このページのスレッド一覧(全37スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 9 | 8 | 2025年1月25日 11:38 | |
| 0 | 6 | 2013年3月25日 07:51 | |
| 3 | 8 | 2012年9月22日 01:21 | |
| 4 | 6 | 2012年8月6日 21:37 | |
| 14 | 4 | 2012年5月28日 10:45 | |
| 7 | 4 | 2012年3月30日 18:29 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
2012/7/21左下腿骨折以来バイクはオアズケでしたが2013/3/30ようやく主治医から乗っても大丈夫だろうと言われ…愛馬2号を預けていた店に整備を頼んだら9箇月間放置補充電無しで1発始動だったそうで…オイル交換とチェーン手入れとタイヤ空気圧調整で乗り出せました…
愛馬1号にもキー挿してみましたら12.5V有りましたので特異的に2号のバッテリが長寿命だった訳ではなさそう…
http://bbs.kakaku.com/bbs/S0000053849/SortID=14614318/ で
ヤマハ乗りさまから否定的なご意見も寄せられましたが… http://www.shoraipower.jp/shop/ 稀にしか乗らない方々にはお勧めして良さそうです^^
同じリチウム含有でもリチウムイオン電池のように発火の心配は無いそうですし…軽くするだけでもメリット有りそうですし…
使える鉛蓄電池を買い換えるのは勿体ないと思いますけれど必要に迫られて交換なさる方々は候補に挙げられては如何でしょうか…
2点
だいぶ良くなられたみたいでなによりです。
ショーライはやはりいいみたいですね。
私はスカイウェイブに3年使用した鉛電池から、価格の安い
スカイリッチに交換しましたがどうもしっくりきません。
鉛時に比べると気持ちクランキングが遅い気がします。
始動も鉛よりやや遅い感じ。
特に問題はないのですけど。
ただ電圧は高く、鉛より1V位高めに表示されますが。
バッテリーのせいかわかりませんが、アフターが出やすくなった
(雨天時の走行)のも気になりますがこれは天候のせいかなと思いますが。
雨の日は基本乗らないので。(病院の通院で仕方なくでしたので)
容量も、鉛10A、ショーライ14もしくは18A、スカイリッチ4Aなので。
走行中の電圧も鉛ですと14.3Vほど、スカイリッチ14Vという感じです。
まあ特にこれといった不具合はないですがショーライのほうが
よかったかなと後悔してます。
http://ameblo.jp/onikiai/entry-11472427714.html
ビバさんが載せられてる否定的なという書き込みですーぱーりょうでらっくすさんが書かれてる
>
液入り充電済は、バッテリーを傾斜搭載する車種用で電解液が漏れ難くしたタイプです。
という記載がありますが、前にある方から質問があり、液入りと液別で
ものは同じみたいですが液別のほうは傾斜設置に向いてないという書き込みが
あったのですがどう違うのでしょうかと聞かれたことがあり、GSユアサさんに
聞いたところものは基本まったく同じという回答を頂きました。
話によると、液別タイプで液を補充してすぐ蓋をしてしまったり
ふたが完全に密閉されてない状態で傾斜設置してトラブルが起きた?
みたいな事例があったらしく安全のため液入りで工場で確実に封印
したものを傾斜タイプに推奨してるという話でした。(余談ですが)
リチウムも耐年数が鉛の倍といわれていますが、まだ人柱段階ではありますので何とも言えませんけど放電が極端に少なくそこそこ走行してれば充電の必要もなくメンテフリーを価値はあるかもしれませんね。
スカイリッチは15V以下でしたら充電機を選ばないとのことで購入した
経緯もありますが。
ショーライは充電の場合専用の充電機でないとバランス充電出来ないので
よくないという話もありますが基本充電は必要なさそうですけど。
書込番号:15971017
2点
せっかくの指名なんで、ちと書きますが
車体に繋いだ状態ではバッテリー単体での自己放電より車体側の待機電力の大小が
バッテリー上がりの原因で、車体側の待機電力が少なく消費が少なかったのでは?
9ヶ月位の放置ならCBR1100XXのキャブ車に普通のバッテリーでも始動は出来ましたが
2000年式のCB1300にセキュリティーを付けた車両では待機電力が多くて
2週間で新品バッテリーが上がった事もありましたよ
書込番号:15975915
3点
ヤマハ乗りさま
ご無沙汰しております…
消費電力次第なのは自明の理で…盗難防止警音器作動させたままなら1週間もたないかも知れませんね…
なので出先で地球ロック出来ない時しか警音器作動させておりません^^
鉛蓄電池が9箇月もったのなら…何が原因であがり易いんですかね…
まさか紫外線受けて光電効果で跳び出した電子を補うために回路も繋がっていないのに放電するなんてのも考え難いですし…
同じ条件で保管してあっても心臓手術で3箇月間放置した時は11.8Vまで下がり…あの時も1発始動しましたが電気って難しいですね…
書込番号:15978521
0点
鬼気合さま
こちらにもブログにもメッセージありがとうございます^^
未だ未だ歩く度に関節と骨接合部位が傷むので本調子では有りませんし…何せ浮腫んでいるのでライディングブーツを履くのが厳しい…地道にリハビリして…
抜釘は早い方が良いらしく…チタンのボルトは組織との癒合が激しいらしくて切っても取り除けなくなるらしいです…どこかで訊いたようなお話…抜くか火葬場まで入れたままにするか…悩ましいです…
書込番号:15978546
0点
ViveLaBibendumさん
こんばんは。
昨日雨の中バイクで病院に行ってきました。
雨のせいか集中力に欠けて何度か危ない状態に。
https://www.youtube.com/watch?v=Xxo8VjIzAzc&list=UUIs0DAto447cGtxkO9hwStQ&index=1
動画はHERO3で撮影しています。
後続車のこれをつけいてると気持ち車間を取ってくれてる感じが
あり効果はあるかも?
ドラレコ代わりに使ったりもしてますけど。
合流では全く車の存在に気づかず危ない所でした。
相手のドライバーにも悪いことしました。(汗)
診察は再建靱帯は緩みもなく良い状態とのこと。
ただリハが進みが悪い感じがして。
歩行もまだ普通にはほど遠く片足スクワットも軽く曲げるだけで
膝が笑ってしまい力が入らないので時間がかかりそうです。
抜釘は私の場合初回の再建は感染症で1ヶ月後に靱帯とともに
ボルト抜かれ、再々建時の固定は、ハイドロキシアパタイト成分の
固定ボルトを使用したみたいで、時間とともに骨に吸収されて完全
になじむので抜釘は必要ないとのことらしいです。
今回の手術まで知らなかったので時代は進歩してるなと驚きましたが。
1年で3回も手術してもう手術はこりごりでしたので。(笑)
抜釘は1年ほどが靱帯再建の場合は通常みたいで、それ以上経つと
半月板はかなり裂けててこれで全部ではないのですが細かいものは
吸引され処分されたとのことですが。
半月板の生はネットでも見たことがないのである意味貴重です。(笑)(ボロボロですけど)
シグナスは昨年7月にバッテリー変えちゃったので2台のバイクは当分
交換の予定がないのでショーライ試せないのが残念です。
お互い無理しないように気をつけましょう。
書込番号:15978764
1点
こんにちわ。10年前にZZR1400のリチウムバッテリーへの交換を検討した際こちらを読めばよかったなと思いました。
結局10年前は純正の鉛を買い、先日この鉛がだめになり、kemimotoという聞いたことないところのリチウムバッテリーを買って交換したところです。
ちなみにダメになったと思った鉛の方も部屋でじっくり充電してたら復活したようでやや複雑な気持ちです。
書込番号:25837941 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>aupenさん
未読カウンタの調子が悪かったようで書き込みに気付かず恐縮です。
この12年間でSHORAIの評価も割れて来たように思います。
初期に3つ購入しましてひとつ芳しくありませんでしたので、交換の際には
KPeという銘柄のものにいたしました。そのKPeが輸入されなくなったようで
現在はメガライフという銘柄のにしています。
SHORAI現在はBMWにも採用されて来たようですが、ハズレは有るようで…
メガライフも定期的にCCAを測定しまして念のため補充電するようにしています。
書込番号:26049071
0点
みなさんこんにちは。
私の場合は軽量化目的でこれまで4個購入し、そのうち使い回しが3個ですがいずれも
問題無くSHORAI運?がかなり良いのでしょう、もちろん専用充電器は購入してます。
特に現在G310GSで使用中のLFX14A1-BS12は2016年のZR-7S導入後に購入し8台で
使い回して9年目の驚くべき長寿です。
1個目:R1200R、R1200GS、C650GT※車両売却
2個目:スーパーシェルパ※車両売却
3個目:Breva750、C400GT※車両売却
4個目:ZR-7S、MT-07、CB650F、NC750X、NC750X/DCT、VERSYS-X250、KLX230、G310R/GS
本体約24000円、専用充電器約14000円で1kg〜4kg軽量化が実現しますので検討中
の方にはお薦めです。
ただLFX14A1の寿命が来たら次回は老舗岡田商事が輸入元のHAIJIU(杭州海久)AZ
リチウムイオンバッテリーを試そうかと思ってます。
では失礼します。
書込番号:26049610
0点
tayuneさん こんにちは。 DIY店で購入した新品は店内で液を注入してから渡されました。
実車に取り付けて、セル回すとすぐ掛かったのでそのまま乗ってます。
走れば充電するから、試してみられますか?
書込番号:15931455
0点
バイクに積んだバッテリーは初期充電中です(^O^)
問題はすぐに使わないもう一つのバッテリーで、このままでいいのか?定期的に充電のがいいのか悩むとこです…値段は1700円なんでそれ程はきたいしてないですけどね。
書込番号:15931474
0点
そうでしたか。
電圧を測定して時々充電する、、、か、鉛充電池は経年劣化するので予備を買わない、、ですかね。
近所のDIY店はバイク用電池を年間数回特売します。
価格に差があって、最安品を予備に買おうかと何度も迷いました。
書込番号:15931540
0点
こんにちは。
一度液を入れたバッテリーは、毎日、徐々にですが、自己放電しています。
例え使わなくても、補充電は必須と思っています。
1〜3ヶ月に1回程度、補充電した方が良いですよ。
あるいは常時接続可(自動でトリクル充電をするタイプ)の充電器を繋ぎ放しにしておくとか…。
私も、予備バッテリーは3種類ほど持っていますが、液は未注入です。(注入口のシールも剥がしていません。)
他用途用の、液入り鉛密閉電池はやはり1〜3ヶ月毎に補充電しています。→ 少し面倒です。
書込番号:15931689
0点
緑山さんどうもです
バッテリーつないでうんともすんとも言わず(´;ω;`)ハズレひいたかな?と交換するも同じ…メインヒューズが飛んでました…
どっかの配線が逝ってる…
書込番号:15932179
0点
激安バッテリー1ヶ月もたなかったのもありますよ
在庫アドレス用激安・・1〜2週間に1A1時間流してたら1年経っても使えてますが
繋いだら20〜30分で針が振れなくなります
書込番号:15935475
0点
スカブ400用のバッテリーをおさがしなのですか?
バイク用のバッテリーは鉛をつかったものがほとんどで、リチウムイオンをつかったものは小型軽量なモデルがごく少数しか流通していません。
多分鉛蓄電池のものをおさがいしなんだとおもいますが、安さと品質のバランスを考慮して台湾ユアサのものを検討してみてはどうでしょうか?
書込番号:14967782 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは。
オークション等では少数、出品されている様ですが、品質状態は不明ですね。
又、通常流通で安く売っている店は皆無だと思いますよ。
書込番号:14967832
0点
kumakeさん
すーぱーりょうでらっくすさん
こんばんは、
やはりそうなんですか。
売っている所はありましたが
スカイウエーブ98年式400ccの場合
26000円でした。
1年放置しても始動すると聞いたもので心が動かされたしだいです。
せめて半額ならと思ったもので。
ありがとうございました。
書込番号:14968058
0点
>1年放置しても始動すると聞いたもので心が動かされたしだいです。
でしたら充電器買われた方が長い目で見ても良いと思いますが。
人伝に聞いた話なんで確実ではありませんが、Shoraiバッテリーは容量が
小さくパワーがないという話も聞いたことがあります。(サーキット走ってる人が
実際に使った感想で話してるのを聞いたんですが)
これからのバッテリーかなという感じではありますね。
書込番号:14968505
0点
何気なく
カカクコムをクリックして
自動車・バイクをクリックして
バイク用品をクリックして
バイク用バッテリーをクリックして
定番キーワードの定番キーワード一覧をクリックして
王冠2位の文字の下にリチウムイオンバッテリーがありました。
やはり高かったです。
書込番号:14971377
1点
重量が軽くなるとか、放電しにくいなどメリットはあると思いますが
価格がまだ高いので。
スカイウェイブにも乗ってますが、怪我で9ヶ月ほど乗れず、エンジンも
少しまわす程度でしたが、オプティメイト4のフロート式充電器でつなぎっぱ
充電のおかげでバッテリーはまだまだ元気です。
シグナスも先日4年ちょいで交換しましたが、購入から1年ほどであまり乗らなくなりましたが他のフロート式充電器で繋ぎっぱだったんで放置してても余裕でした。
古いバッテリーはカメラの防湿庫の照明の電源として使用しています。
まだまだ全然余裕で使えました。
5年は持ったのではないかと。
購入したバッテリーは純正で入ってたものとほぼ同じもので5千円弱でした。
シグナスなんで値段は少し違うと思いますが。
台湾ユアサでしたら問題はないと思いますよ。(安いですし)
シグナスの純正でついてたのも台湾ユアサでしたし。
書込番号:14971489
0点
どうもありがとうございました。
今はエンジン一発(なんとかこの1週間)乗っています。
やはり 評価と価格のバランスが 折り合うまで待ちます。
次に買うのは 台湾ユアサを ねらいます。
みなさん 助言 ありがとうございました。
98年 発表の年に購入 14年になりました
この12月何回目かの車検(すべてユーザー車検)。
調子は good です。
書込番号:15010077
0点
長持ちさせたいのであれば外して充電しておくのがいいですね
リチウムイオンは同じ容量なら小さくていいですがバッテリーを上げて完全放電させてしまったら鉛電池のように復活はしません
また充電器も専用の物を用意しなくてはならず あとは、バイクの振動に対応できる信頼性の高い物が少ないようですので現時点では、あまりバイクには向かないですね^^;
書込番号:15102015
0点
バイク用バッテリー > ジーエス・ユアサ > VRLAバッテリー YTX7L-BS
FTX7L−BSが、持っているバイクのバッテリーなので、これを有名小売店(東証1部上場)に注文した所、YTX7L−BSなら、在庫があると言われ、互換機種との認識があったのでYTX7L−BSを購入した。
バイクのケーブルの+端子の形状は、バッテリーの+端子に対して、上部だけでなく、
側面に約6mm、その下部が、内側に約1.5mm入り込んでいる。
このバイクのケーブルをバッテリーの+端子に取り付けようとした所、ケーブルの長さの
関係で、取り付けられる方向は、4つのうち2つしかなかった。
1つは、ケーブルの+端子の内側に約1.5mm入り込んでいる部分が、入らず無理であった。
原因は、FTX7L−BSは、+端子とバッテリーの外枠の間のすきまが2mm以上あるのに対して、YTX7L−BSは、1.5mm以下しかないためであった。
もう1つの方向は、内側に約1.5mm入り込んでいる部分が入らず、ねじ止めしたが
斜めに浮いているためケーブルの+端子がぐらぐらしている。
改善するためには、ケーブルの+端子で内側に約1.5mm入り込んでいる部分を外側に、
最大270度曲げないといけなく、YTX7L−BSの購入は、100%の互換性がなく
失敗であった。
YTX7L−BSは、端子とバッテリーの外枠との間のすきまを2mm以上に改善した方が
いいと思う。もしくは、この部分が違うとアナウンスすべきである。
2点
購入したYTX5Lのメーカーの適合表に該当バイクが載っていましたか?
書込番号:14901734
1点
こんにちは。
FTX7L−BSは古河電池製で、YTX7L−BSはGSユアサ製ですよね。
形式の2つ目以降はバッテリー規格ですので、互換性はあるとは思いますが、バッテリー端子部の他に、ケーブルの端子形状や
長さにも不具合があり、原因の1つじゃないですかね。
通常は互換性のあるバッテリー全てに対応出来る様にケーブルを設計するものと思いますよ。
書込番号:14901860
0点
互換機種については、GSユアサのホームページに記述があります。
また、YTX7L−BSの箱の目立つ所に、互換機種として、FTX7L−BSの記述が
あります。
なお、GSユアサのホームページには、互換機種の記述があるのみで、バイクの適合表は
ありませんでした。
私の言いたかったことは、ケーブルの端子形状や長さの指摘があり、それも一理あると
思いますが、互換機種と記述があるからと言って、それを100%信じると痛い目に合う
ことがあるということをクチコミにのせておきたかったということです。
書込番号:14903892
0点
補足ですが、
GSユアサのバッテリー適合検索では、YTX7L−BSは、適合していました。
書込番号:14903955
0点
スペースに問題がなく接続線が短いというならバイクメーカーの問題ですね。
平面で縦横共にユアサの方が1ミリ大きいということです。
ユアサが付かないというのはホンダ以外のバイクですね。
うのみにして購入すると取り付けに工夫が要ることになるというのは了解です。
だけど今まで互換と適合表だけで取り付けられなかったというのはないな。
スズキのアドレス110は接続線にゆとりがあります。
書込番号:14904051
1点
バイク用バッテリー > 古河電池 > FTシリーズ FT12A-BS
スカイウェイブのバッテリーが瀕死状態なので、新しいバッテリーを求めてカー&バイクショップへ。店には液入れ充電済とされた品物しかないのですが、説明書には液別となっていて、液を入れた時点から僅かながら劣化と記されている。寿命が短いってこと?でも普通に販売して1年保証も付いている。国産古河製バッテリー。購入しても大丈夫なのか?どなたか教えてください。
6点
ムッシュ-メタボさま
仰せのように液入り充電済みメンテナンスフリーバッテリは僅かずつながら製造時から劣化が始まりますので何時売れるか判らないようなサイズのバッテリは稀硫酸注入即用式のを在庫している店が多いような気がします…
現実的には装着してからの使い方…乗れば長距離か短距離走が多いのか暫く乗らない時補充電なさるかしないかで寿命が決まりますからそんなに気になさることは無いと思いますが…どうしても気になるのであれば純正部品を取り寄せて貰っては如何かと思います…ですがMFバッテリが多少短命に終わったとしても価格差で吸収して余りあるかも知れません…
中華製はお勧め出来ませんが廉価な台湾製をこまめに換える方が経済的だと仰る方もおいでになりますし…経済性を比較検討なさっては如何かと思います^^
因みに初期投資が増えても構わないのであればリチウム燐酸フェライトバッテリのSHORAI http://www.shoraipower.jp/shop/ お勧めしておきますね…未だ寿命まで使った方はどなたもおいでにならない筈ですが謳い文句を信じると鉛蓄電池の倍以上長持ちするそうで…同じサイズなら重さ約1/3で鉛蓄電池よりもパワフル…稀硫酸も入ってませんしリチウムイオン電池のように膨張爆発の危険もありません…ってことで3つ買ってひとつ友達にプレゼント…2つを愛馬に換装しましたが絶好調です…
書込番号:14609722
![]()
1点
バイク用バッテリーは、使用開始時に希硫酸液を入れる即応式(液別タイプ)とジェル状の電解液が入っている液入り充電済が
あります。
液入り充電済は、バッテリーを傾斜搭載する車種用で電解液が漏れ難くしたタイプです。
http://gyb.gs-yuasa.com/product/bikebattery/seal/index.html
液入り充電済品は、製造時に希硫酸液が入っている為、寿命は多少は短くなるとは思いますが、最低でも1年以内にダメになる事は無いですし、バイクの使用状態で寿命は長短すると思います。
又、ViveLaBibendumさんの書かれている様に、即応式は店ですでに注入て売っている店もありますが、このケースも多少は短くなると思います。
書込番号:14609943
3点
すーぱーりょうでらっくすさまご指摘のように傾斜搭載可ってのもMFバッテリの特徴のひとつですね…ところが密閉型の中にも傾斜搭載不可のが有るらしくて…良く良く箱の説明を読まないと痛い目に遭いかねません…
書込番号:14610211
2点
ん〜たぶんドライバースタンドとかの用品店で液入りでは無いタイプのバッテリーをすぐ使えるように
あらかじめ店舗で液を入れて充電かけて売っている商品の事を言ってるのだと思いますけど
個人的には液を入れて半年までの商品ならもう一度補充電してもらえばあまり気にする事は無いですが
1年以上前になってくると寿命の低下が心配なのでメーカー取り寄せで新しいバッテリーを購入する方が良いかと思いますね
あと、何でもかんでも乾電池タイプを推奨する方もいますが、自己放電が少ないとの売りですけど
車体に繋いだ状態ではセキュリティの待機電流が有るので鉛バッテリーと変わらない気がするし
充電器も特殊になるうえ車体の種類によっては充電電圧の問題で著しく寿命が短くなる事もありますよ
スカイウェイブの充電系統のトラブルはよく聞くので鉛バッテリー以外の使用では
メーカー保証を受けれるか微妙な気もしますがね
書込番号:14614318
2点
miwatatsuさん、こんにちは。
ヤマハのサイトから車輛形式と年式でパーツ検索できます。
http://www.yamaha-motor.co.jp/parts-search/index.jsp#__utma=177087098.1212064035.1333057906.1333057906.1333057906.1&__utmb=177087098.5.9.1333057915568&__utmc=177087098&__utmx=-&__utmz=177087098.1333057906.1.1.utmcsr=parts.yamaha-motor.co.jp|utmccn=%28referral%29|utmcmd=referral|utmcct=/parts-search/notabilia.jsp&__utmv=-&__utmk=93778781
バッテリーの型式も年式別にわかるはずです。ブラウザはIEでないとうまく動きません。
書込番号:14366809
2点
検索でも出ますが取り合えず今バイクに付いてるバッテリーの型番を見るのは?
書込番号:14367576
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)



