
このページのスレッド一覧(全3スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
14 | 5 | 2024年1月25日 07:12 |
![]() |
26 | 19 | 2019年11月17日 13:47 |
![]() |
6 | 2 | 2017年6月17日 19:07 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



純正品。
書込番号:24741872 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

グリップヒーターが付いていない場合で、社外品に交換するとき。
ハンドル周りを改造している場合は、下記に当てはまらない場合もあります。
・ハンドル直径は22.2mmだと思いますので、「内径22.2mm(7/8インチ)」の表記のものを選びます。
・次に長さを確認します。
この2点が合えば、基本的には装着可能です。
長持ちするのは、ゴムが固いもの。
「迷ったら純正!」が間違いないですかね。
書込番号:24741985
2点

>落ちる箱さん
○○用と書いてあればデイトナあたりのグリップで大丈夫。
柔らかい物はおすすめできないかな。選ぶならタッチが硬めな物が良いかと。
書込番号:24742740
2点

>まぐわい屋さん
いい加減自作自演やめたら!
新垢作って書き込んでスレ閉めてGA付けてポイント欲しいのはわかるけどさ!
書込番号:24742964 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

変な書き込みがあったので様子見で放置してました。
もしかしたら自分の理解が間違ってるかもしれませんが自分とレスくれてる人は関係ありません。
回答くださった方ありがとうございました。
この件は結局社外品で解決しました。
正解だったかは分かりません。
書込番号:25596636 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



私は現在2007年式CB750(RC42)に乗っており、新車時から純正オプションのグリップヒーターを取り付けています。
しかし経年劣化により、発熱体(特殊ステンレス線)のある部分のゴムがひび割れてきており、黒色の強力万能ボンドを流し込んで補修しながら使用ています。(残念ながら純正品は、もう売っていません。)
ハンドルバーの左右を各3〜4oほど削り落とし、配線を工夫すればCB1300用のスポーツグリップヒーターが流用可能ということは分かっています。しかし、そもそも昔はグリップヒーターなどに頼らずとも大丈夫でしたので、ノーマルのグリップに戻すというのも有りかな?などと考えています。(若い頃と同じように耐えられるかは???ですが・・・)
昔125〜250ccクラスの水冷車に乗っていた時には、停車するごとにシリンダーヘッドにグローブ越しに触って温めるという裏技もやっていましたが、空冷750ccではあっという間にグローブが焦げてしまいますからこの方法は使えません。
皆様は、冬場の手の防寒対策はどうなさっていますか?
純正グリップヒーター、社外品汎用グリップヒーター、ナックルガード、ハンドルカバー、発熱式グローブ、普通のウインターグローブのみ、インナーグローブとの2枚重ね、手首用使い捨てカイロ、およびそれらの組み合わせ等々、皆様の実践なさっている良い方法があればご教授ください。なお、その方法のメリットのみならずデメリットも書き添えていただければ有難いです。
以上よろしくお願いいたします。
4点

内側がボアの冬用グローブのみでしのいでます。
風が当たり続けると指先が非常に冷えます。
インナーも使ってみましたが、ボアのグローブには効果がないようです。
メリット
・配線やバッテリーの心配がいらない
・デザインが悪くない
デメリット
・あまり暖かくない
・操作性がよくない
ちなみに乗っているバイクはリトルカブですw
書込番号:23031245
1点

ペアスロープのウィンターグローブのPG-33Wは超暖かいですよ。
http://www.pair-slope.co.jp/products-gloves/glove-PG-33.htm
書込番号:23031252
2点

私は冬用のグローブにハンドルカバーです。
でもハンドルカバーはシートの下に入れて
寒いときだけ出して使ってます。夜とか?
ヒーター付けようとも思いましたがバッテリー
が心配なので付けてません。
グローブは予備もあって必要に応じて重ねて
使用、メリットは費用がかからないですかね。
書込番号:23031420 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

RSタイチのe-HEATグローブを使っていて、グリップヒーターと違って手全体がしっかり温まる。
メリット
・常にブレーキレバーに指をかけてるけど、その指まで暖かい
・車体から電源を取れば充電切れの心配が無い
・電源ボタンが光っていて、夜走るとなんかカッコイイ気がする
デメリット
・値段が高い
・モバイルバッテリーだと明らかに能力が落ちる
・乗り降りの際に車載電源からの配線の脱着が必要
個人的にはメリットが完全に上回っていて、これからの時期は手放せないね。
書込番号:23031424
2点

皆様、色々と工夫なさっているのですね。
☆ゴン隊長☆さん、PG-33Wは-3℃まで使えるなんてすごいです。
ども丼さん、RSタイチのe-HEATグローブは、モバイルバッテリーだと明らかに能力が落ちるのですか・・・参考になりました。
書込番号:23031569
1点

コミネのハンドルカバーを使っています。
以前は防寒グローブを使用為ていましたが昨年試しに使ってみたら想像以上に暖かくて今年も装着しました。
デメリットとしてはスイッチの操作がし辛いのとアクセルグリップに干渉為て少し重い、全てを覆うタイプなら問題は無いと思うんですがデザインが。
書込番号:23031612 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おはようございます。
カブはハンドルカバーオンリーです。
9月まで乗っていたスポスタは、グリップヒーターとデイトナのナックルバイザーで対応していました。
現在のミラノはキジマのグリップヒーターのみで、スポスタに付けていたナックルバイザーが何とかつかないか思案しています。
ところで、ゴールドウインのHPを見ていたら、ハンドルカバーのカッコいいのが出ていますね。「エアロカバー」だったかな?動画だと手も出し入れしやすそうです。
書込番号:23031835
2点

新型のグリップヒーターがキジマとデイトナから出ました。
両方ともグリップにスイッチが内蔵されてるので使い勝手が良いと思います。
特にキジマはスロットルパイプが一体型なので純正のグリップと同じ32mmとなってます。
「グリップヒーター GH10」
https://www.tk-kijima.co.jp/topics/news_detail.html?code=78
「HOT GRIP ヘビーデューティー ビルトイン4Sn」
https://www.daytona.co.jp/products/series-S23346-genre
グリップヒーターのメリットとして電熱グローブと違って充電とか配線が必要なく手軽に使えるのがメリット。
外気温が5度くらいまでならウインターグローブと共用すれば大丈夫だと思います。
ただ所有バイクが1台なら良いですが、複数だとその分費用がかさむのが欠点ですかね?
※自分は所有しているバイク4台全てグリップヒーターを取りつけています。
ただ真冬の高速を連続で走る場合はグリップヒーターだけでは耐えきれないのでその時は電熱グローブと同時に使ってます。
書込番号:23033029
2点

>CB雄スペンサーさん
こんばんは。
自分はワークマンのイージスグローブで、綿手袋をインナーに使っています。
汗かいても蒸れにくいですね。
あとはグリップヒーター、ブラッシュガードが付いているので、あまり冷たさを感じないで走れています。
あとは、背中に風が巻き込む感じで冷えるので、背中や胸にホッカイロを貼って対策しています。
書込番号:23033186
1点

スレ主次第ですが、不要の人はロングツーした事無いひとですネ!
18万キロのBM乗ってますが、グリップヒーターは天国ですヨ!
書込番号:23033495
1点

昔は、ハンドルカバーをしているバイクは実用車のイメージしかなくて、ダサい感じでしたが、最近は随分とお洒落なデザインの物も増えてきたのですね。 カップセブンさんやDUKE乗りさん、暁のスツーカさんがお勧めくださるのも最もだと思います。取り付け・取り外しが容易なのも良いですね。ただ、スイッチ類の操作性の悪化が気がかりです。
マジ困ってます。さんがご紹介くださったキジマやデイトナから出ている新商品は、ホンダのスポーツグリップヒーターによく似たタイプで、スタイリッシュですね。これでRC42にピッタリサイズのグリップ長125mmがあればよいのですが・・・。
R259☆GSーAさんが仰るように、グリップヒーターの効果は非常に高いですね。でもBMのようなグリップ付近までウインドプロテクション効果のあるカウリングがあれば良いのですが、ネイキッドバイクでは手の甲が寒いです。その対策に厚手のウインターグローブを使用すると、今度はグリップヒーターの温かさを感じにくくなるというジレンマに陥ります。しかし、18万キロもの間、グリップヒーター無交換で持っているのでしょうか?もしそうならば驚異的ですね。
piro2007さんのご回答くださった、ハンドガード+グリップヒーターが最適解かも知れません。ただ、アドベンチャーバイクには違和感がありませんが、CB750では若干の違和感が出そうな気がします。見た目さえ気にしなければ良いのでしょうが・・・。
書込番号:23033881
0点

>CB雄スペンサーさん
ハンドガードはほとんど防寒には役立ちません。
コスパではハンドルカバーが良いと思います。
中にカイロも入れられるw
自分は、下道短時間なら厚手のグローブですみます。
高速長時間なら、ハンドルカバー、グリップヒーター必要です。
ハンドルカバーだけでもしばらくは大丈夫ですが
だんだん指先から冷えて来るのでグリップヒーターのスイッチオン。
自分のグリップヒーターは巻きつけ型なのでちょっと滑るし太くなっているので
操作性と取り回しが悪くなりますが、快適ですw
防寒や操作性や見栄えを考えると電熱グローブが正解のような気がします。
信頼できて安くて耐久性のあるのがあれば欲しいです!
☆ゴン隊長☆さんおすすめのPG-33W良さそうですね。
欲しいけど、ハードに使う自分には耐久性と価格がネックです。
書込番号:23033957
2点

コスト面、効果共にハンドルカバーが最も優位かと思いますが、
主観としてどうにもあの「見た目」が容認出来ないので避けています。
そうなるとある程度のやせ我慢は避けられないですね。
電熱グローブは魅力的ですが付け外しの度に電源ケーブルの取り回しが面倒なので、
理想は無接点充電内蔵式ですがそんなもん無いですね。(^^;)
そう言う訳で私の場合はグリップヒーター+ハンドガードに冬用グローブってスタイルですね。
グリップヒーターはキジマのGH07を使っています。
スイッチ内蔵なので操作性は抜群ですね。
>マジ困ってます。さん
新型のGH10良いですね。
NM4にグリップヒーター導入を検討していたので参考になります。
書込番号:23034070 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは
グリップヒーターを使った事もあります
二重になった防寒グローブを使った事もあります
バイクも変わり、色々なモノを試した結果・・・
今は純正のハンドガード付きのバイクになった事もあり、純正のハンドガードのカバーの部分だけ外してZETAのカバーを被せてます
フレームがあるので、高速走行でも支障はありません
決して暖かくはなりませんが、凍える事もありません
https://www.dirtfreak.co.jp/moto/products/zeta/merchandise.php?mode=4&id=handle-ac/cw_handwarmer/ze72_800
また、カラダの方は電熱のインナーを上下で使っています
書込番号:23034342 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

人間の体の構造から言うとヒータベストなどでお腹などの体幹部分を温めることもオススメします。
生きるために必要な体幹部が冷えてくると足先、手先の血流は抑制されます。
凍傷で指先を切断しやすくなるのはこのため。
アマゾンでモバイルバッテリーで運用できるものが数千円で売られています。
首もカバーできるとより良いです。
書込番号:23034619
1点

皆様の仰ること、みなごもっともです。
VTR健人さん、そうなんですよ。ハンドルカバーの一番ネックは、場合によって高速道路では風圧で常にブレーキレバーが押されてしまい、フロントブレーキを若干引きずった状態になる事が心配ですが、フレームがあれば大丈夫ですね。ただ、電熱のインナーを上下で使っても、バッテリーは無問題でしょうか?
('jjj')さん、私はXLR-BAJAに乗っていた時に、アチャルビスのアルミフレーム付き大型ハンドガードをつけていましたが、直接走行風が当たらないだけでも、随分手の冷え方が違いましたよ?ただ現在の同社の同様の商品は、純正グリップヒーターよりも高価なのは驚きですが。
確かに、ハンドルカバーにグリップヒーターは最強の組み合わせで、ハンドル炬燵状態になりますね。画像を拝見させて頂いたところ、すっきり収まっていて見栄えも悪くないですね。でも、オフロード走行時には瞬時にバイクから手が離れないと、転倒した時に危険ではないでしょうか?(余計なお世話だったら、スミマセン。)
私はオフ車にバイクの乗り方の基本を教えてもらいましたが、オフロードでは嫌と言うほど転倒も経験したので、「バイク=転ぶもの」というのが身体に染みついてしまっています。
たぬしさんの仰ること、至極ごもっともです。ただ、バイクの乗車中に限っては、手がかじかんでブレーキングのタイミングが遅れれば、最悪、命を落とします。モバイルバッテリータイプは価格も装着もお手軽で良いすね。
書込番号:23035237
0点

こんばんは
https://store.shopping.yahoo.co.jp/hatoya-parts/ha20181004008.html
たぶん、ワタシのはコレの上下だと思います
3.5Aタイプですが、強・中・弱 の弱でもかなり暖かいので、強や中は使っていません
KTM 690とWR 250Xで使っていますが、全く問題無く使えていますョ
書込番号:23035293 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>VTR健人さん,
有益な情報、有難うございます。省電力タイプのインナージャケットというのがあるのですね。
今回のグリップヒーターとは関連が離れてしまい申し訳ないのですが、電熱ジャケットで断線などのトラブルのご経験はありますか?また、車体と有線でつながれている事の不便さなどを感じられた事は有りますか?
書込番号:23035987
0点



なかなか出回っていないCBF1000F(11年式)に、CB1300SF/SB/ST用の取り付けアタッチメントを使用し、自分で取り付けを行いました。
グリップヒーターはスイッチ操作に応じた暖かさに変わりますが、何故かスイッチのインジケータが不灯です。
電圧は13V以上で問題はありません。
グリップヒータ抵抗も公差内の様です。
疑わしい左側グリープヒータ、コントローラーユニット、取り付けアタッチメント全てを補修部品で購入し交換確認しても、インジケータだけが灯りません。
どなたか解決方法ご存知でしたら教えて下さい。
取り付け商品は以下の通りです。
スポーツ・グリップヒーター Honda二輪純正アクセサリー 08T50-MGE-000
ホンダ純正 スポーツ・グリップヒーター取付アタッチメント [CB1300SF/SB/ST専用] 08T49-MFP-000B
2点

ありがとうございました。
おっしゃる通りですね。
電圧調べたところ、逆でした。
コネクタが同じ形状なので、全く気付きませんでした。
書込番号:20975034 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)