このページのスレッド一覧(全1スレッド)![]()
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
悩んだ挙句にkemimotoという聞いたことない(バイク用品ではある程度知られているらしいですがバッテリーでは実績なさそう)メーカーの6ah相当のリチウムフェライトバッテリーをAmazonで13599円で買いました。
バイクはzzr1400で純正バッテリーはFTZ14-BSです。
容量が小さいように見えますがリチウムフェライトは大電流に強いので6Ahで十分なようです。
他社の適合表だとこれより低いwh数でzzr1400に適合表示しているものがあります。
上記の純正鉛バッテリーより多分安いです。
色々不安ですがアメリカのレビューではそんなに悪くなさそうで、届いてみたらかなりしっかりした箱と付属品、梱包だったので嬉しくなりました。
交換してみたところパネル表示の電圧は13.2vで、セルも普通に回ります。
数ヶ月放置もざらでターミナルはずしやバイクから下ろすのが大変車種で10年に一度ぐらいしかやらない運用(今回のバッテリー交換も十年ぶり!)で、このバッテリー悪環境にどこまで耐えてくれるか楽しみです。
他者バッテリーメーカーに電話したところ詳しい人がいて、リチウムフェライトは自然放電が鉛より圧倒的に少ないものの、過放電が危険かつ極端に弱いので鉛よりかなり高い電圧でBMSが作動して放電カットされてしまうのと、容量の割に大きな電流が出るので上記のように容量自体は半分以下のものが適合されるため暗電流による消耗に対しては鉛よりも早く電圧が下がり、結果として「車載放置だとバッテリーが上がりやすい」という評価になるとの事でした。
書込番号:25836882 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>aupenさん
寒冷地だとリチウムは弱いんじゃないんでしたっけ?
書込番号:25837307
1点
>aupenさん
https://kingelt.com/collections/mega-life-battery_motor-cycle
ご心配のとおりで他社品ですがLiFePO4バッテリーを2台に搭載していまして
暗電流の殆どない1台は1年放置でも一発始動しますが
暗電流の大きなもう1台は1箇月間程で7v程度まで電圧降下して燃料ポンプも廻らなくなります
それでもトリクル充電器で2時間程補充電しますと13V台に回復して始動することができますので
あとはこの過放電に幾度耐えてくれるか、ということが懸念材料となっておりましたが、このところ
その過放電機を通勤に使うことになりまして、検証することができなくなりました幸か不幸か
書込番号:25837938
2点
>ViveLaBibendumさん
暗電流の多い方って、暗電流何mAぐらいでしたかか?
こちらの中国製の怪しいクランプメーターですと5-20maぐらいでした。
それにしてもリチウムが7vまで低下するんですね。その前にBMSが作動して放電カットしそうですが。
書込番号:25837955 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>アドレスV125S横浜さん
セルの温度が低いと通電してしばらくするまで電圧が出ないようですね。
初期の頃のリチウムに比べて倍くらい重い(それでも鉛よりは遥かに軽い)のですが、おそらく容量が増えているのだと思って期待しております。
書込番号:25839383 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)

