
このページのスレッド一覧(全6スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
35 | 4 | 2024年5月27日 02:22 |
![]() |
16 | 16 | 2021年4月21日 03:09 |
![]() |
17 | 4 | 2019年8月25日 18:34 |
![]() |
4 | 1 | 2020年5月25日 00:04 |
![]() |
5 | 3 | 2015年11月20日 14:15 |
![]() |
0 | 0 | 2013年3月30日 23:41 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


昔々その昔、車のバンパーが金属でガッチリした時代
何だかバンパーに引っ掛けて、ハンドルを「グルグル」回して…
今思えば、あれがハイリフトジャッキと言うものだったかな?
何となく微かな記憶が…
アメリカ製で注文から船便にて、約1カ月で我家に来た!
◇第一印象
デカい!重い!真っ赤!ワイルド&ザ・アメリカン
さてこれを何に使うかと言うと「庭木の抜根」
不要になった樹齢約30年位のシダレモミジの処理
剣先で掘ってみると半径1.5m位に根が四方八方に伸び
とても人力では無理と判断しリサーチ!
重機以外では、三脚を掛けチェーンブロックで引っこ抜く!
後は今回のハイリフトジャッキで根を引っ張る&根っこを倒す
費用はチェーンブロックの方が若干高額になりそう?
購入後の使い道を考えたらハイリフトジャッキの方が
何かと後々役に立ちそう(勝手に妄想し)と、購入動機をこじつけるwww
9点

昨年から抜根の準備開始!
まず幹元の皮を20p位剥がし、ドリルで幹に穴をあけ除草剤を注入
このまま一冬過ごし、新緑の季節は新しい葉は出ず枯れたよう。
昨年から根元付近は剣先で掘り起こしてあったので、根元を叩くと
重い音ではなく、乾いた音→枯れているかと
@作業前にジャッキ可動部分にKUREスーパーチェーンルブ潤滑剤を吹く
A手始めに根元のハイリフトジャッキが直接掛かる位置にセット!
一気にレバーを上げ下げしてみる。全くビクともしない!
耐荷重 3.1トンあるのに…
B根を掘り起こしてみると下の方は粘土質で硬い感じ
気を取り直して、根を1本1本掘り用意してあった
「スリングベルト」1m 幅35mm 使用荷重1250kgを
掛けられる穴を掘り、ベルトを通してジャッキで引っ張る!
Cこの作業で確実に根が一本ずつ引き抜かれて行く
10本位同じ作業したら、幹が少し動いたので
幹本体にジャッキを掛けると見事に傾く!
Dこの後同じく根15本位ベルトを引掛け少しずつ
抜根し最後には幹が完全に傾き抜根成功!
仕事の合間で1日2時間程度5日=約10時間で完了!
E一般的にはここまで根は抜かないと思うが、なるべく根の残骸は
地中に残したくないのでほぼ9割は取りきれたと思う!
☆最後に感想
ハイリフトジャッキは重いが堅牢で安心感あり
人力のパワーを何倍にもしてくれる
少しヤンチャに使っても壊れそうな感じがしない
本来は車両に使うようだが、最近の樹脂パーツ満載の車には使えそう
もないが、昔ながらのフレーム構造のランクル&ジムニー等スタック
時には役に立ちそう…
ハイリフトジャッキは超マイナーなカテで、レビュー商品が無いため
この「クチコミ」に書いてみました。
書込番号:24765423
23点

庭の木の伐根を使用と思います。庭が狭いので三脚を掛けチェーンブロックは断念しています。写真にあったハイリフトジャッキのメーカと全長はどれくらいのものですか。
書込番号:25740216
0点

kuucyanさん こんにちは
>写真にあったハイリフトジャッキのメーカと全長はどれくらいのものですか。
Hi-Lift 正規品 ハイリフト オールキャスト ジャッキ 全長 106cm 耐荷重 3.1トン レッドです。
私が注文した時には在庫が無く、アメリカからの船便取り寄せで
到着までに約一カ月程度掛かりました。
取扱説明書(英語表記ですが)
https://www.rakuten.ne.jp/gold/autoproz-usa/instruction/hi-lift.PDF
結構重いですが、とにかく頑丈です
あと樹木に直接ジャッキを引掛けられれば良いのですが
無理のようであれば「スリングベルト」等があれば役に立ちます
https://www.amazon.co.jp/s?k=%E3%82%B9%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%83%99%E3%83%AB%E3%83%88+1m&crid=1X3O6EY1XSEJP&sprefix=%E3%82%B9%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%83%99%E3%83%AB%E3%83%88%2Caps%2C222&ref=nb_sb_ss_ts-doa-p_6_7
書込番号:25748549
1点

ぷっかり雲さん
情報ありがとうございます。長ければいいと思っていましたが106cmでいいんですね。この長さを候補にします。またスリングベルトの情報もありがとうございます。これも参考になりました。
書込番号:25749613
2点





>モモくっきいさん
リンク先の内容(ケースの材質云々)ついては承知しています。
リンク先に書いてあること以外でDPJ-1000DXとの違いを知りたいのです。
書込番号:24069205
0点

>よっちインバースさん
こんにちは
マイナー&マニアックなカテなので中々回答がないですね…
少しくぐってみました!
https://minkara.carview.co.jp/userid/1583902/car/2669146/10344731/parts.aspx
操作力:190N
付属品:プラスチックケース・ハンドル
能力:1,000kg
最低高さ:121mm
最高高さ:381mm
揚程:260mm
ハンドル寸法:Φ19.1×380/645mm(伸縮式)
https://paypaymall.yahoo.co.jp/store/ehimemachine/item/msj-1000s/?__ysp=TVNKLTEwMDBT
■型式:MSJ1000S
■メーカー:MASADA(マサダ製作所/日本製)
■能力:1000kg
■最低位:121mm
■最高位:381mm
■ストローク:260mm
■ベース寸法:116x120mm
■受金寸法:上部:37x50mm(下部:49x50mm)x高さ24mm(溝深さ17mm/溝幅10mm)
■ハンドル長さ:380mm-伸ばした場合650mm
■ケース寸法:幅415x奥行き150x高さ135mm
■質量:6.3kg
両機種とも性能的にはほぼ変わらないようですね。
大きな違いはやはり付属ケースでしょうか?
もし気になるようでしたらメーカーに問い合わせてみては如何でしょうか?
https://masada-j.co.jp/contact/
私もマサダのガレージジャッキを十数年使っていますが
故障(オイル漏れ)もなく耐久性&使い勝手は良いような感じです。
書込番号:24079031
3点

>ぷっかり雲さん
ありがとうございます。
ケースしか違わなかったらDPJ-1000DXのほうが安いし…となりますわね。
あと思ったのですが… DPJ-1000DXマサダのホームページには載っていないのですが…旧製品と言うことでしょうかね?
書込番号:24079049
2点

>旧製品と言うことでしょうかね?
一般的にはそうですね。
通常(最近はない車もありますが)車載されているグルグルパンタと
比較しましたら、オイルパンタは格段に使い勝手は良いですね!
特にダウン時は気持ちよく下がります。
余談ですがオイルパンタの次は、充電インパクトレンチ!
https://kakaku.com/item/K0001240120/
少々お高いですがバッテリーが2個付いていますので
拡張性抜群で、タイヤ交換が楽しくなります(笑)
書込番号:24079121
1点

>ぷっかり雲さん
インパクトについては、うるさいイメージがあるので…
騒音のしない、かつ電気やエア供給不要のクロスレンチ+トルクレンチで間に合ってます。
書込番号:24081265
0点

インパクトレンチだと過剰なトルクが掛かる可能性があるので、あまりお勧めできないなあ。
私もクロスレンチを使ってます。
その理由も、ホイールを換えて、標準工具で付け外しが出来なくなったからです。
自分の体重なんかを勘案して体重を掛けて締め付ける事が出来れば、トルクレンチも特に必要ないと思います。
書込番号:24081472
0点

>モモくっきいさん
トルクレンチはナットを均等な力で締めるには重要なアイテムだと思っています。
事実トルクレンチで締めるようになると、
トルクレンチを使わないで足でやっていた時は
なんかいまひとつバランスが悪かったかなと言う感じです。
書込番号:24082758
0点

>モモくっきいさん
>インパクトレンチだと過剰なトルクが掛かる可能性があるので、あまりお勧めできないなあ。
そうなんです!これ結構重要ですね。
北国では車は必需品ですので複数台所有している家庭は多く
年間16本前後はタイヤ交換しますので若いうちは良いのですが
還暦を過ぎた爺さんには結構堪えます…
そこでインパクトの出番ですが、私の使い方は緩めのみで
締め付けは一切使用しません。
車両本体ジャッキアップ
インパクトで一気にナットを緩めタイヤ交換
次にナットを手で2割位回し、クロスレンチで一気に惰性で止まるとこまで
(この時ハブボルトに異物を噛んでいると抵抗がありますのですぐ判ります)
5穴なので対角線位置ナットを2回程度クロスレンチで「ククッ」と締め
ジャッキダウンし床にタイヤが設置してから再度同じ要領で本締めして完了。
(以前はトルクレンチも使っていましたが最近は体に規定トルクがしみついた
ようで五感をはたらかせて…)
書込番号:24082892
1点

>よっちインバースさん
昔、車載のL字レンチを使ってタイヤ交換した時、あれが普通だと思っていました。
ある時車屋さんのピットでメカニックがクロスレンチに片手を添え一気に
仮締めトルクレンチで「ククッ」を本締め、カッコよかった記憶が…
クロスレンチ結構皆さん使っているのですね
私のクロスは三十数年前のKTCで曲がり&歪みもなく大活躍しています。
それから車のナットは純正アルミについていた、テーパーされていない
座金&ワッシャー(ゆるみ防止?)が付いたナットでこれが規定トルクで
締め付けても外すときは体力の衰えた爺にはかなり堪えましたので
「文明の利器」でカバー
もともとなんでも自分で完結したいタイプですので、以前はなんでも
ハンドツールで対応していましたが、体力の衰えを動力でカバーしております(汗
除雪、園芸、DIY等々、人生最後まで人に頼まず自己完結目標です(笑)
スレタイとは少々外れた書き込みで失礼しました。
書込番号:24082917
1点

ジャッキアップする前にホイールナットを緩めておく、てのが基本だと思ったけど…?
ジャッキアップしてから力を加えると事故になる場合がある、てのが理由だと聞きました。
締め付ける場合も、ナットを手で止まる位置まで回しておいてからタイヤを接地させて締め込む、てのも同じ理由。
足で、レンチをガツン、てのもやめた方がいいかと。
知人から、それやってボルト折っちゃった人がいる、てな話を聞いた事があります。
面倒くさがらずに、安全第一で作業しましょう。
書込番号:24084954
1点

>モモくっきいさん
>ジャッキアップする前にホイールナットを緩めておく、てのが基本だと思ったけど…?
>ジャッキアップしてから力を加えると事故になる場合がある、てのが理由だと聞きました。
そうですね! クロス&Lレンチで作業するときは不安定になりますので基本ですね。
しかしインパクトで緩める場合は、ハンマーで打撃を加えるため反動が少なく
ジャッキアップしたままナットを緩めてなんら問題ありません。
(車両が揺れたり不安定にはならないので…)
>締め付ける場合も、ナットを手で止まる位置まで回しておいてからタイヤを接地させて締め込む、てのも同じ理由。
締める時は、対角線上に少しずつ締めてアップしている間にセンターを出してから
接地後本締めで完了(締め過ぎないように…)
>足で、レンチをガツン、てのもやめた方がいいかと。
これもたまに見かける光景で完全なNGです!
昔、初めてトルクレンチを使って規定トルクで締め付け
即クロスレンチで緩めた場合、思っていたより軽い感じがして
少々不安になった記憶があります
人間の心理として、ナットが緩んでタイヤが外れたら…不安&心配!
そこで締めるときは必要以上にオーバートルクになる傾向があるようです。
実際メーカー指定トルクは100N・m前後ですが
5穴の場合5×100ですのでかなりの力でホィールが締まっている状態です。
>よっちインバースさん
再度スレタイと外れた書き込みで失礼しました。
書込番号:24085525
0点

一回トルクレンチで自分が普段どのくらいの力で締めているのか確認しておくといいですね。
20kgf-m(≒200N-m)の場合は、体重60kgの人が300mmの柄の端に体重を掛けてグイ、これでお終いなんですけどね。
全体を対角線で締め込んだ後、もう一回グイとやって緩みがなければそれで大丈夫です。
あとは100kmほど走った後増し締めですが、それで増し締めできる事はまずないと思います。
書込番号:24086123
0点

さて、本題に戻ります。
埒が明かないので、メーカHPから問い合わせ入れました。
返答は以下の通りです。
MSJ-1000SとDPJ-1000DXの違いですが、"ケースの違い"と"販売元のブランドの違い"が
大きな違いとなります。
製品本体の違いは御座いません。
書込番号:24091914
5点

埒が明かないっつうより、
実質同じもので、「違いわかる方いらっしゃいますか?」と聞かれても、やっぱいなかった。て事でしょ?
書込番号:24092462
0点



サイズと能力は同じ物だそうです。
違いは下記
DPJ-1000DX → 樹脂製ケース付き
MSJ-1000S → 金属ケース付き
価格はご自身でね。
Sの方が高いです、なんで?
樹脂の方が好感度高そうだけど?
オイル漏れがあるとか無いとか
金属ケースは横倒しにならない、なりにくいそうです。
書込番号:22877525 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>麻呂犬さん
なるほど
長く使うことを考えると、MSJにしとくのがベターっぽいですね。
ありがとうございます
書込番号:22878333 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

パンタジャッキより
アルミジャッキの方が良いのでは
ちょい高いですがアストロプロダクツで
15984円で買えます(1.5TON アルミレーシングジャッキ)
それとラバーパットを買えばボディーに傷が付かないです
https://www.astro-p.co.jp/collections/jack/products/2007000002551
全国に店舗もあるので行って見て購入もいいのかな
https://www.astro-p.co.jp/blogs/shop
パンタジャッキも売ってます
書込番号:22878841
1点

>1とらぞうさん
アルミジャッキってのは知りませんでした
調べてみます
ありがとうございます!
書込番号:22879232 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



今春まで油圧式パンタジャッキを使っていたのですが、車庫の車位置を変えてみたところ、意外にもサイドスペースが確保でき、これならばフロアジャッキのサイド掛けをやらない手はないなと思い‥
早速、今冬のスタッドレスタイヤ交換にABからエマーソンの2t SG EM-516とサイドアダプターEM-226を購入しました。
ちなみに、ABはセール中ということもあり、最近の空模様もあってか、山積みの同フロアジャッキはあっという間に無くなりぎみで、2日後に立ち寄ってみたら追加入荷してましたね。
早速、使ってみましたが、やはりフロアジャッキはストロークが取れて良いですね。サイド掛けは特に馬も必要無いですし、数回の上下動であっさり上がりますから良いですね。今までの油圧式パンタジャッキが馬鹿らしくなります。
車はアクシオやフィールダーなど小型車ぐらいまでだったら2tで十分ですね。勿論、軽自動車も楽勝です。
書込番号:20399207 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

家庭用のフロアジャッキは、ホームセンターで売っている赤い2tジャッキが主流ですが、コストコで売っている様なアルカンの物も非常に良いと思います。2〜3万円。しかし、ミニバンやSUV車に成るとジャッキポイントた高く、車高も高いので、特に車両リアが上がらない。したがって、ジャッキ性能能が最高位600mm(60cm)以上無いと作業が出来ません。このクラスは、プロ用の高額な大型ジャッキに成りますが、私も一生懸命探して、安くて高く上がるジャッキを探し当てました。
こちらに詳細記載したので、ご確認ください。
https://sekaiheiwa007.seesaa.net/article/475074348.html
書込番号:23425181
0点



今まで、自分でタイヤ交換ともなると、車載のネジ式等のパンタャッキを使いクルクル手回し作業でした。それが意外に手間のかかる作業で、車が数台あるとスタッドレスタイヤ交換時等は大変でした。
そういうこともあって、今回、意を決してBAL のオイルパンタグラフジャッキ 1トン 1376を購入しました。
冬を前にして、試しにジャッキアップ・ダウンしてみましたが、結構便利です。
なによりも、車載の耐800kgのネジ式パンタジャッキと比べて、安定感でも一体型サドルということもあってこちらのオイルパンタグラフジャッキ 1トン 1376が勝ります。
ジャッキアップするときは、ジャッキポイント数センチ前まで空揚げするのは前と同じですが、ダウンのとき、リリースバルブを緩めるとスーと降りる瞬間はなんとも言えませんね。
使用車種はカローラアクシオやワゴンRスティングレーなのですが、軽などの地上高が低めでサイドアンダーガード付き車はジャッキアップ時、ハンドル棒がガードの角に若干当たります。直当たりさせたくないので、私の場合はホームセンターから買ったステッカー付きの黒セルスポンジ5x30x300mmを当たる部分に合わせ、60mmほど切ってハンドル棒の当たる部分に縦に貼り付けました。結果、直当たりしなくなったので、傷付ける心配がなくなりました。
書込番号:19181542 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私はオイル・エレメント交換やタイヤ交換用に修理工場等で使う長い棒が付いたジャッキ(1万円チョイだったかな)を用意しております。(下にもぐる時はは安全対策様に馬をセットします)
フロントとリア2回上げることによって4本のタイヤ交換が出来るので便利です。
書込番号:19189283
2点

湯〜迷人さん
コメントありがとうございます。
私も以前、フロアジャッキを使って前後のセンター掛けをしていました。
おっしゃる通り、センター掛けは馬掛けないと怖いですね。
フロアジャッキ(アダプター付け)のサイド掛けは作業時、サイドスペース取るしで…
そんなこともあり、オイルパンタグラフジャッキになった次第です。
書込番号:19189314 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自己レスです。
昨日、全車スタッドレスタイヤ交換完了。
今シーズンのタイヤ交換はこのオイルパンタグラフジャッキのお陰とともに、更に便利で快適な作業にしてくれたのが、初の電動インパクトレンチを使ったことです。
エマーソンのEM230ですが、本当に楽にナット取り外しが出来て交換作業が驚くほどはかどりました。
夏タイヤアルミホイールのナット口穴径が小さめのため、普通車、軽とも、付属のソケットは使えなかったので、BALのトルクレンチ2059 付属の薄口ディープソケット:21mm/19mmが代用出来たので助かりましたが、タイヤ交換時インパクトレンチからトルクレンチに(またはその逆も)とっかえひっかえ付け替えるのも面倒なので、結局、もう一本同じBALのトルクレンチ2059をABから買ってしまいました。
後で分かったことですが、ABは勿論のこと、ホームセンターなんかでもBALのディープソケット単品売りしてたんですね。ちょっと☆=>=>=>(+_+。)
まぁ、ともあれ今まで使ってきたトルクレンチも数年がたちロックが甘くなりぎみだったのは確かで、新品は、殆どダイヤルの設定トルク値はズレること無くロックしてくれたので良しとします(笑)
書込番号:19334797 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ISO VG10番とISO VG32番が手元にあります。
一般的な粘度はどちらなのでしょうか?
対象ジャッキは
取説:10番
本体:10〜32番
という表記です。
もう一台は取説紛失につき、詳細が不明です。
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(DIY・工具)