
このページのスレッド一覧(全40スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 7 | 2010年12月31日 16:57 |
![]() |
2 | 2 | 2010年12月31日 01:14 |
![]() |
1 | 2 | 2010年11月19日 23:25 |
![]() |
7 | 3 | 2010年11月17日 16:20 |
![]() |
7 | 5 | 2010年10月19日 21:04 |
![]() |
8 | 13 | 2010年10月19日 11:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


■ ERにニューイングDCステーション(バイク用防水シガーソケット)2口タイプをつけたのですが、ナビ(サンヨー、ゴリラ)のプラグを挿すと、きちんととまらなくて、振動でON, OFFを繰り返します。プラグを回転させたりすると通電し続ける時もあるようです。
ソケットサイズが合わないということは、たまにあるようですが、こういう場合、何か対策はないものでしょうか。
走行中はナビを買ったときにおまけでついてきた3連ソケット(1つのソケットを3口化) をDCステーションとゴリラの間に使いました。これを使うとしっかり止まって通電します。
■ それともう一つ、ゴリラNV-LB60DTに関しての質問。
パーキングブレーキスイッチの解除に、2.5mmφのモノラル・ジャックをショートさせて、スイッチ・ジャックに挿すという技を知り、さっそくやってみたのですが、解除ができませんでした。2.5mmφステレオ・ジャックを使っているブログも読んだのですが、なぜ当機ではうまく行かないのかわかりません。きちんと解除できている方、対策を教えてください。
よろしくお願いします。
0点

ER-6n.2008@osakaさん、こんにちは。
パーキングスイッチ解除は、ここら辺の情報が役に立ちます。
http://www.reviewnavi.com/2010/01/sanyo-gorilla-lite-nv-lb50dt.html
私は別の機種です、問題なく解除できました。
書込番号:12407815
2点

http://minkara.carview.co.jp/userid/652712/car/756565/3404660/parts.aspx
出来そうですけどねぇ、、、
ウチのLB50DTもネジです。
書込番号:12407884
2点

whimさん、かまさん
原因がわかりました。モノラル・ジャックの銅線一本一本が塗装か何かでカバーされていました。ショートできていなかったのです。ライターで焼いて結線したらうまくいきました。ありがとうございました。
書込番号:12409333
0点

ソケットが緩い件ですが、とりあえず解決しました。
プラグの鉄のバネ部分(外周と接触するところ)をドライバーでグリグリ広げようとしたせいか(?)、2つのソケットの内の一つにはなんとか止まります。なんとかなりそうです。
パーキングブレーキスイッチの解除に関してはネジのほうが便利そうです。モノラル・ジャックだとゴリラから飛び出していて邪魔に感じます。どこかのメーカーのナビには「バイク・モード」というのがあるらしいですが、とりあえず、このNV-LB60DTは特にバイクの使用を想定していないようです。音楽とナビが同時に使えたらいいのに。
ちなみに、DVD(講演DVD)を実験的にmpeg4化したので使ってみましたが、周囲の状況に集中しているせいか、耳から意味のある言葉が入ってきてもほとんど頭に入らないことがわかりました。かなり気楽に走れる空いた高速道路でしか意味がないかも。
書込番号:12418419
0点

お疲れ様です
やっと仕事が終わり帰宅しました
ERさんほぼ解決されたようで何よりです
ソケットですが
ニューイング←ゴリラが相性が悪く
ニューイング←3連ソケットなら抜けないのですよね?
でしたらゴリラ本体のソケット3連ソケットの先をスワップってのはどうでしょうか?
加工は簡単ですので又の機会にでも交換しますよ
あした日本橋に寄るので超短で強力バネの先っぽも探しておきます
たぶん200円ぐらいで売っていると思いますよ
それとネジ突っ込みは、普通のなべネジ突っ込むと抜きにくくなるので写真のキャップスクリューの2.6mmがお勧めです
いわゆる六角ネジです
頭が円柱なので抜くときにつかみやすいですよ
長さが12mmぐらいがベストなんですがなかなか手に入らないです
てか売ってる店少ないです
ひょっとしたらhttp://www.naniwaneji.co.jp/nihonnbashi.htmだったらM2.6×20mmなら売っているかもしれません
ペンチで切ってサンダーで先を丸めると使えますので、こちらもあした見ておきます
バイク用なのでステンレスがいいですよね
ナニワネジひっさしぶり〜(^.^)
書込番号:12418641
0点

えっ、neereeさん、いいんですか。
うーーん、申し訳ない。お言葉に甘えさせていただきます。
いつも色々ありがとうございます。
書込番号:12419167
0点

今日、コーナンでM2.6のネジセットを見つけたので買いました。ゴリラに10mmmを突っ込んだらうまくいきました。色々とありがとうございました。m(__)m
書込番号:12443082
0点



純正マフラーのサイレンサーのエキパイとジョイントするマフラーのエンド部分で素材はステンだと思いますがビニール袋が付着し燃えて黒いしみ痕みたいなのが付着してしまいました細かいコンパウンドでこすりましたが少し取れた程度で焼け色が少し取れてしまいました。なかなかしつこく何か良い方法は無いものかと思います経験のある方教えてくださいお願いします。マフラーもけっこう新しいので最初からついている焼け色を落としたくないのですがまた焼け色を落とした場合再度焼け色はつくのでしょうか質問します。
2点

CB750の板で、ずいぶん前に流行って?いたので、検索してみてください。
そういえばCB750の人たちって、あんなに騒いでたのに、どこ行っちゃったんでしょう??
CB750買わないで良かった(苦笑)
ちなみにワタクシもコンビニ袋や自分のバイクカバー(^^;;を溶かした事があり、熱い時に雑巾で拭いてました。
貧乏なのであまりケミカルなどが買えないのでorz
書込番号:12438830
0点

検索されましたか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/76103110055/SortID=8247274/
で、fast freddieさんが紹介されてる写真がすごいです。
ちなみにfast freddieさんはCB750オーナーではなく、価格comで一番走られていらして、情報も豊かなかたですね。
走られてるかたは仲間付き合いもすごいですね。
書込番号:12440771
0点




はじめまして!カスタムペイントの材料でしたら、Kustom Maniacs(カスタム マニアクス)が絶対おすすめですよ!このお店は必要な量だけ購入することができるので、材料費が安くつきますよ。
後、アメリカから材料を輸入しているようなので、安くて、本格的な塗料が手に入りますよ。
書込番号:12241859
0点

はじめまして!
うちの場所では、いつもマテリアルハウスで買ってます!
フレークやピンストライプの専門店で、品質も良かったし、なにより品揃えが豊富ですね。
値段もかなり安いし、使っている人も多いです。
ここもアメリカのブランドメーカーの正規店なので、安心して使ってます。
使い方のアフターもしてくれるので、お勧めです!
書込番号:12242265
1点



先日某オークションにて、(TM28ビックキャブ)と書かれた商品を落札したのですが、どこがビックになっているのかわかりません。RG250γやTZR250の純正キャブとなにが違うのでしょうか?
0点

はぁ??意味がわからずに買ってしまうわけ?
毎回毎回君の珍質問には驚かされるな。
とりあえず検索したら?PC持って無くてもネカフェに行けば見れるでしょ?
書込番号:12230635
5点

TM28は四角いスロットルバルブのキャブですよね
APE100やR1-Z等で交換用ビックキャブとして使うので
ビックキャブと書いているだけじゃないですかね
それと質問の1KT純正キャブとほぼ一緒だと思いますけど
純正は内部の部品がアフターパーツとは微妙に違ったりします
VJ21AのキャブはTMXなので別物ですよ
書込番号:12230648
2点



下のURLは大阪・京都のRSタイチのタイヤセールのちらしです。(pdf ファイルです)
セール中、タイチで前後同時交換だと工賃無料になるらしいのですが、この価格はタイヤ専門店並みなのでしょうか。ずっと、行きつけのバイク店で交換していたので相場がわかりません。ご教授ください。
http://www.shop.rs-taichi.co.jp/images/sale/10autumn/pdf/09.pdf
※ 今のところタイヤ交換は不要です。
「これはお買い得!」ということであれば、将来、阪奈沿いのタイチに行くのに近畿道 往復800円+ガソリン代を使っても行こうかなと考えています。
よろしくお願いします。
3点

ER-6n.2008@osakaさん
貴方好みのパイロットロード2は、専門店ではこのような価格ですが、
輸入品に関しては、最近のユーロ安のために、大量の並行輸入品が流通しています。
このチラシは「店頭発表」と書いてあるので、期待できるかも知れませんね。
http://t-tomas.net/?mode=cate&cbid=228455&csid=9&sort=p
行った事はありませんが、下の店は、大阪で1〜2を争う値段だと聞きました。
http://www.eonet.ne.jp/~fujiwaratire/
書込番号:12066858
2点

セールやってるんですね
松原店近いんで仕事終わってから夕方に見に行ってきます
※店頭発表なんで価格は書きませんよ
書込番号:12067113
1点

ERは8月に替えたばかりなんで交換は来年の秋以降になると思います。
シェルパの純正装着のTW301/302は8000kmまで持ったんですが、ピレリMT90から4月ぐらいに替えたTW301/302は今回、剣山(9/19)から帰ってきたら(2500ぐらい?)もう山半分みたいな感じになってしまいました。6000km持つかな〜という感じなんで次回はシラクにしたいですね。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
自然科学さん、ありがとうございます。
値段はトーマスくんとさほど変わらない−−−少し高い感じですね。
それより、ちょっとショックだったのは藤原タイヤセンター。
チェーン、スプロケ交換もやってるんですね。
来月の点検時にERのチェーンもスプロケも交換するかもしれないんで、こういう安いお店でタイヤ交換のついでに替えてたら・・・。お世話になっているのは正規店なんで何かと高くつくんですよね。
「ブレーキパット交換無料」とも書いている。タイヤを替えたばかりなので、どちらも手遅れです。orz
※ カワサキの場合、純正のオイル代金が最初から高く設定されていて、何かのついでだと工賃をとらない感じなんで、オイル交換1500円は高い気がする。でも、通販の高級オイルを持ち込めばいいかも。それだと結局値段はかわらないか。
タイヤは確かに通販で買うのが一番安いですが、車がないし、自分でホイールをはずせない−−−自分で組み付けたホイールで走るのがコワイ−−−のでタイチの「工賃無料」には結構、心を動かされます。
近所と言っていい吹田、江坂にタイヤショップがあるんですが、タイヤだけなら値段は変わらないような。ただ、HPが全然更新されていない様子。工賃がいくらかわからない。
http://www.nkgw-t.co.jp/
さきほど電話で教えていただいたジャパンタイヤセンター。箕面店は簡単に行ける所だし、ホームページで見る限り、お店の雰囲気はよさそうですね。気持ちはこちらに決めた感じです。チェーン、スプロケ、オイル交換もできるし。ただ、オイルの銘柄が好みじゃないので☆一つ減点かな。あっと、トーマスくんはここのネットショップの名前だったんですね。
http://www.j-tirecenter.com/
neereeさん
調べてたら、このタイチのセールは来週10/22(金)から11/3(水)でした。
書込番号:12067347
0点

ER-6n.2008@osakaさん、みなさん、こんにちわ。
私は、自然科学さんが紹介されています「藤原タイヤセンター」さんでCB、AX-1共に交換しました。
工賃含めてもバイク用品店の安売りより安くすみました。
時々セールも行っているようですので、こまめにホームページをチェックされタイミングが合えば更にお安く買えるかもしれません。
タイヤ情報も教えていただけるし、色々な種類のタイヤを履き比べてみたい時など工賃墓借りますが中古タイヤもあるようなので手軽に試してみることが出来ます。
大阪中南部にお住まいなら覗いてみる価値は有りそうです。
書込番号:12067772
1点

Fu〜Sanさん、詳しい情報ありがとうございます。
やはり専門店は安いんですね。次回は専門店から見積り取ります。
書込番号:12085353
0点



初期型RZ250にTZR250リア足まわりを組んだのですが、RZ用のディスク対応ステップは高すぎてなかなか手が出せません。フレームを加工せずになるべく小加工で取り付けられるディスク対応のステップは、どの車種のものが流用できますか?
0点

バック ステップですよネ・・・・
そんなモノ ないと思いますが、、、、、、、、、、、、
書込番号:12054331
0点

>RZ用のディスク対応ステップ
意味がわからんw
足回り変えてもステップはそのままで使えるでしょ?
書込番号:12054743
1点

いやいや、RZはドラムブレーキで、TZRはディスクブレーキ。ステップの作り全然違いますから。
書込番号:12054762
1点

ステップって足乗せる部分の話でしょ?
ブレーキペダルの話?それともリアのマスターシリンダーの話?
書込番号:12054802
0点

一般的に、ドラムからディスクへのステップ流用といったら、ペダルやマスター取り付け部分などステップ一式を言います。初期型のRZにはフレームにマスターを取り付ける場所がなくて、私はフレーム加工をしたくないので、ステーなどを自己制作するか、ステッププレートなどにマスターを取り付けられるような方式の他社種のステップを流用したくて質問しています。
書込番号:12054841
2点

こんばんは
初期型RZですか
良いバイクですねぇ
ステップですが、かなり高等な内容です
オーナーズクラブだとか、RZを熟知している方?に聞いた方が宜しいかと思いますョ
書込番号:12054909
2点

返答ありがとうございます。ところで、オーナーズクラブとは何の事でしょうか?知識がなくてわからないので教えてもらえますか?
書込番号:12054935
0点

RZオーナーズクラブ・・・・・
RZのオーナーの方々が集う団体です
色々な情報が得られると思いますよ
検索すれば、すぐに見つかると思います
書込番号:12055009
0点

流用した足回りが1KTか3MAかは解らないですがステップが有るなら
ステップアッププレート作って付けたら良いのでは?
どの車種のステップ流用しても穴位置だけ合わせれば付きますよ
書込番号:12057531
1点

返答ありがとうございます。流用は3MAです。穴位置を合わせればどれもつくのはわかりますが、ステッププレートにマスターを付けれるようになっている一体型のステップで、なるべく加工が簡単に付けれるようなのを探しています。私がいろいろ調べたところ、今のところはGSX400インパルスのステップが一番良さそうです。他におすすめがあるなら教えてください。
書込番号:12081167
0点

同じヤマハで探すなら3XV辺りが流用しやすそうですが
チャンバーのステーは無いですね
書込番号:12083266
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)