このページのスレッド一覧(全192スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 0 | 2013年4月20日 20:59 | |
| 69 | 16 | 2013年8月6日 19:13 | |
| 24 | 15 | 2013年4月30日 12:00 | |
| 0 | 0 | 2013年4月18日 19:11 | |
| 42 | 32 | 2013年4月18日 19:54 | |
| 6 | 3 | 2013年3月19日 22:36 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
皆さんこのヘルメットについて、他のメーカーに比べてサイズが大きめと書かれています。
海外製のメーカーは表示より大きめを買うのがいいという話は聞きますが、これは小さめの方が良いのですね。
今、アライのSZをかぶっていますがMサイズが新品時はちょいきつめ。
少し立つと丁度いい程度の頭のサイズです。
試着が出来ればいいのですが,近所の用品店には見あたりません。
どの当たりのサイズが良いか教えていただけますか?
0点
フルフェイスのヘルメットを新調しようと思っています。
友人やネット上の評価ではアライ、ショウエイが2大メーカーで強く、品質がいいということなのですが、最近少し疑問です。
免許を取得して5年ほど経過していますが、その間アライで新製品(色変化除く)がほとんど出てないように思います。逆にショウエイに関してはフラッグシップモデルを含む複数の新モデルがでています。これは普通なのでしょうか?もちろん変わればいいということではないと思いますが・・・
5年以上モデルチェンジがないとしても、ネット上ではアライ>ショウエイと評価している方も少なくありません。
アライ製のヘルメットはショウエイ製と比べてどのあたりが優れているのでしょうか。
買う際の参考としたいの教えていただけませんでしょうか。
2点
スネル規格の信者はアライです。
ショーエイでスネル規格なのはフラッグシップモデルくらいしかありませんから。
逆にアライはジェットですらスネル規格です。
アライはスネル規格にこだわっていることから、顎の部分が開くタイプやスモークスクリーン内蔵など、最近流行りの多機能モデルを発売していません。
ショーエイは多機能モデルをどんどん発売してヘルメットの種類が増えているからそう感じるだけで、アライはこの5年でスポーツジェットのモデルチェンジと新型、バイザー付きスポーツジェットの新型、オフロード用の新型、フルフェイスの新型などでています。
アライ信者はスネル規格こそ安全だと信じて疑わないが、スネル規格の安全性に関しては疑問の声も多数あり、スネル規格が一番安全かというと疑問ですが。
人の頭によってショーエイが合う人と、アライが合う人に別れるので、一度試着し、あとは自分の好みで選べば良いかと思います。
因みにアライはF1だと半分以上のドライバーが使用している状況が何年も続いています。(ショーエイはゼロ)
motoGPは2010年だとアライが4人に対してショーエイは1人ですが、2013年はどちらも3人と、近年では珍しくショーエイユーザーが3人もいるようです。
書込番号:16038691
5点
なんか、アライがスネルだけに合わせているという誤解があるみたいですが、たまたま日本でスネルが有名だからマーケティング的にスネルを推しているだけでしょ。欧州では欧州の規格を通しているんだし、衝撃吸収も一流だと思いますが。ショウエイも欧州モデルは欧州の規格を通してますし。一度主要地域のアライとショウエイのホームページでも見たほうがいいと思います。
逆にスネルやECE以外に信頼性のある規格があるなら教えて欲しいものです。安全性に完全はないのに、客観的な指標もなく疑問と言っているほうが疑問です。もっと広く情報を集めたほうがいいと思いますけどね。
ちなみにスレ主さんの疑問に応えると、アライはスネルの規格に合わせて開発していると思います。スネルは五年ごとの見直しですし、ヘルメットのライフも五年としています。そのほうがマーケティング的にも安全的にも合理的なんだと思います。一方世界的には対局に位置付けられる欧州のECEは、決まった年度ごとの改定はないようです。そのため、商品開発するのには明確に定義してくれているスネルに合わせるという形になっているんだと思いますよ。
もし、スレ主さんが硬さよりも衝撃吸収を意識するならば、欧州の規格を参考になさるといいと思います。
あと、これは推測ですが、アライは規格に重きを置いていて、ショウエイは規格はそこそこで使い勝手などのバランスを重視していると思います。商品ラインナップがそういう思想を反映していると思います。アライがネオテックのようなモデルを出さないのはスネルとECEの両立が困難(方向性が逆のため)だからと推察しています。
書込番号:16039499 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
メーカーにより規格の重視比重が違いますよね。
まあぶつかった時などを考えると規格重視の方が良いとは思うけど
そこにいたるまで(アクティブセーフティ)を考えると
快適性(軽量、重量バランス、風切り音、ベンチレーション、広視界)、
インナーシールドなどアイテムを重視する方向もありかと思います。
書込番号:16039723
8点
元北海道マニアさん
>客観的な指標もなく疑問と言っているほうが疑問です。もっと広く情報を集めたほうがいいと思いますけどね。
別にそういう議論をするところではないと思いますが。
あんまり書くと、あなたのようなアライ信者が過剰に反応しますし。
書込番号:16040606 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
がくさんのほうこそスネル規格宗教にでもやられているんではないですか?私は安全性を客観的に評価したので規格そのものを理解しただけで、スネルはその一部に過ぎません。
ヘルメットで言えばアライではなく、シューベルトのほうが興味ありますし、x-liteも興味あります。ただ試着して買えないので「結果的に」今回はアライを選んだだけです。
それに唐突に信者と言い出したのはあなたですが。失礼な発言ということも理解できないようですね。しかも「安全性に疑問です」と記載しておいてどう疑問かも書いていない。スレ主に対しても不誠実です。少なくとも私は、その疑問の状態の事故が起きればアライだろうが、ショウエイだろうが関係ないと想像します。にもかかわらず、変な誤解を与える書き方になっていたのであえて書き込みました。
書込番号:16041431 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
もう一度言うが、そういう議論をする場ではないし、信者がすぐに噛み付いてきて面倒なのでこれ以上そのことについて、いくら挑発しても話す気はありません。
これ以上絡んでも貴方とここで話し合う気はありませんので、これにて失礼。
書込番号:16041465
4点
>スネル規格の安全性に関しては疑問の声も多数あり、スネル規格が一番安全かというと疑問ですが。
私は、アライを信じてアライを使い続けています。理屈で選んでいるわけではないので、ある意味、信者なのかもしれませんが…w
ということで、上記の記載に大変興味を持ったのですが、詳しく教えていただけないでしょうか?
きちんとヘルメットを選ぶきっかけにさせていただければと思いますので。
書込番号:16041679
4点
>5年以上モデルチェンジがないとしても、ネット上ではアライ>ショウエイと評価している方も少なくありません。
>アライ製のヘルメットはショウエイ製と比べてどのあたりが優れているのでしょうか。
Araiがバイク用の半キャップのヘルメットを販売しない理由のひとつに、社長さんがバイクを運転して転倒した時に顎を強打したけれど、フルフェイスのヘルメットだったおかげで大丈夫だった。
だから、売れるからと言って安全性を考えれば半キャップのヘルメットは出せない…というようなエピソードがありました。
四輪の場合、「日本一速い男」との異名を持つ星野一義さんが国内某メーカーのヘルメットを使用していた時は、コーナーを曲がる度にズレたヘルメットを手で直していたけれど、Araiのヘルメットに変えてからはそのような無駄な動作をする必要が無くなった…というようなエピソードがありました。
こういったエピソードが、Araiが安全性を重視し、しっかりとした製品を作るメーカーだという印象を与えているのかもしれないです。
まあ、どちらのエピソードもAraiの広告に掲載されていた話ですが(笑)。
ちなみに、自分はSHOEI派です。
書込番号:16041950
4点
そうだ!
アライニュース(?)に洗脳されたんだ!ww
書込番号:16042157
2点
>PF4さん
私は免許取ったころはなんとなくショウエイを選んだんですが、次にデザインでアライを選びました。それでいいのか?と思ったんでちょっと調べたんです。jjmさんがおっしゃっているようにヘルメットにはいろいろな要素があると思いますが、私は安全性を重視したいと思ったわけです。
頭は一つしかありませんし、そんなに試すこともできないので客観的な規格を調べることにしました。日本だとJIS、アメリカはSNELL(公式にはDOT)、ヨーロッパはECEが主だった規格です。JISは若干SNELL寄りの印象ですが、SNELLとECEは全く発想が逆なんです。SNELLはそもそもスネルさんという方がヘルメットが割れる事故で亡くなったので作られた規格で、事故の経緯から堅さ重視です。対してECEは衝撃吸収を重視しています。個人的にはどちらも必要だと思います。堅くても衝撃を吸収できなければ意味がありませんので。
堅くするのに手っ取り早いのは分厚くすることが考えられます。そのためSNELLを意識して開発するとヘルメットは重くなる傾向にあります。対して、衝撃はヘルメットが重いと増してしまうので、衝撃を意識する場合は軽くする必要があります。そのため、SNELLかECEのどちらかを目指すかでヘルメットの方向性は全く逆になってしまいます。なお、補足しておきますが、ECEも堅さを意識していない訳ではありません。ただ、そのチェック項目が異なります。衝撃吸収に関する項目のほうが多いのです。
で、そこまで調べた上で主要なヘルメットメーカーのヨーロッパのサイトを見てみました(米国はSNELL一色なので)。すると堅さと衝撃吸収を両立しているヘルメットを多く生産しているのはシューベルトとアライだということがわかりました。ショウエイは明確に書かれていなかったので判断のしようがなかったのと、数年前の資料を見るとX-Twelveでも欧州向けと米国向けに作り分けていたようなので、そもそも両立させる開発は難しいのだろうと思いました。欧州向け(1470g)と米州向け(1690g)では220gの違いがあったようです。結構な違いだと思いました。
ちなみに、アライのモデルチェンジに関してですが、アライはSNELLの改定を意識していると思われるため、次は2015年だと思います(2005、2010と改定がありました)。ECEで改定があればそれに合わせる可能性も十分に考えられます。ショウエイに関してはJISを意識しているのでそういう縛りなく開発をしているのだと思います。フリップアップやサンバイザーは便利ですからね。
なお、私はアライ信者なるものがいるというのは初めて知りましたが、単に頭の形でなんとなくかぶった感じがいいメーカーが決まっているだけじゃないですかね。私の場合ショウエイのほうが多少緩く感じるので、ショウエイを買う場合はフィッティングサービスを受けようと思います。まあ、信者でもなんでもないので同じレベルの規格を通していて値段も安ければショウエイを買いますね。第一そんな盲目的な信者ならショウエイのヘルメットなんて調べませんしね。。。
書込番号:16042201
6点
ヘルメットをメーカーで選ぶ事は愚かだと思います。
モーターサイクルショーではヘルメットをメーカーのブースで凄い衝撃を受けたヘルメットなどが展示されていますが
実際にはヘルメットの優劣よりも被り方とかキャップ型かフルフェイスの違いなのかとかが重要でレースでも最も最近
事故死した富沢祥也選手、シモンチェリの2人ともヘルメットの優劣は関係ない死因でしたし、 ヘルメット選びは
メーカーよりも被った時のフィット感が最も重要です。
ヘルメットはフルフェーイス、ジット型などいくつも持ってますが、その中で最も良く被るのは無名メーカーのキャップと
マルシンのジェット型などの内装剥がして発砲スチロールを自分の頭に合わせて削ったものです。
アライ、ショウエイのは頭部形状が合わないので知らない大昔にうっかり買ってしまった1度切り買ってはいません。
ナップス、2リン館などでメーカー問わず片っぱしから被ってみて最も被った感がしないものがベストです。
書込番号:16042347
3点
みなさん返信ありがとうございます。
実は免許取得時にショウエイのヘルメットを購入し、5年ほど経過したので今度はアライに買い換えようと思っていました。
しかし調べてみるとアライのHPは5年前となんら変わらないように見えてしまいました。正直ショウエイと比較すると手抜きが過ぎるのが気になってしまいました・・・仕事柄かもしれませんが。
実際の性能とは何も関係がない話ですのでアライを軸に比較して合った物を購入したいと思います。アドバイスありがとうございました。
書込番号:16044451
1点
新栄電気が在った頃から新井は好きでしたし
SHOEIも良いかとは思いますが
メットがしっかり作られてるって事なのでしょうが
首が弱いんで 重いんで長時間被ってると首が痛く成り また大き目のメットが無いんで
ここ何年か ずぅ〜っとOGKのメット被ってます
ちなみに最近気に入ってるのは バレルって製品です!
出来れば 軽くて前が開くタイプで値段安めに作ってくれないでしょうか??
書込番号:16438178
0点
そもそも「ヘルメット強度不足により死亡事故」なんて、何件あるんでしょうね。。。
へんな中国製ならともかく、どちらもプレミアムヘルメットなのである程度の強度は保証されてます。
試せない強度の話より、快適性で選んで良いのでは。
書込番号:16442375 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
いい加減な装備と運転をしないことが一番ですね。
二輪車の死亡事故統計
http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/kotu/roadplan/2rin_jiko.htm
警視庁の24年度ですが、頭部損傷の4割が事故時にヘルメットが脱落しているそうです。
半キャップを引っ掛けてるだけとか、折角のフルフェイスでもアゴ紐を締めていない人をよく見かけます。
書込番号:16443096 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
初めてフルフェイスを買おうと思ってるのですがメーカーや種類が有り過ぎて、どのメーカーのどの様な物が良いのかサッパリ分かりません…現在はアライとOGKのジェットを使用しております。ネットや価格コムなどで色々探してはいるものの中々決まりません。最近はHJC、AGV、スコーピオン…海外メーカーも有るようで。やはりアライ、ショーエイ辺りを選んだ方が無難なのでしょうか?それとも現在使用してるメーカーにした方が良いのでしょうか?自分としてはAGVのT-2が好みなのですが。皆様はヘルメット選びは何を基準にされてますか?宜しくお願いします。
1点
AGVはショウエイに近い感じでアライに比べると少し緩いです。でも被った感じでは軽く感じますし実際軽めです。運転はしてないので未知数ですが悪くない印象です。
あと、外国製はデザイン重視がかっこいいものがありますが、空力には弱かったりするので乗り方に合わせたほうがいいですよ。高速道路を走るならシンプソンやベルはあんまりオススメできません。横向いた時のあおりが多かったり、風切り音がうるさかったりします。
書込番号:16031827 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
鬼気合さま、いつも有難う御座います。
先程教えて頂いた口コミも早速拝見させて頂きました。ここに集まる方々は皆凄い方ばかりで毎回驚きの一言です!それぞれの拘りと言うか…難しい言葉が並んだり厳しい意見も飛び出したりと…でもそれには、ちゃんと裏付けられた理由があって、しかも分かり易く説明もしてくれてて。
私も皆様を見習って勉強します!
ヘルメットの件に戻りますが、被り心地や慣れも考えてアライにする方向ですがショーエイや海外メーカーもいまいち捨て難いので(苦笑)もう少し悩もうとも考えております。
デザインはシンプルな物にしようかと。
それから話が変わって申し訳ないのですが、前回、HIDの件は解決済にしたのですが、やっぱり駄目でした。書込みに改めて投稿しましたので宜しければ意見を聞かせて頂けたら幸いです。
宜しくお願いします。
書込番号:16031914 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
元北海道マニアさま、有難う御座います。
乗ってるバイクはスカブのタイプSです。
街乗りが主で高速にはのりません…多分。
AGV魅力的ですね!私は名古屋に住んでるのですが、量販店でAGVを見た事がないです。
先日HJCは被ってみました。
内側にシールドがあるのが良かったです。
書込番号:16031962 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
こんばんは。
人それぞれいろいろな考えや知識がありますので難しいところですが。
私はいろいろな意見はありますが、やはりスネル規格が自分の中では
一つの安全基準として認識してきたのでこれからもそれを基準にと考えて
おります。
それなりに名が通ったメーカーであればそれほど問題はないように
感じてるのも事実ではあります。
ヘルメットも完全なものではありませんので、割れたり、頭部に
損傷があるほどの事故ですとヘルメットでもカバーできない部分も
あるかと思いますので。(書いてることと矛盾してる部分もありますが)
個人的にはまずデザインを優先しつつそれにある程度の安全性が付いて
くればという感じですね。
どのあたりで折り合いを付けるかという感じですかね。
HIDの件拝見させて頂きます。
書込番号:16032053
2点
一般的に白人と黄色人は頭の形が違うので、欧米メーカーはお薦め出来ません。
予算なあるならaraiかSHOEI、安くしたいならOGKで良いのでは?
SHOEIのZ6とかOGKのAearobreade3なんか、軽くて楽ですよ。
書込番号:16032093 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
マルシン工業がAGVの日本総代理店になっているモデルは、日本人に合わせた仕様になっていますから
ご自身に合えばお奨め出来ますが・・・
http://www.marushin-helmet.co.jp/agv/index.html
どんな良いヘルメットでもご自身に合わなければ、折角の性能も生かせないと思っていますので
ぜひ試着してご自身に合ったモデルを選んで下さい。
個人的には内装がキチンと合っていれば、通常の街乗り使用においては、JIS2007・2種のヘルメットでも十分と思っています。
(安全性能が高いのに越した事はないので、予算が限られたという条件ですが・・・)
ちなみにランニングシューズも同じで、グロ画像を何アップしてんねん、このおっさんなんですが
いつもはアシックスのシューズを利用している自分が試しに・・・と、ミズノに変更して京都マラソン走ったら
足の指の爪の裏が内出血し黒くなって大変な目になりました。(画像はある程度固まり落ち着いた時期に撮影。)
レース中雨が降ってふやけたのも輪にかけて、走っていて滅茶痛かったです。(それ以外に疲労感も違って失敗しました。)
HJCもRSタイチが代理契約するのですから、品質的に問題ないと思っています。
書込番号:16032483
![]()
2点
うはぁーさんは大事なことおっしゃってますね。サイズ、自分に合ってないと意味ないですからねー。大体冠りやすいものはサイズがその人には大き過ぎることが多いですけど、だからと言って冠って頭が痛くなるのも合ってませんよね。
で、やはりお勧めはショウエイとかアライとかになっちゃうんですけど、要はその人にあった内装に換えられるし、お店によってはちゃんと講習受けた人が見てセッティングしてくれますから。外国製もいいと思いますが、多分内装換えてくれたりはしないと思われます。
あと今や各メーカーとも標準装備し始めてますけど、ピンロックはほんと曇りにくくて重宝します。だから、僕は装備的にはピンロックあるかどうかとかも今は見てます。
書込番号:16033457
2点
コメントキング さんの書かれてる
>お店によってはちゃんと講習受けた人が見てセッティングしてくれますから
これは重要ですね。
ヘルメットフィッティングサービスで検索するとお店が
分かるので良いと思います。
ナップスや2りんかんで実施してるところが多いみたいですが。
書込番号:16033884
1点
皆様、色々なご意見有難う御座います。まだ悩んでいますが、現在はショウエイ XR-1100 TANGENT レッド/ブラックとアライSNC RX-7RR5 バイオレットブラック、この2つでウロウロしています(苦笑) ショーエイとアライ、同じサイズでも違いは有るのでしょうか?今はアライのジェットSZ-RAM4を使っています。これを買う時、ショーエイと被り比べたら被り心地が違う様な気がしました…皆様の中で両方所有されてる方おられませんでしょうか?
書込番号:16040449
1点
最後は試着して決める。
これ、ある意味ヘルメット選びの常識。
書込番号:16040779 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ショーエイとアライ、同じサイズでも違いは有るのでしょうか?
ちょっと…というか一昔前に、SHOEIのNRV(ノリック)というヘルメットが気になったので試着したら、被り心地が今まで使ってきたSHOEIのヘルメットとは全然違っていました。
結局、同じSHOEIでもX-8というヘルメットの方が違和感が無かったので、それを買って来ました。
それからは、ヘルメットを買う時には必ず試着するようにしています。
スレ主さんも候補が絞れて来たのなら、あとは試着して自分の頭に合ったヘルメットを買った方が良いと思いますよ。
書込番号:16041801
1点
皆様、沢山のアドバイス有難うございました!お陰様で良い物を購入する事が出来ました。
書込番号:16075236
1点
>お陰様で良い物を購入する事が出来ました。
で、なにを買ったのですか?
自分はこの間SHOEIのZ6を買いました。軽いので疲れにくくて良いですね。
書込番号:16075815
1点
肝心な事を忘れてました(苦笑)迷った結果、前回掲載しましたアライにしました。
有難う御座いました!
書込番号:16076523 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
バイク用ヘルメット > ショウエイ > J-FORCE III
夏用に購入しようと考えております。
そして私はSHOEIのネオテックを使用しているのですが、J-FORCEVとのサイズ感は一緒でしょうか?
ネオテックを使っている方よろしくお願いいたします。
0点
はじめましてm(_ _)mこのたび初めてのバイクを買いました。で、メットを買わないと乗れないのですが、どんなメットがいいか迷っています。安全性重視ならフルフェイスだろけど、スモールジェットのほうがデザインが好みのものが多く、迷っています。
そこでみなさんのおすすめや、ヘルメット選びの注意点がありましたら教えてください。
自分の予算は基本2万前後ですが、アライのヘルメ見てると3万はないと厳しいかなぁって思っていて予算も決めかねています。皆さんいくらくらいのメットを使ってらっしゃるのかも気になります。w
予算も厳しいし、わかりづらいとは思いますが、よろしくお願いします。
1点
フルフェイスやジェットヘル、どれを選ぶかは安全性と利便性との兼ね合いです。
ご自身の身体へのことですからよく考え利用条件に合わせ好きなものを選ばれれば良いと思います。私はアゴを叩きつけられるような事故があったらなど考えたらフルフェイスしか考えられませんが…
アライのヘルメットですが新品で購入するならば3万円はかかります、予算が出せないならば諦めましょう。
2万前後ならOGKがいいんじゃないでしょうか?
同じLサイズでも、商品によってキツ過ぎて被れなかったり緩過ぎでブカブカなんてこともありますので、ヘルメットを購入される際は、必ずバイク用品店などで試着することをおすすめします。
書込番号:16017530
4点
こんな事を聞いてどうするんだ?
半キャップで良いってレスがたくさん来たら半キャップにするのか?
己の覚悟しだいだろう?
バイクを買った?原付きか大型か?
そんな事はどうでもいい
極端にいえばチャリンコにフルフェイスにプロテクター付き皮つなぎだっていいんだ
人が笑って指をさそうが安全な事に変わりはない
半そで半ズボン裸足にサンダルより遥かに安全だ
それに価値をみいだせれば人の評価なんか気にならない
書込番号:16017562
10点
こんばんは。
私の使用しているメットは
●アライ ツアークロス3
長所:
これはピンロックシート(曇り止め・別売り)が使えるメットで、冬の寒い日に多少の信号待ちなどでもシールド上げなくても曇りません。
それと冬の日の出時の太陽が低い時間帯でも、バイザーがあるので眩しくありません。
短所:
ヘルメット内部、ピンロックシートの周りに水滴が付くと(結露や雨の日にシールド開けて走ったりとか)たちまち目の前真っ白になります。即シールド曇りお手上げです。その場でヘルメット投げ捨てたくなります。
バイザー付いてる状態だと時速100キロ以上は風の抵抗がありきついし、風の音も凄いです。
夜間時の雨、水滴が付くとピンロックシールドとシートの二重のシールドのせいで、前車のテールランプも多少二重に見えます。
これはアライのヘルメットの話ですが、顎紐締めずらい(顎の横で締めるタイプ)。
●ショウエイ J-FORCE II
長所:
ジェット形なので、チンが無い分視野が広い。
風きり音少ない。
ジェットだけどしっかり守られてる感がある。
メット脱がなくともタバコ&ジュース飲める。
だいぶ前に事故で8メートルすっ飛ばされ頭打ったが、私は生きてた。
短所:
イメージ的にオヤジ臭い(私はオヤジですが)
●メーカーよく分からないジェットヘル2ヶ(一万円前後のと、8千円ぐらいの)
一万円ぐらいのは買う時に被らずに見た目だけで買ったので、いざ被ったらイマイチだった(開口部?が広いので、シールド付けても顎がシールドから出る)。部屋のオブジェになってしまった。
で、学習した私は8千円ぐらいのジェットをちゃんと試着して買った。8千円のわりにはナイスな買い物になった。(謎
長所:
頭が小さくみえる。
色々なカラー、キャラクターものなどが豊富。
とにかく安い。
シールドも安い。
やはりジェットなので被ったままタバコ&ジュースOK。
短所:
事故った時は・・・ とは考え無い様にしないといけない。
夏はダクトが無い分クソ暑い。・・・と言うか、昼間は被ってられない。
そのくせ冬は寒い。
これは私個人的ですが、チャラく見られる。
シールド無いと顔に蛾とかカナブンとか蝉とか当たる。顔ではないが、通勤途中でコンビニよった時にフと胸に違和感があったので見ると、丁度胸ポケあたりにカナブンがブローチの様にとまってました。店員に指摘されたら「飼ってます」と言うつもりでしたが、店員は気づきませんでした。あ゛、メット関係なかった・・・
私はシグナスXとマジェスティにのってます。どちらもスクーターですが、自分の乗るバイクに合わせた形と色を支点にして選ぶといいのでは?。
私も今使用しているメットの使用期限がとっくに切れてるので(あまり気にはしていないが)、新しいメットを探しています。
今狙ってるのはHJCのインナーバイザーのヘルメットですが、和光2りん館で被ってみたらなんかしっくりこない(守られてる感が少ない)ので躊躇しています。
書込番号:16017592
2点
できれば理想はスネル規格の物がいいんですけどね。
スネルとなると価格は高くなりますので。
勧める理由はスネル規格で調べてみてください。
後はスクーター(原付U種クラス)でしたらヘルメットによっては
メットインにフルフェイスですと入らない場合もありますのでその辺も
考えたほうがいいかと思います。
メットインに入れる場合でフルフェイスを考えるのであれば
お乗りのバイクの車種も書いたほうが詳しいレスが付きやすいです。
ジェット希望みたいですのでその辺はあまり気にしなくても
良さそうですけど。
りんごsさんが書かれてますがメーカーによって同じサイズでも
被り心地は全然変わりますので試着は必ずしたほうがいいです。
ハンバーグ弁当さんが書かれてるように安全第一です。
個人的にはりんごsさんが書かれてるように顎の強打が怖いので
フルフェイスがお勧めです。
若いころ転倒して顎打った経験がありますがフルフェイスのおかげで
無傷でした。
それ以来ずーっとフルフェイスでしたが、昨年の猛暑に耐えられず
バイク歴四半世紀以上ですが初めてジェットヘルメット購入しました。
ただ顎のことを考慮してチークガードが長いMZを購入しましたが。
http://www.arai.co.jp/jpn/openface/mz_g.htm
中にはフルフェイスがどうしても苦手という方もいますので
ジェットでも良いと思います。
ジェットでもスネル規格の物はありますので。(MZはスネル規格です)
有名なメーカーを選択すればまあ間違いはないと思いますので。
書込番号:16017628
0点
>有名なメーカーを選択すればまあ間違いはないと思いますので。
そう思います。
後はしっかりと頭にフィットするもの スネルでもあっていなければ変わらないので
(考え方の違いでしょうかスネルはヨーロッパでは硬すぎと批判を受けたときもありました。)
日本の規格も悪いわけではありません(一部ではスネルを上回っているものもある)
注意点として ヤフオクなんかでスネル相当とかの記述で売られているモノもありますが
粗悪なものもあり、また確かにスネルをとっていても 日本の規格がないので
詳しい警官でなければ気がつかないと思いますが、ノーヘル扱いになる場合があります。
書込番号:16017665
0点
安全基準規格満たしてたら保険ちゃんと100%降りるから問題ない
重いフルフェイスの安物は衝突時頚椎傷めるよ
友人がそれで死んだ
個人的には原チャ専用と半キャップはやめとく
ヤマハのゼニスのジェットが安くて出来が良い
ヤマハは船で実績あるFRP技術信用できる
書込番号:16017671
2点
jjmさん
そんなんですね。
知りませんでした。
まあスネルも一つの目安として考えてはいましたが。
SG規格に最低なってればノーヘルにはならないと思いますが
あくまでも最低限のものですからね。
その中にタロウさんが書かれてる原付用(125cc以下)と以上の物がありますが。
そのクラスはまあやめておいたほうがいいでしょう。
書込番号:16017684
0点
安物メットでも大事に扱い
手入れして
もったいぶらずに2年くらいで使い捨てして
コンディションの良いメットと
5万もだして買って何回も手元から落っことし
もったいぶって5年も使ったボロメットと
どっちが安全か よく考えろ
メットをオークションや中古で買う?基地外ざただ!絶対やめろ!
書込番号:16017778
2点
ちなみに
>まあスネルも一つの目安として考えてはいましたが。
というのは
>考え方の違いでしょうかスネルはヨーロッパでは硬すぎと批判を受けたときもありました
という部分の話ですが。
>メットをオークションや中古で買う?
オークションでも新品で販売してるもののことを言ってるのだと
思います。
まあオークションでも新品は売ってますからね。
書込番号:16017801
1点
皆さん返信ありがとうございます。
今回買ったバイクはスズキのGSR250です。メットインはまったくないので制限がないとおもいますので、逆に悩んでます。単車の色は黒なので、メットも黒か暗めの赤なんかがいいかなと、考えております。
さて、りんごsさん、やはり、アライ、ショウエイあたりだとそれくらいなんでしょうね。他の商品を見てても上をみたらきりが無いと思うような値段のものもあり、びっくりしてしまいました。安全性の点で、フルフェイスの方向ではいたのですが、視界が狭くなるってのも若干気になりました。今度の休みにでも試着にお店に行ってみて、どのタイプにするか、メーカーはどうするかと決めたいとおもいます。
ハンバーグ弁当さん、確かに人の価値観は様々です。今回はじめてのヘルメットの購入で、失敗はしたくないなというのが本音です。皆さんどういうヘルメを使っていて、安全性と利便性をどう両立してるのか、先輩がたの意見を聞いてみたかったのです。
前世は石さん、貴重な事故の体験談ありがとうございます。無事でなによりです。
さて、ツアークロス3、バイザー付きで、眩しくないとのことでしたが、車と違ってバイザーもないバイクには嬉しい装備ですね。走行中にバイザー曇るのは想像下だけでゾッとしてしまいます。
J-ForceU見ましたが、かっこいいと思うのは私もおじさんな証拠なんでしょうねwまだ30手前なのに残念ですw
このタイプのほうが視野が広いのは勉強なりました。教習所ではこのタイプのメットなんで、慣れ親しんでるし、閉塞感が無さそうなのはとても魅力です。
鬼気合さん、顎の長いタイプのものがあるとは知りませんでした。MZも気になります。スネル企画の概要ですが大体理解しました。スネル規格のものが買えるかはわかりませんがやはり3万はだそうとおもいますw死にたくないですからw
フルフェイスはかぶったことがないのでやはり、試着が大切だと思いますので、ショップで実際に被って決めたいと想います。
書込番号:16017805
0点
鬼気合さん
>まあオークションでも新品は売ってますからね。
補足ありがとうございます。
安全基準って難しいですよね。 他のURLからの情報だと
パッシブセーフティとして
スネルは帽体の強度重視
ヨーロッパでは衝撃吸収重視
日本のJISは中間(一発目の衝撃基準はスネルより厳しく
スネル合格でも落ちるモノがあったらしい)
あと 衝撃テストはJIS2007基準をクリア(※JIS-2007は自社検査による)など
実際にクリアーしてないものもあるので
SG規格で最低限の安全性は担保されているとはいえ注意が必要です。
それとは別にアクティブセーフティ
軽さ、視界の良さ(市街地ではジェットの方が良いかも)、
最近だとデュアルバイザー、曇り止めバイザーの有無
があったりしますね。
車ではプリウスが前回のテストで高評価だったのに
別の項目が加わっただけで ベンツ同様
低評価になってしまうことがありましたね。
いずれにせよ 頭にフィットしてなければ話にならないので
しっかり試着してください。
ちなみに私は、近場を走るとき(高速に乗らない時)はジェットを
高速に乗るときはフルフェースを主に使っています。
書込番号:16017919
0点
こんにちは。
>今回買ったバイクはスズキのGSR250です。
私なら、フルフェイス意外には考えられません。
現在、スーパーカブ110(巡航時の走行速度:40〜50km/h)、YBR125、Ninja 250R(同:50km/h〜) の3台に乗っていますが、スーパーカブ110では安物の(1万円以下だったと思う。)ジェット型を被ることもありますが、YBR125とNinja 250Rでは必ずフルフェイス型です。
アライ・ショウエイ製が3万円〜で、予算は2万円とのことですが、あと1万円〜を何とか捻出してください。(お金が出来るまで、メットは買わない=それまでは乗らない のも、アリアリだと思います。)
>フルフェイスはかぶったことがないのでやはり、試着が大切だと思いますので、ショップで実際に被って決めたいと想います。
私が30数年前、初代VT250用として、初めてフルフェイス(ショウエイ製)を被ったとき、バイク店のオヤジから、”大きめと小さめとでは、小さめの方が良いよ。”と言われたことがあります。
それ以前はスネル規格のジェット型(=重かった)だったので、重さは気になりませんでした。
耳から上は出来るだけピッタリ合わせますが、頬の部分はピチピチでも良いと思います。
最初に被るときは少々きつくても、痛くないなら、そのサイズで良いのではないでしょうか。
もし、安全がお金で買えるなら、3万円〜でも安価だと思います。
書込番号:16017925
1点
スネル規格が安全ってのも幻想に近いけどね。
araiのスネル規格は側頭部が弱いことは有名。
転倒したら側頭部に衝撃が加わる可能性が一番高いのに。
私のオススメは、
・エアロブレードV(OGK)
楽天などでなら、2万円以下で購入可能。ピンロックもついてるし、コスパは非常に高い。
ZENITHはオススメしない。2個買ったけど、酷いものだった。
書込番号:16018013
0点
まぁ、どんなヘルメットを被ってもダンプに轢かれたらペッチャンコですが・・・
>今回買ったバイクはスズキのGSR250です。単車の色は黒なので・・・
まぁ、同じバイクですね。サンキュパのバイクにしては良く走りますね。
慣らし運転はしっかりしてあげてください。
これから夏に向けて、メットのベンチレーション機能も重要ですよ。空気穴がたくさんあった方が快適ですよ。
できたらJ-ForceVをお勧めしたいですね。
書込番号:16018088
0点
頭に合うかどうかが一番重要
重さよりフィット
緩けりゃ動くし 速度を上げるといろいろと困ったことが起こるかも
きつけりゃ頭が痛くなる
風切が悪けりゃうるさいし 首もつかれる
最低購入前に試せることは 1時間かぶっても当たるところがなく 緩くない サイズと形のヘルメットを探すのが 失敗しないコツだと思う。
SG規格なんて法律にも関係ない天下り独立法人か何かが金儲けのために勝手に作ったシールだからなくても 違法ではないし警察に捕まることはない第一警察はヘルメットの有無は見るけど
規格を取り締まるのは、総務省でないかい?
確か法規では2s以下で云々・・・と、たいしたことは書いてなかったよ 昔昔勉強したころはね
SGマークは一枚80円だった(以前調べたとき定かではない・・)ような記憶がある
しかし 天下りが集まって金儲けの策を練り関係省庁の後輩に電話して
実際には 外注の民間人が委託され 検査に出向く
単品検査から製造設備の検査まで ググれば審査料金や出張費など明確に出てくるよ
保険が下りないというのも 都市伝説なのか損保会社の悪徳弁護士がそんな阿漕なことを企んで居るのか
SGシールに掛けられている保険は当然下りないが 損保も自賠責も支払拒否はできないでしょう
書込番号:16018375
0点
一応 調べ直してみました
日本国内で「乗車用ヘルメット」として販売及び陳列する場合の義務があるのは
SGではなくpscでしたね
道路交通法 第七十一条の四 にある 乗車用ヘルメットに該当するのでしょうね。
書込番号:16021005
0点
以前かなり調べたのですが、簡単い言うとアメリカのスネル規格は硬さ重視です。公式という意味ではDOTですが。対してヨーロッパ規格はECE(22.05)で衝撃吸収重視です。アメリカ向けは硬くするために重くなり、ヨーロッパ向けは軽くなる傾向があります。
どちらがいいかは価値観だと思います。ただ、アライは両方取得したヘルメットが多いですが、ショウエイはどちらかの規格を狙ったものが多いです。実際にx-twelveは作り分けしていました。同じサイズでも200グラム以上違います。
あと、日本の規格はJISは信用できます。試験内容もまともなので。SGは規格というより自動車の自賠責に似たようなもんで、あまり参考になりません。
個人的には一万円で安心を買うならアライがオススメですが、ヘルメットはフィット感やエアロダイナミクス、風切り音などいろいろな要素があるので総合して選んでください。
なお私はアライのアストロを3万円弱で買いましたよ。
書込番号:16021167 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
がく。さまに一票…
エアロブレードVは想像を遥かに下まわる軽さで頸椎損傷全身麻痺の可能性を低減してくれそうです…
ヘルメットが割れるような衝撃を受けるようでは即死でしょうから頸損を防ぐことを考えた方が良いでしょうね…
ジェット型ヘルメットで顔から着地すると下顎骨を骨折し摂食障害で社会復帰が遅れますので絶対的にフルフェイスがお勧めです…
転ぶことばかり考えてはバイクに乗れなくなってしまいますが…ヘルメットもグローブもブーツもプロテクタスーツも全て保険ですので…
安全に愛馬乗りこなして下さいませ…
書込番号:16021253
1点
エアロブレード3は私はあまり、、、って感じがします。この方のブログを見て
http://m.blogs.yahoo.co.jp/pitts_driver/63475501.html
自分でも調べましたが、ショウエイは軽さに対してかなり努力してますが、固さとの両立は難しいという印象です。アライも米欧州の規格は両立してますが重いです。軽くて丈夫なのはx-liteくらいじゃないでしょうか?もし、OGKが両立できているなら、アライやショウエイはとっくに販売しているでしょうし、価格も安いのでどこか妥協していると思ってしまいます。
まあ、激しい事故になればどのヘルメットでも同じでしょうけど。ただ安心を買うのに一万円くらいの差なら投資してもいいと思います。
あ、でもOGKを買って差額で胸部プロテクターを買うほうが賢いとも思います。
書込番号:16021454 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
araiはほぼ全てスネル規格ですが、固くて衝撃を吸収できなくて、重たいヘルメットが必ずしも安全とは思えません。
なによりaraiも全方位で高い安全性を確保していないことを認めていたはずです。
AB3がでるまでは、SHOEIのZ6が一番軽いフルフェイスだったんですけどね。
書込番号:16021683
1点
バイク用ヘルメット > リード工業 > CROSS CR-760
質問させてください。
ある原付バイクを新車で購入することになりました。メットインタイプではなくて、
ヘルメットの収納スペースが荷台ケースになっています(荷台ケースはサービスで
初めから付いています)。この荷台ケースはやや小ぶりで、ハーフサイズのヘルメ
ットしか入りません。ほんとはジェットでシールドの付いているヘルメットを買い
たいのですが、このような事情で選択できなくなりました。
このCR-760のシールドはどこまで上がるでしょうか?その加減で選択可能かどうか
が決まるんです。完全に後ろの方まで上がるでしょうか?
後ろの方まで上がれば小さめの荷台ケースにも入りそうなのですが。
使っていらっしゃる方、教えてください。
0点
車種が分からないため、何とも言えませんが、より大きいケースに交換すれば良いように思えます。
私はスーパーカブ110に、85Lの箱・他を付けていて、色々と便利に使っています。
http://www.tenmacorp.co.jp/housewares/products/detail/item00377.html
荷台に穴開け加工をして、ベニヤ板をボルト止めし、ベニヤ板の上に箱をボルト止めしています。(箱はベニヤ板と固定されているだけ。)
この他、YBR125にアイリスオーヤマのRVBOX 400を、上記と同様の手法で付けていた時もあります。(現在は別の箱を付けています。)
お勧めは、鍵付きの460型です。 これなら、フルフェイスでも入ります。
http://www.irisplaza.co.jp/Index.asp?KB=SHOSAI&SID=H209206F&SHOP=2
キャリアへのベニヤ板の取り付けは、写真-3の方法です。(写真-2とは別の箱用です。)
箱に合わせてヘルメットを選ぶより、ご自分が気に入っている、安全性が高いヘルメットを選び、ヘルメットにあった箱を載せた方が良いと思います。
書込番号:15847033
![]()
2点
G4 800MHzさん、この写真の角度が限界なのかどうかを知りたかったのです。先日あるショップで発見して、この写真の角度が限界だと分かりました。
緑山さん、素敵なアイディアだったのですが、正直このアイディアはバイク屋さんからも提案されていたのですが、せっかく初めから付いているケースだったので、それを活かしたかったのです。お二方とも、書き込みありがとうございました。
書込番号:15912744
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)











