
このページのスレッド一覧(全61スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
8 | 4 | 2014年10月31日 09:06 |
![]() |
4 | 7 | 2013年8月24日 18:51 |
![]() ![]() |
9 | 7 | 2013年8月21日 11:44 |
![]() |
40 | 29 | 2013年4月24日 06:33 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2012年10月28日 16:25 |
![]() |
18 | 4 | 2012年10月1日 21:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


こんにちは。
月1位で、5〜8人でツーリングを行っています。
そこで、そろそろインカムを検討していますが、どこのインカムが使いやすいのでしょうか?
皆さんの使っているインカムの長所・短所 価格等教えていただけないでしょうか?
宜しくお願い致します。
3点

中華のいっちゃん安いの・・3個セット、1万未満で格安購入
一つ接点不良で充電しない
自分で加工して使用してたが・・あんがい使えるな・・って思ったのもつかの間
バッテリーがすぐ駄目になった
連絡しても・・返事こない
嫁のは雨で濡れたらバラバラになったww
金返せ・・
高いけどビーコムがええよ
安いのには音質、品質、理由があります
アマチュア無線繋いだりとか、多機能で全部できるのはやっぱ高い
通話距離や機能など使い勝手のバランスで決めればいいかと
書込番号:18110734
3点

携帯通話を必要条件としないで、信頼性が有って一番安くあげるなら、特定小電力のトランシーバーに手元スイッチ付きマイクとヘルメット内装着スピーカーのセット商品が良いと思います。同じ機種なら何台でも通話出来ます。
携帯通話も出来た方が良いなら、やはりB+comが良いと思いますが、価格が高いのと4万円位のオプション品を追加しないと5人での通話は出来ません。
ちなみに私はB+comにトランスミッターとミクスチュアを組み合わせて、ソロツーリングの時は、携帯、ナビ、音楽を同時に聞けるようにしています。便利ですよ。
書込番号:18111231
0点

SENAはどうでしょうか?
自分も一時期、いろいろインカムに付いて調べて見たのですが、保護者はタロウさんお勧めのB+COMかSENAだと思うのですが・・・
http://senabluetooth.jp/
http://www.bolt.co.jp/bike-intercom/bcom_bluetooth-intercom_top.asp
中華製はコストの面で有利ですが、信頼性「断線」とバッテリ持ちが不安ですし・・・
書込番号:18111511
0点

お早うございます。
皆様、返信ありがとうございます。
やはり中華はだめですか。 安物に良いものはないということですね。
B+comがお勧めですね。検討してみます。
ミッドランド社のインカムBT−NEXT‐Cも気になっていますが、使っている方か
詳しい情報を持っている方いませんか?
書込番号:18112620
2点



純正パーツは皆さんどこで入手していますか?
地元のバイク店は
ホンダ系:525円の送料が別途必要
スズキ系:500円(多分別途で税)の送料が別途必要
ヤマハ系:純正ならパーツ取り寄せは無料
でした。
オイルフィルター程度ならアマゾンでたいていの車種は入手可能ですがそれ以外はどうするのが一番安い入手方法なのかな?と思いまして・・・・
1点

こんにちは
パーツは、純正・社外問わず、地元のカワサキのお店でお願いしてます
ホンダ車もスズキ車も、そこで注文してます
消費税は払うけど、送料は払った事はありませんよ
書込番号:16501828
0点

神戸市須磨区にサイクルワールドというバイクの用品店があります。
パーツリストも常備していて純正部品の取り寄せ販売をしています。
代金は概算額を前払い、注文だけして取りに来ない輩が多いのでその対策だそうです。
神戸市内兵庫区なら石原商会さんも純正部品の販売をしています、バイク屋さんも仕入れに来ています。
部品番号を注文書に記載するので知識がなければバイク屋に頼るしかない。
書込番号:16501907
0点

にりんかんは無料でした。
ただし、必ず買い取って下さい
と念押されました。
純正パーツは在庫して残ると
困るとか何とか。
では前金で払いますと言ったら
品物と交換でないとダメらしい。
書込番号:16501960 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

浜松のヒョウドウプラスでヤマハ純正部品を注文してますが、送料は支払ったことないです。
書込番号:16502007
0点

皆さん回答ありがとうございます。
やはり基本は送料無料そうですね。
田舎過ぎるのかビックリです。
WING、SBS、とメーカーの冠を掲げているのに・・・・だいぶビックリです。
いつもパーツリストとかネットで調べて型番で注文しているのですが。。。
書込番号:16502794
1点

近所の夢店 代金前払い 送料なし
昔からの付き合い夢店 代金後払い 店からの宅配便も 無料
ネットで購入純正部品 10%引き 送料は実費 金額により 無料
昔はメーカーの配送ルートや営業が配達していた時代もありましたが
何時のころだったか ヤマハが配送代金を請求するようになって
ホンダはSFが無くなり ホンダ部品が無くなり 送料を取るようになったのかな?
鈴木と川崎は付き合いが無いから 知りません。
書込番号:16502916
1点




センタースタンドが標準でついてあるので要らない
しいているとしたら、自動車用のパンダジャッキ有れば十分
どんな作業するのかね?
書込番号:16489681
3点

実は、中古で購入したのですが、センタースタンドが折れていて交換も困難なためにメンテスタンドがあればいいかと。
主にタイヤ交換やエンジンメンテをしたいとおもいます。
書込番号:16490273 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは。
センタースタンドを修理するのがベストですが、それ以外の方法ですとバイクジャッキですね。
http://www.amazon.co.jp/toolsisland-%E3%83%A2%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%82%AF%E3%83%AB%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%83%E3%82%AD-500kg%EF%BC%88%E3%83%90%E3%82%A4%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%95%E3%83%88%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%83%E3%82%AD%EF%BC%89/dp/B003BXAACG
純正のセンタースタンドより不安定ですので作業時は注意してください。
>センタースタンドが折れていて交換も困難
ヤフオクでリトルカブのセンタースタンドを検索すると、けっこう安いですけど、交換が困難なら仕方ないですね。
ちなみに、タイヤ交換やエンジンメンテは自分で出来る技術があるんですよね?
センタースタンドの交換は無理なのですか?
書込番号:16491359
0点

ご返答ありがとうございます、不安定と聞くとチョット
これだと重いですか?
http://bbsimg02.kakaku.k-img.com/images/smartphone/icv/633874_f.jpg
書込番号:16491490 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

センタースタンドの修理を試みたのですが、センターシャフトに付いているピンが途中で折れておりドリルでビットが折れるぐらいやったのですが貫通しませんでした。
書込番号:16491497 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

その為に、2輪の修理業者が存在します
スタンド買うより・・ちゃんと修理したほうがいいですよ
書込番号:16491805
2点

センタースタンドのシャフトはバナーで炙ったり556とか浸透潤滑剤を吹いて
頑張ってハンマーで叩き出すしかないのでは?
汎用のメンテナンススタンドでは重い云々より先に
フロントはフェンダーとかが邪魔でフロントスタンドは入らないし
ステムの下にスタンドかけれる穴は見えてたかな?
リアはチェーンカバーとかマフラーが当るのでスイングアームにはスタンドかけれないですよ
バイクジャッキもフレームにかけれる所が無いので
サイドスタンド+パンタジャッキかステップの下にウマ(ジャッキスタンド)で上げるか
短管足場とか適当な場所からタイダウンベルトで吊るすとか方法は有りますが
センタースタンドの修理が一番良いかと思いますよ
書込番号:16492124
2点



軽トラにバイクを積むためラダーレールを購入しようと思いますがどちらのメーカーの物がよいか教えてください最近ネットなどで安価なアルミの折り畳み式も出ていますがどうなんでしょうかやはり国産の方が良いのでしょうか1万5000円くらいまでで2メートル以上の折り畳み式がよいのですがアストロプロダクツなどはどうなんでしょうか?また当方WR250xを所有していますが
この車両は軽トラへ積み込み可能なのでしょうか教えてください。
1点

私はメタルフィールドのラダーレールを使用しています。↓
http://www.tk-kijima.co.jp/newkiji407-008_10.htm
私のは1ボックス用なので「爪」がありません。
軽トラに積むためには、車側に引っ掛ける爪の付いたタイプの方がよいでしょう。
後、もう一本、人間の足場用も有ると安全です。私はホムセンの木材で自作しました。
後、盗まれやすいので、軽トラに乗せっぱなしは厳禁でしょうか。
書込番号:15997805
2点

軽トラックには2台オフ車がのせれます
爪付きの直線タイプが頑丈で使いやすいです、エンジンかけたまま(乗ったまま)荷台に上がれます
http://www.amazon.co.jp/%E3%82%A6%E3%82%A7%E3%82%A4%E3%83%A2%E3%83%BC%E3%83%AB-WEIMALL-%E6%8A%98%E3%82%8A%E3%81%9F%E3%81%9F%E3%81%BF%E5%BC%8F-%E3%83%A9%E3%83%80%E3%83%BC%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%AB-2%E5%8F%B0%E3%82%BB%E3%83%83%E3%83%88/dp/B00BFN6MYO/ref=sr_1_12?s=automotive&ie=UTF8&qid=1365512436&sr=1-12&keywords=%E3%83%A9%E3%83%80%E3%83%BC%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%AB
2本あれば乗せるとき足場になって安全
田植え機も詰める
書込番号:15998094
1点

こんばんは
他のバイクでの話ですが、二度ほど軽トラに載せた事が在ります
ラダーは二本あった方が、圧倒的にラクに積めます
一本はバイクで、一本は自身用です
今は軽箱バンですが、こちらは一本でもラクに積み込めます
固定には、ホームセンターに在る荷物固定用のベルトで俗称【ガッチャ?】
ラチェット機構で締め付けるヤツで固定してます
書込番号:15998287 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

軽トラなら大型バイクでも楽に積めますね
ラダーは農機具用の爪付アルミブリッジを二本使うのが積み易いですね
でもアルミは盗まれる事が有るのでロックは必要です
それと、縛るのはアストロで売ってるタイダウンのセットと
サブベルトが有ると縛るのが初めてでも楽かな
あとは積むのが心配なら時間がある時でも実演で教えてますよ
書込番号:15998760
2点

みなさんご回答ありがとうございます。質問しますが軽自動車の箱バン[例えばホンダのバモスみたいな]などはWR250xなどのオフ車は積み込みできるのでしょうか?高さがないので無理ですか?教えてください。またラダーはアルミの湾曲したタイプで先に爪ではなく滑り止めが付いたタイプが出ていますが直線[昭和とかいうメーカーなど]タイプの方が丈夫なのでしょうか?
4000円台くらいなのもネットで出ていますが値段なりの商品なのでしょうか。
書込番号:15999099
1点

軽箱に積むか軽トラに積むかでラダーも変わりますが軽トラなら安い真っ直ぐので十分ですよ
軽箱の場合はラダーがバンパーに当るとか車両を積んだらラダーが入らないとかあるので
良く選ばないと駄目ですがね
ちなみに私はアトレーに色んな車両を積むので
DRCのハイブリットラダーレールの折りたたみタイプを使ってます
湾曲タイプかストレートかはバイクの最低地上高が低いアメリカン等は湾曲タイプを使わないと
エンジンの下辺りを擦りますがWRなら気にしなくても大丈夫
慣れていれば軽箱のハイルーフでも詰めますがタイダウンをかける位置の改造や
積み込みが難いのでお勧めできませんね
あと、WRの全高が1190mmでバモスは1060mmなので高さ不足になりますが
ハンドルを畳んだりサスをタイダウンで沈めるとか
フロントタイヤを一輪車のタイヤに変えるとかで対応できるかな
ただし、荷室の長さが足らないので運転席の肘掛外して車両のナンバーとシートカウル外して
フロントタイヤを運転席と助手席の間に入れないと入りきらないかと
斜めに積みは入れてみないと判りませんが、斜めはおそらく無理かと思いますね
書込番号:15999482
2点

積み込みは苦にならんが、降ろすときに脱輪させてサイドパネルのプラスティックを割ってしまったことがある。軽量なアドレス110でのこと。
2本あれば足場になるのでコントロールも保持も楽でしょうね。
フリーウェイまでは一人でやれるが、現在の180Kgクラスのスクーターは一人ではしんどいと思う。
やはり盗難ということを考えてしまう、ワイヤー錠を掛けるがクリッパーで切られりゃお終い。ラダーがなければ、仲間がいたら何とか積めるが一人では無理です。
ラダータイプの頑丈な物を使っています、1万円で譲ってもらった。
相手の方は折りたたみのものを購入して重宝だという、ワンボックスに250のオフ車を載せている方。
折りたたみでも良いと思うが、丈夫なのはたためない物。
書込番号:15999506
2点

軽4バンの荷室に積めるかだが、オフロードバイクは2メートルを越すので無理。ハンドルの高さをクリアーできるかどうかも不明。
薄い3x6の板なら前席を前にスライドさせれば可能かもしれないが、立体は無理です。
ラダーの長さは一体型だと1800mmの長さがあるので無理だと思う。
軽4トラックの荷台に積むのもハンドルを切って斜めに積む、リアゲートは立てられない。
書込番号:15999674
1点

こんにちは。
私は高価なバイク積み込み用のラダーレールではなく、安価な建築用足場板(2m物×2枚)を使っています。(車両用と人間用)
それ以前は、木製板(2x10材・6ft物)を使っていました。
この足場板、2枚を合わせて、テーブルにもなります。([15133281]参照)
軽トラ(スズキ・キャリー)に乗せる場合、足場板を掛けただけでした。
箱バン(スズキ・エブリー & 日産・キャラバン)に乗せる時は、駆動力で、板が後方へずれない様、細紐で軽く固定しました。
車輌はエンジンを掛けて自走させ、人間は脇を歩いて登ります。
キャリーの場合、スーパーカブ110、YBR125、Ninja 250Rまで、風防やミラーなどは付けたまま簡単に乗ります。
WR250xを軽トラに乗せるなら、キャリーに限らず、どの車輌でも、簡単に乗せられるでしょう。
ホンダ・バモスは諸元すら知らないので、分かりません。
箱バンの場合、屋根の高さの関係で、カブなら風防が、YBR125ならミラーが邪魔になります。(一時、取り外して乗せます。)
私のエブリーは古い規格で荷台部が長いため、YBR125なら、縦に積めますが、Ninja 250Rなら、斜めにしないと入りません。(後部扉が閉まりません。)
現行規格の軽箱バンの場合、たぶん、縦には乗らないのでは?と思います。
キャラバンの場合も同様ですが(風防やミラーを取り外す。)、Ninja 250Rはそのまま乗ります。
ただ、斜めに進入後、縦に、真っ直ぐにするためには、後輪をスライドさせねばなりません。
スーパーカブ110やYBR125なら、力業で(持ち上げて)スライドできますが、重量が有るNinja 250Rでは、私の力では動きませんでした。
ツーリング板の[14528340]で、ViveLaBibendumさんに紹介していただきましたが、”バイクリフター”という、器具があります。
http://www.bikelifter.com/index.html
これはアストロプロダクツでも取り扱っていました。
私はこれをヒントにして、手持ちの小型ガレージジャッキで浮かせた後、スライドさせました。
参考になりそうな写真は、UPした2枚しか有りませんでした。
足場板の掛け方やガレージジャッキの使い方など、参考になる写真は写してないです。
価格.comツーリングでご一緒した方は、直接ご覧になっていますが…。
バイクを車に乗せるのは簡単ですが、車内で倒れないよう、固定はしっかりしておいてください。
書込番号:16000069
2点

>直接ご覧に…
あ、ハイハイ。見てます。
やっぱり百聞は一見に… ですネ!
実演も見れますし、質問もできます。
いつもありがとうございます!!
書込番号:16000082
1点

250オフそのままだと軽箱は車種によります
バモスはロールーフだと無理でハイルーフだと工夫次第かな
荷室のでかいサンバー(運転席と助手席の間にフロントタイヤ突っ込める)は真っ直ぐ乗るし
アトレーやハイゼットでもタイダウンでサス沈め、ななめ積みでWR−F詰めますし
WRのモタードならタイヤインチが小さいのでサス沈めるだけでバモスにも乗るかもしんない
回りはオフのトランポだらけで強者はファンカーゴに乗せてる奴もおる
軽箱だとDRCのハイブリッドタイプ折りたたみ式が軽くて使いやすい(あたい使ってます)
http://www.e-seed.co.jp/pm-2/drc-b3050-5-3875/
書込番号:16000668
2点

昔アクティーストリート(箱バン)に250のモトクロス車を載せてました。
高さ方向はタイダウンでフォークを縮めれば問題有りません。
長さ方向は、対角線でハンドルを切るとか、運転席と助手席の間に前輪を大きく割り込ませるとかの工夫が必要です。
書込番号:16000748
1点

仮に乗せられたとしても、次に固定にも注意が必要です。
タイダウンベルト等でしっかり固定しないと、カーブの時、遠心力でバイクが暴れますし、
ベルトを固定する部分を間違えると、ハンドルやレバー類、スポークが変形してしまいますからね。
書込番号:16001158
1点

こんばんは
前の型のアクティバンに載せてた時の写真が在りました
車体寸法は、全高:1,120mm 全長:2,025mm
スクリ−ンがぎりぎり、たしか2cm位だったと思います
助手席シ−トが畳めないので、シ−トを一番前にして背もたれは直立
車体を少し斜めに積んで、タイヤをシ−トバックに当ててました
それで、バックドアがぎりぎり閉まりました
WRが全高:1190mm 全長:2125mm
既に指摘されていますが、積むには何かしらの知恵が必要かと思います
書込番号:16002275
2点

私もトランポでバイクを運んで楽しんでいます
今までは、緑山さんと同じ建築現場のアルミ足場板で積んでいましたが
先月、降ろす時に低い位置からですがタイヤを踏み外してバイク(原付2)が落ちました
転倒はしなかったのですが、これに懲りて正式なラダーレールを購入しました
価格2980円(税込み3129円) 送料1800円 (2組)合計9858円
私の現在の車は、ステップ・ワゴン(8人乗り)
この車に無理やり斜めに積んでいます
このために 以前のマツダ・ロングバンのようにバイクの横で足を延ばして寝る事が
出来ずに、運転席でシートを倒して小さくなって寝ていますが
原付でも遠くまで行って 走る事が出来るのは最高です
ステップ・ワゴンは乗用車なのでラダーレールの爪を引っ掛ける事が出来ないから
前後を逆にして少し加工をしています
軽トラと違い天井の高さのため、ミラーは外して現地で取り付けています
書込番号:16008559
1点

心はいつも旅の空さん こんばんは。
>価格2980円(税込み3129円) 送料1800円 (2組)合計9858円
この価格はずいぶんと安価ですね。
どこのお店で買われたのでしょうか?
この価格なら、私も2組欲しいです。
>私の現在の車は、ステップ・ワゴン(8人乗り)
…
>このために 以前のマツダ・ロングバンのようにバイクの横で足を延ばして寝る事が
>出来ずに、運転席でシートを倒して小さくなって寝ていますが、…
小型車のステップワゴンでも縦積みは出来ないのですか?
乗用車系だから後部の長さが短いのでしょうか。
一時的に、2ndシート(及び、3rdシートも)を取り外すことは出来ないのでしょうか?(取り外しても、無理なのかな?)
以前、ランクルにゴリラを乗せていた時、3rdシートを取り外し、横に積んでいました。
トランポでのツーリング、やはり、夜はバイクの脇で、足を伸ばして寝たいですね。
今はキャラバンがあるため、所有3台のどれでも縦積みが出来、バイクの脇に折り畳み式のパイプベッドが積めます。
但し、乗せるときや降ろすときは、折りたたんだ上に、一度外に出さねばならないため、ちょっと不便を感じています。(固定方法の関係で、左側に寄せて積みたいため。)
従って、ベッドは積まずに行くこともあります。
その時は、荷室の床にエアーベッド(エアーマット)を敷き、普通の毛布などを掛けて寝ています。
写真を探していたら、ロープの取り方が分かる写真がありました。
写真はYBR125ですが、Ninja 250Rでも同じ方法です。
ロープは、屋根と側面との堺(溝がある)に、大型のS環を引っ掛け、そこから取っています。
バイクのサイドスタンドを出し(これで、左側への転倒防止)、下に板か角材を敷き、傾きを調節していています。
ロープの役目は右側に倒れるのを防ぐだけです。
実際はこの後、前方から1本、後方へ2本、ラチェット式のラッシングベルト(タイダウンベルト)を掛け、前後方向への移動を防いでいます。
多くの方が行っている、斜め下方向へ引っ張ることは、していません。
エブリーバンにYBR125を積むときは、助手席の後に前輪を当てがい、それ以上前には行かないようにしていますから、助手席用ハンドレールからフォークにかけてロープを取り、後方へ動かないようにしています。
今は右側に寄せて積む方法を思考中です。
右側に積めれば、後輪をスライドさせなくても済み、ベッドも積んだままで良いかも知れません。
既に市販の前輪固定金具も買いました。(http://www.astro-p.co.jp/cgi-bin/search/meisai.cgi?2007000011133)
これを90×240cmのベニヤ板に固定し、ベニヤ板の横には40mmのアングル材(何箇所かS環を掛ける穴を開けておく)を取り付け、前後4箇所で、斜め下方向へ引っ張ろうかと考えています。(車輌の床に穴を開けないでも済む…。)
その場合、ロープが邪魔で、脇に寝ることが出来ないため、夜だけはロープを外す方向で検討中です。(停車している車輌なら、バイクが倒れることは無いでしょう。)
色々考え、材料は買ってくるのですが、なかなか実行に移せません。
根が面倒なことはキライという、悪い性格の者ですから…。
書込番号:16009212
0点

bikeyaro さん
緑山 さん
こんばんは
購入した商品はYahoo オークションで落札しました
購入先の情報(URL)を貼ろうとしても、私のPC操作が駄目なのか
戻ってやり直しの表示が出るだけで価格comに書き込めません
折り畳みアルミスロープ・アルミラダーレール/アルミブリッジD
↑で検索すれば、出てきますからその中の商品情報をクリックして下さい
Yahoo オークションに飛びます
どうもパソコン操作が苦手な物ですみません
かま_ さん
以前、ステップ・ワゴンの3列目シートの取り外しについて画像で教えて頂いたのですが
自分では無理なので自動車屋さん数社に聞いたところ、何処でも出来ないと言われました
トランポは諦めていたのですが、突然思いつきました
斜めにしたら原付サイズだから載せられるのではと思い
狭いながらも、載せられました
自分の寝る場所は狭くなりましたが、車を買い換えるよりは良いです
ステップ・ワゴンに積んだ写真を見て下さい
書込番号:16012541
2点

床に・・・せめてブルーシートや薄いベニアなんかひかないと
内装ワヤになりますよ
ウチのは車種ちゃいますが床張りしてます
それでも油で汚れる可能性があるのでシートひきます
書込番号:16013194
4点

心はいつも旅の空さん こんにちは。
>購入先の情報(URL)を貼ろうとしても、私のPC操作が駄目なのか
>戻ってやり直しの表示が出るだけで価格comに書き込めません
最近は価格.comのシステム上、出来ない様です。
フィッシングサギなど、悪用されかねないためかも知れませんが、以前は出来たことが最近は出来なくなり、だんだん使いにくくなってきました。
逆に、写真では1枚のファイル容量の制限が無くなったり、少し前からは動画がUPできる様になるなど、進歩していることも事実ですが。
教えていただいた文字列で検索したら、一発で出てきました。
本当に安いですね。
ただ残念ながら、私はオークションは行ったことがなく、参加に必要なID(と言うのかな?)も持っていません。
直接連絡を取ろうにも、連絡先などの表示が無く、それも出来ません。
(一般論として、連絡先の表示が無い業者は今一信用できず、こんな事も、オークションに参加していない理由の1つです。)
>…、自動車屋さん数社に聞いたところ、何処でも出来ないと言われました
車検の度に、取り付けなければならず(実際は乗せるだけで、固定して無くても通るみたい。← 脱法行為でしょうが…)、面倒だったのでしょうか?
ご自分で作業ができないなら、あまり変なことはしない方が良いかも知れません。
ラダーのずり落ち防止方法、爪を引っ掛けることが出来れば簡単ですが、それが出来ない場合、運転席かその付近(床に近い、低い位置)からロープを伸ばし、ラダーに結びつけるのも、1つの方法です。(以前、エブリーバンで行っていました。)
高い位置からロープを張ると、バイクの積み込みに邪魔になりますから。
保護者はタロウさん も言われていますが、バイクを積むときは、車内の養生をしておいた方が良いですよ。
特に普段は乗用車として使っているなら。
私のエブリーバンは後席を折りたたむだけで、荷室はフラットになります。
元々商用車なので、養生はしていません。
キャラバン(3人乗り仕様)は床にベニヤを貼りました。
荷室の前後長は2.7mあり、ベニヤ板の上に1.8×2.7mのシートを敷いています。
今まで、ガソリンやオイルをこぼしたことは有りませんが、”転ばぬ先の杖”です。
書込番号:16014127
1点







山陰地方に住んでいます。鳥取県と島根県の県境のあたりです
南海部品のようなバイク用品のお店が近くにありません
最寄りの南海部品に行くには往復約300`あります
ヘルメットを買うにしても通信販売でサイズ交換可の店で買うしかありません
ホームセンターのは強度的に対象外
グローブ買うにもフィット感ややわらかさがわからず通販の口コミなどで買うしか選択肢がありません
質問ですが山陰地方でバイク用品扱ってる店ご存知の方教えていただけませんか?
8点

こんにちは。
お住まいの地域なら良いツーリングスポットは沢山ありそうなのですが
ショップに関してはご苦労されておられるようですね。
少し調べてみましたが用品店は難しそうですね・・・
ただサイズの確認等でしたら大きめのバイク屋さんにも用品コーナーは
あるかと思いますのでそういう所でされてはいかがでしょうか。
レッドバロンなどはお近くにも2件ほどありそうですし、あとはこんなのもいかがでしょうか
http://www.marutie.com/index.html
書込番号:15145991
2点

グローブは最悪、ワークマンのワーク用でも代用できます。
立体裁断で滑り止め加工、洗濯対応で種類も豊富です。
バイク用の2.980〜3.980円クラスとパット見同じに見えます。
こんなの見つけました。
http://riderbook.com/j/shop.html#shimane
ただ、メットだけは実際に試着してサイズ確認した方がいいですね。
書込番号:15147961
2点

こんばんは。
松江市在住です。
近隣のお店は、へるまそまいやあ様のリンクにあるマルティ松江店ぐらいしか思いつきませんね。
HYDO 正規取扱店ですので私はツナギとグローブはお世話になりました。
他にとなると私の周りでは広島の NAPS まで足を延ばす人が多いようです。
ご参考になれば。
書込番号:15148171
3点

クシタニ鳥取店があります。ちょっと東寄りですが。
http://www.nakamuraya.cc/
屋号は「Team 中村屋」さん。品数・在庫には限りがあるようです。
http://www.nakamuraya.cc/?contents=_goods&group=111
今日、岡山のバイクセブンから米子をナビ検索したら150kmでした。
ちょっと遠いですね。http://bike7.jp/okayama/
書込番号:15148272
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)