
このページのスレッド一覧(全10スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2022年8月19日 12:24 |
![]() |
0 | 3 | 2022年4月14日 10:42 |
![]() |
121 | 3 | 2020年8月18日 21:53 |
![]() |
6 | 0 | 2018年12月27日 11:50 |
![]() |
0 | 7 | 2017年9月10日 06:55 |
![]() |
24 | 4 | 2017年7月7日 14:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


これから暑くなってまいります。
エアコンの交換で温度表示機能が無いと不満を言ってた者です。
『交換しました』
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001221003/SortID=23471177/#tab
無いと不満を言ってても仕方ないので、温度計を購入しました。【室内外温湿度計】です。
ブランド名 AMIR
品番 WA70-F(センサー 1個タイプ)・・・3個タイプも販売しています。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B08QZDVJ45/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o00_s00?ie=UTF8&psc=1
a. 表示の上の方(字が大きい方)が屋外、下の字が横並びが室内です。
b. 精度はかなり良いと判断します。両方を並べて表示比較してあまり変わらず。
c. 仕様でWireless通信距離は60mとありましたが、目視60mぐらいの処にある公園の金属製滑り台上に置いて、アンテナレベル4本(MAX)で通信してました。
d. 本体はUSB給電、子機センサーは単3電池で使用しています。
e. 電波がwi-fiに悪さするかなと思ったが、今のところ全く影響なし。
f. 電子レンジが影響するかは試してない。
g. バックライトはスイッチONで10秒以内のauto OFF。
h. 写真の見てくれ通り、給電コネクターが刺さりきらない。
屋外温湿度の測定のためにはそのままでは太陽光、風雨にさらされるので、センサー用百葉箱を自作しました。
主に百均で 板材、小ねじ、蝶番、打掛、網戸修理用シール等 ・・・ 大体千円ぐらい
その他 糸鋸 410円、木工用パテ400円ぐらい
接着剤、塗料は家に眠ってた物を流用(ホントはもう少し厚塗りしたかった)
後は百葉箱の取付位置を決定することと、電池がどれぐらい持つかだな。
2カ月間持ってくれれば御の字。
(^_^)v
0点

無精していましたが、本日百葉箱を取り付けました。
鳥の巣箱みたいです。通信順調。
追加で書き忘れも記述しておきます。
i. サンプリングは11回測定していて始めと最後間で9分10秒。
従ってサンプリング周期は55秒です。
恐らくですが、設計は1分だったのでしょうね。
(^_^)v
書込番号:24188337
0点

本日百葉箱の子機の電池を初めて交換しました。
2021/6/7から電池運用でしたから1年2ヶ月持ってくれたことになります。
大満足です。
一番の成果は百葉箱ですね。
子機そのままぶら下げてたら、おそらく汚れと太陽光線の影響でプラスチックがボロボロなってたと思います。
バンザ〜イ!!!
\(^o^)/
書込番号:24884279
0点



このたび非接触温度計BZ-R6を購入したのでレビューを投稿します。
全てあくまでも個人的な感想ながら、使う電池を選ぶ前代未聞の本品には驚きとともにガッカリ。結論から言えば、使う電池によっては電源が入らない。
他の同機種でも状況は同じなので当方の手持ち品だけのことではない。電池蓋の蝶板から離れているほうの電池ケースの奥深い場所にあるプラス極端子の形状がまずく、使う電池によってはプラス極と接触しないのが原因。他社のガンタイプ非接触温度計も複数所有しているが、こんな不具合は起きない。
プラス極は板バネ状のものが一般的なのだが、本品には何とマイナス極と全く同じ長さと直径のコイル状のバネが付いている。専門メーカーにしては作り込みがあまりにもお粗末ではないだろうか?
どうしてもプラス極にコイル状のバネを使いたいのならこんな不具合が起きないよう、実際そうしている同類の他社品を見習い、電池から僅かに飛び出ているボッチ状のプラス極そのものに確実に接触するよう直径を現状よりも小さくすべき。
本品にアルカリ電池などを使用する場合は幸いにもプラス極の周囲にまで広く露出している金属部分にこのコイル状のバネが接触しているだけのこと。
細かいことだが2点目は、電池ケースの入口にある極性表示(+/−)の刻印は着色も立体感もないため非常に分かりづらく、弱視者への影響は更に深刻。電池の挿入方向を間違えれば故障の原因となる。
これらの問題はメーカーでは認識してないのだろうか?
早急なる改善を望みたいのだが、取扱説明書にしっかり記載するなど無用の誤解や混乱を招かないよう願いたいものだ。
書込番号:24675899 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

電池を選ぶ…
プラス極の大きさで使えないとか?かな。
電池部の奥は共にコイル状なのですか?HP画像では蓋側は共にポッチ状ですね。
表示が無いとパニックですね、逆に入れても壊れない?
メーカーとして…
多分大陸製ですね。
ロットによっては電池の入れ方が変わるとか書いてあります。
元々は何処かのコピー品でしょう、コピーしきれていないのが面白いですね。
より良きものへの向上心とか、不便さの疑問とかが有れば他国を席巻出来る筈なのですが…
然し乍ら後数年…10年以内
劣化コピー品から脱却して来るでしょうね。
書込番号:24685580 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

麻呂犬 様
返信なさる方があるとは考えもしなかったので驚くとともに有難く思っています。仰るとおり、電池蓋の蝶番から遠い電池ケース奥にあるスプリング状のバネは内径が大きすぎ、「困った電池」から飛び出しているだけのプラス極の周囲を余裕の隙間で取り囲むため、両者が接触せず電源が入りません。
添付画像では判りづらいのですが、右側の電池ケース奥にスプリング状の電極か見えています。(左側の奥と形状が全く同じです。)
極性は自前で表示しました。
左側の電池ケースに前記「困った電池」を入れ、右側の電池ケースに普通の電池を入れると正常に機能したのが発見の端緒でした。
個人的ながら、大陸的な考えに基づけばこのような事例も想定内なのかもしれませんね!
お騒がせしました。
書込番号:24686783
0点

続報です。
画像では判りづらいのですが、電池蓋から遠い電池ケースの奥にあるプラス極用端子の先端を曲げて加工し、スプリングバネの円周の真ん中に、直径のイメージで橋渡しを設けました。これにより、電池から飛び出しているだけで裾野がないプラス極にも確実に接触し、正常に機能するようになりました。ただ、スプリングバネは硬くて脆いので加工に難儀します。失礼しました。
書込番号:24699123 スマートフォンサイトからの書き込み
0点




スペック情報の記載もなく、価格コムもメーカーに
何の確認もしてないことがわかる。
騙しの商売に加担しているおそれあり。
価格コムも信用できない。
書込番号:23513264
35点

当方所有者ですが、この製品には室温モード、表面温度モード、体温モードがあり、
体温モードでの額の測定値と他の脇下検温器の測定値はほぼ同じ値でしたし、
表面温度モードと体温モードの測定値は、同じ箇所を測っても値が違いました。(アルゴリズムが違うのか、表面温度モードのほうが低く表示される)
ですので体温モードでの体温測定はある程度信頼できるものだと思っています。
書込番号:23607773 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

すいません、体温モードじゃなくて人肌モードでした。
ただ製品説明にも、離乳食の測定などにお使いくださいたと書いてあり、補足で“用途に応じて判断してください”という意味深な注意書きが書いてあります。
非接触“体温計”には医療機器認証が必要らしいですね。
体温測定に使えるかどうか、信じるか信じないかはあなた次第。
書込番号:23607820 スマートフォンサイトからの書き込み
10点



ボタンを押下の確認音を発する機能はあって然るべきですが、その消音機能がこの商品にはありません。個室で使うなら問題ないでしょうが、周りに気を使う場所での使用には大変不便です。
6点



9時18分に自動注文確認メール来てたのに、11時20分には発送のメールが^^
これまでだと夕方に発送が殆どだったからかなりビックリ。
こんなに早くちゃ取り消し・機種変えをノンビリやってられませんね^^;
0点

良いですよ。
見守りっちの湿度誤差が気になってたので買い替えです。(温度のほうはよかったですが)
これで体感と実際の温湿度が合うような感じになれると思います。
けど暑さ指数(WBGT)の付いたTT-559のほうがよかったかな?^^;
書込番号:21179150
0点

こんばんわ〜
タニタって計量機メーカーとして信頼できる感じはありますね。
自分は、調理用のサーミスター温度計とデジタル秤を持っています。
あと体脂肪計のついた体重計。
製品、時計は着いていますが、月日を表示してくれないのが残念。
おいくらでしたか?
書込番号:21180988
0点

おはようございます、turionさん。
菓子つくりには精度良いデジタル秤は必要ですね^^
私は時々1kg以下用の郵便物重量にも拝借しますが^^;
製造は中国で委託してるのでしょうけど、精度良いし信頼できますね。
そして価格安いですよ。精度はメーカーサイトでご確認ください。
この機種:
http://amzn.asia/hDqk4Fh
暑さ指数付き:
http://amzn.asia/eDr8Tup
ただ残念ながら月日の固定表示は出来ないようです。
裏のTimeボタンを押すと5秒くらいは月日を表示して、また時刻表示に戻ります。
書込番号:21181202
0点

あずたろうさん
家にもセイコーの電波時計付きの温湿度計がありますが、どうもそんなに精度は良くないです。
今日の午後50%表示でしたが、乾湿球で測定すると58くらいあります。
今は60表示ですが、乾湿球で70超えています。
何台もありますけれど表示はだいたい揃うので安定度は良いみたいです。
デジタル湿度計は精度がどーもですね。
佐藤計量器は自社でキャリブレーションができるみたいでそれだったら少し良いかな。
湿度計のキャリブレーションてすごい手間かかりそうです。
今27度、湿度73%くらいだと思いますけれど、じっととして空気が重くやな感じです。
天気予報では今日は昼間カラッと晴れる筈だったのに。
Amazonのリンクの貼り方がわかりません、どうやったら良いでしょうか。
↓かっこ悪い(家の製品です、その当時ヨーカ堂で1000円でした)
https://www.amazon.co.jp/PYXIS-%E3%83%94%E3%82%AF%E3%82%B7%E3%82%B9-%E7%9B%AE%E8%A6%9A%E3%81%BE%E3%81%97%E6%99%82%E8%A8%88-%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB-NR525W/dp/B0046W7Q4Q/ref=sr_1_13?s=home&ie=UTF8&qid=1504955897&sr=1-13&keywords=pyxis+%E7%9B%AE%E8%A6%9A%E3%81%BE%E3%81%97%E6%99%82%E8%A8%88
書込番号:21182926
0点

こんばんはです。
自宅で粉もの使った食べ物商売する、ビニールハウスで園芸するなら精度の良い温湿度計も欲しいかもですね。
ただ拘るくらいならアナログのエンペックス社製も自分には検討範囲かもしれません。
気にし始めたら負けなのは分かってますけど、20%も誤差あればさすがに我慢できません(笑)
安くても意味のあるものを持ちたいですよね^^
湿度って温度(気温)と反比例してますよね。 30℃で50%でも 26℃に下がれば70%ほどに上がります。
単純な掛け算じゃないでしょうが、「暑さ指数(熱中症指数)」は28℃でも70%あるほうが指数値としては注意より警告のあたりになると思います。
うちの「見守りっち」はこの夏は36℃でも40%台表示で指数は絶対に最大の「危険」には達しなかったです^^;
書込番号:21183100
0点

あずたろうさん
リンク教えていただきありがとうございます(^-^;
前から疑問でした。
http://amzn.asia/9hFd7m9
わりと良さげなものです。
3年位前に何個も買いました。
乾湿球で校正カーブを作成しておけば良いと思います。
当初からそれ程の精度ではなかったと思いますが、センサーは良いようです。
今室内で、デジタルは64%ですが、乾湿球は78%ですね。
今年は先月もとうとうエアコンの除湿運転してしまいました。
エンペックスは良いほうだと思います。
でも、気になるようでしたら「乾湿球」、水を入れるタイプが安くて確実安心です。
http://amzn.asia/fBdAJY6
書込番号:21183593
0点

おはようございます、turionさん。
ただいま散歩から戻り一息ついてます。
外は風は無いけど心地よい気温でしたので、いつもより長い距離を歩きました。
このあとの朝ごはんもおいしさが増すでしょう^^
7月、8月と毎日の猛暑に疲れるほどだけでなく、電気代も通常月の倍の金額になってました;;
それがやっと9月になってほぼ快適に暮らせてます^^
乾湿球、懐かしいですね^^ まともに見たのは中学校以来かもです。
書込番号:21184046
0点



タニタのTT-559を1年前から2台使っていて、最近1台の湿度表示がダメになりその1台を廃棄しました。
代わりにエンペックスのEX-2747を購入しましたが、湿度の表示が低く表示されます。
次にエンペックスのEX-2821を購入しましたが、3台の湿度の表示が異なります。
どれが正しいか不明なので知人からT&DのおんどとりTR-72WFを2台借りてきました。
この2台を同じ場所に置いたところほぼ同じなので、これが正しいと推測しています。
この4種類を同じ場所に約1時間置いたところ、TR-72WFとの差が・・・
タニタTT-559 温度差±0 湿度差+2.0
エンペックスEX-2747 温度差+1.2 湿度差-14.0
エンペックスEX-2821 温度差+0.2 湿度差-4.5
※エンペックスはアナログ表示なので目視による差です。
TR-72WFが良いのですが、5,000円以下でお勧めはないでしょうか。
TR-72WFはデータロガーなのでアマゾンで32,300円です。データロガーの機能は不要です。
もちろん、同じ機種でも個体差があるのは理解しています。
5点

個人的にはエー・アンド・デーの製品がお勧めです。みはりん坊 W AD-5687という製品を愛用してますが値段を考えると精度は良いです。何故この会社の製品を勧めるかというと30代の頃某計測関係の仕事に携わっていましたが上司からお祝いでいただいた品が随分と長い事使用に耐えてしかも精度が良かったからです。
http://www.aandd.co.jp/adhome/products/sp/ad5687.html
特にこの製品には拘りませんが値段と性能を考えて購入ください。
書込番号:21025211
7点

早速の返信ありがとうございます。
お勧めのA&Dも検討中ですが、アラーム機能があるので電池の消耗が早いとのレビューがあり迷っています。
https://www.amazon.co.jp/A-D-%E3%82%A8%E3%83%BC%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%89%E3%83%87%E3%83%BC-AD-5681-%E6%B8%A9%E6%B9%BF%E5%BA%A6%E8%A8%88/dp/B002P8YTOI/ref=pd_ybh_a_1?_encoding=UTF8&psc=1&refRID=SETY1GZZ4GF9W47MCTVZ
アラーム機能が無いAD-5681も検討中ですが、どうでしょうか。
書込番号:21025232
4点

>アラーム機能があるので電池の消耗が早いとのレビューがあり迷っています。
設定で消せます。取説の18ページです。
書込番号:21025257
5点

これは読んでいます。
LEDのOFFは出来ないみたいですね。
実際に使われて電池の消耗具合はどうだったのでしょうか。
書込番号:21025268
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】【KO-SUKE_PC】10万台_コスパ
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(DIY・工具)