このページのスレッド一覧(全192スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 16 | 11 | 2018年7月25日 21:10 | |
| 5 | 2 | 2018年3月25日 21:30 | |
| 6 | 4 | 2018年3月5日 21:30 | |
| 21 | 12 | 2017年12月22日 10:22 | |
| 1 | 0 | 2017年11月13日 09:54 | |
| 11 | 7 | 2017年11月4日 19:10 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
バイク用ヘルメット > OGK KABUTO > アヴァンド・2
サイズはSです。
アクシス・トリートのメットインに収納可能。
4箇所ベンチレーションがありますが、普通に乗っていると効果はわかりません。少し飛ばすか、前傾姿勢になれば空気が通るのがわかりますね。まぁオープンフェイスなのであちこちから風が入ってくるので良しとします(笑
満足している点
比較的軽くて、値段も安く、性能もそこそこでピンロックに対応してワンタッチバックルを採用してます。
使い勝手は良くコストパフォーマンスに優れている。
不満な点
ヘルメットを被る時にアゴ紐を持って左右に広げながら被るのですが、アゴ紐の厚みがなく柔らか過ぎるので紐が反転している事が多く少し被りにくいです。
また、自分はDリングに指を掛けて被るのですがそのDリングがないので紐がつかみにくいですね。
風切り音が結構しますが、オープンフェイスなのである意味仕方ないと思ってます。
あぁ、あと今時はインカムを使う人が多いと思うのでスピーカーを簡単に設置出来るよう窪みを設けてもらいたいです。
※窪みはあるのですが、その窪みにアゴ紐を固定している金具があるので付けずらい。これはAVAND-Vに期待です。
1点
以前、アヴァンド(2でない方)を使っていました。
アヴァンド(てか、この世代のカブトのメット)は、
確かSとM、LとXLが、それぞれ共通の帽体であったと記憶しています。
なのでSサイズが入るならMサイズも可と言うことになりますね。
風切り音はオープンジェットではどうしようもないところですね。
後継モデルのアサギとシステムのイブキを使っていますが、
両者ではかなりの差があります。
また、アサギにも言えることですがシールドの長さがやや短いので、
下からの風の巻き込みが気になり、特に冬場はキツいものがありますね。
(とは言えヤマハのゼニス程ではないです)
>これはAVAND-Vに期待です。
先程も申し上げた通りイブキが出ているし基本設計が古い世代のモデルなので、
残念ですがリファインは無いものと思われます。
但し「帽体が小さい方が良い」「インナーサンシールドは要らない」「安価なモデル是非!」と言う意見が多ければ方針転換もあるかも知れませんね。
尚、確かDリングの機能はバックルの金具に開いた長方形の穴で代用する仕様だったと思います。
(Dリング、アヴァンド1には付いていた記憶が・・・)
書込番号:21707341 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ご参考までに画像を貼らせて頂きます。
1枚目が旧仕様のワンタッチバックル(テレオス3)、
2枚目が現在の仕様のアサギ(イブキも同じく)のものです。
金具の穴はほぼ正方形でしたね。(^^;)
書込番号:21707347 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>確かSとM、LとXLが、それぞれ共通の帽体であったと記憶しています。
なのでSサイズが入るならMサイズも可と言うことになりますね。
AVAND-Uからは帽体が3種類になり
内装の補修パーツから見ても、「XS.S」「M.L」「XL.XXL」と3種類に分かれてます。
>先程も申し上げた通りイブキが出ているし基本設計が古い世代のモデルなので、
残念ですがリファインは無いものと思われます。
ですよね。確か・・・2012年に発売されたモデルでしたっけ?
このままなくなる可能性は高いって事ですね。了解です。
で、アゴ紐の件ですが、文章で説明するのは難しいので画像を上げときます。
アゴ紐がSHOEIとかAraiに比べるとやわらかく、被る時にねじれて使いづらい。
まぁこれは慣れれば大丈夫そうですが・・・
書込番号:21708793
2点
奇遇ですね。
私はフラッグタイプを使用しています。
欠点は レビューに書いたように
風きり音が大きい事ですが
もともと下道用に購入したので
問題なしです。
あとピンロックを付けているのですが
シールドが近すぎるのか 下側が少し曇ります。
強いてあげると カムイと違うタイプのワンタッチ式なので
どちらかに統一してほしいですね。
モーターサイクルショーで フルフェースでカーボンが出品されていたので
もしかして ジェットでも出てくるかもしれませんね。
書込番号:21710343
2点
>jjmさん。こんにちは
自分も下道のスクーター用にかったので風切り音は気にならないですね。
価格「セールか在庫品なのかわかりませんが、1万円でお釣りがありました。」に惹かれての衝動買いだったので細かい事は気にしないって感じです。
あと、気になるのは横剛性ですかね?
被る時に顎紐を左右に引っ張るとかなり開きます。
逆に言えば横からの衝撃に弱いと思います。
書込番号:21710400 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
アヴァンド使っていた時にVTスパーダで盛大に握りゴケして左肘から落ちたんですが、
左側頭部を打ったらしく直後の記憶がありません。
(気が付いたら救急車の中だった)
左鎖骨を骨折しましたが、頭は後遺症も無く無事でした。
帽体も大した損傷は無かったです。
・・・・アタマは元々悪いけど(´・ω・`)
一応、安全性についてご参考までに。
書込番号:21710581 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>jjmさん
ありがとうございます。
緊急事態とは言え、パニックブレーキになってしまうとは己の技量不足を猛省した次第です。
大した事にならなかったのは全く以て「お陰様」でした。
一つ間違えば命が無くなるばかりか他人様にも危害を及ぼしかねないので、
より一層の精進をと肝に銘じました。
製品の安全性についてその実例として、敢えて自身の「恥」を晒しました。
OGKのヘルメットはその価格設定の為か何かと安全性についてアンチな意見が散見されますが、
決してそんなことはないとは自身の感想です。
むしろ帽体の製法は従来の積層成形によらない一体成形である事はその柔軟性に於いて優位であるとも感じます。
(積層板は衝撃により層間剥離を生じる傾向が無視出来ない)
以上、主観的な部分もあるとは存じますがご参考になれば幸いに存じます。
書込番号:21712117 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
連日の猛暑にやられたのかヘルメットのフチのゴムが外れた。
いろんなヘルメットを使って来ましたがこんなのは始めてです。
とりあえず外れた部分をきれいにして耐熱ボンドで貼り付けるつもりです。
書込番号:21986637 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
私が使っているアサギも一年程前から帽体の前端の内装モールが下方向にズルズルと下がって来たので先日補修しました。
緩衝材との接着に使われている粘着テープが溶けてしまったようです。
市販の強力両面テープで再接着し、接合部の目隠しに自動車用電工テープで化粧して仕上げました。
こういう部分はやはり値段なりって感じですかね。
基本的なところは良く出来ていてコストパフォーマンス高いのに残念です。
アライやショウエイではきっとこういうトラブルは無いのでしょうね?
書込番号:21986801 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
これぞ価格コムってな情報ですね。
※10年前に戻ったようです(嬉
書込番号:21703964
2点
>※10年前に戻ったようです(嬉
ヘルメットの事ではなくて価格コム情報掲示板の事です。
言葉足らずでした。
書込番号:21704143
1点
バイク用ヘルメット > ショウエイ > X-Fourteen YANAGAWA 5
SHOEI X-14 (X-FOURTEEN)を購入しました。モデルはYANAGAWA5。サイズはSです。
自分の頭は56,5センチなのでSかMか微妙なところなんですよね。ショップで被った感じだとMはしっくり、Sはちょいときつめでした。
走っててヘルメットがずれるのが嫌なのでSを選択。まぁ、しばらく被ってたら内装も馴染むと思います。
あんまり距離は走ってないですが感じた事をそのまま書きます。
※比較対象は同じSHOEIのZ-6になります。
このモデルの凄いところは何と言っても内装を調整して被り角度を前傾姿勢向きに出来る事だと思います。
普通の「一般的な」ヘルメットで前傾の強いバイクに乗ると、どうしても上方視界が狭く首を上に向けたまま走行する事になるので首が疲れてしまいます。
このモデルで始めて被り角度を調整出来るようになって前傾姿勢の強いスポーツモデルに対応したと言えると思います。
重さ。
持った感じの重さですが、少しZ-6の方が軽く感じますがあまりわからないので測ってみました。Z-6が1,490グラム、X-14が1,600グラムで110グラムZ-6が軽いですね。
※「 X-14のイヤーパッドとロアエアスポイラーを外してます」
不思議な事に被るとあんまり重さの違いがわからなくなります。 X-14の方が頭全体を包み込むような被り心地なのでそう感じるのかも知れないです。
市街地走行。
※被り角度を調整することが可能なのでレーシングポジションに設定してます。
走ってるとあきらかにX-14の方が前方「上方」の視界が広いです。信号待ちで止まると上にある信号とか標識を見ると良くわかりますね。
あと前方「上方」の視界が良いので無理に首を上げる必要がないので首の疲れが少なくなりました。このあたりがZ-6と大きな違いです。
騒音「風切り音」の違いは速度が低いのであまりわからないです。
高速走行。
100キロくらいで走ってるとX-14の方がヘルメットが軽く感じるし、前方から押される感じが少ないです。この状態で横を向いても風にあおられる事が少なく安定してます。
またくらいの速度になってくるとX-14の方が風切り音があきらかに少なくなってきますね。
あと、X-14はヘルメットを前傾ポジションで被った時に空力特性を設計されてる気がします。高速でわざと首を上げて殿様乗りしたら安定感が低下してしまいました。
前傾のきついスポーツバイクを意識して設計されてるように思いました。
もうちょい高速走行(笑
ここからが本領発揮とでも言うのでしょうか、安定性が素晴らしく不安となるブレが少ないです。
この領域になるとリアフラップの恩恵なのかヘルメット自体が直進性を保とうしましまさに空気を切り裂いて行くような感じになります。
そう。バイクに例えるとフルカウル車に乗ってるって言えば伝わるかな?
【総評】
フラッグシップモデルの名に恥じない性能ですね。空力、ベンチレーション、レーシングポジションから使い勝手まで妥協を許さない仕上がりになっていると思います。
これからしばらくはヘルメットの事を考えずに済みそうです。
4点
確かに普通のヘルメットは前傾姿勢になると、首の後ろ側が残念な事になりそうw
俺の様なオッサンでは、体のダメージ大きくなりそうで・・・
状況に合わせた物は必要だから、無いよりは有った方が便利なでしょうね。
降雪時期にBelstaff革ジャンと革ブーツで、除雪用の重機をプライベートで乗り回していた、そんな変態な俺が通りますよ。
書込番号:21649297
1点
>ガリ狩り君さん。おはようございます。
>状況に合わせた物は必要だから、無いよりは有った方が便利なでしょうね。
そうなんです。今までは被り角度をカスタマイズ出来るヘルメットがなかったので、その点では画期的なヘルメットと言えると思います。
書込番号:21650706 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ちゃびん2さん。こんばんわ。
利便性ではシステムヘルメット、開放感ではジェット型になりますが、高速での快適性能はこのX-FOURTEENになりますね。
ほんと良いヘルメットだと思います。
書込番号:21652544
0点
バイク用ヘルメット > シンプソン > GHOST BANDIT
どんどんぱんぱんさん
輸入品を仕入れる場合、ほぼ確実に、お店が買い取らなければなりません。
この高額なヘルメットを展示して、年に何個売れるかを予想するのは、難しいのです。
ネット通販で、少しでも安い価格が表示されれば、サイズ合わせの標的にされてしまいます。
それから、日本人で、シンプソンの縦長の帽体に合う頭の人は、30%ほどしかいません。
最後には、棚ざらしか傷物になってしまい、仕入れた資金を回収できなくなってしまいます。
たいていの経営者は過去に、このような経験をしたのだと思いますよ。
小規模な店で、AGVなどの展示が少ないのも、たぶん同じ理由です。
最後に1つ、アライとショウエイのヘルメットが、世界でもトップクラスの性能だというのも理由です。
書込番号:21442766
4点
>自然科学さん
大変分かりやすい解説ありがとうございます!
確かに高価なものばかりでリスクが高そうです。
ライバルの国産勢が高品質だからというのも頷けますね
書込番号:21443103
0点
まず日本人向けの頭の形を考慮しているか?(型にもお金がかかります)
日本の規格を取っているか(規格取得にもお金がかかります)
これらの点でもある程度 数がでると踏まないと売ることはできないですよね。
本来なら 日本の規格を取っていないと
公道仕様として売ることもできなかったような気もしますが。
まずないと思いますが 日本の規格が通らなかったとかの可能性もありますけど
(オクの安物ヘルメットにはあります)
書込番号:21443146
1点
>jjmさん
詳細なご意見ありがとうございます!
PSCとかSGマークとかですね
国内基準だとそもそも試験も通さないんだろうなあと想像はつきました
でも受ければ合格しそうな気もするので適法かどうかも大事ですが自分を守れるかどうかですね
それ以前に日本人の頭サイズじゃないっていうのは一番がっかりしますが…
書込番号:21443852
2点
シンプソンって格好いいけど高いですよね。
私はドラッグスターに乗ってるので欲しいなと思うんですけど高くて買えない…
個人的にクルーザータイプのバイクはシンプソン以外のフルフェイスは似合わないと思ってます。
書込番号:21443931
1点
消費生活用製品安全法によるものです。PSCマークのないものは陳列することさえできません。マークのない製品が市中に出回った時は、国は製造事業者等に回収等の措置を命ずることができます。
第四条 特定製品の製造、輸入又は販売の事業を行う者は、第十三条の規定により表示が付されているものでなければ、特定製品を販売し、又は販売の目的で陳列してはならない。
販売店のWEBを見るとちゃんと逃げています。
※当方の取扱ヘルメットおよびその他の製品は全て、消費生活安全法及びその他関係法令上は米国より個人輸入品扱いと なります。当方は個人輸入の仲介代行という扱いになりますことを ご了承ください。
■ 輸入品のため国内の各種認可を得た商品ではありません。そのため公道でのご使用はお控えいただくことを前提に販売しております。
書込番号:21444152
5点
>18tさん
法律の件はわかりました!
実際の罰則って何かあるんでしょうか
書込番号:21444276
0点
罰則というのは、これをかぶってバイクに乗った場合に
運転者に課される罰則の事ですよね?
面白そうなのでちょっと調べて見ました
道路交通法
http://elaws.e-gov.go.jp/search/elawsSearch/elaws_search/lsg0500/detail?lawId=335AC0000000105&openerCode=1
第七十一条の四第一項及び第二項に乗車用ヘルメット着用義務が書いてあり、
その第七項に「乗車用ヘルメットの基準は、内閣府令で定める。」とありまして
その内閣府令(道路交通法施行規則)
http://elaws.e-gov.go.jp/search/elawsSearch/elaws_search/lsg0500/detail?lawId=335M50000002060&openerCode=1#109
の第九条の五に定める乗車用ヘルメットの基準は
一 左右、上下の視野が十分とれること。
二 風圧によりひさしが垂れて視野を妨げることのない構造であること。
三 著しく聴力を損ねない構造であること。
四 衝撃吸収性があり、かつ、帽体が耐貫通性を有すること。
五 衝撃により容易に脱げないように固定できるあごひもを有すること。
六 重量が二キログラム以下であること。
七 人体を傷つけるおそれがある構造でないこと。
とあるだけで、JISやSGなどのいわゆる「規格」や消費生活用製品安全法(PSC)に
適合している事を求めてはいないようです。
なのでこのヘルメットが上記一〜七を満たしているものであれば
ヘルメット着用義務違反にはあたらないと思われます。
しかしながら実際の現場で、運転者が装着しているそのヘルメットが
道交法で言う乗車用ヘルメット、つまり上記一〜七を満たしているかが問題になったとき
現場の個人の一存で「ダイジョブだあ」とは判断できませんから、公式に認められている基準、
つまり各種の安全規格に適合しているかで判断される可能性は低くないと思います。
そういう意味では、規格をもたないヘルメットは乗車用ヘルメットとは見なされず
装着していても着用義務違反に問われる可能性はあると思います。
ただ例えば
それを不服として申し立てた裁判の中で「このヘルメットは基準を満たすか否か」が
争点となったとき、独自に試験を行うなどして基準を満たしていることが証明できれば
「違反にはあたらない」という決着になるかもしれませんね
うーん
ややこしいなあ
書込番号:21444891
![]()
3点
>アハト・アハトさん
物凄く興味深いレス、ありがとうございます!
そうなんですね!
凄いなんだか矛盾というか、ぐるぐるしそうです。
何かの拍子に白バイに拿捕されて切符切られたりするのか否かも難しそうですね…
車検みたいなヘルメット検でもあれば分かりやすいですけど。
書込番号:21444931
0点
ユーザー側の罰則はノーヘルであっても加点1、反則金なしです。一目で違反だとわかるかどうかですから、工事現場用のヘルメットでもなければ取締りはされないでしょう。
業者側は「一年以下の懲役若しくは百万円以下の罰金に処し、又はこれを併科」です。さらに法人からの購入であっても販売した個人も同様に罰金です。またPL法により、もし輸入した製品の欠陥により損害をこうむったら賠償責任は輸入業者にあります。これで店頭に輸入ヘルメットが陳列されるでしょうか?
書込番号:21445816
2点
外国の規格を取ってるヘルメットなら、国内の規格は難なく取れるはずで全く問題有りません。
とは言えそれで販売を認めると、役人の天下り団体様に上納金を払って日本の規格認定を取る必要が無くなってしまうので、一部の人が困る。
と言う人がいます。
書込番号:21451276
3点
バイク用ヘルメット > アライ > SZ-Ram 4X STYLE
眉位置で計測57cmでしたので青Mサイズを購入
少しは余裕があるかと思っていましたが全体から抑え込まれる様な感覚です。
「SZ-Ram 4X STYLE」で検索すると激安販売していますが
会社情報やドメイン所有者等がメチャクチャな偽店があります注意しましょう。
1点
バイク用ヘルメット > アライ > RX-7X SPENCER 30th
そんなに購入はしていませんが(5個くらい)一番高いものでした。
30周年モデルの赤のカラーリングに惹かれました。
5月に購入して先日ようやく着用しました。
夏場に頭頂部のエアインテークの効果が確認できなかったのですがかなりよさそうです。
シグナスとスカブに乗っていますが、シグナスは頭頂部が盛り上がってるインテークですとシートが閉まらないので
アストロIQのオリエンタルを使っていますがしこし強めにシーと押し込まないと閉まらないくらいなので。
シールドは山城のEXTRA SHIELDを使用しています。
ポストボタンをもと付いていた物を1番のプラスドライバーで押して取り、ショウエイのティアオフボタンにかえ
内部はピンロックシート、外部はティアオフシールドを付けて傷防止対策しています。
https://ameblo.jp/onikiai/entry-12268959190.html
https://ameblo.jp/onikiai/entry-12271920114.html
2点
こんにちわ、ご無沙汰してます。
しかし5万円を越えるヘルメットって〜凄いなあ、ちょっと外において離れるのも怖い感じですね。これはもうハンドバックの様に持ち歩かなきゃ(*^^*)でもこれで助かったら、良かった〜、って思うんでしょうね。もちろん事故がないのが一番ですけど。
書込番号:21331414 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>鬼気合さん。
RX-7X SPENCER 30thかっこいいですね。
鬼気合さをはアライが頭に合うのでしょうか?
自分は店頭で被るとSHOEIがしっくり来ますね。
今気になってるのはSHOEI X-14です。
グラフィックモデルは高くてなかなか手が出ません。
書込番号:21331440 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>カップセブンさん
ご無沙汰しております。
自身も通常ではこんな高いヘルメットはまあ購入しませんね。
でも最低スネル規格のものは購入するようにはしていますが。(アライ派なので)
このヘルメット購入できたのは、3月に転倒した時の保険で購入しました。
人身傷害特約に加入していたので、自損事故でも保険が降り通院で30万(骨折)、慰謝料6万円、治療に掛かった
ものは全て保険会社もちでした。
プチ事故成金です。
人身傷害のありがたみを痛感しました。
>マジ困ってます。さん
どうなんでしょう。
OGKかぶとのFF5Vも持っていますが、帽体が大きく重い感じですね。
写真のほかに1個WINSというところのヘルメット買いましたがどうも合わず数回で押入れ行きです。
ショウエイは昔兄貴のものを被っていた時期がありますが覚えてません。(笑)
最初はケニーロバーツレプリカが気に入ってたんですが、先に書いたスペンサーの赤
ラインの色が気に入りこれにしました。
もう1種類スペンサーありますが赤が普通の赤(自分のモデルは明るめの赤)でそれでしたらロバーツ
にしてたと思います。
スカブに乗るときにしか被らないのでめったに出番はないと思いますが。
>グラフィックモデルは高くてなかなか手が出ません。
私も事故の入金がなければ買える代物ではありませんね。(笑)
書込番号:21331471
1点
鬼気合さん
値段が高くても、軽さと信頼性で許せてしまう!
RX-7 Rlllですが、同じカラーの持ってます。
人気が衰えませんね。
でも・・・・骨折はやめて! 痛すぎる・・・・
書込番号:21331512
1点
>自然科学さん
昔からアライ派なのですがショウエイも考えたことがあるのですが帽体が大きい感じで
シグナスにはいらないものが多そうと言うのもあります。
転倒して傷が入ることは想像したくはないですがいざというときに信頼性は大切ですからね頭は特に。
肋骨の骨折は初めてでしたがあんなに痛いとは思いませんでした。
爺さんが横断歩道以外のところから交差点左折したとき赤信号で飛び出してきて白線で滑って転倒。
激痛でしばらく起き上がれず。
当の本人はそそくさと逃げたので裏道この辺逃げたかと予測付けて追っかけとっ捕まえ警察に突き出しましたが。
痛みが治まらず翌日病院行ったら3本折れ1本ひびでした。
添付した写真友人に送ったら、なんだ?サスでも折れたんかと返信が。(笑)
もう肋骨はこりごりです。
書込番号:21331576
2点
こんにちは。
スペンサーレプリカ懐かしいですね。
こないだツーリングのときにNSRにスペンサーレプリカかぶってる人を見て
思わずほくそ笑みました(笑)
昔はTZRのロバーツとかガンマのシュワンツとかいっぱい走ってましたよね。
FZRの平もいたな〜。
書込番号:21331944
1点
>BAJA人さん
懐かしいですね。
その当時がバイクの全盛期でしたね。
自身もMC21のNSR250SPのフラッシュカラーというのにドックファイトちゃんバー入れて乗ってました。
写真のつなぎは若い頃買った光輪のつるしですが。
書込番号:21332293
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)



























