうね?
書込番号:20980578
8点
>両サイドからセンターに水が来て逃げ場がないように思えるわけです
>センターに集まった水はどうなるんでしょうね?
どうと言われても困りますが、メーカーがドライ路面からウエットまでテストして決めたトレッドパターンですから納得するしかないと思いますがいかがですか?
書込番号:20980611
7点
マジ困ってます。さん
だから
排水性はどうなんでしょうか?
という疑問になるわけです
多分ここから先は進展しないのでしょうね
書込番号:20980725
1点
こんにちは。
>両サイドからセンターに水が来て逃げ場がないように思えるわけです
それはスレ主さんの想像ですよね?
実際に実験したら違うんじゃないですか?
タイヤパターンと排水性の関係は(ローテーションも)、ここで議論しても答えは出ないので、
気になるならメーカーに問い合わせたほうがいいですよ。
メーカーは開発段階で様々なデータを取ってると思います。
もちろん同パターンで回転方向を逆にした場合もテストしているでしょう。
https://www.pirelli.com/tyres/ja-jp/contact-us
書込番号:20980924
9点
kakyさん
バイクのタイヤは、車ほど接地面が広くないので、
普通に溝があれば、排水が問題になる事はありません。
ハイドロ・プレーニングが起きた、と言っている人は、水たまりがあったか、
よほど路面が悪かったか、タイヤの性能を超えて、スピードを出し過ぎたか、
古くなって、コンパウンドの品質が落ちているか、もともと粗悪品か、
まあ大抵の場合、ただのスリップです。
名のあるタイヤ・メーカーでは、じゅうぶんな負荷テストをしています。
視覚的な印象と、流体力学が一致しているワケではありません。
中心の水は、左右に飛ばされますし、溝に溜まった水には、遠心力が働きます。
つまり、タイヤの溝の中の水は、あなたが想像しているより遥かに速く飛ばされていて、
溝の中に留まっているわけでは無いのです。
書込番号:20981092
12点
>kakyさん
オーナーさん(同僚の方)は雨の日に関してなんと言ってるんでしょう。
オーナーさんが怖さを感じてなければあまり周りが心配する必要はないと思いますよ。
マジ困ってます。さんのお話しによるとどうやら向きは合ってるようなので、安心しましょう。
書込番号:20981128
1点
こんにちは。
タイヤのトレッドパターンからすると、最前面から最下面(路面に接する際)の移行時に水を巻き込むように
感じますが、最下面からは、タイヤの遠心力で後方に水を外側に排水するパターンになっていると思われます。
皆さんが、おっしゃるように、バイクのタイヤは接地面積が小さいことと、車のタイヤとは違って、接地面が半円形状で
あることから、タイヤ溝に滞水することは考え難いので、このような形状になっているのでしょう。
書込番号:20981614
5点
タイヤの下ですくった水を、遠心力と慣性で回転方向(前方)に飛ばしているんですよ。
書込番号:20981692
3点
BAJA人さんの
>タイヤパターンと排水性の関係は(ローテーションも)、ここで議論しても答えは出ないので、
が今の自分に一番合っている回答だとおもいます
検索したら私と同じように考えている方もおられ、メーカーに問い合わせたけど詳しくは教えてもらえなかったそうです
昔はバイクに乗っていた事がありますが、その時はどんなだったか覚えていません
一応CBR400RRL(調べれば年式がわかる)を型落ち新車で買った事があります
免許は大型二輪もあります
書込番号:20982174 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
これまでスクーターのタイヤ交換は自分でやってきたのですが アット150はホイールに厚い塗装のような物がしてあり
車両が新車登録されてから初めてのタイヤ交換で、ホイールが無傷だったので こりゃ〜傷付けてはいかんぞ!
カネを払って プロにやって貰おうと 4号線沿いにバイクタイヤ専門店としてもう20年以上やってるであろう モトフリークと言う
お店に持ち込んでタイヤ交換を頼んだのですが タイヤチェンジャーに掛ける際、タイヤレバーを直にホイールに当てているので
大丈夫なんか? と不安を抱きましたけど、プロなんだから まさか傷付けたりはしないだろうと 作業を見るのを止めて交換
し終わるのを待ち、ホイールを受け取り帰宅したのですが・・
翌日の今日、車体に ホイールを取り付けてる最中に気がついたのですが、傷ひとつ無かった ホイールに見事なタイヤレバー
の後が有り、塗装がその部分だけ剥れていて `大ショック、 とても感じが良く、これからも懇意にしていこうと思ってた矢先
だったので 怒りが込み上げてきました。
スクーター ホイールだったから手を抜いたのか、タイヤを持ち込みだからあえてやったのかは判りませんが、こんななら自分で
交換して同じでした。
16点
>自由道_さん
これはショックですね。
『スクーター ホイールだったから手を抜いたのか、タイヤを持ち込みだからあえてやったのか』
どちらもないと思いたいですね。
これならほんとに自分でやった方がよかったですね。
ちなみに私はリムプロテクターは使いません。
作業しづらいので。
だから私が自分でやったら同じようになったかもです。
ご愁傷様です。
書込番号:20441514
8点
顔が笑顔になってました。
失礼しました。
書込番号:20441520
4点
>スクーター ホイールだったから手を抜いたのか、タイヤを持ち込みだからあえてやったのかは判りませんが、こんななら自分で交換して同じでした。
それが原因ならプロとして失格ですね。
クレームは?
書込番号:20441541
4点
その場で指摘しても「最初から傷が付いてましたよ」とシラを切られそうだから、作業開始前に傷が無いことをお互い確認しなきゃダメですね。
書込番号:20441590
7点
これはひどいですね。
もう25年以上前なので記憶があいまいですが、車のサービスしていたときに、デーラーでしたので
タイヤ交換は頻繁にはありませんでしたが、チェンジャー使って車ですが交換はしていました。
写真1の件ですが、タイヤレバー当ててるところはちょうどレバーの下部分にレバーで見えてませんが
タイヤと同じ感じのRが付いたシャフトみたいなものが付いていてホイールには直接レバーが当たることは
考えにくいです。
拾い物の画像ですが調べたらありました。
タイヤレバーを掛けてこの傷が出来たのならどんなチェンジャーなのかどんな素人がどうやって
作業したのか疑問が残りますね。
50ccなどのテッチンホイールなんかで手作業でタイヤはずす場合リムカバーを使うと隙間が狭くなり
タイヤをホイールから外すときにホイールに力がかかり変形してしまうことがあるみたいなのでリムカバー
使わずタオルなどで薄めにカバーしてはずすというのは聞きますが。
この傷は相当タイヤが固くホイールに相当のストレス掛けて塗装が圧力によりひびが入った感じですね。
茶風呂Jr.さんが書かれてるようにしら切られそうなのでクレームは難しいかもしれませんね。
作業した本人は絶対にこの傷気付いてるはずですから。
書込番号:20441626
3点
>茶風呂Jr.さんが書かれてるようにしら切られそうなのでクレームは難しいかもしれませんね。
どうなんだろう?ダメもとで言って見てはどうでしょうか?
自動車ですが、同じようにタイヤ交換でホイールに傷を付けられた事がありました。
数日経って気が付き写真を撮ってホームページに送ったら、現物を確認したいと言ったので見せに行ったらあっさり認めました。
傷の深い3本を塗装修理って事で収めました。
被害者を増やさない為にも連絡はする方が良いと思います。
書込番号:20441666
5点
多趣味スキーヤーさん ありがとうございます。ほんとに 「譲二ショック」です。 レバーを入れる際、間に当て物するぐらい
タイヤ専門店なら当然知ってるはずなんですが、タダの鉄ちん ホイールの原付感覚で雑にやったんでしょうね。
塗装ホイールのスクーター乗ってる皆さん タイヤ専門店でもこの始末です お気をつけください。
マジ困ってます。さん これが買ったばかりの新車とか、タイヤも モトフリークで買ったなら こちらも原状回復をお願いするかと
思いますが、交換のみを工賃払ってやって貰ったものなので、そこまで強気には言えませんから今回は泣き寝入りします。
交換した店員と
店員「タイヤカチカチですよ。」 自分「初めてのタイヤ交換なんで・・・」 店員「2002年のタイヤですよ」「ですよね」的な会話を
してたので向こうも最初のタイヤ交換なのは認識してるでしょう。
茶風呂Jr.さん 確かにそうなんですが、持ち込みでそこまで相手を信用しない態度はとれません ・・・
鬼気合さん体験談ありがとうございます。モトフリークタイヤ チェンジャーの マウントデマウントヘッドは下のような形状でした。
https://ae01.alicdn.com/kf/HTB1ZTnqHVXXXXc7XXXXq6xXFXXXx/%E7%94%A8%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%A4%E3%83%81%E3%82%A7%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%BC%E9%B3%A5%E3%83%98%E3%83%83%E3%83%89%E9%8B%BC%E3%83%A1%E3%83%83%E3%82%AD-%E3%83%AD%E3%82%B9-%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%A4%E6%A9%9F%E6%A2%B0%E8%A7%A3%E4%BD%93%E3%83%98%E3%83%83%E3%83%89.jpg
http://motofreak.jp/?page_id=158
>作業した本人は絶対にこの傷気付いてるはずですから。
てか 傷付けて当たり前みたいな感覚なんじゃないですか。
書込番号:20441892
3点
チェンジャーってどんなの使ってたんですかね
オートチェンジャーならレバーはガイドにかけるので、ホイールにレバー痕はつきません
(シャフトがたわんでガイドが接触したまま回すと引きずりキズつきますが)
バイクのホイールは外掛け固定でしょうから、ツメでキズついたんですかね
それともチェンジャーに固定だけしてレバーで外したのかな
いずれにせよお店にクレームですね
これはちょっとうまくないと思いますよ
書込番号:20441902
4点
>自由道_さん
私が作業してた当時のやり方(まあ現在も変わりはないと思いますが)私が載せた3番の写真(再度載せますが)
の状態のようにチェンジャーのバーにバール掛けテコの原理でタイヤをあげチェンジャーのバー上げたタイヤを
引っ掛けて反時計回りに回転させてタイヤをホイールから外すはずですので。(記憶が古いので間違ってたらすみません)
アハト・アハトさんが書かれてるようにチェンジャーに固定だけしてレバーで外したのかなという感じもしますね。
ただチェンジャーがあるのにそのやり方でやったのであればよくわかりませんけど。
写真の線ですが写真だけなのではっきりしたことはわかりませんが、かなりの圧力で塗装にクラックが
入ってるように見えるのですが。
タイヤレバーだけで無理やりこじって無理な力がホイールに掛って割れたように感じますね。
話すだけ話したほうがいいように思いますね。
書込番号:20442161
1点
残念やったねー
お店に文句言っても良いと思うけど、
一応、落とし所を考えて言わないと、この人は一体どうして欲しいんだ?になっちゃうよ。
いきなり文句言ったら相手は構えるだろうね、
それとも素直に作業の不手際を認めて謝ってくれると良いね。
書込番号:20442948
2点
>スレ主_さん
>交換のみを工賃払ってやって貰ったものなので、そこまで強気には言えません
工賃を支払っているのだから言って良いですよ。
「この前のタイヤ交換作業時にホイールに傷が付いたようですので無償修理をお願いできますか?」
のように、ケンカ腰ではなく冷静に言いましょう。
それに対して店が「今回ではなく以前のタイヤ交換で付いた傷でしょ」と言う場合は
スレ主「今回が初めてのタイヤ交換です」と言ってください。
それでも認めないなら、そんなダメな店には関わらない方が良いです。
書込番号:20443400
3点
アハト・アハトさんオートチェンジャーは10〜21インチに対応するイタリア製最新チェンジャーとお店のホームページにでています。
http://motofreak.jp/?page_id=158
書込番号:20443823
0点
痛風友の会さん お店には昨日休みだったので今日営業時間中に傷の確認だけはして貰おうと思います。
どうしろと言うと もめるかもしれませんので、モトフリークの店主に こういう作業なんですか?と聴くだけにとどまりますが
書込番号:20443841
4点
タン塩天レンズさん アドバイスの通リと言いたいのですが、古い逆輸入車で、PCXやフォルッアのように簡単にはホイールが
手に入らないものなのと、塗装の補修も難しいと思うので、今回はモトフリークが何と言うか様子を見るだけにしておきます。
その対応を皆が知り 今後モトフリークでタイヤを交換したいと思うか決めてください。
自分はタイヤ交換前に ホイールに傷が付かないか? を尋ね、ホイールに傷を付かないようにして欲しいとの要望を伝える
ことを怠ったので 今回は 非常に腹立たしく、悔しいとは思いますが、タイヤ交換という最低限のことはされており走行自体には
支障が出ないので 感情任せに原状回復を求めていくのは止めて 物分りのいい大人として泣き寝入りで我慢しようと思います。
モトフリークで 神対応が有るか すみませんの一言で終わってしまうのかは 再度お知らせいたします。
書込番号:20443868
2点
バイクではなく車で対処して貰った話ですが宜しいでしょうか、
あたいもね、変わった物が大好きでSVXのバージョンLを昔乗っていたの。
パンク修理のタイヤ交換でバイト君がディスクの表面を造作なく転がしたら当然傷がガッツリ付いた。。
取り敢えず、店の店長を呼んでこう言ったの。
>お金は払うからあなたの知っている店で最大限安く修理と塗装してくれる店を紹介しなさい
モノは言い様だよ
店の過失を客に払わせるわけにはいかない。そんな感じでキチンと対処して貰ったわ。。
今の時代、どんな対処してくれるのか分からないけど、折半してでも直させる
そういう風に瑕疵を取り払わないとバイクに乗っても気分よくないじゃん。
書込番号:20444179
5点
痛風友の会さん そのように押し通す手もありますが、今回はこちらが バイクタイヤ専門店ならホイールに傷付けないで
交換をして貰えると過大な期待を モトフリークに持ち過ぎてしまったこともあるんじゃないかなと言う点とモトフリークも
当たり前のようにこのような仕事をしてるのが多くのバイク乗りの皆さんに知られては今回と同じような雑な作業では営業を
続けてはいけないと思います。
自分も傷を発見した時には大ショックでしたし、傷を付けられたホイールは もう元には戻りませんが、これ読んでるタイヤショップ
やユーザーさんの中には たかがホイールが傷付いただけだろう。 それくらい飛び石でもしょちゅうあるし 大したことないよと
言いたい人も多くいるかもしれません。
大袈裟ですが読んで頂いた皆さんのお陰で気持ちがだいぶ楽になりました。 ありがとうございました。
タイヤ屋さんに言っときますけど たかだかホイールの傷ですが、痛風友の会さんが書かれているように付けなくていい傷を
付けられて乗っていてるのは本当に気分が悪いものです。 人から手数料取って交換してる以上は平気で客の物を傷物に
しない配慮はしてください。 あなた方には交換して お帰してしまうまでの一時でも こちらにとってはずっ〜 と身近で乗るもの
なんですから。
書込番号:20448060
5点
自分も同じ様な経験があるので今はオイル交換でさえ1人のメカニック以外触らせてません。
書込番号:20753802
2点
>自由道_さん
最近同じような経験をしました。
4ヶ月前に新車で買ったばかりのバイクのタイヤ交換を某有名ショップで行いました。
交換前にホイールの状態確認をせず、交換後にキズが有ったと店員が報告。
食事に行ってたので現場は見ていない。
交換前に自分でキズが無いことは確認して店に行った。
スリップオンマフラーを外しての作業で間違いなくマフラーがホイールに当たったキズ。
マフラーの取り付けボルト2カ所とスプリング取付け用ステー1カ所、合計3カ所。
メジャーで計ったらピッタリ!
しかし、店側は最初から有ったと主張。
本来、店側がお客に作業前に確認するのが当たり前!
店側に責任が有ると思うが・・・
現在、係争中・・・
以前自由道さんと同じショップでタイヤ交換しましたがバランス用のウエイトが自宅に着いたとたんに落ちました。
ホイールの掃除もせずにウエイトを貼ったようです。
自分で両面テープで付け直しました。
些細なことですがお金を払っている以上確実な作業するのはプロとして当たり前のことです。
一度失った信用を取り戻すのは容易ではない!
ミスを認め失敗を繰り返さないことが大切!
それこそが信用、信頼できるいいショップ!
そういうショップを見つけましょう。
書込番号:21418816
3点
6万でスカブ買ったのですが、FRともズルズルなのでタイヤ交換しました
2本で5,000円のDuroです(笑) 雨では走らないのでこれで十分。
いつもはレバーでやってるんですが、Youtubeでタイラップ使ってやってる動画あったので
ほほうと思い自分でもやってみました
タイラップじゃなく、梱包用のPPテープですけど(無料で入手できるし)
いやあ、これラクチンですね
時間的には、PPテープ巻く手間の分だけ余計かかりますから
レバーで組んだほうが早いですけど、こっちは力もあまりいらないし、傷もつけにくいです
おすすめですよ
7点
>アハト・アハトさん
お疲れ様です。
レバーでやってホイールのペイントをバリバリ捲ってしまった鉄騎が来ましたよ。(笑)
その動画も見ていましたが正直なところ半信半疑で実行出来ずにいましたが、
そんなにラクなら今度やってみようかな?
巻く時のコツとかあったらご教示下さい。
潰し加減はビード同士が隙間なくなるくらいで良いんですか?
書込番号:20249104 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんにちは。
初めて見ました。面白いですね。
ビートを内側に押し込むので内径が広くなって入れやすくなる感じですかね。
チューブタイヤでもできるかな?
書込番号:20249298
4点
スゲー!!
自分なんか考えもつかない
書込番号:20249700
2点
鉄騎、颯爽と。さん
あらら これはお気の毒でしたね^^;
リムプロテクターはお使いでしたか?
>潰し加減はビード同士が隙間なくなるくらいで良いんですか?
ビードを裏表一緒にはめてしまうのがキモなので、そうするのがいいと思いますよ
あとはビードクリームしっかり塗って、通常通りにこちら側のビードがリムに上がらないように
押し付けながら(私は力がないのでベルト使います)下から上にハメてって、最後の最後だけ
レバーでチョイとはめました
1枚めの左上にある赤い簡易チェンジャーみたいなのに固定できれば、レバーいらない感じです
手押しかゴムハンでいけると思います
(クルマのはこれでレバーつかわずはめます)
BAJA人さん
内径は変わらないのですが、縛ることで勝手に上がってしまうビードが上がらなくなるので
リムの凹で保持しやすくなり、反対側が引きやすくなる感じです(わかりにくいっすね^^;)
表裏一気に入れるのでチューブの後入れはかなり困難になりますから、チューブタイプには
合わないかもしれません(ひっぱりタイヤならいけるかも)方法かと思います
マジ困ってます。さん
ウマイ事考える人っているもんですよね^^
多趣味スキーヤーさん
私はレバーで外しました。
外すときもタイラップ使ってる動画もありましたけど、落としたビードとリムに隙間がないと
タイラップ通すのが非常に面倒です(怪力かクランプで潰さないと通す隙間がない)
レバーでチャッチャと外したほうが面倒くさくないです^^
でも、キズ防止優先なら、手間かかってもやる価値はあると思います
書込番号:20251046
5点
タイヤムースなどは使わないんですか?
これ何のホイルかなぁ
書込番号:20251421
1点
保護者はタロウさん
長年バイク乗ってますが、恥ずかしながらタイヤムースって初めて知りました
こんなんあるんですねえ・・・黒ごまババロアみたい
んでも柔らかくないとめっちゃ組むの難しそうですねコレ
低圧でいいオフ専用なのかな
ホイールはスカブのリアですよ(CJ43A)
こうやってみると軽のタイヤみたいですね(笑)
書込番号:20251641
1点
>アハト・アハトさん
ご教示ありがとうございました。
大変参考になります。
またぞろ質問恐縮ですが、
>1枚めの左上にある赤い簡易チェンジャーみたいなの
それはビードブレーカーですか?
ご回答よろしくお願い申し上げます。
リムプロテクターはね、一応タイヤレバーとセットになってたのを使ってはみたんですがあっという間にボロボロになってしまいましたよ。
ま、初心者ゆえの要領の悪さのせいだとは思いますけどね。(^^;)
書込番号:20252134 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
チューブの代わりに入れるのもムースタイヤでした・・笑
ありゃ、エンデューロやってる連中がWRに入れてた・・・
ビートクリーム・・・・高いんで
代わりに・・タイヤワックスの泡のタイプ・・ムースの奴
貧乏ガレージの中古タイヤ使いまわしの耳だし・・(タイヤワックス、ムースタイプ)
これ使ってるんですね・手が、黒くなってなかなか落ちません笑
CRCでやってるのも見たことあります
トラタイヤ・チューブレス・・耳落ちしないのノズルつけたCRCスプレー・リムに流し込んで耳おとし
素直にビートワックスとか、クリームといっとけばよかった・・・・ww
書込番号:20252669
0点
>アハト・アハトさん
ありがとうございます。
レバー要らないんなら林道ツーでの荷物軽量化に画期的だと思ったんですが。
レバーけっこう重いですから。
やはりチューブは難しそうですね(^^;)
書込番号:20252857
1点
私はビードクリームの代用として、
ホームセンターで買ったチューブ入りの安いシリコングリースを使いましたが、
ちょっと(グリース自体が)固いですね。
書込番号:20253201 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
私はアストロプロダクツのビードワックスの小っちゃい方使ってます。
石鹸水でもいいらしいけど数百円だったので買いました。
いちいち石鹸水作るのもめんどくさいので。
書込番号:20253738
1点
鉄騎さん
>それはビードブレーカーですか?
https://www.amazon.co.jp/dp/B01A2C9LAK
四輪用の手動式タイヤチェンジャーです。ビードブレーカーも付いてます
腰の高さでタイヤを完全に固定できるので、作業がめっちゃラクになります
軽の155とかならほぼレバー要らずでハメられますよ
>リムプロテクターはね、一応タイヤレバーとセットになってたのを使ってはみたんですがあっという間にボロボロ
ナイロン製の柔らかめのやつですかね?アストロとかストレートのもそうですけど、厚みがあって変形するので
レバーでこじるとズレちゃうし、ビードも外れにくくなるので失敗しやすいですね。
KTC製みたいに硬くて薄いタイプだとかなりやりやすいと思いますよ
私も1番3番めではKTCの使ってます(3つあったんですが、20年のうちに1つ壊しちゃった^^;)
四輪のデザインホイールみたいに、特殊に厚いリムには使えませんけど。
ちなみに、レバーもKTCのはめっちゃ使いやすかったですよ 以前借りて使っただけですが
先端が薄くアールが絶妙で、ビード落としたり裏側のビード持ち上げる時とかすごいやりやすいです
タロウさん
泡タイプのワックスの事でしたか わからなくてスミマセン^^;
私の場合は、普段は洗濯用洗剤使ってました
ディーラ勤務の頃、ビードクリームなくなったら軍手洗濯用の粉石鹸溶いて代用してたので。
(ホントはサビやすくなるからダメなのよ お客さんには内緒ですw)
でもすぐ乾いちゃうから使いにくいし、シリコンスプレーは余計なとこまで滑るし(笑)
ビードクリームは、昨年暮れにクルマの4セット分一気に組み換えした時に
ヤフオクで小分け品が安かったんで(300円とメール便とかだったような)買っちゃいました
「そうそうコレだよ!」って感じで、使いやすかったです
BAJA人さん
なるほど それだと現場作業ですもんね〜
バイクのチューブはカブしかやったことないですが、あれは確かレバー一本でいけたような。
オフ車となるとやっぱり複数本必要そうですね
チタンのレバーとかだといいのかな 超高そう(笑)
書込番号:20253829
2点
ご回答ありがとうございました。
良いですね、簡易タイヤチェンジャー。
次回交換時には購入検討してみます。
私は結構道具道楽なので大して使用頻度が高くないものも増えてしまいます。
今回はホイールバランサーを買いましたが結局必要なかったですね。
フロント交換時には役立ってくれるものと信じています。(笑)
書込番号:20253883 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
鉄騎さん
なるほどシリコングリースですか 2本3本となると単価的にちょっとツラいですが
とりあえず1本で間に合わせとかなら、流用はいいかもしれませんね
多趣味スキーヤーさん
アストロの小さい方ですよね 40gで800円くらいのやつ。
私が買ったのはヤフオクので50g@150円で送料164円でした(確認したら、今も出品されてました)
これを2個買って、四輪含むタイヤ30本くらい組み換えして今2個めを開けたところです
でも普通はこんなに組み換えしないと思いますし(笑)腐るものでもなく一度買えばずっと使えますから
10年で800円と考えれば、アストロのでも全然安いですよね
書込番号:20253911
2点
鉄騎さん
これはオークションで中古が3,000円、しかも出品者は2つ隣町で送料要らずという
オイシイ条件で出てたので、思わずポチったものです(笑)
アンカー止めできないと威力半減ですが、コンクリート床あれば問題ありません
使うときだけ設置して使ってます
ただこれ、残念ながら2輪には使えないんですよ〜
中央のシャフトがアクスルシャフト径よりずっと大きいので。
φ12mmの座金付ボルト(建築金物)とかで2輪対応の改造できないかとは思ってるのですが
なにせ使うのがタイヤ交換の時だけなので、思うだけで実行に至ってません(笑)
今回はビードブレーカーとして登場していました^^
ホイールバランスは私も取らないです 二輪四輪かかわらず・・・
ディーラー勤務の頃の経験上、国産メーカーのタイヤであれば、軽点あわせれば
まず問題ないバランスは出るものなので(バランサーの数字上は出ますし、お客さんのは
ちゃんと取りますよ。バランス料金いただかないと利益が減りますw)
トラックやジープタイプのでかいタイヤ、怪しいメーカーのタイヤとかはダメなのも多いし
ふわわkm/hとか出す目的がある場合は、キチンと取るのが望ましいですが
一般的な用途・乗用であれば、ウェイト使ってまでバランス取る必要があるのはまれです
書込番号:20253958
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)




















