
このページのスレッド一覧(全120スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 9 | 2020年1月25日 20:22 |
![]() |
31 | 18 | 2019年12月27日 23:14 |
![]() |
8 | 7 | 2019年11月9日 12:40 |
![]() |
3 | 5 | 2019年7月25日 07:07 |
![]() |
4 | 4 | 2019年7月15日 00:56 |
![]() |
2 | 4 | 2019年6月25日 01:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


かなり冷えてきましたね〜
現在はモチュールの7100の10w-40を使っているんですが少し柔らかめのオイルに変えようかと以前質問させて頂いた時に高評価だったエーゼットのエンジンオイルを試してみることに為ました。
選んだのはモチュールと同じエステル系のMEG-023、週末くらいに届く様なので試してみます。
書込番号:23154507 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

相性が良いと良いですね。
自分は家にあるバイク4台全部「AZ MEG-023」を使ってます。
不満はないです。
ZX-14Rはわからないですが、Ninja 250とZZR250は高回転域が軽く回る気がします。
書込番号:23154543
2点

>マジ困ってます。さん
dukeのオイルは今までヤッコ、モチュールを使っていたんですがヤッコはディーラーに行かないと手軽には手に入らないので2年程前にモチュールに変更。
モチュールは5w-40が見当たらなかったのでエーゼットへ
寒くなってきたので少しでも暖気が短くなると良いんですけど。
書込番号:23154598 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>マジ困ってます。さん
昨日に比べて今日は凄く穏やかですね〜。
ところでお教え頂きたいのですが、お乗りのバイク4台全てMEG-023をお使いだそうですがそれは1年を通してですか?。
書込番号:23156923 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

はい。季節によって使い分けてた時期もありましたが今は一年間MEG-023です。
ZX-14Rは夏場に10w-50とか、春先は10w-40をつかってましたが今はMEG-023。
Ninja250とZZR250は10w-40でしたが、MEG-023を使うと上が軽く回る気がするのでMEG-023。
アクシストリートは別に買うのがめんどうなのが1番の理由。
1番のメリットは同じオイルを使うと残量管理が楽な事ですね。
書込番号:23156969 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>マジ困ってます。さん
ありがとうございます、通年で使えるんですね。
セミドライのチェーンルブも欲しかったのでprimeじゃなくAZから買ったので届くのに時間がかかるみたいですが楽しみです。(前にウェットタイプを買ってまだ使ってないのに買ってしまった)
書込番号:23156981 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

どのタイプのチェーンルブかは知りませんが、自分はAZ「B1-010 」バイクレース用 チェーンルブを使ってます。
個人的にはワコーズより好みです。
書込番号:23157144 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>マジ困ってます。さん
今回買ったのはBCL-005です、前に買ったMOC-001はまだ未使用何ですがオイルと一緒なら送料無料になるので買ってみました。
今のLAVENが終わったらどちらから先に使うか?ですね。
書込番号:23157224 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

体調がもう一つスッキリ為なかったので2週間程放置為ていたオイル交換、ただ今終了しました。
気持ち回転が軽い様な気がしますが(気のせい?)
走りは?楽しみです!
しかしマンションの屋内駐輪場なので他人様の迷惑に為らない時間となると遅くなりますね。
とりあえず試乗は明日にして寝ます。
書込番号:23188997 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

試乗してきました、そんなに走っていませんがやはり新しいと何ら問題も無く快調です。(不調になったら大問題?)走行距離が延びたらどうなるのか?
今のところ回転も滑らかでアイドリングも安定、ミッションもスムーズに入ってます。
この位の気温では走りに余り違いは感じられませんが唯一オイル充填時にオイルが軟らかく10wに比べて早く入った気がします。
書込番号:23190685 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



以前から気になっていた手動タイヤチェンジャーを購入し、本日車のタイヤ交換に仕様してみました。
使用にあたっては、コンクリート床面にアンカーを打って固定しようかと考えていたのですが、想定していたよりもタイヤとチェンジャーが早く到着したので、職場から振動ドリルを拝借するのが間に合わず、固定無しでの使用となりました。
使用感としては今まで苦労していたのは何だったの!と拍子抜けする位にあっさりビートが落ちました。
タイヤの脱着については、YouTubeにあるように、長いレバーを差し込んでグルッと回転させての一気の脱着はホイールが傷まみれになりそうでできませんでしたが、タイヤレバーで外すにしても腰の高さなので非常に力が入りやすく作業がやり易かったです。
車のタイヤでも簡単にできましたので、バイクならば尚更かと思います。これで送料込みで5千円ほどですので、なかなかコスパ高しかと思います。
あと、205のタイヤでしたが、安物8リッタータンクのコンプレッサーでもビートが上がりました。
書込番号:23122991 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ほんとうですね。
先日、職場で古いスタッドレスタイヤを廃棄する時にタイヤと鉄ホイールを外す必要があったのですが、道具が無いのでバックホーの排土板で無理矢理押さえてやりましたが、これを使えばほんと簡単でした。えらいもんですね。
書込番号:23123369 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私も愛用してますよ^^
>車のタイヤでも簡単にできましたので、バイクならば尚更かと思います。
残念ながらバイクはアクスルシャフトの穴が細くて固定できないので
ビードブレーカーしか使えないんですよ^^
クルマのタイヤはこれ使います
基本的に二年ごとくらいに中古で買い換えてるんで大活躍です
16インチの40もこれでOK
付属のレバーは剥くときにしか使わないですが
めっちゃラクですね 軽とか1分かかんないと思う
リムに当たらないように浮かせて使うのがコツですが
うっかり当てちゃうときはありますね
ホイールにあたる側グラインダーで研磨しておくと
ある程度キズ防止になりますよ
いいホイールの時はこれ使わずレバーです
アンカー固定するとマジ使いやすいですよ
書込番号:23123538
4点

実はねアハトさんが使ってるのを見て知ったんですよ。お世話になっておりますぅ〜
そっか!そうですよねぇ〜バイクは入らんわ・・・
楽しみにしておりましたが、いざって時に知るよりは先に知れてよかったっすよ。
寸法は分かるんでバイク用に自作してみようかな。
書込番号:23123570 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

あら そうだったんですか
お役に立てて幸いです^^
>寸法は分かるんでバイク用に自作してみようかな。
上の方だけ交換できるようにとか考えたんですけど
面倒になって挫折しました^^;
うまいことできたらアップお願いします^^
書込番号:23123967
1点

こんにちは。
>バックホーの排土板で無理矢理押さえてやりましたが
ここで笑いました(^^)
いいですねー、チェンジャー。
私も欲しいっす。
いつ換えようかと思ってる新品のMT21が、もう1ヶ月玄関で転がりっぱなしです。
書込番号:23124067 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

タイヤ交換って、さぁやろう!って思うまでに気合いがいりますよねぇ〜。地球のみんなぁ〜オラに元気を分けてくれぇ〜って感じでしょうか。
同じ神戸人ですし、御入り用でしたらお貸ししますよ。サイクルか灘カワまで持って行きます(笑)
書込番号:23125354 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>屁理屈どっとcomさん
サイクルワールドの駐車場でタイヤ交換したら怒られるかな(冗談ですw)
タイヤ交換、夏場は暑いから涼しくなってからやろう!って思ってたら、
いつの間にか寒くてやってらんない季節になってたりします・・・
実は電動チェンジャー持ってる先輩がいまして、「うちのん使い〜」って
言ってくれたりするんですが、それさえも億劫な自分が嫌になります(^^;)
書込番号:23125768
1点

ディーラー時代は今季節
スタッドレスキャンペーンだったんで
一日チェンジャー前でしたね
クロカン4WDブームだったから
高い荷室からクソ重い冬タイヤ降ろして組み替えて
外した夏タイヤ洗って積んでの繰り返し
チェンジャー空いてないときは
軽タイヤなんかは手組み
GYのスタッドレスは最悪に組みにくかった
そんな経験があるので
タイヤ交換の精神的ハードルは低いです^^;
自動チェンジャーといえば
今の最新チェンジャーってすごいですね
レバーレスでテーブルに乗せるリフトまでついてる
アレいっぺん使ってみたい
書込番号:23125887
1点

以前は仕事で使っている300mmのCクランプ(シャコ万力)でビード落とししてましたが、
上手くやらないとホイールに傷が付くので、
止むを得ずアストロプロダクツの安物ビードブレーカーを買いました。
何とも頼りない造りですが無いと有るとで大違い。
下手な道具も無いよりマシと痛感しました。
嵌める方も以前にトライして上手く行かなかった結束バンドを使った裏技であっさりクリア出来る様になりました。
経験は財産ですね。
と言う訳で皆さんに尋ねますが、
スクーターの小径タイヤ(12〜14インチ)とスポーツ車などの大径タイヤ(17インチ以上)とでは、
嵌め易いのはやはり大径タイヤの方なのでしょうか?
スクーターの13インチであれだけ手こずったのが、
17インチでは拍子抜けするほどラクに嵌まったので、
実際どうなのかご意見を頂きたく存じます。
書込番号:23126434 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

個人的経験だと
径や幅はあんまり関係ない感じですね
タイヤの硬さとリムの形状が大きい気がします
クルマのディープリムなんかは割と大変なのが多かった
硬くなったタイヤは地獄
中古のマカダムとか最後入らなくて捨てたくなった
逆に柔いコンパウンドのやつとか、中華タイヤとかIRCとかの
成形跡のビラビラ?あれ多いやつもですね
ビードが粘って切れやすくて神経使う
書込番号:23126648
1点

>アハト・アハトさん
ありがとうございます。
スクーターのタイヤはミシュラン/シティグリップ(フロント14インチ/リア13インチ)と、
ピレリ/ディアブロスクーター(リア13インチ)、
17インチはIRC/RX-02(フロント)です。
ミシュランとピレリはやたら固くて難儀でしたが、
IRCはすんなり入りましたのでそう思った訳ですが、
径や太さは余り関係無いのですね。
ご意見、参考になりました。
書込番号:23128053 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>鉄騎、颯爽と。さん
季節(温度)も関係してきますね
タイヤ組み換えは夏場がいいです。
汗はかきますが、温度でタイヤゴムが柔らかくなっている分取り外しも取り付けも簡単です。
特に嵌め込みはタイヤレバーも不要なことが多いです。
ビードクリームをしっかり塗って乗って足で順々に踏みつけていくだけで嵌りますよ
冬場に交換して堅くて大変な目にあったことがあります。
夏場にやったらすごく簡単でした。
これまで185/65-15 4本、205/55R16は16本くらい組み替えました。
書込番号:23131636
1点

>らぶくんのパパさん
コメント頂きありがとうございます。
確かに寒い時期はタイヤが鬼のごとく固くなって難儀ですね。
しかしスクーターのタイヤ交換は7月下旬の酷暑での作業でした。
ヌメヌメとよく曲がるくせに片方嵌めると片方が外れると言う地獄でした。
暑さだけでもキツいのに、少しばかり肺を患っているため動悸と息切れが酷く、
そのせいで集中力が続かないのも原因の一つかも知れませんが。(^^;)
17インチの方は単に技能レベルが向上した結果かもですね。
ともかく、ご意見参考になりました。
>屁理屈どっとcomさん
やりますね、見事なお仕事です。
ウチはアーク溶接機が無いので、
やるとしたらネジ止めとかになって工数が嵩むから根気が続かなくなりそうですよ。
100Vの小型でも良いから一丁買おうかな?とか思いながら早十数年・・・
書込番号:23132560 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>鉄騎、颯爽と。さん
確かにタイヤ交換していると妙に硬いと感じる時とスッと入ったように感じる時がありますよね。
私もタイヤの外径によってゴムの伸び率が変わるので、入れ易さも変わってくるのかと思ってました。
それかメーカーや銘柄によって内径がちょっとだけ違うとかないんですかね?
鉄騎さんは几帳面で思慮深そうなので、物造りに向いてそうに感じます。私はどうも大雑把というか適当で・・・
ちなみに家で使っている溶接機は送料込みで5千円程度だったと思います。自動面は3千円位でした。でも、ケチらずもうちょっと出してノンガスの半自動の方が良かったかなと今となっては思います。
書込番号:23132897 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



今まではメンテナンスローラでチェーンメンテナンスを為ていたんですがポイントが貯まっていたのでポチッとしました。
やはりローラより楽でやりやすいですね!
もっと早く導入為ておけば良かった。
書込番号:23035108 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ktasksさん
本体価格¥8738にポイントで¥3115引きの¥5623でした。
それに付随してデイトナのフロントブレーキロック¥710、アルミボビン¥1599も購入しましたので
合計¥7932になりました。
書込番号:23035274 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

へーそんなに高くないんだ
自分はJ.Tripの片持ちタイプとアタッチで1.6万ぐらいでした。
ktmオレンジでいいですね。
書込番号:23035302
1点

>DUKE乗りさん
待望のメンテスタンドゲットおめでとうございます。
チェーンメンテはかどりますね。
作業が楽になるともっと整備したくなりますよw
あれやこれ、ツール沼が口を開けてます、、、
自分はすでに片足突っ込んで抜け出せないwww
書込番号:23035759
1点

>ktasksさん
はい、値段と色そして将来的に乗り換えても高さ調整して使い続けられそうなので選びました。
>('jjj')さん
ローラの時はタイヤを回すだけでも結構力がいって時間もかかりましたがスタンドは楽ですね。
しかし沼にはまりたくてもマンションなので他の方に迷惑を掛けるわけにもいきませんから自重しませんと。
しかしこれこそ今更ですがチェーンの調整はサイドスタンドで接地してた時と同じ張りで調整為たら良いんですかね?
書込番号:23036049 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>DUKE乗りさん
メンテスタンドでの調整のほうが
接地してない分より正確に張れると思います。
自分のセローの場合、チェーンプーラーで目一杯張ったら
チェーンのたるみは大体上下2cmほどに収まります。
書込番号:23036166
1点

>('jjj')さん
ありがとうございます、今回はチェーンの清掃のみでしたので次回やってみます。
書込番号:23036266 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



バイク、車、自転車で共用できるものを探してます。
各ノズルのアタッチメントが収納できるような商品がいいです(紛失濃厚なので、、、)。
基本的に自宅で使うのでACコンセントでもいいのですが、使用頻度は多くは無いので充電式ならなお便利には思います。
一応自分で調べた限り、このへんが評価もよくていいのかなとか思っておりますが、いかがでしょう?
https://www.amazon.co.jp/dp/B07HD2L7R1
購入理由は最近通勤用バイクの燃費が落ちてることです。タイヤの空気圧が低下しているせいかなと思っておりますが、スタンドなどはバイク用は対応しておらず、低いまま乗ってる状況です。
1点

金額全然違っちゃいますが、
コンプレッサーなんかいかがでしょうか。
エアツールは使いませんか?
https://www.amazon.co.jp/dp/B00AYORANW/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_A1eoDb1VS06CK
書込番号:22818726
0点

今晩は。
私は写真の物を購入しました。
スレ主さんが購入を検討している物より、形状が簡単なので車載時に邪魔にならないと考えてこれにしました。
付属品は充電器以外は本体と一緒に付属の袋に入ります。
書込番号:22818765
1点

こんばんは
ワタシも、普通のエアーコンプレッサーを置いています。
貰い物ですし、たぶん20年は経過していますが、未だに現役です
エアーホース繋いで、先端がフレキシブルなタイプのエアーゲージだと、二輪も四輪もOKですョ
電動ドライバー?
電動インパクトタイプのヤツは、お二人ほど撃沈してますょ(>_<)
書込番号:22818805 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

暁のスツーカさんと同じ物を持っています。
ただ、車のタイヤがパンクしたとき、活躍できる電池容量があるか不安です。
KIMONOSTEREOさんの紹介されたものは、良さそうです。
書込番号:22818835
0点

レスありがとうございます。
>多趣味スキーヤーさん
>VTR健人さん
エアコンプレッサーは以前から興味ありましたが、やはり価格が高いこと、置き場所に困ること、たいした整備をやる機会がないことで宝の持ち腐れになりそうな気がしてます。でもそのうち入手するかもしれません。でも今回はパスとさせていただきます。
>暁のスツーカさん
その製品は商品検索中に見ました。見ましたがガンタイプのほうが使いやすそうなんで、今回のを候補にしております。
バッテリー容量がスツーカさんお勧めのものの4倍くらいあるのも候補とした要因です。
>ガラスの目さん
ロゴデザインの違いで3種ほどある製品ですが、選んだものが1番サポートがまともかつ付属品が私に合ってるようです。
ほぼ同じ付属品で価格が安いのもあるんですが、サポートの悪さがレビューにいくつも載ってるのでパスします。(1000円以上安いんですけどね)
今回は自分で選んだ奴にします。ご意見参考になりました、ありがとうございます。
書込番号:22819271
1点




スタンドで紐づけしないとならないみたいですよ。
私もおととい届いたので近々給油がてら紐づけしに行ってきます。
書込番号:22786786
1点


楽天カードで決済すると
Tポイントカードは利用不可になります。
ポイント付与が倍違う為だと思われます。
ポイント還元の多いクレカでの利用が手間なくて良いかもです。
書込番号:22798288
1点



CB250R用のホンダアクセサリーソケットをバイクに取付、USBカーチャージャーとしてRAVPowerのPC031を購入しましたが無反応でした
同一のホンダアクセサリーソケットを取付けられた方で使用しているUSBカーチャージャーを教えて頂けないでしょうか
書込番号:22757160 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

CB250Rではありませんが、私も同じモノ使っています。
ソケットが深くてプラス極(中心電極)が奥まで届いていない可能性がありますね。
キースイッチをオフにしてソケットの深さを測ってみて、
USBアダプターの首下の長さと比較してみて下さい。
書込番号:22757207 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

早速の情報ありがとうございます
コンパクト重視で小さいのを購入したから非接触状態かもしれません。
因みに使用されているUSBカーチャージャーを参考迄に教えて頂けないでしょうか
書込番号:22757307 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

説明が伝わり難く申し訳なく存じます。
私が使っているUSBカーチャージャーが、
まさに新米ライダーマンさんと同じモデルです。
見た目からして首下の長さが短いと感じられます。
当方(スズキ/GSX250Rにて)は、
市販の四輪用1個口延長ソケットをDIYで取り付けて利用している為問題無く稼働していますが、
ディーラーOPのソケットは例えば充電ケーブル一体型のチャージャーか、
カーナビなどの専用電源アダプターの使用しか想定していないのかも知れません。
余り参考にならないコメントで申し訳ありません。
書込番号:22757710 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

大変失礼しました
カーチャージャーが同じだったのですね
DAYTONAなどのUSBを直接取り付ければ良かったと後悔しています
書込番号:22757776 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)