このページのスレッド一覧(全23スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 42 | 23 | 2025年2月21日 13:48 | |
| 15 | 22 | 2024年11月17日 05:13 | |
| 16 | 14 | 2022年9月7日 11:08 | |
| 2 | 2 | 2020年4月25日 15:21 | |
| 5 | 15 | 2020年3月5日 18:35 | |
| 0 | 5 | 2020年2月11日 15:27 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
高速道路の路側帯の走行は、違反で取り締まりがあるのは、良く聞きます。
高速道路でない自動車専用道路(西湘バイパスのような)での路側帯走行は違反になるのでしょうか
教えて頂けると助かります。 よろしくお願いいたします。
2点
>スカイラニさん
「バイパス 路肩走行」でググればすぐに答えが見つかりますが、高速道路同様に違反とのことです。
書込番号:26071926 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
違反もそうだけど、路側帯走行は路上の異物によるパンクのリスクも高くなるよ。
書込番号:26071999
2点
>スカイラニさん
違反ですよ、学科で習ったでしょww
中抜けすれば捕まりはしませんが事故の可能性は上がりますww
書込番号:26072099
1点
基本的に路側帯は通行したら違反です。
専用道路であっても路側帯ならだめでしょう
【路側帯】(道路交通法第2条3の4)
歩行者の通行の用に供し、又は車道の効用を保つため、歩道の設けられていない道路又は道路の歩道の設けられていない側の路端寄りに設けられた帯状の道路の部分で、道路標示によって区画されたもの。
車道の用途を保つためだから、走ったらダメなわけじゃなく、車道が走れない時に走れる様にするものなんじゃないかなーと思う
ちなみに、道路交通法第20条で車両は車両通行帯を通るのが原則となっている
もう1つちなみに・・・導流帯は走行が可能な所が多いと思う
所で、なんで「バイクバッテリー」なんだろう
書込番号:26072480
1点
たくさんの皆さんに返信頂き感謝感謝です。
気になっていたことがクリアになりスッキリしました。
ありがとうございました!
書込番号:26072998
1点
原付以上は路側帯走行は違反。
なんだけど、多分取り締まりの基準は50mとかだと思う。
四輪はそのときの都合で踏みまくってるからね。対向が踏んでないとぶつけるモーションで脅してくるタクシーとか居るし。
まぁ、四輪は取り締まらない無法状態なんで初心者原付は気軽に走ってますけど。
ただし、同じ標示でもさらに歩道があれば路側帯ではなくなります。
(よって高速道路や自動車専用道は全部違反)
すり抜けするなら車線間をすり抜けたほうがマシだと思いますけどね。
・車線間は四輪同士が衝突を避けるために見ている。(真ん中走ってる方が存在感がある)
・脇からの飛び出しはない。
・最も死亡事故の多い左折巻き込みはゼロになる。
まぁ、警察も理由があって取り締まってるわけで。
書込番号:26074691
1点
便乗で少しだけ失礼しても良いですか?
片側2車線以上の高速やバイパスで渋滞中、バイクで走行車線と追い越し車線の間をすり抜けるように走行するのは合法なんでしたっけ?
書込番号:26074856
1点
>ダンニャバードさん
難しい所ですが、言い分によっては合法なんでしょうね
車線を変更せず追い抜きは区別されないので合法なんでしょう
ちなみに、左方走行でも、車道なら言い方によっては合法になるでしょう
高速の渋滞とか左側けっこう開いてますしね・・・
あくまでも路側帯(線より外側)が通行帯違反になるので車道内は通行帯違反にはならないんでしょう
詳しくしていくと、渋滞中の追い越し車線が通行帯違反になるし、走行車線が流れて右側の車を抜いて車線変更すると追い越し違反とか言われそうですけど。
要は「道路交通法第1章第1条(目的)
この法律は、道路における危険を防止し、その他交通の安全と円滑を図り、及び道路の交通に起因する障害の防止に資することを目的とする。」
を証明できれば問題ないんじゃないかと思います。
私感です悪しからず
書込番号:26076042
3点
>テキトーが一番さん
詳しくありがとうございます。
怪しいけれどもたぶん大丈夫、って感じでしょうか。
明らかに危険な走行していれば止められそうですが、それでも減点対象になりにくそうですね。
書込番号:26076919
1点
どんな想定か知らんけど
ウインカー出さず
車線跨いだらダメ
書込番号:26076959 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ktasksさん
そんな法律はないんだよね。マイルールは事故の元。
車線内であっても進路変更するなら方向指示器が必要。それが法律の要請だし、免許取るときにもそう習ってるはず。
書込番号:26078274
4点
>ダンニャバードさん
>片側2車線以上の高速やバイパスで渋滞中、バイクで走行車線と追い越し車線の間をすり抜けるように走行するのは合法なんでしたっけ?
他にもいっぱい引っかかる法律がありますけど、ええ、特に直接規制する法律はないですね。
ただ、高速である程度流れているときにやったら高機はやめてくれっていいますけど。(別件で止める)
書込番号:26078282
2点
>テキトーが一番さん
車線絶対主義は通用しないんだけどな。
>車線を変更せず追い抜きは区別されないので合法なんでしょう
違います。追い越しの定義は、「進路変更して前者の前に出た」です。車線は関係ありません。(カーブで何が直進かの参考にはされるかもしれないけど)
追い抜きはそもそも違反じゃないです。違反だったら、右の車線が止まったら左の車線は止まらなきゃいけなくなりますね。右折レーンで止まってたら直進車はみんな止まらないきゃいけないと思ってる?
横断歩道の手前でやったら別の違反ですよ。もちろん。
>ちなみに、左方走行でも、車道なら言い方によっては合法になるでしょう
言い方じゃなくて、進路変更したかどうかです。
>この法律は、道路における危険を防止し、その他交通の安全と円滑を図り、及び道路の交通に起因する障害の防止に資することを目的とする。」
>を証明できれば問題ないんじゃないかと思います。
そんなわけないです。
結果は手段を正当化しません。
そんなこと言ってたら取り締まりなんか何一つ成立しなくなりますよ。
違反する/した人はみんな心の中に「自分なりの正義」があるでしょ?
書込番号:26078289
2点
四輪乗りも、自分たちの運転についてこれくらい自問自答してくれたら横断歩道で歩行者の足止めさせるとかないハズなんだけどねw
書込番号:26078292
2点
>ムアディブさん
なるほどです。
コメント全て、うんうんとうなずきながら読ませていただきました。
>高速である程度流れているときにやったら高機はやめてくれっていいますけど。(別件で止める)
そうでしょうねぇ。
あまり経験はないですが、理由はなんなと付けられそうです。
それにやってる方も「白バイに見つかったらタダじゃ済まないよねぇ・・・」と思いながらやってるでしょうし。
私はすり抜けが下手なんで滅多にしないんですが、渋滞に素直に並んでいると後ろから来たバイクが次々すり抜けていくので気になっていました。
ありがとうございます。
書込番号:26078351
1点
>ムアディブさん
>片側2車線以上の高速やバイパスで渋滞中、バイクで走行車線と追い越し車線の間をすり抜けるように走行するのは合法なんでしたっけ?
が前提ですよ
バイクで車線跨ぐ時ウインカーださないでいいの?
どの辺がマイルールなん?
想定がわからんのは
同一車線の追い抜きもあるかとは、知らんけどね
蛇足 うえの想定以外なら
ダメじゃ無いけど
一般道で
駐車している車を避ける時などは
車なら一部はみ出しても
明確にウインカー出さなくてもいいけど
はみ出るよーっと
出した方が良いでしょ?
どこが事故の元なの?
書込番号:26078766
2点
>ムアディブさん
指摘ありがとうございます
「進路を変更せず追い抜きは区別されないので合法なんでしょう」 が正しいですかね
>追い抜きはそもそも違反じゃないです。違反だったら、右の車線が止まったら左の車線は止まらなきゃいけなくなりますね。右折レーンで止まってたら直進車はみんな止まらないきゃいけないと思ってる?
思ってませんよ?
私がこういう書き方をしたら、そんなことをいう人が出てきそうとかっていう話です。
>横断歩道の手前でやったら別の違反ですよ。もちろん。
横断歩道の前で何をしたらですか?
>>ちなみに、左方走行でも、車道なら言い方によっては合法になるでしょう
>言い方じゃなくて、進路変更したかどうかです。
だから言い方で変わるでしょう?
進路変更したのか、ただ自然に寄ったのか、ふらついたのか・・
こういう話をすると進路変更の話になっちゃいますけど・・・
>>この法律は、道路における危険を防止し、その他交通の安全と円滑を図り、及び道路の交通に起因する障害の防止に資することを目的とする。」
>>を証明できれば問題ないんじゃないかと思います。
>そんなわけないです。
>結果は手段を正当化しません。
>そんなこと言ってたら取り締まりなんか何一つ成立しなくなりますよ。
>違反する/した人はみんな心の中に「自分なりの正義」があるでしょ?
法律は相反する法律がよくあるかと思います。
暴行と正当防衛とか、心神喪失状態とかね
それませ知らなかった結果が手段を正当化することもあるでしょう
また、道路交通法の1条で目的をそう定義されているので、目的を達成できていれば、いいんじゃないかと思いますよ。
それ以下の物は目的を達成するための法律ですから。
解釈は人それぞれだから裁判というものがあるんでしょう
自分なりの正義をつらぬくなら裁判すればいいかと思いますよ。
だから裁判しようとしたら高確率で「不起訴」になり、起訴されるものは1条に違反してるのが証明できる時だから高確率で有罪になるのかと思います。まぁ、他の理由もあるかと思いますが。
私感なので、気を悪くしないでくださいね。
こういうやり取りが好きなのですみません
書込番号:26079310
1点
ここでやっても所詮素人議論で、決着は法廷でなんだけど、マイルールで腹立てて「やってやりました」は事故や殺人事件になるんでやめときましょう。
>ktasksさん
>バイクで車線跨ぐ時ウインカーださないでいいの?
>どの辺がマイルールなん?
「車線」がどうこう言ってる点。
四輪が車線の中で左右に移動するのも「進路変更」で、ウインカー出さないと違反です。
大丈夫? 普段ウインカー出してますか? 交差点から30m手前で左寄せ。寄せる3秒前にウインカー。これ習ったハズですよね?
なんで3秒前にウインカー出すのか? 法律上の要請はどうなっているのか? ちゃんと確認してますか?
>想定がわからんのは
>同一車線の追い抜きもあるかとは、知らんけどね
ここまで間違い指摘されたら、反論したいなら法律くらい見ようよ。追い越しの定義にはなんて書いてある?
>一般道で
>駐車している車を避ける時などは
>車なら一部はみ出しても
>明確にウインカー出さなくてもいいけど
ダメですよw
ほんとに運転免許持ってる? 課題にあるハズなんだけど。
>どこが事故の元なの?
そういうマイルール。
ルールは大勢が走ってる道路での仕切りの役をしてる。勝手にルール作って走ってたら相手からしたら「意表を突く運転」だよね。
ウインカー出さないで「ちょっとはみ出る」クルマが居たらクラクション鳴らしますよ。
右カーブで「ちょっとはみでる」クルマが居てもクラクション鳴らします。
ウインカー出さないで右左折する、停車するクルマもクラクション鳴らします。
当然ですよね。
普段抗議のクラクション鳴らされたことないですか?
書込番号:26082105
2点
>ムアディブさん
>ウインカー出さないで「ちょっとはみ出る」クルマが居たらクラクション鳴らしますよ。
>右カーブで「ちょっとはみでる」クルマが居てもクラクション鳴らします。
>ウインカー出さないで右左折する、停車するクルマもクラクション鳴らします。
>当然ですよね。
どこが当然なんだ。違法だ。
>普段抗議のクラクション鳴らされたことないですか?
無駄なクラクションならすから、あおり運転が頻発するんだ
書込番号:26082115
2点
>ムアディブさん
前提違うしバイクの話やし
よく見て書いて、4輪の話と違うでしょ
なんでもひとくくりにマイルールって言わんといてくれる?
いろいろな条件があっての話です
説明していることをちゃんと読んでね
書いてる事ろくに読みせず
貴方の中の思い込みで話す方がマイルールより
困ったもんですよ
書込番号:26082121
2点
>ムアディブさん
>ダメですよw
>ほんとに運転免許持ってる? 課題にあるハズなんだけど。
https://www.webcartop.jp/2024/01/1275353/
じゃコレは間違いなんだね!
書込番号:26082128
2点
熱くなってきましたね!
追い抜きと追い越しによって違うだろうし、人によって追い抜き追い越しが変わることもあるでしょう
ただ、寄っただけを進路変更という人もいるでしょう
香川県では「ゆるぎたるぎ」という言葉がありますが、これは線引き付近では臨機応変にとかその時その時にとかいう意味ですが、そんなものでしょう
寄る時は要らないけど、進路変更されたという人がいるかもしれないので方向指示器は上げた方がいいでしょう
ちょっとはみ出た時のホーンは、それがちょっとか、危ないと思うかは人それぞれで、進路変更と思ったら、危険回避のホーンは妥当だし、危険と思ってない人はホーンは違反だと思うでしょう
結局はホーンを鳴らされないように車線は割らない方がいいとは思います。
きっちり決めてしまうと、テニスのインーアウトとかも一緒で、カメラではINでもシステムでアウトと出ればアウトみたいなかんじで、システム=警察になって冤罪が多くなりそうなので回避したいです。
ゆるぎたるぎでいいと思います!
私感です。悪しからず
書込番号:26083410
1点
最近中古でZX6Rを購入しました。 今までの所有したバイクではキーOFF状態の車載状態で補充電しておりました。 ZX6Rはイモビライザーが常に作動している状態です。 この状態で車載状態で補充電して問題ないでしょうか。
よろしくお願いいたします。
1点
今どきイモビがついてない大型バイクが珍しいくらい多くのバイクについているし、それでトリクル充電器などで補充電してる人も山ほどいるでしょう。
私も1400GTRというカワサキのツアラーでやってました。このバイクはイモビもですが、スマートキー仕様なのでバッテリーの消耗が激しく2か月放置でバッテリーが上がります。なのでトリクル充電器は必須でした。なのでイモビ付いてても何も問題ないですよ。
バイク側の端子外すわけじゃないですしね。充電用の取りだしケーブルのある充電器もあるので、そういうのを付けておけばバッテリーをむき出しにする必要もありません。
なお、現在私はW800に乗り換えており、これはイモビも無いバイクなのでトリクル充電器は使っていません。
書込番号:25959508
1点
>スカイラニさん
私のはVFR800Fでイモビ付きですが、特に問題はありません。
もっとも補充電なんて10年間で数回しかしたことがなく、3ヶ月くらい放置していてもほとんど一発始動です。今どきのFIエンジンならMFバッテリーを35年くらいで交換するようにしておけば、充電はほぼ必要ないのではないでしょうか。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000644155/SortID=25380950/
ちなみにクルマはほとんど全ての車両でイモビ付きかと思いますが、補充電する際にわざわざバッテリーを下ろしたりする人もいないと思います。それと同じ考えで良いと思いますよ。
書込番号:25959660
1点
すいません、
>バッテリーを35年くらいで交換
→ バッテリーを3年くらいで交換
です。
書込番号:25959661
1点
>ちなみにクルマはほとんど全ての車両でイモビ付きかと思いますが、
そういえばうちのエブリイはついて無いわ(笑)
W800も付いてないから、昭和ちっくだね〜。
イモビはともかくスマートキーはいらんね〜車でもバイクでも、ホント不要。
特に車のキーは自動車に差し込んで置くほうが置き忘れとか防げていいね。
ジムニーシエラがスマートキーで正直使いにくかった。エンジンかけるのを含めてね。
書込番号:25959705
1点
>スカイラニさん
> イモビライザー付きバイク車載状態でのバッテリー補充電可否
トリクル充電器での充電で問題はないのでは。
書込番号:25959730
1点
>KIMONOSTEREOさん
>そういえばうちのエブリイはついて無いわ(笑)
マジですか?!
今どきそんなクルマがあることに驚きました・・・汗
スマートキーが不便って、それもビックリです。
慣れたら便利ですけどねぇ・・・最近の人はたぶん、差し込むキー自体知らないんじゃないですかね。
そういやテスラなんかはスマートキーすらなくなってるかと。
基本はスマホアプリでの運用みたいですよ。カードキーは予備扱いみたいです。もちろん鍵穴なんてどこにもないんでしょうね。
書込番号:25959746
2点
>マジですか?!
今どきそんなクルマがあることに驚きました・・・汗
今時かどうか年式が不明なので何とも言えないのでは?
自分の記憶だとエブリイは2015年か2016年までは付いてなかったと思いますが・・・・
簡単な確認方法だとエンジンを切った後にメーター付近に鍵のマークがありそれが点灯します。
書込番号:25959800
0点
>ダンニャバードさん
イモビってキーシリンダーにもチップが埋め込まれてますよね〜確か。そういうのが見当たらないから無いと思ってるんですけどねー
現行の説明でも「●イモビライザー(国土交通省認可品)(CVT車)」とありますから、MTの私のには無いと思うのですけどね。
純正セキュリティアラームつうのはついてます。
ここの記事によると「スズキ、ダイハツの軽トラックや軽バンで2021年12月以前の軽商用車にはイモビライザーが装備されません。」とありますから2019年式の私のエブリイにはついてないんでしょうね〜。
https://acelockservice.jp/%e8%87%aa%e5%88%86%e3%81%ae%e8%bb%8a%e3%81%8c%e3%82%a4%e3%83%a2%e3%83%93%e3%83%a9%e3%82%a4%e3%82%b6%e3%83%bc%e3%81%8b%e3%81%a9%e3%81%86%e3%81%8b%e3%82%8f%e3%81%8b%e3%82%89%e3%81%aa%e3%81%84%ef%bc%9f/#i-6
イモビはともかくスマートキーは私の乗車時の所作的に不便ですね。
まずキーに「ガレージのキー」「家の鍵」「実家の鍵」「ミニマグライト」「キーホルダ」がついてますから、いわゆるジャラジャラ状態です。ポケットに入れると結構存在感のある重さです。これをポケットに入れたまま運転するのは嫌です。かといって、どこかに置くのも忘れそうです。となるとやはりキーシリンダーにぶっこんだほうが慣れてますので扱いやすいです。どこに置いたか忘れずに済みます。
この慣れでずっと運転してるので、いまさら変えるのは困難ですね。そもそもスマートキーの何が便利なのかも理解できません。
ドアロックの開閉は今まで通りキースイッチのONOFFで十分ですしね。始動もプッシュボタンを押すのかシリンダーをひねるのかの差で大差ないです。上位モデルとかである、鍵を触らずにバックドアが開閉するくらいの機能ですかね〜?便利機能って。
まぁ、話がだいぶ逸れたのでこの辺で。
書込番号:25959834
0点
>KIMONOSTEREOさん
情報ありがとうございます。助かります
>ダンニャバードさん
“充電はほぼ必要ないのではないでしょうか”
→最近のバイクに乗るのは初めてなので、そうなのかもしれません。
とりあえず、補充電なしで様子見たいと思います。 ありがとうございました。
>湘南MOONさん
ありがとうございました。
書込番号:25959859
0点
>スカイラニさん
>とりあえず、補充電なしで様子見たいと思います。
それで良いと思います。
今のバイクは昔のバイクに比べてジェネレーター(ダイナモ)の出力が大きいことが一点。
それとキャブ車だと数日ぶりに乗るときなど、エンジン始動にセルを結構回してしまうのでバッテリーがすぐにへたってしまいますが、FI車は問題なければ一発始動なのでバッテリーへの負担が少ないと思います。
私はFIエンジンのVFR800Fと30年近く前のボルティ250に乗ってますが、ボルティはしばらく乗らない場合は補充電が必須です。対してVFRは全く不要ですので、FIは偉大だ〜・・・といつも感心しています。(^^ゞ
>KIMONOSTEREOさん
スマートキーなんて鞄かポケットに入れっぱなしで触ることがないんですよ。
夫婦共用のクルマでキーが一つしかない、とかだと不便ですが、自分専用のスマートキーなら身につけていればいいだけなので、非常に便利です。
それをさらに便利にするのが、テスラなどスマホがキーの代用になるパターンでしょうね。
今後は「クルマのキー」ってのが不要になっていきます。
今どき「キーを手に持って鍵穴に指す」なんてのは、懐古的なイメージですが、それが好きな人も多いだろうと言うことは理解していますよ。
書込番号:25959909
1点
>スカイラニさん
変な話になっていますが、今迄通り普通に充電すればいいですよ。私の9年前に買ったバイク(イモビ付き)のバッテリーは、乗らない時にオプティメイトを繋ぎっぱなしで8年持ちました。繋いでおいて何の害もないかと。
書込番号:25960241 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
充電器の中には、サルフェーションがどうこうで高圧掛ける奴があるので、ここの皆さんの知識レベルでやったらダメですよ。
やるならECU対応のトリクル充電専用機にしときましょう(あるのか知らないけど)。外さずやると、うっかりモード間違えたらECU吹っ飛びましたはい15万円とかになりかねないので。
確実にミスしないような運用方法を推奨。
最近のバイクはむしろ暗電流が流れるので、バッテリーをケアしてやらないとあがりますけど、年に数回で乗るたんびに電線つなぐ手間かけるくらいなら、コネクタ増設するなりスイッチつけて切り替えるなりすれば良いのでは? と思いますけど。
スイッチの容量は要注意ですが。
書込番号:25961759
0点
ムアディブさん
情報ありがとうございます。
スイッチ増設の件ですが、バッテリの+ターミナルから車両側へいくハーネスの途中に設置し充電の際にOFFしておくイメージでしょうか。
また、スイッチの容量に注意とありますが、スイッチはON/OFFしているイメージしかなく、容量とは何の容量を指しているのでしょうか。
教えて頂けると助かります。
よろしくお願いいたします。
書込番号:25961848
1点
ムアディブさん
すみません、もう1件気になりました。
イモビ作動中にバッテリのターミナルから配線を外したり、増設スイッチOFFすると、いきなり電源が切れるので悪影響があるような気がしますが大丈夫なのでしょうか。 イモビ付きの車両がバッテリ交換できなくなるので、問題ないとは思いますが、ちょっと気になりました(イモビをオフにしたり出来るのでしょうか)。
宜しくお願い致します。
書込番号:25961860
1点
なんか止めといたほうがいいような気が、、、
>バッテリの+ターミナルから車両側へいくハーネスの途中に設置
そうですね。はっきり根元から切りたいので。
>容量とは何の容量
接点の許容電流量です。流れている電流を切断すると、コイル成分のためにスパークが飛びます。容量足りないと接点が溶着したりします。
>イモビ作動中にバッテリのターミナルから配線を外したり、増設スイッチOFFすると、いきなり電源が切れるので悪影響があるような気がしますが大丈夫なのでしょうか。
いきなり切らないでどうするんでしょうか?
徐々に電圧下げたらデジタル回路は過電流が流れて壊れますよ。
低電圧の方が壊れやすいです。
書込番号:25962100
0点
>スカイラニさん
イモビ付きのカワサキのバイクのバッテリー交換したことありますけど何も問題なかったですよ。
トリクル充電器は3000円くらいの安物使ってました。別に何も問題ないです。使ったことが無い人は大げさに危険性謳う人がいるので注意です。ムアディブ氏はその代表選手で価格コムでは有名人です。あまりうのみにしないがいいですよ。
私が使っていたトリクル充電器はコレです。原付のバッテリーとセットで買ったので実質2000円くらいでしたかね。
https://www.amazon.co.jp/dp/B00YQW4946
使用していたバイクは上にも書いてます、カワサキの1400GTRというツアラーです。
ガレージ内で1年中つけっぱなしでした。付属してる脱着コネクタで乗るときは外して使っていました。
ガレージ内は真夏は50度超えるようなこともありますが、その中でも別に問題ありません。
なおバッテリー端子へのアクセスはかなり困難なバイクもあるので、自分でやってみて難しそうなら最寄りのプラザ店に頼みましょう。
上記の脱着端子ケーブルだけつけてもらえばいい話です。
私もW800の初回点検時に無料でやってもらう予定でしたが、すっかり忘れてました。というのもプラザの店員からバッテリーのアクセスがかなり面倒なんでうちに任せてくださいっていう提案がありました(もちろん無料)。
参考まで。
書込番号:25962224
1点
>スカイラニさん
>ムアディブ氏はその代表選手で価格コムでは有名人です
ホントに話半分にしておくべきです。
書込番号:25962282
1点
充電の必要がない(使用頻度によるだろそんなもん)とか、ECUが吹っ飛ぶとか訳わからん回答が出ていますが、キーOFFで自動イモビ→メンテや用品取り付けでバッテリー(マイナス端子)外しなんて普通にするし、充電はバッテリー端子に充電器付属のコードを常時繋いでおいて引き出せるようにしておいて、充電時にカプラーに繋ぐだけのこと。
充電器に問題があるなら当たり前だがそれは充電器の問題。適切な製品を選ぶだけのこと。
書込番号:25962507 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
月一でものればいいだけでは?
キーレスのバイクに九年乗ってますが
雪の季節も放置してるし
2台持ちなのでそんなに頻繁に乗らないですけど
9年で
一回バッテリー交換だけですよ?
充電なんて必要
あるんですかね?
書込番号:25963680
1点
充電器次第、バイクはMFバッテリーなので完全手動式充電器はダメ。
MFバッテリー対応の全自動充電器ならばいいでしょう。
書込番号:25963718
0点
ktasksさんに一票です。
今どきの正常な車体なら充電の必要性なんてありませんよ。
とりあえず充電など気にせずしばらく乗ってみて、必要性を感じた時点で考えたら良いと思いますよ。
なんか「充電は当たり前」のように書かれてる人もいますが、いつの時代の話ですか?と思います。
書込番号:25963886
0点
今レッツ4の原チャリに乗ってるんですが
主に乗るのは夏場です
其れで今迄でも何回かバッテリーが上がり
其の度にバイク屋でバッテリー交換して来ましたが
此のバッテリーの場合、アイドリングでは
どの程度充電されるのか?
という質問です
実はバッテリーが今使用してるYTX4Ⅼ−BSでは無かった頃
つまり此のバッテリーが出る前の頃に
馴染のバイク屋から、バイクのバッテリーは
車と違って小さいから
乗らない時には1日に1回1分位アイドリングするだけでも
或る程度は充電は出来ると言われました
私も車のバッテリーなら分るんですが
車の場合ならアイドリングでも
少しはバッテリーに電気は溜まるのは知ってます
但し当然ですが機械で充電する事を考えたら気持ち程度(笑)
しかしバイクのバッテリーは小さいから
毎日アイドリングしてれば或る程度は出来るのか?
と思いました
尚、現在はバッテリー交換してから約2カ月ですが
今回もバッテリー交換してから乗る予定だったんですが
其の予定がキャンセルに為った為
毎日アイドリングしてる状態です
余談ですが、毎日アイドリングするなら
例えば家の周りを500メーター位走った方が
充電出来るのは分ってるんですが
此の暑い時期ですから中々其の気にも為らなくて…(笑)
其れで質問なんですが、此のアイドリングでは
どの程度充電されてるんでしょうか?
3点
バッテリー云々よりも、バイクの発電機出力によるんじゃないかと思いますが。
台湾ユアサのバッテリーは私も使っていますが、GSユアサと遜色ないと思いますよ。
それはそうと、広大な土地をお持ちなら良いのですが、住宅地で毎日アイドリングを繰り返すのは、おそらくご近所さんに迷惑かけてると思いますので、即刻やめられることをお勧めしておきます。
「うるさいなぁ」と思っていてもなかなか言い出せないものです。
周りへの気遣いは大切です。
書込番号:24852181
1点
まぁアイドリング中に電圧を計れば充電してるか持ち出してるかわかりますが、充電器を買う方が良いと思います。
書込番号:24852208
1点
アイドルで充電するかどうかは発電回路の側の問題で、バッテリーは関係ないです。
どの程度かって言うのは電圧測るしかないですね。
バッテリー小さい方が、ある程度の容量を貯めるには、より高い電圧が必要なので、バイク屋の言ってることは逆です。
セル回して1分だとマイナスじゃないかと思いますが。
純正バッテリーが高いのは、始動性が良いものを使ってるからです。へたってきててもかかりやすいわけです。
台湾YUASAでもOKって言われてますが、スペック上はYUASAと台湾YUASAではだいぶ違います。
今までが台湾YUASAより落ちるものを使ってるなら、そりゃまぁ、しょっちゅうダメになってもおかしくないわけですけど。
書込番号:24852294
0点
>ダンニャバードさん
先ずバッテリーに関してですが
此処で質問する目的で同じ型番を適当に選んだんで
ユアサでも台湾ユアサか如何かは分りません
ただ貴方の御指摘の感じだと、バッテリーには関係無いとの事ですが
其れならアイドリングでも溜まると考えて良いんでしょうか?
其れとアイドリングが近所迷惑との事ですが
私の環境を御存じ無い為の御指摘と判断しましたが
其の心配は有りません
其の理由ですが、先ずウチは周りの大半が高齢者だと言う事
更にはアイドリングは平日の昼だと言う事で
其の高齢者達もバイクのアイドリングが迷惑に聞こえる程
耳は良く無いですから御心配無く
実際問題、ウチの近所には他にもバイク乗りが居ますが
其のバイク乗りの方が夜にアイドリングしてる時間が長いですし
まして近所に来る新聞配達のバイクの方が
配達中はアイドリングとスロットルを回すの連続で
其の方が余程エンジン音が煩いと思います
しかし其の様な輩達に対して苦情が来たのは聞いた事が有りません
書込番号:24852505
0点
>ドケチャックさん
回答有難う御座います
ただバッテリーの電圧に関しても
私はバイクのバッテリーを外す知識は持って無い為
仮に電圧を図る機械を買っても計り様が無いですし
まして充電器なんか買っても充電も出来な無い為に無理です
書込番号:24852507
0点
>ムアディブさん
他の方にも書いたんですが
私はバイクの知識が無い為バイクのバッテリーの外し方も知りませんし
まして電圧を計るのは無理です
其れと台湾YUASAに関してですが申し訳有りません
此処に質問する時に型番でヒットした製品に対して
適当に項目を選んだんで偶然に台湾YUASAに為りました
要するに型番がYTX4L-BSだと言う事と
バイク屋で修理して貰った金額は約7000円なんで
其れで判断して下さい
更に、今迄のバッテリーは台湾YUASAと言うより
YTX4L-BSが出る大分前の時代なんで
其れより落ちてる可能性は有るでしょうが
わざわざYTX4L-BSより
性能が落ちるバッテリーを付けて貰ってた訳じゃ無いです
其の時代にアイドリングすれば少しは充電出来るからと
教えて貰ったんです
最後に、頻繁にバッテリーがダメに為る件ですが
此れはバッテリーが悪くてじゃ無くて私の使用条件なら
当たり前なんです
投稿時にも夏に乗ると書きましたが
大体毎年同じなんですが秋から冬は乗らず
翌年の春先から夏に再度乗ります
ですから其の様な使用方法ならバッテリーも上がって当然なんです
但し、今年は夏に乗る予定だったのが無く為った為
未だ夏に乗る機会が出来た時の為に
アイドリングしてた訳です
書込番号:24852511
0点
>bairimitoさん
肝心のご質問の答えでないことはあらかじめ謝っておきます。
>其の理由ですが、先ずウチは周りの大半が高齢者だと言う事
>更にはアイドリングは平日の昼だと言う事で
>其の高齢者達もバイクのアイドリングが迷惑に聞こえる程
>耳は良く無いですから御心配無く
まさに思った通りの迷惑千万な方です。どんぴしゃでビックリしたほど。
高齢者なら迷惑掛けても良いのですか?(あなたもいずれ高齢者ですよ)
平日の昼間ならうるさくしても良いのですか?(必ずしも昼間は起きているとは限りません)
ご近所の方の聴力を全員調べたのですか?(耳鼻咽喉科の医師ですか?)
バイクのアイドリングって意外とうるさいんですよ。騒音発生源のライダーにはわからないと思いますが。
私は現在、完全テレワークの身で基本的に平日昼間は自宅で仕事をしています。いわゆる新興住宅地です。
そんな環境で、数軒先のお宅の方がバイクをアイドリングで放置されると非常に迷惑に感じます。
別に違法改造バイクでなくても、アイドリングの重低音はかなり遠くまで響き、長時間になると非常に不快です。
私の場合は連日続けばそのうち文句を言いに行きますが、それは私がまだ元気だからできることで、もっと高齢になって体力も衰えると我慢するほかないと思います。
毎日毎日、バイクのアイドリングの音に悩まされる・・・でも怖くてクレーム付けに行ったりできない・・・
そんな方が大勢いらっしゃるかもしれません。てか、確実にいらっしゃると思いますよ。
ストレスが限界まで行くと、思わぬ行動に出られるかもしれません。それこそ奈良西大寺で起こったことのような。
そういったことまで想像して行動されて下さいね。
若い内は高齢者を軽んじてしまいがちですが、いずれ自分も行く道です。
ちなみに私もバイクに乗っています。大型ですが。
アイドリングが迷惑なのはわかりきっているので、バイクに乗る際はメットもグローブも装着して発進準備が完全に整ってからエンジン始動。
始動したらすぐに1速に入れて3秒以内には発進します。
帰宅時も停車したら3秒以内にはエンジンを切ります。
当たり前の配慮です。
書込番号:24852548
4点
>私はバイクのバッテリーを外す知識は持って無い為
仮に電圧を図る機械を買っても計り様が無いですし
まして充電器なんか買っても充電も出来な無い為に無理です
↓これをバイク屋さんてつけてもらえば良いですよ。
スマホを充電する感覚で使えます。
デイトナ バイク用 維持(微弱)充電器 12Vバッテリー専用 (維持回復充電器+防塵キャップ付き車体配線) 71199 https://amzn.asia/d/buTB4LG
書込番号:24852563 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
毎日、動かしてると調子よくかかるけど
セルでかけると消費の方が多いのでバッテリーは消耗し
キックでかけていれば12v位は維持できるかも
ただし、アイドリングでは回転数が上がらないので
13〜14v位発電せず充電までは期待できないかと
書込番号:24852972 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>bairimitoさん
1日1回アイドリング1分?、それ本当にバイク屋さんが言いましたか?。
1分間のアイドリングではセルの消費電力も賄えないし却ってエンジンには余り良くないと思うんですけど、それくらいなら1週間に一度10分間アイドリングした方がまだ良いのかな?
書込番号:24853041 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
暖機運転なら分かるんだけど1分って(最低でもって感じでね)
書込番号:24853351
0点
>其の高齢者達もバイクのアイドリングが迷惑に聞こえる程
>耳は良く無いですから御心配無く
これは勘違いですな。
年寄りの方が騒音には敏感になるし、許容範囲は狭いですよ。
近所づきあいがあるから、怒りながらも我慢してるだけです。
ただ、ノーマルスクーターで昼間1分くらいなら許容範囲とは思いますけど。
>まして近所に来る新聞配達のバイクの方が
>配達中はアイドリングとスロットルを回すの連続で
>其の方が余程エンジン音が煩いと思います
>
>しかし其の様な輩達に対して苦情が来たのは聞いた事が有りません
それ、仕事で必要なことだからねぇ。
自分たちのために配達している人に突っかかって行ったらただの変人ですよね。
近所づきあいがある相手から苦情が来るってことは、それ相応に我慢した上でのことだから、そこまでやったらだめですよん。
ちゃんと測定したほうがいいんじゃないですかね。
書込番号:24858151
4点
ちなみに、普通に知識のある人から見たら、無駄なことしてるとしか見えないんで、顰蹙は買ってると思うけど。
書込番号:24858153
0点
AF67(Today)で同じバッテリーを使っています。
6年程度使って、まだまだセルスタートできてましたが、最近新品交換しました。
交換した際に電圧を測りましたので共有です。
満充電時平常時電圧13.2V程度。
アイドリング中は14.5V程度になります。
本当はセルスタート時の消費電流値とアイドリング中の充電電流値を測定したら良い(あるいは実測された方の話を聞きたい)のですが、まだ測定できていません。
定格7.2Wのドラレコを付けて、セルスタートで平日毎日1-2kmを往復するだけの超短距離移動でもバッテリーは上がっていませんので、必要な電圧はなんとか維持できているはずです。
ご質問の趣旨に戻ると、毎日1分間のアイドリングに効果があるか無いかは、2ヶ月程度続けた際に結果がわかるのではないでしょうか?上がれば効果無し(充電されていなかったということ)
セルスタート時に10A * 3秒=8.33mAh=約10mAh消費すると仮定します。
バッテリーは3000mAhで、自然放電が1日20mAh、残量1500mAh程度がセルスタートに必要な電圧を維持できる限界と仮定すると、
毎日30mAh放電しますから、50日後にセルスタートできなくなります。セルスタートしなければ、自然放電のみで75日後ですかね。
※電流値を測ったことがないので、値は完全に憶測です。
どのくらいの頻度でバッテリー上がりで交換されてるか不明ですが、仮に毎年交換して7000円かかってるとしたらバイク屋は大儲けですね。バッテリー単体はAmazonで2900円です。
一度くらい上がっても充電すれば復活しますし、3000円で充電器が買えますから。交換はプラスドライバーで2-3カ所外すだけですよ。
https://www.yodobashi.com/product/100000001001748891/
書込番号:24912046 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
カワサキのZ250(2013〜)に乗っています。
USB充電器・ボルトメータ・ETC・バッテリー充電器用接続端子を付けていますが、プラス端子や特にマイナス端子がタコ足状態になってゴチャゴチャ状態。一度外すと付けるのが大変です。
皆さんはどのように対策していますか?ちなみにETCはショップで付けましたが、その他は自分で付けました。
0点
デイトナ アクセサリー電源ユニット D-UNIT
https://www.daytona.co.jp/products/single-98830-loveletter
エーモン リレー 1245使ってたけど、これですっきり。
書込番号:23342511
![]()
1点
>ドケチャックさん
書き込み有難うございます。
自分も購入しました。
後は取り付けのみです。仕事休みの時に作業します。
有難うございます。
書込番号:23359493
1点
少しエンジンのかかりが悪くなり交換時期かなと思うのですが・・・。
今積んでいるのが古河のFTX9ーBSです。星乃充電器を使用し充電もしてみました。
サルフェーション除去に数時間、通常充電に48時間、その後トリクル充電に変わり1日。
バイクに搭載後テスターで計測。充電前とさほど変わらない・・・。
キーON時:11.8〜12V
セル使用時:10.5V〜10.8V
アイドリング時:12〜12.5V
走行時:14V
気温などにもよると思いますが、やはり交換した方が安心ですか?
とりあえずバッテリーはコスパ面で台湾ユアサと迷いましたが、
スーパーナットSTX9-BS(密閉型) 注液・補充電なし(充電器あるので自分でします。)
を購入してみました。
0点
アイドリング時の電圧が低い気がしますが
もう新しいバッテリー買ったのでしょう?
交換した方が安心でしょうかの答えは出てる気がします
書込番号:23258533
0点
アイドリング低いのはバイクのせいなんで、、、
電圧見てもしょうがなくて、単にセル弱いなら交換で。
充電器は多少の延命にはなるけど、ぶっちゃけコスパ悪いんで素直にバッテリー交換した方がいいですよ。信頼性低いバイクとか嫌じゃないですか?
本来充電器が必要なのは、初期充電してない納車整備時だけなんで。
台湾ユアサは比較的信頼性あって安いのでいいんですが、バイクの場合は純正採用のバッテリーの方が性能高いので、純正と同じの方が良いです。
性能高いバッテリーの方が、長く、安心して使えますので、結果、コスパ良いです。
メーカーがコスパ悪いバッテリー使う訳なく、、、、
ちなみに、リチウムの方が数kg軽くなるので、興味あるならどうぞ。ただし、リチウムは容量の割に高いため、寒さに弱く、5℃以下だとセル回らない (バッテリー暖機するか押し掛け) って言われてますんで、そこだけ覚悟して。
それと、鉛バッテリーは「なんと! 無料で回収!!」とかほざいてる店舗ありますけど、非金属の回収業者に持って行ったら買い取ってくれますからね。
書込番号:23258891
![]()
0点
>ムアディブさん
>リチウムは容量の割に高いため、寒さに弱く、5℃以下だとセル回らない
そうなんですか知らなかった貴重な情報ありがとうございます。それでは本州以北では使えず
沖縄・奄美・小笠原地方限定になりますね。
書込番号:23258917
0点
>ちんリンしゃんさん
>ムアディブさん
返信ありがとうございます。
確かに純正のバッテリーの方が安心度は格段に上がりますね。
色々と調べてみて、純正は値段が高いので台湾ユアサ等を充電しながら使用した方がコスパ的にも良い。みたいなコメントが多かったので今回初めて格安バッテリーにしてみました。当たりはずれはあると思いますが・・・・。
今回購入のバッテリーを試した結果次第では純正に戻したいと思います。
しかしバイクの純正バッテリーは高い・・・・。
書込番号:23260210
1点
>ムアディブさん
寒さだけじゃなく、発電量?が高いのもNGですよね13.5だか14.5Vの車両も使わないでください
と、お店でも張り紙が出ていますよね
書込番号:23260444
0点
>ちんリンしゃんさん
>そうなんですか知らなかった貴重な情報ありがとうございます。それでは本州以北では使えず
>沖縄・奄美・小笠原地方限定になりますね。
北海道でも朝方5℃を超える季節はありますよ。
全くかからない訳ではなく、ポンプを動かす程度の電力はあるので、押し掛けできますし、バッテリーの暖機をすれば、3〜5分で始動できます。(やったことないですが)
>cbr600f2としさん
>寒さだけじゃなく、発電量?が高いのもNGですよね13.5だか14.5Vの車両も使わないでください
いや、適合表は見るでしょ。
書込番号:23260647
0点
>台湾ユアサ等を充電しながら使用した方がコスパ的にも良い。みたいなコメントが多かったので
そんなの嫌でしょ。
安いバッテリーは、単に寿命が短いだけだと思いますよ。
寿命が来たバッテリーを使い続けると、今度はバイクの充電経路が壊れますんで、止めたほうが良いかと。
書込番号:23260653
0点
>ムアディブさん
ん〜電気系統壊れると後々面倒。修理代も・・・。
今回は購入したバッテリーをとりあえず使用して、純正にきりかえですね。
書込番号:23260758
1点
>ムアディブさん
適合品番は一応出ていますが一部車両にそう言ったのがあるみたいで
予防線として張り紙がしてありました、だから私は買いませんけど
書込番号:23260767
0点
自分が一番安心(信用)できるものを選ぶのがいいと思います
ただ
値段と寿命は9割方比例しませんので
そこは勘違いされないほうがよろしいかと。
書込番号:23262124
2点
ノーメンテなら純正の方がいいでしょうね。
自分はメンテ好きなんで、補充電する派です。
家に帰ってトリクル充電器のコネクタつなぐだけですから。
バッテリーは電圧下がったまま放置すると劣化がすすむので
短い距離しか走らないとかセルを何度も使うとか
そういう日は補充電してます。
こまめに補充電してれば純正でも台湾ユアサでも
寿命はほとんど違わなかった(少ない経験ですが)ので、
安い方を選んでます。
今はプロバッテリーというブランド(中華製)の
ジェルバッテリーを試用中です。
まだ使い始めたばかりなのですが自然放電が少な目でいい感じです。
3年もてば、うちのバイク全部このバッテリーにするつもりです。
書込番号:23263653
![]()
0点
>アハト・アハトさん
高価なバッテリーでもハズレがあるって、逆に安いバッテリーでも当たりがあるってことですか?
本日、注文したバッテリーが届く予定です。
当方もメンテはきらいなほうじゃ無いのでマメに充電して様子を見たいと思います。
コメント頂いた皆様、ありがとございます。
書込番号:23264266
0点
当たり外れではないです
管理次第という事です
経験上
管理が同じなら純正も互換も寿命に明確な差はないです
ちゃんと管理できていれば互換でも5年6年持ちますし
ダメなら純正でも1シーズンで上げちゃいます
安いのは初期不良が多いとも聞きますし
その考えは否定しませんが
私はそれを引いたことはないですね
(クルマ含めたかだか10個程度ですけど)
書込番号:23264564
1点
>2児のおとうさんさん
普段乗っていても、距離が短いと充電が不十分とか
グリップヒーター付けて容量がギリギリだとか
色々な条件が有るので電圧計付いてるなら、早めに充電すればいいだけなのでは無いですか
私はバッテリーは、5、6年使えていますけどね
書込番号:23264629
0点
>アハト・アハトさん
>cbr600f2としさん
コメントありがとうございます。
先ほど新しいバッテリーを搭載しました。
キーON時:13V
セル使用時:11.4V
アイドリング時:13.8V〜14V
走行時はまだわかりません。
まー補充電もして新しいのでまだ何とも言えませんね。
後はメンテしながらどれぐらい持つかですね。
書込番号:23267724
0点
お世話になります。
丸6年半経ち、ついに逝かれました。
良く保ったと思っています。
これからが質問です。
価格を調べていたところ、気になる点が2点ほど。
@台湾yuasaがいいと出ていますが、同じ型番(YTX4L-BS)でもどの車種向けと色々在るみたいです。
私は13年のスーパーカブ110(10A)ですが、どのように選択すれば宜しいのでしょうか。
A液注入済みと在りますが、コレはメンテナンスフリーと考えて宜しいのでしょうか。
その割には「傾斜設置は不可」(amazon)とあります。
スーパーカブ110は明らかに傾いて設置されます。
以上2点、詳しく教えて下さい。
宜しくお願いします。
0点
A1.互換型番のを選べば良いと思います。特に年式とか気にする必要は無いでしょう。
A2.MFの意味ではありません。液注入済みは即交換する人用です。液未注入の製品もあります。その場合は、保管が効きます。
注入済みは放置すればバッテリーが上がり使えなくなります。充電してもダメージは残ります。
未注入のものは確か3年くらい保管が効くようです。
私は以前注入済みを購入して、しばらく放置してたらダメになりましたので、最近買ったものは未注入のものにしました。
なお私はWAVE125というタイホンダ製のものなんですが、1年に1回くらい満充電にしますが、基本屋外放置で現在7年目ですが結局バッテリーは交換してないままでセル一発でかかります。
傾斜設置ってカブのバッテリーはみんな傾斜してますけどね。別に問題ないんじゃないですかね?純正バッテリーだってMFじゃありませんしね。正直あんまり気にしたことありません。
書込番号:23222635
![]()
0点
>KIMONOSTEREOさん
早速有り難うございました。
まずおおむね了解しました。
しつこいですがサラに何点か。
>互換型番のを選べば良いと思います。
このYTX4L−BSは当初から入っていた型番と同じです。
この同じ型番で、それぞれ何用(車種)とあるのですが、
大きさは同じなのでしょうか。
少なくとも写真の形はそれぞれ違いますが。
(突起が出ていたり、無かったりと。)
液注入済みの件は了解しました。
ということは、送ってくるまでの時間が気になるということですね。
来たら一度満充電してから使った方が良いということですね。
また、MFではないという件も了解ですが、
>純正バッテリーだってMFじゃありませんしね
私の現在のバッテリーには「MF」と在りました。
MFの定義が違うのでしょうか。
私は、液の補充などをする必要がないと理解していますが。
このため、傾斜設置不可が気になりました。
液こぼれでもあるのかな、と。
>傾斜設置ってカブのバッテリーはみんな傾斜してますけどね。別に問題ないんじゃないですかね
そうですよね、コレで一安心です。
疑問は以上ですが、
兎に角一度出して大きさを測ってみます。
ヨドバシカメラで購入しようと考えていますが、大きさが出ていますので。
大きさが同じで、型番が同じならナンとか大丈夫と思いますので。
こと細かく有り難うございました。
お世話になりました。
書込番号:23223107
0点
>この同じ型番で、それぞれ何用(車種)とあるのですが、
どちらのサイトでお調べになりましたか?
YTX4L-BSはまんま固有のバッテリーの型式なので
https://gyb.gs-yuasa.com/products/bike/vrla.html
車種別に当然外形寸法や仕様が分かれている事はないのですが・・・
>その割には「傾斜設置は不可」(amazon)とあります。
MFでも液が注入済みと後入れのものがあって
注入済み以外は傾斜や横倒しはダメって事になってたと思います(メーカーで)
はめ殺しのフタで密閉するので基本的には漏れませんけど
リスクがある以上メーカーではそのように記載せざるを得ないのだと思います
安いのは流通の課題もあって基本的に後入れですね
Amazonの表記についてですが
あれは必ずしも正確ではないですし、単純に後入れタイプの文言を
コピペで掲載してるとかではないでしょうか。
なお経験上、後入れのタイプで傾斜接地して漏れたって事はないのですが
あくまで自己責任ですね
書込番号:23223250
![]()
0点
>アハト・アハトさん
有り難うございます。
>どちらのサイトでお調べになりましたか?
https://kakaku.com/item/S0000847698/#tab
ですが、私の見方が違ったのでしょうね。
同じバイクパーツセンターで何個も出ていたので、
車種毎に少しずつ違うのかと。
サイズも今朝、外して測り、合っていました。
色々安心したので、液入りにしようと思います。
そもそも今回のスーパーカブ110は外れでした。
ナンとか6年半乗りましたが、
次の強制保険満期まで乗れればいいかなと思っています。
(任意保険は毎年更新なので気になりません。)
お世話になりました。
書込番号:23223888
0点
私が比較したわけではありませんが、一時期販売されていた中華製カブはやはりダメダメだったようです。
私のカブのエンジンは現在国内販売されているGROMのエンジンと基本的に同じそうです。人生初のカブでしたが非常にパワフルかつ燃費がいいエンジンです。
登り坂は排気量らしい非力さを感じますが平坦路では普通に流れをリード出来ます。
買い替えをお考えならオススメです。
最新モデルは唯一の欠点だったヘッドライトの暗さが改善されました。
書込番号:23223993
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)
