このページのスレッド一覧(全53スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 212 | 63 | 2017年7月18日 20:59 | |
| 7 | 3 | 2017年6月14日 21:54 | |
| 31 | 16 | 2016年10月1日 10:04 | |
| 21 | 3 | 2015年8月16日 15:49 | |
| 57 | 5 | 2015年4月18日 23:25 | |
| 26 | 10 | 2015年1月24日 19:00 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
kakyさん
タイヤの側面に、回転方向を示す 「 → 」 がついています。
パターンではなく、それを確認してください。
書込番号:20979729
8点
あってると思いますよ。
ミシュランのパイロットロード2も同じようなパターンで良く反対じゃない?って言われました。
書込番号:20979768 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
グリップはこっちの方がいいのでしょう
それは無理矢理納得するとして
でも排水性はどうなんでしょう?
書込番号:20979885 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>kakyさん
タイヤの向きが逆だとおっしゃりたいんですか?
自然科学さんがおっしゃるように、
タイヤ側面の矢印は逆になってますか?
この写真で何を判断しろと?w
書込番号:20979919
9点
くどいようですが、
排水性はどうなんでしょ?
書込番号:20980233 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
こんばんは
いつも使っているパイロットパワー2CTとの比較になりますが・・・
今年、ロングツーリングの為に初めてパイロットロード2を履きました
土砂降りの高速を走りましたが、不安はありませんでしたょ〜
普通にツーリングするレベルならば、全く問題は無いような感触でしたね〜
書込番号:20980308 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>くどいようですが、
>排水性はどうなんでしょ?
排水性を考えてのトレッドパターンです。
指定回転方向に逆らい、逆に履いたら排水は悪くなります。
書込番号:20980503
4点
VTR健人さん
実体験報告ありがとうございます
高速走行しても問題は無いんですね
マジ困ってます。さん
接地面を考えれば微々たるものでしょうが、
両サイドからセンターに水が来て逃げ場がないように思えるわけです
センターに集まった水はどうなるんでしょうね?
書込番号:20980578
8点
>両サイドからセンターに水が来て逃げ場がないように思えるわけです
>センターに集まった水はどうなるんでしょうね?
どうと言われても困りますが、メーカーがドライ路面からウエットまでテストして決めたトレッドパターンですから納得するしかないと思いますがいかがですか?
書込番号:20980611
7点
マジ困ってます。さん
だから
排水性はどうなんでしょうか?
という疑問になるわけです
多分ここから先は進展しないのでしょうね
書込番号:20980725
1点
こんにちは。
>両サイドからセンターに水が来て逃げ場がないように思えるわけです
それはスレ主さんの想像ですよね?
実際に実験したら違うんじゃないですか?
タイヤパターンと排水性の関係は(ローテーションも)、ここで議論しても答えは出ないので、
気になるならメーカーに問い合わせたほうがいいですよ。
メーカーは開発段階で様々なデータを取ってると思います。
もちろん同パターンで回転方向を逆にした場合もテストしているでしょう。
https://www.pirelli.com/tyres/ja-jp/contact-us
書込番号:20980924
9点
kakyさん
バイクのタイヤは、車ほど接地面が広くないので、
普通に溝があれば、排水が問題になる事はありません。
ハイドロ・プレーニングが起きた、と言っている人は、水たまりがあったか、
よほど路面が悪かったか、タイヤの性能を超えて、スピードを出し過ぎたか、
古くなって、コンパウンドの品質が落ちているか、もともと粗悪品か、
まあ大抵の場合、ただのスリップです。
名のあるタイヤ・メーカーでは、じゅうぶんな負荷テストをしています。
視覚的な印象と、流体力学が一致しているワケではありません。
中心の水は、左右に飛ばされますし、溝に溜まった水には、遠心力が働きます。
つまり、タイヤの溝の中の水は、あなたが想像しているより遥かに速く飛ばされていて、
溝の中に留まっているわけでは無いのです。
書込番号:20981092
12点
>kakyさん
オーナーさん(同僚の方)は雨の日に関してなんと言ってるんでしょう。
オーナーさんが怖さを感じてなければあまり周りが心配する必要はないと思いますよ。
マジ困ってます。さんのお話しによるとどうやら向きは合ってるようなので、安心しましょう。
書込番号:20981128
1点
こんにちは。
タイヤのトレッドパターンからすると、最前面から最下面(路面に接する際)の移行時に水を巻き込むように
感じますが、最下面からは、タイヤの遠心力で後方に水を外側に排水するパターンになっていると思われます。
皆さんが、おっしゃるように、バイクのタイヤは接地面積が小さいことと、車のタイヤとは違って、接地面が半円形状で
あることから、タイヤ溝に滞水することは考え難いので、このような形状になっているのでしょう。
書込番号:20981614
5点
タイヤの下ですくった水を、遠心力と慣性で回転方向(前方)に飛ばしているんですよ。
書込番号:20981692
3点
BAJA人さんの
>タイヤパターンと排水性の関係は(ローテーションも)、ここで議論しても答えは出ないので、
が今の自分に一番合っている回答だとおもいます
検索したら私と同じように考えている方もおられ、メーカーに問い合わせたけど詳しくは教えてもらえなかったそうです
昔はバイクに乗っていた事がありますが、その時はどんなだったか覚えていません
一応CBR400RRL(調べれば年式がわかる)を型落ち新車で買った事があります
免許は大型二輪もあります
書込番号:20982174 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
もー 雨 雨 雨。 かみさんの 買い物付いてきてコールもなんのその。
タバコを吸いに 外に出たのは4〜5回か?
今月の頭にタイヤ交換。 とにかく 安くてブリップの良いものを! ネットで買って 初めての自転車バイク販売店にて前後交換で4千円。 バランスは フロントのみ自分でやりましたー。パンタジャッキ2個あれば だれでもできるかな?。 2〜3回ステップが擦れましたが 全く不安ありませんでした。170キロ位からのブレーキングも 滑らず今まではいていたものとは大違い。 すーぱーコルサなんて 俺には不要。
ところで交換前は 4〜50キロでハンドルエンドをちょっと小突くと ブルブルと左右に震え始めて怖かったけど
交換後(それも自分でバランス調整なのに)全くブルブルは無くなりました。
細かいインプレなんてできませんが 満足してます。
先週 初めてのユーザー車検受けましたが なんか拍子抜け。 同僚のほぼノーマルハーレーXR?が6万ちょいだったとのことだったので 2年後も乗っていたら 一緒に行くか?。
一昨年の購入時から 随分変貌を遂げた我が愛機!。ちょっと変な方向へ向かってしまったけど ん〜〜〜〜〜〜ん。
後悔先に立たず って?
どうですか?。 ゲテモノ趣味? ま、いいですけど! そうそう 同僚たちにはボロクソニ言われてます。
4点
こんにちは。
ちっちゃいマルケスが可愛いですね〜。
パワーウェイトレシオを考えると速そう!
2枚目の写真も良いですね〜。
エキパイ集合部がボケていますが、どんなレンズですか?
もしくは画像加工ですか?
ペンタックスユーザーとして気になります。
書込番号:18923146
1点
バカな投稿しちまったー 削除しようかと思ってましたー。
土門拳さんのような ピンとくっきりシャープな画もいいですが どちらかってーと 自分はボケ担当なもんで
ボケを極めようかと?。
先週 タブレット機買いました。その中に画像加工なんたらかんたらが入っていまして それで ゆる〜くやってみました。
蛇足ですが 今度 タイムラプス撮影に挑戦ジャー。 ご拝読 どーもです。
書込番号:18923948
2点
今は亡きイナズマ号。 もう二輪界へは戻れない今日この頃。
さびしーーー。 かなしーーーーーーーー。
書込番号:20968038
0点
6万でスカブ買ったのですが、FRともズルズルなのでタイヤ交換しました
2本で5,000円のDuroです(笑) 雨では走らないのでこれで十分。
いつもはレバーでやってるんですが、Youtubeでタイラップ使ってやってる動画あったので
ほほうと思い自分でもやってみました
タイラップじゃなく、梱包用のPPテープですけど(無料で入手できるし)
いやあ、これラクチンですね
時間的には、PPテープ巻く手間の分だけ余計かかりますから
レバーで組んだほうが早いですけど、こっちは力もあまりいらないし、傷もつけにくいです
おすすめですよ
7点
>アハト・アハトさん
お疲れ様です。
レバーでやってホイールのペイントをバリバリ捲ってしまった鉄騎が来ましたよ。(笑)
その動画も見ていましたが正直なところ半信半疑で実行出来ずにいましたが、
そんなにラクなら今度やってみようかな?
巻く時のコツとかあったらご教示下さい。
潰し加減はビード同士が隙間なくなるくらいで良いんですか?
書込番号:20249104 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんにちは。
初めて見ました。面白いですね。
ビートを内側に押し込むので内径が広くなって入れやすくなる感じですかね。
チューブタイヤでもできるかな?
書込番号:20249298
4点
スゲー!!
自分なんか考えもつかない
書込番号:20249700
2点
鉄騎、颯爽と。さん
あらら これはお気の毒でしたね^^;
リムプロテクターはお使いでしたか?
>潰し加減はビード同士が隙間なくなるくらいで良いんですか?
ビードを裏表一緒にはめてしまうのがキモなので、そうするのがいいと思いますよ
あとはビードクリームしっかり塗って、通常通りにこちら側のビードがリムに上がらないように
押し付けながら(私は力がないのでベルト使います)下から上にハメてって、最後の最後だけ
レバーでチョイとはめました
1枚めの左上にある赤い簡易チェンジャーみたいなのに固定できれば、レバーいらない感じです
手押しかゴムハンでいけると思います
(クルマのはこれでレバーつかわずはめます)
BAJA人さん
内径は変わらないのですが、縛ることで勝手に上がってしまうビードが上がらなくなるので
リムの凹で保持しやすくなり、反対側が引きやすくなる感じです(わかりにくいっすね^^;)
表裏一気に入れるのでチューブの後入れはかなり困難になりますから、チューブタイプには
合わないかもしれません(ひっぱりタイヤならいけるかも)方法かと思います
マジ困ってます。さん
ウマイ事考える人っているもんですよね^^
多趣味スキーヤーさん
私はレバーで外しました。
外すときもタイラップ使ってる動画もありましたけど、落としたビードとリムに隙間がないと
タイラップ通すのが非常に面倒です(怪力かクランプで潰さないと通す隙間がない)
レバーでチャッチャと外したほうが面倒くさくないです^^
でも、キズ防止優先なら、手間かかってもやる価値はあると思います
書込番号:20251046
5点
タイヤムースなどは使わないんですか?
これ何のホイルかなぁ
書込番号:20251421
1点
保護者はタロウさん
長年バイク乗ってますが、恥ずかしながらタイヤムースって初めて知りました
こんなんあるんですねえ・・・黒ごまババロアみたい
んでも柔らかくないとめっちゃ組むの難しそうですねコレ
低圧でいいオフ専用なのかな
ホイールはスカブのリアですよ(CJ43A)
こうやってみると軽のタイヤみたいですね(笑)
書込番号:20251641
1点
>アハト・アハトさん
ご教示ありがとうございました。
大変参考になります。
またぞろ質問恐縮ですが、
>1枚めの左上にある赤い簡易チェンジャーみたいなの
それはビードブレーカーですか?
ご回答よろしくお願い申し上げます。
リムプロテクターはね、一応タイヤレバーとセットになってたのを使ってはみたんですがあっという間にボロボロになってしまいましたよ。
ま、初心者ゆえの要領の悪さのせいだとは思いますけどね。(^^;)
書込番号:20252134 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
チューブの代わりに入れるのもムースタイヤでした・・笑
ありゃ、エンデューロやってる連中がWRに入れてた・・・
ビートクリーム・・・・高いんで
代わりに・・タイヤワックスの泡のタイプ・・ムースの奴
貧乏ガレージの中古タイヤ使いまわしの耳だし・・(タイヤワックス、ムースタイプ)
これ使ってるんですね・手が、黒くなってなかなか落ちません笑
CRCでやってるのも見たことあります
トラタイヤ・チューブレス・・耳落ちしないのノズルつけたCRCスプレー・リムに流し込んで耳おとし
素直にビートワックスとか、クリームといっとけばよかった・・・・ww
書込番号:20252669
0点
>アハト・アハトさん
ありがとうございます。
レバー要らないんなら林道ツーでの荷物軽量化に画期的だと思ったんですが。
レバーけっこう重いですから。
やはりチューブは難しそうですね(^^;)
書込番号:20252857
1点
私はビードクリームの代用として、
ホームセンターで買ったチューブ入りの安いシリコングリースを使いましたが、
ちょっと(グリース自体が)固いですね。
書込番号:20253201 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
私はアストロプロダクツのビードワックスの小っちゃい方使ってます。
石鹸水でもいいらしいけど数百円だったので買いました。
いちいち石鹸水作るのもめんどくさいので。
書込番号:20253738
1点
鉄騎さん
>それはビードブレーカーですか?
https://www.amazon.co.jp/dp/B01A2C9LAK
四輪用の手動式タイヤチェンジャーです。ビードブレーカーも付いてます
腰の高さでタイヤを完全に固定できるので、作業がめっちゃラクになります
軽の155とかならほぼレバー要らずでハメられますよ
>リムプロテクターはね、一応タイヤレバーとセットになってたのを使ってはみたんですがあっという間にボロボロ
ナイロン製の柔らかめのやつですかね?アストロとかストレートのもそうですけど、厚みがあって変形するので
レバーでこじるとズレちゃうし、ビードも外れにくくなるので失敗しやすいですね。
KTC製みたいに硬くて薄いタイプだとかなりやりやすいと思いますよ
私も1番3番めではKTCの使ってます(3つあったんですが、20年のうちに1つ壊しちゃった^^;)
四輪のデザインホイールみたいに、特殊に厚いリムには使えませんけど。
ちなみに、レバーもKTCのはめっちゃ使いやすかったですよ 以前借りて使っただけですが
先端が薄くアールが絶妙で、ビード落としたり裏側のビード持ち上げる時とかすごいやりやすいです
タロウさん
泡タイプのワックスの事でしたか わからなくてスミマセン^^;
私の場合は、普段は洗濯用洗剤使ってました
ディーラ勤務の頃、ビードクリームなくなったら軍手洗濯用の粉石鹸溶いて代用してたので。
(ホントはサビやすくなるからダメなのよ お客さんには内緒ですw)
でもすぐ乾いちゃうから使いにくいし、シリコンスプレーは余計なとこまで滑るし(笑)
ビードクリームは、昨年暮れにクルマの4セット分一気に組み換えした時に
ヤフオクで小分け品が安かったんで(300円とメール便とかだったような)買っちゃいました
「そうそうコレだよ!」って感じで、使いやすかったです
BAJA人さん
なるほど それだと現場作業ですもんね〜
バイクのチューブはカブしかやったことないですが、あれは確かレバー一本でいけたような。
オフ車となるとやっぱり複数本必要そうですね
チタンのレバーとかだといいのかな 超高そう(笑)
書込番号:20253829
2点
ご回答ありがとうございました。
良いですね、簡易タイヤチェンジャー。
次回交換時には購入検討してみます。
私は結構道具道楽なので大して使用頻度が高くないものも増えてしまいます。
今回はホイールバランサーを買いましたが結局必要なかったですね。
フロント交換時には役立ってくれるものと信じています。(笑)
書込番号:20253883 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
鉄騎さん
なるほどシリコングリースですか 2本3本となると単価的にちょっとツラいですが
とりあえず1本で間に合わせとかなら、流用はいいかもしれませんね
多趣味スキーヤーさん
アストロの小さい方ですよね 40gで800円くらいのやつ。
私が買ったのはヤフオクので50g@150円で送料164円でした(確認したら、今も出品されてました)
これを2個買って、四輪含むタイヤ30本くらい組み換えして今2個めを開けたところです
でも普通はこんなに組み換えしないと思いますし(笑)腐るものでもなく一度買えばずっと使えますから
10年で800円と考えれば、アストロのでも全然安いですよね
書込番号:20253911
2点
鉄騎さん
これはオークションで中古が3,000円、しかも出品者は2つ隣町で送料要らずという
オイシイ条件で出てたので、思わずポチったものです(笑)
アンカー止めできないと威力半減ですが、コンクリート床あれば問題ありません
使うときだけ設置して使ってます
ただこれ、残念ながら2輪には使えないんですよ〜
中央のシャフトがアクスルシャフト径よりずっと大きいので。
φ12mmの座金付ボルト(建築金物)とかで2輪対応の改造できないかとは思ってるのですが
なにせ使うのがタイヤ交換の時だけなので、思うだけで実行に至ってません(笑)
今回はビードブレーカーとして登場していました^^
ホイールバランスは私も取らないです 二輪四輪かかわらず・・・
ディーラー勤務の頃の経験上、国産メーカーのタイヤであれば、軽点あわせれば
まず問題ないバランスは出るものなので(バランサーの数字上は出ますし、お客さんのは
ちゃんと取りますよ。バランス料金いただかないと利益が減りますw)
トラックやジープタイプのでかいタイヤ、怪しいメーカーのタイヤとかはダメなのも多いし
ふわわkm/hとか出す目的がある場合は、キチンと取るのが望ましいですが
一般的な用途・乗用であれば、ウェイト使ってまでバランス取る必要があるのはまれです
書込番号:20253958
1点
ADDRESS V125なんですが、今まで履いてた IRC MB-520が5000kmしか持たなかったので もう少しもちの良いタイヤに替えようと思っます。
安物の中華製やタイ製は直ぐに磨り減るというので大手ブランドのこの2社に絞り込みました。
純正で履いてたダンロップ D306は7500kmももったので、 その程度もてばいいのですが。
7点
先日2ストのアドレス110のリアタイヤを交換した。
走行距離は1万キロを越しているので今までで一番長持ちしてると思う。
交換前の銘柄は2000年製の新車時装着のブリヂストンHOOPで、新しいのもHOOP B01です。
サイズが専用なので入手しやすいのはダンロップ以外ないようです。
4輪でダンロップのがひび割れしやすいので2輪でも積極的には選びません。
スクーターとオフロードバイクは出来るだけねかさないように心がけて乗っています、よって真ん中ばかり減ってきます。
自転車に付けたチェンシンタイヤは濡れている路面ではよく滑ります。
書込番号:19054404
5点
はじめまして
hoop b01は昔使ってた事ありますが、意外とグリップするんで もちならダンロップだと思いますよ、、、
只、d307は使用した事は無いですm(_ _)m
書込番号:19054418 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
チェンシンC6025 8500km使用
ダンロップD307 6000km使用
ダンロップD306A 9500km使用
ライフ D306A>C6025>MB-520=D306=>D307
グリップ D306A=チェンシンC6025
書込番号:19057061
7点
私は、DUCATI 1198に純正指定のディアブロスーパーコルサV2SPを前後履いています。
新車で購入もあって、現在、初期の慣らしは終了(1600km)ぐらいです。
新車時のタイヤは硬化しており、500kmぐらいで交換してしまいましたが、
1000km越えた辺りから、峠でリアのトレッド面に書かれているディアブロの文字が被る位まで、
サイド部分を使用しておりますが、1000kmぐらいでフロントはもうスリップマークが、
ツライチに来ています。
あまりの減りの早さに、驚き、今後同じタイヤを購入するかどうか迷っています。
ランクを落として、ロッソコルサかα13にするか?、グリップ優先でV2SPを買うか?
α13は、RS125に履いてお気に入りですが、峠オンリーで2500kmでスリップマークに来ます。
おおよそ1シーズンです。
SS(重い)とは言え、1000kmでスリップマークが出ては、1シーズン15万もかかってしまうので、
どうしたら良いか悩んでいます。もちろん減るのはサイド部分のみです。
ロッソコルサやα13を履かれている方で、サーキット又は峠オンリーに近い使い方をされている方、
持ちやグリップの感触を教えてください。
フロントがすくわれそうになる事がなければ、経済的にスイッチしようかと思います。
よろしくお願いします。
8点
サーキット向けに近いタイヤだと30分x3本で終わるので持ちの悪さを考えては駄目ですよ
と言う冗談は置いといて、
ロッソコルサは知り合いがR1に履いていて持ちはあまり良くなさそうですが
でもα13よりは持ちそうな事を言ってましたね
個人的にタイヤの持ちで考えるならメッツラーのM5とかかな
ミシュランならパワー3も悪く無いけどパワー2CTの方がフロントの感触は良いし値段も安いですね
でも大切な事でタイヤはスピード出して加重かけていけば滑るけど
流れてもコントロールしやすいタイヤやスパッと流れるタイヤ色々です
グリップに頼った走り方しなければツーリングタイヤでも良いかと思いますけどね
書込番号:18660199
![]()
12点
ヤマハ乗りさん、早速、回答有難うございます。
横しか使わない走りをしておいて、減りが早いと言うのは贅沢ですかね。
ロッソコルサの方がα13より持ちがいいなんて、意外ですね。
一応、ロッソコルサとα13は同格でありながら、グリップではロッソコルサの方が、
若干上だと言う人もいるみたいですし、サイドがメチャクチャ柔らかいのに。
履いた事があるのはα13のHタイプですが、持ちも比較的よく、温まるとかなり扱いやすいです。
Zタイプが同じか分かりませんし、車重があるバイクだとどうなるか…。
メッツェラーM5は知り合いが、スピードトリプルに履いて、ハードに攻めています。
タイヤの感じから、α13よりグリップ力が無さそうに見えます。(勝手な主観ですが)
私はSS初心者なので、タイヤのグリップをα13より下げるのは、避けたいかな。
タイヤのグリップ力に依存していますので…。お恥ずかしい。サイドまで使い切りたいのもあります。
今迄、ダンロップばかり履いて来たので、ミシュランやメッツェラーは未知の世界です。
タイヤ単体の柔らかさは、ピレリ(柔らかい)→ダンロップ(中間)→メッツェラー(固い)みたいです。
実際に触った事があるのは、ピレリとダンロップだけですが、M5を履いていた人が言ってました。
ブリジストンとヨコハマ(まだあるのかな?)は正直、履く気にはなれないです。昔のイメージが…。
スーパコルサのグリップ力は素晴らしいですが、減りが早過ぎて、経済的ではないので、
α13クラス以上のグリップ力で、持ちがそこそこあるタイヤが良いのですが、
滑り出しもスパッといかない物が良いですね。フロントがスパッと行った時点でOUTですし…。
そんな都合のいいタイヤは無いですよね…。当たり前ですが。
やっぱりα13かロッソコルサですかねー…。バランスが良いのは?
いい大人がサーキットで走ればいいのに、峠なんかでサーキットまがいな走りをするからダメのなんですよね。
分かってはいるんですが、もはや病気ですね。死ぬまで止められないかも…。
書込番号:18660625
12点
私も履いて無いタイヤも有るのでザクッと回りの人の感想とか
履いたタイヤの評価でメーカー別のキャラクター分けすると
ミシュランとダンロップは似てて滑り出しが穏やかで
接地感はそこそこ、ミシュランの方がサイド剛性高めで持ちが良い
ピレリとブリジストンがサイド剛性低めで潰して乗るタイプ
接地感は良いんですがスパッと滑る事多かったのと
ピレリは履いた種類が少ないので評価としては微妙かな
メッツラーはミシュランよりサイド固めで潰れ難く転がしていくタイヤ
サラッとした溶け方でハンドリングは接地感薄めってな印象ですね
でも後継モデルでサイド剛性落としてたり
メッツラーのレンスポルトとかミシュランのパワーワンとかの
サスセットや空気圧を換えないと使い難いとがったタイヤも有るので
一概には言えないタイヤも有りますね
ま〜個人的にピレリは最近Hレンジのロッソ2で見直し中ですけど
スリックで昔に手伝ってたチームが鈴鹿8耐で使った時にライダーが40分位でクリップは落ちるし
滑って横に逃げて前に進まないって言ってたりしたので、あんまり良い印象無いんですよ
あと、知り合いに峠で転倒してガードレールに当たって下半身不随になったのとか、
停車していた車に当たって半年ほど病院に入ってたのとか居るので
転倒しない程度でも走るなら峠よりサーキットで遊ぶ事を勧めてますよ
ま、サーキットでも転倒すれば骨折位はよく有る怪我のレベルですし
バイサイドで自分の単車が降って来て踏まれて死んだ人見たり、転倒で後続車に轢かれたりとか、
走行会とかだと初心者が予期せぬ動きでライン塞いでおかま掘ったりとか有りますけどね
書込番号:18663568
11点
なるほど、タイヤ選びは難しいですね。
幾つか、履いてみてになるのでしょうが、結構な出費になるので、慎重に行きたいですね。
因みに、サーキットはミニバイクの時に、よく行ってましたが、どうしても無理してしまう意向と、
タイムが気になって、楽しく走れません。まあ、タイムを競う所ですからね。当たり前か。
峠は、確かにリスクはありますが、気軽で、同程度の仲間と走っているので、思いっきり走れます。
当然、一般の方の邪魔や迷惑になる行為は出来るだけしない様心がけています。
サーキットの様な作られた道を走るよりは、自然の地形が生み出した峠はサーキットでは味わえないものがあります。
因みに、友達は膝靭帯断絶のサイボーグ、私は背骨を圧迫骨折の経験がありますが、若かりし頃です。
今は、ONもOFFも年がら年中乗っており、OFFロードで無茶してこけまくっているので、
ONではこけなくはなりました。→ 傍から見れば無茶苦茶に見えるでしょうが…。
タイヤの話からそれましたが、やはり、ライフを気にしてスポーツツーリングタイヤには行けないですね。
あくまで、ハイグリップで行くと、α13(安い) → ロッソコルサ(中間) → メッツラーM7(高い)
となるのですが、はたして純正タイヤがスーパコルサSPV2なので、落として良いものなのか迷います。
まあ、私程度の初心者では変わらないのでしょうが…。
ロッソコルサは評判も良さそうなので、1度履いてみてもいいかもと思っています。
書込番号:18666126
7点
色々悩みましたが、ヤマハ乗りさんのお知り合いの方が、ロッソコルサの方が持ちそうだとの事を仰っていたのを参考にさせて頂き、ロッソコルサを1度試してみようかと思います。
貴重なご意見ありがとうございます。
スーパーコルサV2SPと比較ができたら、また1198の方で報告しようかと思います。
書込番号:18694980
7点
今度、仕事で使ってる ヤマハギア(4サイクルのです)のタイヤ交換をしたいのですが、少しでも長持ちするものにしたいと思います。
自分で交換ができないので、交換工賃など考えると少し高くとも減りが遅いものを探して着けたいのですが、どこのタイヤメーカーがいいでしょうか。
7点
長持ちするのはグリップが悪い、雨天で滑りやすいという評判のチェンシンという中華タイヤでしょうか。
https://www.google.co.jp/#q=%E3%83%81%E3%82%A7%E3%83%B3%E3%82%B7%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%A4
http://www.webike.net/i/f/ss.jsp?syouhin_catalogue_code=18378&syouhin_bunrui_code=4092
書込番号:18386116
3点
G4 800MHzさんこんばんわ IRCですか。
まだ交換時には使ったことないメーカーですが、確か新車時に付いてたような・・・ ありがとうございました。
神戸みなとさんこんばんわ 中華タイヤは周りの人から絶対止めておけと釘を刺されているもんで どこか国産メーカーもんでないでしょうか?
書込番号:18387075
3点
IRCはビジネスバイクでは純正指定でよくあるメーカーですね。カブとかもIRCじゃなかったかなと。
持ちだけならIRCでいいんじゃないですかね。
グリップが良いタイヤほど長持ちせず、長持ちするタイヤほどグリップは弱い、というのが一般的です。
あまりに長持ち重視すると、雨の日に転んだりしますよ?
書込番号:18387933
1点
Customer-ID:u1nje3raさんこんばんわ IRCで決まりですかね。
グリップよりも長持ちするタイヤを探しています。ありがとうございました。
書込番号:18389756
2点
既出のスレッドが参考に・・
http://bbs.kakaku.com/bbs/76103110883/SortID=13554565/
http://bbs.kakaku.com/bbs/76103110089/SortID=10416957/
書込番号:18390636
![]()
0点
ギアの純正タイアは、サイズが特殊だったかと?
耐摩耗性はもとより、サイドヲールの硬性など、
重量物運搬を原付以上の基準に考えられてるものですから、割高ですが、価値はあります
あたいの激しい走りで2万Kもちました
今6万Kで田舎の義父に渡しましたが、ベルトも3万以上、ウェイトローラー3万以上
すべて同じ2ストでも、ジョグの倍持ちます
なんでやろね、部品見た目
あまり変わんないんだけど
値段が高い分、ベンリイよりも車体の押え処しっかり作られてて、
あのバランスは良い品物の組み合わせからなるものです
他のスクーターやバイクは使用目的やコストに合わせてメーカーや種類変えますが
ギアに関しては純正タイアがバランス一番です
書込番号:18392639
![]()
1点
自由道さん、保護者はタロウさん こんにちわ お二人とも純正がベストと言うことでしょうか。
金額がちょい高くなければ即純正タイヤなのですが・・・ でもモチ考えるとそれでも純正でしょうかね。
ありがとうございました。
書込番号:18395560
0点
純正・・結構高かった記憶あるよ
その分長持ちするし
高荷重した時にこたえてくれます
書込番号:18395849
0点
タロウさん何度もありがとうございます。
先日アマゾンでIRCを注文しました。 他のみなさんもお付き合いありがとうございました。
書込番号:18402186
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)












