
このページのスレッド一覧(全5スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 2 | 2024年3月14日 00:06 |
![]() |
3 | 1 | 2019年5月2日 10:09 |
![]() |
16 | 9 | 2016年8月19日 17:14 |
![]() |
53 | 16 | 2015年3月28日 08:04 |
![]() ![]() |
5 | 3 | 2013年5月17日 20:00 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


Hakko Dash こて先 3C でなにも困っていませんでしたが、純粋な物欲で新しいこてがどうしても欲しくなってしまい、しかし机のスペースはなるべく取りたくないということで Goot PX-601 買ってみました。有名なのは PX-280 だと思いますが、なんとなくこてが重くなるのが気になるのと、ステーション型の方が物欲を満たされるのでこちらにしました。工具って製品ページないんですね。なのでこちらでレビューします。
https://www.goot.jp/products/detail/px_601
- 立ち上がりは 330-340 度くらいの設定、こて先 3C で 20秒でした。ちなみにこて先に応じて、温度設定のずれの目安がマニュアルに書いてあります。
- アナログですが、光で教えてくれるので問題ないです。どうせこて先とセンサーの温度がぴったり合うわけじゃないし。
- つまみカバーはボルトでロックできますが、私はボルトを初日に無くしました。ただし、カバーは本体からは外れないようになってるので、問題ないです。ていうかむしろボルト要らないです。
- 箱の一部がなぜか中華の漢字ですが、一応 Made in Japan だそうです。
- 電源コード、こてコードともに脱着式ではないです。机の端っこに押しやって保管することになります。そのためなのか、製品箱にマジックシールが付属してました。十分小さいので私は使っていません。
- マニュアルを PDF で見たかったのですが、ダウンロード一覧になかったので、問い合わせたらすぐに掲載されました。対応速いです。
https://www.goot.jp/support/manuals
- 保証規定がどこにも書いて無く、問い合わせたところ、初期不良以外は有償修理とのことでした。箱に業務用とか書いてあったので、個人が買うことは想定してないのかもしれません。説明書を読む限り、おおよその物は自分で交換して使えるみたいです。
物欲のない人なら Hakko Dash こて先 3C って、すごくコスパ高いと思います。物欲があるけどスペース取りたくない人は、今のところ Hakko はこのクラスの物を出してないので、これ一択でしょうかね。
3点

>のぶ次郎さん
こんにちは、
私め、goot 2段切替式ハイパワー即熱はんだごて TQ-77 ?
相当品を長年愛用しています、長年ゆえ型番違ってたらすみませんです。
レビューありがとうございました・・・( ^ω^)・・・
カートに入れてポチる寸前まで行き、どうにか踏みとどまりました。
あとで買う、にあります。
ほ、欲しいんですけど、
これでなきゃって場面が思いつきません・・・
いまいちばん欲しいのはコンクリートハンマーだったりします。
明日、使用していない、たぶん中学の技術家庭で購入した木製のはんだごて(半世紀前)を探し出して、
こて先改造して、ホットメルト均しに改造したいです。
なんのこっちゃですよね。
どうでもよいレス失礼しました。
書込番号:25659524
1点

個人がステーション型のはんだごてを買わないと、どうしてもできないことって、物欲の処理くらいかなって思います。
私の場合、基板が主なので、15W の Hakko Dash でもやれること自体は、全然変わらないです。
書込番号:25659617
1点



頑強な無鉛半田を難なく溶かすパワーは、すごいの一言。
買って後悔しないです。ただ、こて先は、斜めカットの幅の狭いタイプでないとうまくゆかないこともあるからこて先は数本あった方がいいです。
2点

温度可変タイプですかね。
なかなか良さそうですね。
何本かコテ持っていますがアイドル15W使用時90Wで即熱出来るのが1番の愛用品です。
これが壊れたら買ってみるかな。
書込番号:22639639 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



http://item.rakuten.co.jp/minatodenk/fs-0109136/ (はんだごてセット)
こちらの販売店で「ゆうパケット」を配送選択すれば送料が220円です。
またこの機会にデジタルテスターも送料無料のこちらから・・
http://item.rakuten.co.jp/isozakistore/100063849/
以上を楽天ポイント使って、出費無料で揃えれました。
簡単な電気製品チェックやハンダ工作には十分かと。
3点

>あずたろうさん
おはようございます〜
半田ごてですね、
こちら価格は安いですけれど鉛はんだ用なのでパソコン、一般家電の修理は難しそうです。
今家電は鉛フリーですので融点が高いので難しいです。(217℃)
鉛フリー用はかなり価格が高く作業は難しいです。
テスターですね。
自分も持っていますが、アナログのものでパソコン組み立ての時にLEDの極性を調べるのに使っています。
マザーの電圧テスターで測りたくはなりますよね。
月末には新しいPSユニットが届くそうですね(^◇^)。
こちらも今日は今30℃超えそうです。
思考力と集中力とモチベーションが下がり気味、解決すべきはボチボチやります。
書込番号:20111501
3点

>turionさん
おはようございます。
ハンダ、大丈夫です^^
現在の精密多層基板のハンダ修復などしませんし技術的にも、もう自信ないです。その昔はTV・家電の修理屋です^^;
スイッチや照光ランプ、おもちゃ工作といった、便利使い用途です。
あと何故だか家にこのような大量のハンダ巻き線が残っております(笑)
ただ今 34.0℃ まだまだこれからです。
書込番号:20111574
2点

十年以上前には、業務上で基板の仕様変更や修理に、ガス式のはんだごて使っていたのに、今はハンダそのものを使う機会が全くないですね。
現在はUSB式はんだごてまであるのだから、便利な時代になったものです。
単線用のワゴ式のような差し込みコネクタに、多線を無理やり使う時にもよく使いましたし、自宅と自家用車のオーディオに銀ハンダ使っていましたので、欠かせなかったです。
これから西の方へ、一週間以上お盆休みを利用し出かけしますが、水不足が気になる俺がコッソリ通りますよ('A`)タブンレンキュウチュウニアメフルダロウナ
書込番号:20113418
1点

>ガリ狩り君さん
ほぉ、銀ロウはやったことないです、何か工芸的で楽しそうですね。^^
そういえばここの価格コムでもCPUクーラーのヒートパイプ部でしたか、ロウ付けされてるのを見たことがありました。
あーいうのはやってみたくなりますね。
テスターはそりゃできればサンワなどのしっかりしたものが欲しいですが、まぁ自分用の使えれば良い程度んお選択です。
このSSのばバックライト付きテスターが最後まで悩みましたが(笑)
書込番号:20113954
2点

ロウ付けは屋外作業でちょくちょくあったから気にもしていないし、電子メカトロ科の学生だった頃は、暇つぶしでサイコロ作ったりしていましたね。
話は反れちゃうけど二十代で現場担当の頃、サンワ等のデジタルとアナログのテスターは、会社から支給されていたので気にしていませんでしたね。
越権行為じゃないけど、自家用車に組んでいた海外製アンプのノイズ対策等で、上司から許可得て会社のテスターや機材を役得で利用してました。
アルパインのDSPユニットでタイムアライメント調整したりと、今の俺だったら面倒と思ってやらない事もしていましたよ('A`)アノコロハジョウネツアッタ
いまの俺はそんな事に興味は無いですけどね('A`)シャサイPCハジメタラドウデモヨクナッタ
宿泊先からチョロッと書き込んで逃げるように通りますよ('A`)サテキョウハナニタベヨウカナ
書込番号:20114499
1点


歯医者に行ってる間に郵便受けに入ってました。
外箱や説明書を ざっと見たけど会社名とか分からず仕舞でした。
まぁ中華製には違いないでしょうけど。
てか箱のような黄色のモデルが可愛くて良かったなぁ(笑)
とりあえず発火等、 怖がりながら100Vを計ってみました^^;
レンジを200Vレンジに下げたら、小数点以下を表示しました。
ただ・・ 100〜103Vをふらふらしております。 ほんと簡単な目安程度な代物なようです。^^
書込番号:20119237
1点




これは電源気にせず机上で良いかも(^-^)
価格もこなれてて良い
φ13×H169mm 重量22g
http://www.gdm.or.jp/pressrelease/2015/0325/108922
6点

オリさん、おはようございます。
DCタイプの半田ごては使った事ないですが、
8Wってパワーどうなんでしょうかね?
自分が所有しているのは一番低いので30Wです。
と言うか基盤の半田付けなんて普通の人はあまりしないですよね。
でもうちには半田ごていっぱいあります。(^^;
思いにふけって引っ張り出したら、
探していたノギスが一緒に見つかりました。
オリさんに感謝です。(^^;
書込番号:18617119
4点


やっぱり一番有名なGoot製ですね。
半田は銀入り(廃番:SD-41)をメインで使ってましたね。
最近は100均のダイソーでも半田ごて置いてあってびっくりしました。
(100円ではなかったと思いますが。)
書込番号:18617299
3点

ダイソーのは324円ですね。使えるのかどうかちょっと怖い気もしますが(⌒-⌒; )w
書込番号:18617597 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんにちワン お2方
>使えるのかどうかちょっと怖い気もしますが(⌒-⌒; )w
あはははは〜<("0")> そうなんだ しかし安いね。
書込番号:18617746
2点

小〜中学生の頃からハンダこて使い、ラジコンや電動ガンたまにオーディオの改造していた私ですが、ガス式コードレスのハンダこては10数年前に仕事用に支給されて、現場とプライベート(カーオーディオ用の銀ハンダ使用)で使っていたなぁ('A`)アノコロハジョウネツガアッタ
そんな俺が通りますよ('A`)イマハハンダツカウノモメンドクサイ
書込番号:18618616
3点

お〜す!
>小〜中学生の頃からハンダこて使い
そうだよね〜その頃が一番使ってたかもね。懐かしい
書込番号:18618665
3点

ハンダこてのカテゴリーなんてあったのか…
USBだとPC周りで作業?モニタやキーボードにこて当てそうで怖いですw
以前はアテゴン乗りさん画像真ん中にある、キャップでピストル型になるgoot製の奴使ってました。
確か中学で教材として組み立てた物だった。
ちょっと前に白光のFX600に換えました。
素人工作程度なら一生物になりそうなくらい良いです。
暖め過ぎによるフラックスの蒸発が無くなって、ハンダのノリが桁違いに良い。
換えただけで腕が上がったと錯覚しますよw
書込番号:18620751
3点

>以前はアテゴン乗りさん画像真ん中にある、キャップでピストル型になるgoot製の奴使ってました。
確か中学で教材として組み立てた物だった。
お〜〜同士がいました。
自分のも作った物です。
確か半だの授業で半田ごて作りましたね。
ちなみに写真の場所ではハンダは使いませよ、
こんなところでやったらあっちこっち溶かしそうです。(^^;
書込番号:18620851
3点

ハンダこての後に作ったラジオキットの残骸まだあったなーと探したら、電池入ったままだった。
青と白の粉吹いてる((((;゜Д゜)))
10年以上押し入れで放置してたけど、発火しなくてよかった^^;
書込番号:18620929
3点

お〜す! お2方
やはり皆さんも持ってますね〜
安物しか所有してないので参考になりますd(-_^)
書込番号:18620940
2点

>アテゴンさん
>食い物よこせさん
情報で気になったので
私め所有品上記写真の2点のメーカーを調べてみました。
デカイのはHAKKOの文字が
小さいのはGootの文字が見れました。
かなり旧いハンダゴテですがひょっとして
メジャーなものだったのかしらね?
書込番号:18621314
2点

goot(大洋電機産業)、白光は家庭用ではトップメーカーだと思います。
アマゾンでハンダこて検索すると、大体この2社が出てきます。
2chにグットvsハッコーvsホーザンってスレあるようだけど、ホーザンは良く知りませんw
書込番号:18621578
3点

HOZANの半田ごてはお目にかかったことはありませんね。
ピンセットは何本かありますけど…
学校で作ったラジオは流石に残っていませんが、
作ったアナログテスターは確かどこかに…
半田ごてで付け易さが変わるのは同感です、
スタンドに刺さっているCX-100と言う型番ですが、
セラミックスヒーターと言うタイプらしくパワフルです。
もともとラジコンのバッテリーセル直にケーブル等を付ける用で買った奴ですが、
ひ弱な半田ごてだとバッテリーに熱が回ってしまうので、
強力なので短い時間でつける必要がありましたね。
逆に小物の半田は苦手です。(^^;
チップ抵抗基盤半田付けとかは出来ません。
書込番号:18621661
3点


HOZAN製のハンダと吸取機(スッポンと呼んでいた)は学生の頃から社会人になっても愛用していましたね。
HOZANは電子機器修理業者ご愛用の様に使われているメーカーですが、私は実家のエアコン分解清掃用にHOZAN製ボールポイントレンチも持っていました。
私が学生の頃は、抵抗・コンデンサ・トランジスター・7セグメントLEDなどもハンダ付けしていましたよ。
ICの回路を調べてカウントダウン用の回路図を書いて、起爆装置の様な物も('A`)アレハメンドクサカッタ
ハンダ付けの準備運動代わりに、針金をハンダ付けでサイコロ作っていた頃は情熱あったオレ('A`)アノジョウネツドコイッタ?
書込番号:18623175
3点



先日ラジオ用アンテナの部材選びをしていたところ、ラジオ工作キットがあったので、思わず購入してしまいました。
バリコンやコンデンサーなど数十カ所半田付けをしなければなりませんので
半田ごての購入を考えています、初心者用のおすすめの半田ごてがありましたら
教えてください。
1点

さほど正確な作業が必要ないのでしょうから、下記で良いのでは?
¥ 1,024 通常配送無料
http://www.amazon.co.jp/%E5%A4%AA%E6%B4%8B%E9%9B%BB%E6%A9%9F%E7%94%A3%E6%A5%AD-SR-30-goo%EF%BD%94-%E5%AE%B6%E5%BA%AD%E7%94%A8%E3%81%AF%E3%82%93%E3%81%A0%E3%81%93%E3%81%A6%E3%82%BB%E3%83%83%E3%83%88/dp/B001PR1KII/ref=sr_1_1?ie=UTF8&qid=1305837169&sr=8-1
書込番号:13029046
2点

早速返信ありがとうぞざいます。近くのホームセンターで半田ごてセットとテスターを購入してきました。お世話になりました。
書込番号:13040565
1点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(DIY・工具)