このページのスレッド一覧(全23スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 16 | 3 | 2012年3月22日 23:51 | |
| 6 | 5 | 2011年8月14日 11:59 | |
| 110 | 12 | 2014年9月1日 10:40 | |
| 11 | 8 | 2011年6月17日 21:22 | |
| 4 | 6 | 2011年4月4日 23:06 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
こんばんは
昨年、通販で安くエンジンオイルをまとめ買いしました。
先日みると2010年10月の製造でした。
以前はオイルの製造など気にしていませんでしたが、ある時、四輪のオイル交換をした時、買って2年越しの物を使いましたら、やたらメカニカルノイズが大きかったのでオイルの劣化が起こっているのでは?と思いました。
オイルの使用期限について皆さまの情報をお教えください。
1点
未開封なら使用期限は2〜3年は気にしなくていいと思いますが、早めに使ってしまうのでいいでしょうね。
写真のオイルはホンダ純正だと思いますが、ホンダでは製造より1年以内使用を推奨してるそうです。
書込番号:14210127
![]()
4点
エンジンオイルは、過酷なエンジン内の高圧、高温下の環境に耐えうる性能があるので、常温、常圧ならなんてことないです。
しかし、缶に入っているとは言え、酸化もするので、不必要な買い置きは避けたほうがよいと思います。
書込番号:14265500 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
すーぱーりょうでらっくすさん
私もHONDAの窓口に聞いてみましたら、一定期間(2年)を経過した物は推奨しないとの事でした。
先日、DSのジャパンに行った時の事、G1オイルに製造日の表示が消えていました。ついオトナの事情なのかと勘ぐってしまいました。
皆さまご意見ありがとうございました。
書込番号:14331260
3点
バイク用エンジンオイル > エルフ > モト 4 HP エコ 15W-50
原チャリ(アドレスV125)で九州ツーリングをした時に、現地ホムセンで購入し、自分で交換。
それまでが5w-40程度のブレンデッドオイル(4輪用)を使っていた。
メーカーは10w-40指定だが、短距離の通勤が多かったので、柔らかめの4輪用を使っていた。
それまで一番感触の良かったのがホンダG2 10w-40 だった。
ツーリング前に交換したのだが、3日目途中で交換時期(1000km)になったのと、異常な暑さの中を、異常な距離を走行するということで、あえて固めのオイルを選んだ。
入れ替えてすぐに分かる。エンジン音が「ガシャガシャ」で、回らない。
路面温度は40度を超えているであろう中を、1時間ほど走って本領発揮。
高回転でもしっかり粘り、トルクフルな走りができる。
ハイオクを入れればなおよろし。
前日までの高回転時のダルさがウソのよう。
で、その後も600kmを走ったのだが、渋滞でゴーストップが多い中でも元気よく走ってくれた。
小排気量空冷単気筒のアドレスでは、夏場のロングツーリングで真価を発揮する。
逆に、10km程度の街乗りで、すぐにエンジンを切ったり、冬場はアカンでしょうね。
オイルが馴染んで油温が上がるまでは、ガソリンが不完全燃焼しているようなニオイがしていましたから。
ということで、酷暑の中を一日500km走るなど、よほどバカをしない限りは、ホンダG2のほうがいいでしょう。安いし。
1点
暴論大帝さま って凄いハンネですね…
なるほど湿式多盤クラッチでないスクーターなら4輪用オイルで良い訳で…
エルフに限らず小さなシングルエンヂンに15W-50は油温が上がるまで厳しいでしょうね…冬場は始動し難くてバッテリー上がり易いかも…とさえ思います…酷暑の熱ダレ予防に上50は良いとしても下15は熱容量の小さなエンヂンにはチョッと逆効果かも…
思い浮かぶのはCastrol SYNTRON EXTRA 5W-50…1600ccの4輪で氷点下30℃でも一発始動、40℃の酷暑で最高出力引っ張り続けても全く不安有りませんでした…リニューアルしてEDGE SPORT 5W-50これなら通年OKでしょうけど過剰品質でしょうね…4輪のオイルにも拘ってらっしゃる方が余りのオイルをスクーターにも入れる…というのならお勧めです^^
書込番号:13370116
0点
>ハイオクを入れればなおよろし。
ハイオク入れると変わりますか?
入れたことがないんだけど、入れると洗浄効果とかが出て劇的な体感を得られますか?
書込番号:13370521
1点
オイル粘度の違いによるエンジン回転の重さは。
油温が適温、80℃以上になれば何の問題も無い。
いかに暖機運転で油温を上げてやるかですが、無闇なアイドリングは環境に悪いことなので今ではメーカーも推奨しなくなっています。
いかに暖機無しで正常に走行できるかの時代なんですよ。オイルもそのために4輪では低粘度オイルが指定になっている。
ローバーミニ1000ATにてATの油圧抜けの解消のためシェブロンの20W−50を常用していました。
暖機せずに発進させようとすると粘性でエンストします。しっかりと暖機が必要な車でした。
空冷4気筒750のカワサキでは、渋滞に入り油温が上がるとクラッチの切れもシフトタッチも悪くなる。
当時は50番のオイルが簡単には入手できなかったので20W−40を使っていた。
現在の水冷エンジンでは油温も低めで一定になると思う、空冷は油温は高めになりますね。
オイル量も少なくなっているので夏には50番のオイルも役に立つのではと思うが暖機がね。
書込番号:13370533
2点
伊豆の助さま
ハイオクを入れると爆発し難くなる、と言うと語弊が有るかも知れませんが、加熱加圧による誤爆を起こし難くなるので、灼熱地獄で頑張って熱ダレ気味の空冷バイクを走らせるには良いのかも知れませんね…
エンヂンが然程暖まらない短距離運転などではカーボンが出易くなりますから…洗浄剤の効果は有るでしょうが…バルブにカーボン噛んだら圧縮抜けしてまともに走れなくなる…なんてことが最悪の事態として思い浮かびます…
けど恐らく普通は何ら変化を感じられなくて、単価が高いだけ燃費が悪くなる経済的副作用が出るだけではないかと…
逆にハイオク仕様の高圧縮比エンヂンにレギュラーガソリンを供給しますと…圧縮が完了する前に誤爆してしまって出力低下を来たすとされていますが、こちらの方が実際に試すと体感し易い気がします。ハイオクが入手出来なかった場合に備えてノッキングセンサを備えた車種は変化を感じ取るのが難しいですね…
いずれにしても指定油種どおりに給油なさるのが無難でしょうね…ガソリンスタンド従業員から洗浄剤の効果を熱心に説かれてレギュラー仕様の4輪に一時期ハイオクを入れていましたが、どんなにエコ運転に努めても10kmpLしか走らなかったのがレギュラーに戻して16kmpL走るようになりましたから車種によっては、とんでもない無駄になる可能性も有ります…洗浄効果に期待してハイオク単発でお入れになるのは反対しませんが、WAKO'S FUEL1などの燃料供給系洗浄目的の添加剤を入れる方が良さそうな気が…
書込番号:13370821
1点
高温使用の場合は熱されて丁度良く使える粘度の硬いオイルが良いですね。
ただ油膜の厚さの恩恵を良く感じられるのは気筒あたり500cc以上あるビックシングルなどですが125ccでも空冷の
V125の場合15W-50は有効かもしれませんね。
また100%化学合成油なら高温時でも粘度低下が少ないので40もあれば充分かもしれません。
書込番号:13372444
1点
10W-40 シェブロン シュプリーム なるオイルが1L320円ぐらいで
コストコ等で販売されているらしい 二輪の口コミでも時々見かける
評価は割と良いみたいですが実際に使用してどうなのでしょうか?
現在まだ購入したオイルがだいぶ残っていますので
次回購入の候補に考えているので
5点
2007年式 BMW R1200GSAで使用。粘度は10W-40と20W-50があり季節によって使い分けていました。
都内での真冬の始動に問題無く、昨年の35℃を超えるような真夏のツーリングでも油温は上昇しますがパワーの衰え等不具合は生じませんでした。しかし、ディーラー推奨のMOTUL5100(半合成)に比べると回転のフィーリングが若干スムースさに欠ける印象です。
このオイルの魅力はそこそこの性能とコストの圧倒的な低さでしょうか。
書込番号:13141722
![]()
9点
>コストコ等で販売されているらしい
直輸入だからでしょうかね?
モチュールでも米国アマゾンで見ると
300Vで4L が60ドル位ですからね。
書込番号:13141791
10点
ローバーミニ1000ATの油圧確保のため20W−50のシェブロンを使っていました。
APIグレードはSMで認定の証明のドーナツマークもしっかり付いています。
効果はしっかりありましたね。
ローバーミニの潤滑はエンジンオイルでミッションも潤滑しATの作動も行います。
カストロールのXF08 10W−40では油圧抜けでATの作動不良(フォワードクラッチがつながらない)を起こしていましたが、シェブロンに変更してほぼ満足という結果です。
バイクも湿式潤滑の多板クラッチですが滑ることはないと思いますよ。
シェブロンという会社は日本では知名度は低いが日本の石油会社と比較しても超大企業です。
オイルの価格が安いのは日本の流通と利益の上乗せの問題で米国では非常に安いものです。
安いのも当たり前です。
海外のブランドでも日本製のがたくさんあり日本製は硫黄分の多いアラブの原油からの生産。
米国の原油の多くは硫黄分の少ないものです。欧州の北海原油も硫黄分は少ないです。
プラスチックの容器入りは海外製だと思って間違いないですね。
ペンシルバニア(もう枯渇)産の原油から作られた潤滑油が一番性能が良いといわれていましたね。
書込番号:13141794
![]()
20点
私もコストコ シェブロンを使用しています 2輪4輪とも 良いオイルだと思います 幕張のコストコは最近激混みらしいですが 何時になったら混雑が緩和されるのか 来週辺り国際免許の申請と一緒に コストコも覗いてみようと思っています。
書込番号:13141855
11点
書き忘れ 激安デハナク 適正価格だと思います。
書込番号:13141858
8点
返信ありがとうございます。
シェブロン シュプリーム の評価は使用している皆さん
おおむね満足みたいですね。
二輪専用MA規格では無くとも湿式多板クラッチで問題なく使えるようだし
とりあえず購入してみたいと思います。
安いオイルでも普段使いには十分な気がします。
ギヤチェンジがスムーズにできれば問題なし
あとは気分の問題か?
書込番号:13145513
2点
南白亀さん
神戸みなとさんが、硫黄についておっしゃっていますが、
硫黄の少ないアメリカ産の鉱物油が、簡単に手に入るなら、
わざわざ高いお金を出して、合成油を買わなくても良いのですけどね、
日本の流通は、本当にどうなっているのでしょう?
私は、バイク用のモービル1なども、輸入して
もらいたいと、思っているんですけどね。
それにしてもこの容器、処分に困りませんか?
4リットルボトルは、手に入らないのかなあ?
書込番号:13145645
8点
私もコストコで買ったものをSYM RV125JPとマジェスティ125に使っています。
ヤフオクでも安く買えるようですね。
なぜ安いのかというとアメリカ基準だからといいます。
以前から日本のオイル価格はアメリカと比べて全般的に高いという印象があります。
このオイルは表示グレードよりも実際に使ってみて良い印象があります。
他のオイルからの交換後、RV125JPの燃費が2km/l伸びました。
あと、このオイルの魅力は扱いやすい容器です(コンパクト、軽量、キャップの信頼性)。
書込番号:13148449
![]()
7点
皆さん返信ありがとうございました。
本日コストコ幕張店にて12本入り1ケース3680円で購入してきました。
とりあえず125ccクラスの中華スズキと中華ヤマハのバイクに
使ってみようと思います。
1本306.67円は安いですね
これで使用感がよければお買い得です。
高いオイルばかり使うのではなく大切なお金を
節約できて言うことなしです。
書込番号:13152596
6点
シェブロンにしてもカストロールの鉱物油にしても、50tスクーターには
持ちが悪いです。一度シェブロンを入れましたが正直200qで真っ黒で粘度も
無くなったので、話題性として入れましたが・・。
全般的に鉱物油(勿論、POLOの様な化学合成並の物も有りますが・・)
寿命が短いと感じました。
今は、Starkを入れています。1L1000円もしません。(オーダーになると若干高くなりますが・・。4輪にも2輪にもCP値が高いです。)
書込番号:15023970
6点
いろいろな噂に流されて、交換している者です。
悪くはないですよ。
特に4st単気筒にはうってつけのようで、
逆に高級オイルの方がギアの入りが悪くなったり。
4st4発マルチだと、高回転域は少々苦手なよう。
ふけ上がりが少々悪い感じです。
コルベットやマスタング、シボレー等々、
中低回転勝負のアメ車の国のオイルですから、
その手の乗り物には申し分ないかというのが
私の結論です。
洗浄性能はあまり期待しておりません。潤滑しっかりしてもらえれば。
というスタンスです。
怪鳥800と油冷'90のGSX1100所有です。
3000km、6ヶ月の早い方で交換しております。
書込番号:16020026
6点
約5年間、250CCシングルエンジンのバイクに使用しています。エンジンはある程度いじっています。シングルエンジンには実にいいオイルだと思います。過去に早くオイルが黒くなることがありましたが、エンジン燃調不良等が原因で今は解消しているため、2000KM走行後もオイルの透明感は残っています。合成油は過去にオイルシール劣化が著しかったため使用は考えていません。コスパ、性能的に今後他に替えるつもりはありません。
書込番号:17889987
12点
4ストローク125ccエンジンの外車スクーターに使うエンジンオイルで
少し悩んでいました。
高負荷、荒い使い勝手に対して、どこまでの性能のエンジンオイルを使えば良いのか…
1月に超有名メーカー製のオイルに交換しましたが、
なんか物足りない…
そこでネット上の口コミを探したところ、
ニューテックの製品が評判が良かったので、
今回、投入してみました。
使ったのはインターセプター ZZ−03
ニューテックの入門版的位置づけのオイルです。
まだ少ししか走行していないので過大評価になるかもしれませんが…
エンジンが軽く回ってる印象を受けます。
さらに、もう一伸びがある感じです。
しかも、安い!
送料込みで、1Lあたり、1260円という価格で、
この性能が得られるなら、お得だと思いますよぉ〜(^^)/
2点
ちょんび〜んさん
コメントありがとうございます。
シェブロンも、そこそこ良いとは聞いたことがあります。
ただ、どう良いのかが判らないので私は選択肢から外しています。
知人に使ってる人がいますが、添加剤を必ず使うんです。
添加剤をわざわざ使わないと駄目なのか?
素の状態で、評価が高いのか?
今回の私の高評価の基は、カストロールのアクティブが基準です。
添加剤とかを使用せず、それを遥かに超えるコストパフォーマンスなら
シェブロンも考えますが…
私の中では、ニューテックZZ−03はカストロール・アクティブを
遥かに超えています。
書込番号:13087930
2点
僕も計15000km(3000x5回)使ってますが、鉱物油なのに、同じような価格のオイルに比べ、軽いし、上迄よく回るんですよねぇ、水素置換型鉱物油?とからしいです。で、3000km乗っても余り劣化した感じがしないですねぇ。僕も通販で購入してますが、何故か2回目以降、10%OFFで売ってくれてます。(^_^)v
書込番号:13088804
2点
Tortardさん
コメント感謝です。
ZZ−03は鉱物油で、ベーシックな品なのに
そこそこ性能が良いオイルみたいで安心しております。
この価格帯での高性能なのはありがたいですよね。
後から添加物を加えないといけないようなオイルは使い勝手が悪いですし。
書込番号:13091232
2点
ニューテックのオイルは昔、メーカーの営業から貰ってグース350に入れた事ありますが
500km位までは良いのですがそれを過ぎると性能の落ち込みが大きくて使い物にならないので
すぐに抜き変えた記憶が有るのですが、今は少しは変わったのかな
それと、その時の基準はモチュール5100で今の基準はアッシュPSEと比べてましたね
書込番号:13097446
0点
ヤマハ乗りさん
コメントありがとうございます。
何年ぐらい前の話なのでしょうか?
この最近のいろんな記述を見ても不評は見当たらないですよ。
その当時から比べて性能が向上するのは普通でしょうからねぇ。
書込番号:13103050
1点
8年ほど前の話ですよ
当時は、回りでも何人か使ってましたがスズキ車だけが相性悪かったですね
書込番号:13105476
0点
ヤマハ乗りさん
結構前ですね。
それだと、現状はだいぶ変わってると思いますよ。
書込番号:13143967
1点
バイク用エンジンオイル > スズキ > 2サイクルオイル CCISオイル TYPE02 1L
環境のことやバイクのことを思い、化学合成油を使用したく
近所で手に入る ヤマハのオートルーブ スーパーRS を使用してました
自宅より100k離れているお店で このオイルに出会い
やはり スズキ純正の方が良いのかな??って
使用してみました。
ちょっと粘度が柔らかいのかな?? 油垂れしているような気が??
冬場で暖機運転が 走行運転時間より長い時期なので 仕方が無いけど
暖かくなってからは ヤマハのRSと比較しても そう大差を感じません。
お店では購入箇所が少ないので、ネットで最安値を探し 数本単位なら
ヤマハとの購入さも少なく、今後は 積極的に使用してみようと思ってます
スズキの2ストなら はやりスズキ純正が似合うと思うからです。
(アプリリア RS250 後期型 で使用してます)
1点
私はヤマハなので、ヤマハのオイルを使用しています。
比べた事が無いので分かりませんが、スレ主さんと同じ思い「純正がよい」で使用しています。
書込番号:12850079
1点
純正でいいと思うのですが、ヤマハだけFDなんですよね。
たいていヤマハは高い(というかスズキが安い(笑))のでスズキにしてますが、許せる価格差だったらヤマハにしてます。
書込番号:12850315
1点
おかぴぱぱさん
2サイクルオイルは、バイクメーカーの純正と言っても、
たいては名のあるオイルメーカーの製品です。
ヤマハのRSや、スズキのType02は、一般に市販されている
オイルの中では、ピカイチの品質だと思います。
スクーターのレベルでは贅沢ですが、アプリリアなどの
ハイパワーバイクには、どちらもピッタリですよ。
かま_さんオススメの、ヤマハの(FD)というのは、
青銀の缶に入っている¥1000くらいのオイルですが、
清浄性が高くて、排気煙も少なく、マフラーが長持ちします。
もちろんハイパワーエンジンにも使えます。
書込番号:12853287
0点
2ストレプリカはスーパーRS使っとき!
その手のエンジン用だ
純正の安いのなら4メーカーだとヤマハが品質いいです。
コーナンの500円以下のオイル入れたらマフラー詰まるよ
書込番号:12857491
0点
KSRやNSRにずっとRS(赤缶)を使っていますが
純正オイルの中では一番買い易く性能が良いと思いますよ
良いオイルを使うなら、とくに純正にこだわる必要は無いと思いますが
RS250の純正指定ってCCISではなくアジップとかのオイルじゃなかったかな?
それとVJ22の排気デバイスはオイルヘドロがたまりやすいので
たまにカバーを外して確認清掃される方が良いですよ
書込番号:12857783
1点
意外な程反響があり驚きです。
バイク説明書では 確かに純正指定は
ip MAX 2T COMPETITION 又は Agip SPEED 2T
となってます。共に Full Synthetic のオイルになります。
各社で提供してますが、混ぜすぎるのも気分的に嫌でしたので同じのを使用してました。
エンジンはスズキですので、今回からは スズキの化学合成油とした次第です。
入手ルート確保出来ましたので、今後は CCIS タイプ02 と考えてます。
排気バルブのオイルですが、オタフク抜き対策済みの時確認しましたが、
なにぶん田舎の高速バイパス直線メインの走行で、高回転、高速域の使用のせいでしょうか?
ヘドロ化せずに、粘性も少ない普通の廃油っぽい状態でほとんど詰まりません。
オイルを変えたので、数千キロ走行した時にでも清掃して様子を見ようと思います。
書込番号:12859947
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)


