
このページのスレッド一覧(全28スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 2 | 2020年2月16日 21:40 |
![]() |
5 | 4 | 2019年10月22日 23:32 |
![]() |
23 | 15 | 2019年10月5日 17:09 |
![]() |
5 | 7 | 2017年11月28日 20:21 |
![]() |
25 | 8 | 2017年11月23日 21:04 |
![]() |
0 | 1 | 2016年11月15日 15:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


バイク用ウェア > クシタニ > アンフィニッシュドジャケットII K-0672
日頃お世話になっている用品店が店長引退に付き、閉店するということで最終処分セールで購入しました。
処分といってもクシタニ製品、20%OFFでしたけどね。
でも、最後の最後に残ってる商品だったので、餞別の意味も込めて購入しました。
L寸とLL寸の在庫がありましたが、体格的にはL寸の私ですが、メタボのお腹がスリム設計のクシタニ製品には厳しくLL寸の在庫にしました。L寸のほうは色がブラウンだったので色的には良かったのですが、、、着れなきゃ意味ないですしね。LL寸はブラックでしたが、レザージャケットとしては王道の色なので、これはこれでよかったのかなと思っております。
バイク用ジャケットで10万越えは初めてですが、体型を最低でも現状維持すれば長いつきあいが出来るでしょう。
1点

お得に購入出来ましたね。
クシタニとヒョウドウはデザインだけではなくて機能と性能にも妥協なく取り組んでいる印象です。
クシタニ-2616 ウインター用パドックジャケットを愛用してますが、買い換える気になりません。
もちろん何着かウインター用のジャケットを買いましたがなかなかこれを上回るものはないですね。
真冬の高速を1時間以上連続で走れる優れたジャケットです。
書込番号:23235649
1点

>ドケチャックさん
レスありがとうございます。
テキスタイルジャケットなら私も秋冬用は持っています。品名は忘れましたが、ドケチャックさんのと似たタイプだと思います。
買ったばかりの時に友人たちとツーリングにいったのですが、気温15度くらいの中を寒くなることなく走れたのを記憶しております。
ただ、真夏用のメッシュジャケット(これもクシタニ)と秋冬用のジャケットしか持ってなかったので、春夏で使えそうな本製品は良い感じです。普段着としても使えそうですしね。
とにかくクシタニ製品は作りが良いのはわかっておりますが、メタボ体型には不向きなのが欠点です。
防寒に関しては今どきは電熱アイテムがたくさん出てるのでそういうのを利用するのも手ですね。
書込番号:23235709
2点



おはようございます。
デイトナの電熱ブルゾンを購入しました。
第1印象は、薄くて軽いけど、表地が弱そうだなーーーでした。
何かに引っ掛けると、簡単に破れそうな感じがします。
細めで薄めのつくりなので、他の防寒着の下に着こむようにも使えそうです。
(最初から、そのような使用を考えた製品かもしれません。)
バッテリーを入れるためのポケットのサイズから、モバイルバッテリーは小型の方がよいように思います。
厚みがある物だと、延長ケーブルが必要になりそうです。
スイッチを入れると、じわっと暖かくなります。
防寒対策として、とても有効に感じています。
1点

電源がUSB対応と言う点にちょっと心惹かれるものがあります。
バイク以外にもウインタースポーツやアウトドアレジャー、
防災グッズとしても幅広く利用出来そうですね。
実際の温まり具合はどうでしょうか。
上半身全体を温めるに足りるものですか?
Amazonのレビューでは首の後ろ辺りしか温まらないと言ったものもあったので気になっています。
書込番号:23002320 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

どーもです。
背中が温まりますよ。
まだ気温が低くないので、5分程度しか電源を入れていないのですが、背中の方はしっかり暖かくなりました。
首の後ろというよりは、背中です。
汗ばんでしまいました・・・。
モバイルバッテリー用のポケットも、裾の内側左右にあって、それぞれにUSB端子が付いています。
良さそうに思っています。
書込番号:23002654
1点

ご回答頂きありがとうございます。
なかなか良さそうですね、かなり欲しくなっています。
ポチるのも時間の問題かもです。(笑)
書込番号:23003179 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

どもです。
表地が弱そうなのが、個人的には「どーかな」と思うところです。
薄くて軽くて、暖かいのも大丈夫かなと思っているのですが・・・。
この点は、実際に使い込んでみてでしょうか。
耐久性に問題がなければ、良い買い物だったと思えるでしょう。
書込番号:23003211
1点



日中暑くて
朝晩結構冷える微妙な時期ですが
オフ車乗りってなに着てるンですかね
上下ジャージのイメージありますけど、冬は寒いですよね
オンロード用のプロテクタージャケットは変だし動きにくい
山用のウインドブレーカー+ULダウンじゃ寒いし
作業系中綿ジャケットは日中とか動くとクソ暑い
エンデューロジャケットはいかつすぎるしそもそも高くて買えない
下はもっと悩む
オフウェアてなんだかデザイン激しくてヤル気まんまんで気恥ずかしいし
新たに買うのもなんだかなあと。そもそもカネもないし。
なに着ていいか困ってます
ちょっと寒い今の季節
ブーツ履いて林道まったり
普段のスニーカーでちょいツー
こんな時皆さんどんなの着てますか?
1点

スキーウエアなんかどうですかね?最近のオン用のジャケットもそれに寄せていっている感もありますが。袖口とバタつきは工夫が必要です。昔お金がなかった頃、冬服やグローブはいつもアルペンで買っていました。
書込番号:22965041
1点

https://lohaco.jp/product/L04072237/?int_id=product_recommend_2
かっこいい!レディースですけど。大きめ買って中にプロテクターではどうでしょう?
書込番号:22965058
1点

>アハト・アハトさん
オフ車乗りじゃありませんがもっぱらワークマンを愛用為てます。
最近はバイカー向けにも力を入れているみたいなので候補に如何ですか?。
何か掲示板、見難く為ってません?
書込番号:22965171 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

モンベル愛用です。
https://webshop.montbell.jp/goods/disp.php?product_id=1102504
でもまだ富山は暑い
なのでメッシュパンとメッシュジャケットon用です
https://www.kushitani.co.jp/products/ex1216m.html
http://aldana.shop-pro.jp/?pid=129506502
書込番号:22965506
1点

こんにちは。
みんなそれぞれでしょうけど、
真冬なら私は、上はMXジャージ+(フリース)+ラフロウィンタージャケット。
下はMXパンツ+オーバーパンツ。
秋ならフリースはなし、MXジャージの上にEDジャケット。
下はMXパンツのみ。
上も下も寒くなったら合羽。
真冬でもダート走ると大汗かきます。
でも林道までの移動は激寒なので難しいんですよね。
とりあえず林道着いたらフリースは脱ぎます。
グローブも移動は冬用、林道はメッシュグローブでもOK。
下はMXパンツの上から履くんじゃない、そのまま履くタイプもありますね。
ブーツアウトタイプがクール。
お安く上げるならやっぱりワークマンのイージスですかね。
https://young-machine.com/2019/09/03/43491/
書込番号:22965709
1点

>コピスタスフグさん
昔はライディングウェアってあんまりなかったんで
スキーウェア着てた時代ありましたよね
防寒はいいのですが、オフ車だとついついわき道山道ケモノ道入っちゃって
場合によっては転がったりでw 結構動くもんで汗まみれになっちゃうんですよ
>DUKE乗りさん
>コメントキングさん
ワークマンじゃないのですが作業系のジャケットは持ってまして
10月下旬〜とか日中も寒くなるとそれを着てます
暖かいしパッと羽織れるのでオンロードで通勤とか重宝してたのですが
身体動かすと今度は暑すぎるんですよね そこが困りもので^^;
>ktasksさん
モンベルいいですね〜 私には高級品
(昔はもっと手頃だったイメージなんですが。他が安くなった?)
私はアディダスアウトドアのジャケットで、今はそれ着てます
防水透湿なんで動いてもあんまり蒸れないし
安くで買ったので転がっても勿体なくない
でもインナーがないので朝晩ちょっと寒いんですよ
>BAJA人さん
さすがオフ人、参考になります
そうなんですよ、寒くて暑くて両極端で困っちゃうんですよ
インナーやレインウェアで調節が基本なんですね
フリースはもこもこのしかないし
ULダウンはベストしか持ってないので
長袖のちょっと薄めのフリース探してみます
ブーツアウトのパンツはないのですが
あれってスソ引っかけて破けたりしないもんですか?
トライアルブーツを履いてるんですが
走り終わると内側にけっこうフレームの塗装ついてるので
ブーツアウトだと破けてしまいそうで。
書込番号:22966239
3点

山登りと一緒で重ね着で調整がいいと思います。
脱いだ服を仕舞う場所も必要ですけど、たいがいザックにポイですね。
薄手の長袖フリースは1枚あると便利です。
プルオーバーより全面ジッパのほうが体温調整しやすいと思います。
ユニクロで十分。
あと真冬は保険でTシャツを一枚ザックに忍ばせたり。
>ブーツアウトのパンツはないのですが
>あれってスソ引っかけて破けたりしないもんですか?
実は私も持ってないんでそのへんは・・・(笑)
でも山に入るとベテランらしき人の着用率は高いと感じます。
強度的にはオフライディング用のものなら対策してると思いますね。
引き裂きや摩擦に強いデニールの高番手の素材なんかを適所に使ってたり。
ワークマンはどうなんでしょ?今度見に行ってみよ。
あと注意点としては、オフブーツは太いので、一般用のパンツや
合羽は、すそをブーツにかぶせられない場合があります。
オフ用品はその辺意識して広めに設計されてたりします。
書込番号:22967037
1点

なるほど前面ジッパー メモメモ
新品買うほどでもないので
さっそくメルカリ漁ってみます^^
EDジャケットとブーツアウトは写真見るとカッコいいですよね
んでもわしTLR200なんで、、、、
ガチっとしたスタイルだとなんだか
ポニーに乗った鎧武者っぽくなりそうでw
(実際昔の日本馬は小さかったらしいですが)
ワークマンもここ数年行ってないので
いっぺん行ってみます〜
書込番号:22967241
2点


>DUKE乗りさん
>何か掲示板、見難く為ってません?
以前はスマホからだと題名だけだったのですが、今は題名プラス本文が表示されて見づらくなりましたね。あと本文に書リンク先にも飛べなくなってしまいましたね。
>アハト・アハトさん。
スレッドに関係ない話でごめんなさい。
書込番号:22967781 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>マジ困ってます。さん
そうなんですね、ありがとうございました。
>アハト・アハトさん
関係ない事を聞いて申し訳ありませんでした。
書込番号:22967818 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>☆ゴン隊長☆さん
ハーレーやSRとかなら似合うかもしれませんね^^
>マジ困ってます。さん
>DUKE乗りさん
あっすみません 気づいてませんでした^^;
表示変わったんですか?
あまりスマホではみないのでわからなかったです
書込番号:22968418
1点




コーナンで安いので衝動買い。
上丸首2着
下680円のと少し分厚いバイク用にハイグレード980円二重でLL購入。
非常に温かいし嫁もこの値段だと安いって言ってました。今も下ポカポカでおすすめ。
1点

こんばんは
話は、全く違うんですが、以前から、気にはしてました
SC36乗りなんですか?
ワタシも、初期型のSC36乗ってましてょ
上野のモトバムの、国内仕様改のコンプリートのヤツです
その後に、RC51に乗り換えましたけど、SC36では、アクセルをワイドオープンで、更に内回りする感覚を学びましたね
書込番号:21388076 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

すいません
NC36です。
書き込みはSFで書き込んでます。まー似たようなもんなんで、こちらの方が書き込み数も多いので暇つぶしに楽しんでる次第です。しかし今年は寒いすね。
とにかくバイク用品、特にブランドとかも高いですね。いいの見つけたので紹介しました。季節商品なので売り切れごめんかもしれません。
書込番号:21388242
1点

ウェア関係の進化はすごいですよね。
昨日、淡路島バイクフェスタに嫁と行って来たんですが、朝の7:00の気温が1℃。
ほぼ、高速道路を使用しましたが、発熱素材のインナーを上下に着てその上からライトダウン。
あとオーバーパンツとクシタニのウインタージャケット。これで行けました。
ほんと良い時代になりました。
あぁ、手はグリップヒーターと電熱グローブ。
書込番号:21388345 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私もネットで買った安いインナーですが、
バイクでも仕事でも着てます。
あったかいのはもちろん、
毎日来てるので3シーズン(3年間)もてばバンザイです。
んc36改さんって水冷ヨンフォア乗りだったんですか。
知らなかった。
いいですね。
書込番号:21388373
0点

>んc36改さん
細かいツッコミごめんなさい。
「ヒートテック」ってユニクロと東レが開発した吸湿発熱性繊維の登録商標じゃないんですか?
コーナンでユニクロの製品が売られているということですか?
書込番号:21388659 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは
NC36でしたか σ^_^;
良いバイクですよね
吸湿発熱性繊維って、大昔はMIZUNOでも作ってなかったですか?
ヒートテックもどき! って、言ったら失礼かも知れませんが、同じ様な機能の商品って事じゃないですかね〜
ワタシは、主に作業服屋さんで買ってますょ
作業服屋さんのウィンドストッパーもどきも、かなりイケますよ〜(^^)
書込番号:21389239 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今晩は。
ヒートテックでもモドキでも、普通の長袖ではYシャツから下着が見えてしまうので、男性用の7分袖を出してもらいたいです。
女性用はあるのに、なぜ男性用は無いのでしょうかね?
書込番号:21392108
0点



電熱ウェアを導入してみました。
バイクにはグリップヒーター導入済みで手はなんとか我慢できますが、体の寒さは我慢できず電熱ウェアを購入してみました。
買ったのはヒーテックシリーズのヒートインナージャケット(M) を購入
上着は出力別で3種類あり1A、3.5A、7A(アンペア)
自分は調子に乗って7Aを選択。
ヒーテックのいいところは12V電源なのでバッテリー駆動とちがって発熱が強力なうえ、発熱体が首、両胸、両腕、背中の合計6箇所入っており上半身まんべなく温かいのが特徴です。
購入後初めてのツーリングで0℃付近の気温の中をはしりましたが全然余裕でした。走っていても暖かい。まさに着るコタツ状態。
弱、中、強と三段階の切り替えがついてますが弱は街乗り用、中は高速及び極寒時用として最適ですが、強は暑すぎて不要という印象です(笑)
(インナー+ヒーテックジャケット+適当な上着の3枚しか来てませんが0℃でもあったかです)
デメリットは以下の通りです。
1 高い
2 乗り降りの際のハーネス取り付け外しが少し面倒
3 汗かくとムレ易い
4 バッテリーがちょっち心配
ただバイクを複数台持ってる人はハーネス追加購入すればどの車種でも使えるので人よってはグリップヒータよりお買い得かもしれません。
真冬でもバイクに乗りたい若しくは通勤通学で乗らなきゃいけない人には是非ともおすすめです。
書込番号:21376669 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

kumakeiさん、こんにちは。
Heatechウエアのレポートありがとうございます。
先日2輪館でカタログをもらってきたばかりで、少し興味を持っています。
温度調節は強・中・下の3段階に調節出来るようですが、カタログには最大消費電力(アンペア数)しか載っていません。
もしお分かりなら、中と弱の時の消費電力(アンペア数)を教えてください。
私のバイクは、Ninja 250R とYBR-125 で、バイクから考えると、3.5Aタイプかな?とも思えますが、価格は@2.000しか違わないし、個人的に夏の暑さは平気ですが、冬の寒さは大嫌いなので、7Aタイプにも惹かれます。
3.5Aタイプをフルに使うか、7Aタイプの中と弱とを使うか・・・・・・。
以上、よろしくお願いいたします。
書込番号:21376836
4点

>緑山さん
コメントありがとうございます
自分も中と弱の消費電流が知りたかったんですが、メーカーHPやマニュアルにも記載ないですね。
電話でサポートにきいてみましたが、強、中、弱どれも消費電力はあまりかわらないとちょっと怪しい
回答でした。
電流計あれば測ってみたいんですが、手持ちでもってないので測れません。もうしわけないです。
自分も125CCのバイクもってるので、そっちでちゃんと動作するかくらいは確認可能です。
125CCで7Aがちゃんと動くかどうかは実験してみますので結果でましたご報告します。
ちなみにですが以前3.5A品もちょっとだけ使ったことあるんですが、3.5Aでも十分あたたかいですし3.5Aでも弱と中だけで事足りる感じでした。
個人的にはバランスのいい3.5Aが一押しと言った感じです。7Aは完全にマニア向けといった印象です。
書込番号:21379195 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

kumakeiさん、返信ありがとうございました。
無理なお願いをして申し訳ありませんでした。
テスターがあれば、配線の途中で測定するのは困難でしょうが、バッテリー+と配線+(または、バッテリー−と配線−)の間に入れれば、簡単に測れるかな?と思っていました。
11月15日に少し走ってきましたが、帰宅が遅くなり、峠では温度表示が2℃とか3℃で、身体が震えそうでした。
(http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=7750/#21363722)
若い頃ならともかく、トシを取ると、ガマンにも限度があり、電熱ウエアーを検討していた時でした。
どうもりがとうございました。
書込番号:21379325
3点

先ほど125cc(グロム)のバイクにヒーテックジャケット7Aをつけて実験してきました。
グロムにはグリップヒーターHG(マックス40w)がついており電圧確認してみました
アイドリング時
通常 13V
グリップヒーターMAX時 12V
ヒーテックジャケット弱(7Aモデル) 11.7V
60キロ走行時
通常 14.2V
グリップヒーターMAX時 14.2V
ヒーテックジャケット弱(7Aモデル) 13.7V
以上の結果となりました。
この結果見る限り弱でもかなり電力を消費することがわかりました。
すごい暖かい商品ですがやはりバッテリーには優しくない商品のようです。緑山さんのように小型と中型のバイクで兼用したい場合は3.5Aか1Aのほうが良さそうな気配です。
自分も3.5A品かっとけばよかったなと若干後悔してます(笑)
書込番号:21379564
1点

>緑山さん
こんばんは。
自分は3.5Aのものを使ってます。
緑山さんは今後も250を超えるバイクは所有されないのでしょうからバッテリーが小さいし、発電量も少ないし、で、3.5Aで充分だと思いますよー。
ヌクヌク走れますよ。
アドレスV125G、YBR250、そして今はマジェスティSで利用しています。
YBR250はバッテリーから、アドレスV125Gはシート下のシガーソケットから利用していました。
ちょうど2台持ちのときだったのでアドレスV125Gのためにシガー用のものを追加購入しました。
マジェスティSはバッテリーから付属のものを使っています(当然ヒューズが入ります)
ヒーテックにはリモコンも付属してますので便利ですが自分は最初こそ使いましたがヒーテックについているスイッチを長押しすれば電源オンに確実になるので今は使っていません。
予備に買っておいた電池が無駄になりました。
最初は目視でオンになったか確認してましたが今は見なくても間違いなくオンになっているので見ないです。
オンにすると最初の5分はHでその後自動的にMになります。
自動的にMになるのが待ってられなければスイッチ押すたびにM→L→Hとロータリー式で切り替えられます。
オフにするときはスイッチ使えばベストですが自分はそそっかしくていつも付けていることを忘れて引っこ抜かれています(笑)
強すぎず、弱すぎずのコネクターで抜けてくれます。
>温度調節は強・中・下の3段階に調節出来るようですが、カタログには最大消費電力(アンペア数)しか載っていません。
>もしお分かりなら、中と弱の時の消費電力(アンペア数)を教えてください。
アドレスV125GでもYBR250でもマジェスティSでもバッテリーがあがることはなかったですがヒーテック使った後は必ずトリクル充電までやっています。
3台すべてのバイクでありますが赤信号でアイドリングが続くとヤマハ純正のグリップヒーターのコントロールスイッチが点滅してバッテリーが電圧降下してるというサインが出ますが走り出せば消えます。
とにかくヒーテック使ったら帰宅して充電器にセットとして養生しておけば無問題です。
ヒーテック使う時は当然ですがグリップヒーターも使っていますので。
自宅に来ればテスター使って測定されても構いませんよ。
自宅はたしか名刺交換で住所ご存知ですよね、もう失くしちゃったかな(笑)
ナビに住所入れればピンポイントで来れますよ。
あと購入されたら株式会社リベルタ 「Heatech Owner's Club」に登録されるといいです。
ここは面倒見がいいです。
書込番号:21379661
3点

kumakeiさん
M matsutaroさん
こんばんは。
色々調べていただいた様で、ありがとうございます。
M matsutaroさんもヒーテック製電熱ウエアーをご使用ですか。
先の返信を書いた後、中と弱の消費電流をメーカーに問い合わせてみました。
すぐに返事が来て、下記の通りでした。
−−−−−−−−−以下引用−−−−−−−−−−
・ヒートインナージャケット7.0AMP
強:約7A
中:約5A~6A
弱:約4A~5A
・ヒートインナージャケット3.5AMP
強:約3.5A
中:約2.5A~3A
弱:約2A~2.5A
250t、125tで7Aを使用してしまうとバッテリーがすぐなくなってしまい、
バッテリー上がりの原因になりますので、3.5AMPをおすすめ致します。
−−−−−−−−引用は以上−−−−−−−−
kumakeiさんも書かれていますが、
>・・・、強は暑すぎて不要という印象です(笑)
の様なので、私は3.5Aタイプで検討します。
ただ、そうなると、ヒーテック以外に、幾つかメーカーがあり、そちらの方が安価な様で、悩みます。
7Aタイプを使っても、キチンとバッテリー管理が出来れば、問題ないと思いますが、メーカーとしては、相手にどの程度の知識が有るのか分からない場合、どうしても、上記のような答えになるのでしょうね。
先日アマゾンの通販で¥113(送料無料)でデジタルパネルメーター(0-30Vの電圧計)、\171(送料無料)でシガープラグ形電圧計を購入済みです。
こういった物を付けていれば、バッテリー上がりを防げると思いますが・・・。 ← まだ、7Aタイプに未練がある・・・。
ヒーテック社は面倒見が良いとのこと。
バイク本体もそうですが、購入時は多少高価でも、後々の面倒見が良い所がイイですね。
今、先日(道に迷った日)のリベンジを計画しています。(12月の上旬を予定していますがどうなるかな?)
Ninja 250Rでも良いのですが、今度はYBR-125で行ってみようかなとも思っています。
その時までには購入したいですが、重度の慢性金欠病でどうなる事やら・・・。
>自宅はたしか名刺交換で住所ご存知ですよね、もう失くしちゃったかな(笑)
頂いた名刺はキチンと保管していますよ。
ご住所をここで公開出来ませんが、番地の最後は、43ですね。
電流値は解決済みなので、お邪魔しなくても済みますが・・・。
それでは。
書込番号:21379728
2点

>今、先日(道に迷った日)のリベンジを計画しています。(12月の上旬を予定していますがどうなるかな?)
>Ninja 250Rでも良いのですが、今度はYBR-125で行ってみようかなとも思っています。
11/6に国道352を走ってきましたが(11/9で冬季閉鎖の為)高いところでは日陰で路面が凍っているところがありました。
車だったのでズリッで済みましたけどバイクだったら転倒ものでしたね。
12月上旬ですか? もう日陰部分は危ないと思いますよー。
高所の冷えは半端ないです
どうしても行くんなら(笑)静岡側の152号は走られたんでしょうから(道を間違えたのは長野県に入ってからでしょ?)
天竜スーパー林道を走ってなければせっかくだから秋葉神社から入って走ったほうがいいですよ。
同じ道を走るより新規開拓のほうが楽しいと思います。
もちろん完全舗装で走りやすいです。
山住神社から先はたぶん今でも崩れてて通行止めなのでここから左折で152へ合流となりますが152で北上するより全然楽しいですよ。
静岡側の152のように快速では走れませんが写真撮りながら走る緑山さん向けだと思います。
でわでわ。
書込番号:21379868
2点

>M matsutaroさん
天竜スーパー林道のご紹介、ありがとうございます。
このルートもいつかは走りたいと思っている道ですが、来春以降に残しておきます。
今回はあくまでも、前回のリベンジが目的ですので・・・。
来春辺り、佐久間ダムなどと一緒に走りたいです。
>kumakeiさん
話をそらせてしまい、申し訳ございません。
今後ともよろしくお願いいたします。
書込番号:21380153
0点



ウインターシーズンになり、コミネで対応してもらえない以上、自分で何とかするしかないので、対策してみました。
背中のパッドが入っているところが二重になっているので、パッドを取り出して、外側のメッシュを少し切りました。そこからマジックテープを二本該当のズレた部分に縦に入れて固定してみました。ちょうど、医療用の腰椎固定帯の骨の様に。今のところいい調子です。
コストはホームセンターで1000円程度でした。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)