ジャッキすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

ジャッキ のクチコミ掲示板

(34件)
RSS

このページのスレッド一覧(全3スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ジャッキ」のクチコミ掲示板に
ジャッキを新規書き込みジャッキをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ35

返信4

お気に入りに追加

標準

ハイリフトジャッキ初めて使用してみた!

2022/05/27 17:48(1年以上前)


ジャッキ

クチコミ投稿数:784件

昔々その昔、車のバンパーが金属でガッチリした時代
何だかバンパーに引っ掛けて、ハンドルを「グルグル」回して…
今思えば、あれがハイリフトジャッキと言うものだったかな?
何となく微かな記憶が…

アメリカ製で注文から船便にて、約1カ月で我家に来た!
◇第一印象
デカい!重い!真っ赤!ワイルド&ザ・アメリカン
さてこれを何に使うかと言うと「庭木の抜根」

不要になった樹齢約30年位のシダレモミジの処理
剣先で掘ってみると半径1.5m位に根が四方八方に伸び
とても人力では無理と判断しリサーチ!
重機以外では、三脚を掛けチェーンブロックで引っこ抜く!
後は今回のハイリフトジャッキで根を引っ張る&根っこを倒す

費用はチェーンブロックの方が若干高額になりそう?
購入後の使い道を考えたらハイリフトジャッキの方が
何かと後々役に立ちそう(勝手に妄想し)と、購入動機をこじつけるwww

書込番号:24765405

ナイスクチコミ!9


返信する
クチコミ投稿数:784件

2022/05/27 17:57(1年以上前)

レシプロソーが役に立つ!

昨年から抜根の準備開始!
まず幹元の皮を20p位剥がし、ドリルで幹に穴をあけ除草剤を注入
このまま一冬過ごし、新緑の季節は新しい葉は出ず枯れたよう。
昨年から根元付近は剣先で掘り起こしてあったので、根元を叩くと
重い音ではなく、乾いた音→枯れているかと

@作業前にジャッキ可動部分にKUREスーパーチェーンルブ潤滑剤を吹く
A手始めに根元のハイリフトジャッキが直接掛かる位置にセット!
  一気にレバーを上げ下げしてみる。全くビクともしない!
  耐荷重 3.1トンあるのに…

B根を掘り起こしてみると下の方は粘土質で硬い感じ
 気を取り直して、根を1本1本掘り用意してあった
 「スリングベルト」1m 幅35mm 使用荷重1250kgを
 掛けられる穴を掘り、ベルトを通してジャッキで引っ張る!

Cこの作業で確実に根が一本ずつ引き抜かれて行く
 10本位同じ作業したら、幹が少し動いたので
 幹本体にジャッキを掛けると見事に傾く!

Dこの後同じく根15本位ベルトを引掛け少しずつ
 抜根し最後には幹が完全に傾き抜根成功!
 仕事の合間で1日2時間程度5日=約10時間で完了!

E一般的にはここまで根は抜かないと思うが、なるべく根の残骸は
 地中に残したくないのでほぼ9割は取りきれたと思う!

☆最後に感想
ハイリフトジャッキは重いが堅牢で安心感あり
人力のパワーを何倍にもしてくれる
少しヤンチャに使っても壊れそうな感じがしない

本来は車両に使うようだが、最近の樹脂パーツ満載の車には使えそう
もないが、昔ながらのフレーム構造のランクル&ジムニー等スタック
時には役に立ちそう…

ハイリフトジャッキは超マイナーなカテで、レビュー商品が無いため
この「クチコミ」に書いてみました。

書込番号:24765423

ナイスクチコミ!23


kuucyanさん
クチコミ投稿数:2件

2024/05/19 02:18(1年以上前)

庭の木の伐根を使用と思います。庭が狭いので三脚を掛けチェーンブロックは断念しています。写真にあったハイリフトジャッキのメーカと全長はどれくらいのものですか。

書込番号:25740216

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:784件

2024/05/26 10:13(1年以上前)

kuucyanさん こんにちは

>写真にあったハイリフトジャッキのメーカと全長はどれくらいのものですか。
Hi-Lift 正規品 ハイリフト オールキャスト ジャッキ 全長 106cm 耐荷重 3.1トン レッドです。
私が注文した時には在庫が無く、アメリカからの船便取り寄せで
到着までに約一カ月程度掛かりました。

取扱説明書(英語表記ですが)
https://www.rakuten.ne.jp/gold/autoproz-usa/instruction/hi-lift.PDF

結構重いですが、とにかく頑丈です
あと樹木に直接ジャッキを引掛けられれば良いのですが
無理のようであれば「スリングベルト」等があれば役に立ちます
https://www.amazon.co.jp/s?k=%E3%82%B9%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%83%99%E3%83%AB%E3%83%88+1m&crid=1X3O6EY1XSEJP&sprefix=%E3%82%B9%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%83%99%E3%83%AB%E3%83%88%2Caps%2C222&ref=nb_sb_ss_ts-doa-p_6_7

書込番号:25748549

ナイスクチコミ!1


kuucyanさん
クチコミ投稿数:2件

2024/05/27 02:22(1年以上前)

ぷっかり雲さん
情報ありがとうございます。長ければいいと思っていましたが106cmでいいんですね。この長さを候補にします。またスリングベルトの情報もありがとうございます。これも参考になりました。

書込番号:25749613

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ4

返信1

お気に入りに追加

標準

ジャッキ

今春まで油圧式パンタジャッキを使っていたのですが、車庫の車位置を変えてみたところ、意外にもサイドスペースが確保でき、これならばフロアジャッキのサイド掛けをやらない手はないなと思い‥
早速、今冬のスタッドレスタイヤ交換にABからエマーソンの2t SG EM-516とサイドアダプターEM-226を購入しました。
ちなみに、ABはセール中ということもあり、最近の空模様もあってか、山積みの同フロアジャッキはあっという間に無くなりぎみで、2日後に立ち寄ってみたら追加入荷してましたね。
早速、使ってみましたが、やはりフロアジャッキはストロークが取れて良いですね。サイド掛けは特に馬も必要無いですし、数回の上下動であっさり上がりますから良いですね。今までの油圧式パンタジャッキが馬鹿らしくなります。
車はアクシオやフィールダーなど小型車ぐらいまでだったら2tで十分ですね。勿論、軽自動車も楽勝です。

書込番号:20399207 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:16件

2020/05/25 00:04(1年以上前)

家庭用のフロアジャッキは、ホームセンターで売っている赤い2tジャッキが主流ですが、コストコで売っている様なアルカンの物も非常に良いと思います。2〜3万円。しかし、ミニバンやSUV車に成るとジャッキポイントた高く、車高も高いので、特に車両リアが上がらない。したがって、ジャッキ性能能が最高位600mm(60cm)以上無いと作業が出来ません。このクラスは、プロ用の高額な大型ジャッキに成りますが、私も一生懸命探して、安くて高く上がるジャッキを探し当てました。
こちらに詳細記載したので、ご確認ください。
https://sekaiheiwa007.seesaa.net/article/475074348.html

書込番号:23425181

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信3

お気に入りに追加

標準

ジャッキ

今まで、自分でタイヤ交換ともなると、車載のネジ式等のパンタャッキを使いクルクル手回し作業でした。それが意外に手間のかかる作業で、車が数台あるとスタッドレスタイヤ交換時等は大変でした。
そういうこともあって、今回、意を決してBAL のオイルパンタグラフジャッキ 1トン 1376を購入しました。

冬を前にして、試しにジャッキアップ・ダウンしてみましたが、結構便利です。
なによりも、車載の耐800kgのネジ式パンタジャッキと比べて、安定感でも一体型サドルということもあってこちらのオイルパンタグラフジャッキ 1トン 1376が勝ります。
ジャッキアップするときは、ジャッキポイント数センチ前まで空揚げするのは前と同じですが、ダウンのとき、リリースバルブを緩めるとスーと降りる瞬間はなんとも言えませんね。
使用車種はカローラアクシオやワゴンRスティングレーなのですが、軽などの地上高が低めでサイドアンダーガード付き車はジャッキアップ時、ハンドル棒がガードの角に若干当たります。直当たりさせたくないので、私の場合はホームセンターから買ったステッカー付きの黒セルスポンジ5x30x300mmを当たる部分に合わせ、60mmほど切ってハンドル棒の当たる部分に縦に貼り付けました。結果、直当たりしなくなったので、傷付ける心配がなくなりました。

書込番号:19181542 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:8769件Goodアンサー獲得:575件

2015/10/01 07:29(1年以上前)

私はオイル・エレメント交換やタイヤ交換用に修理工場等で使う長い棒が付いたジャッキ(1万円チョイだったかな)を用意しております。(下にもぐる時はは安全対策様に馬をセットします)
フロントとリア2回上げることによって4本のタイヤ交換が出来るので便利です。

書込番号:19189283

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:34件

2015/10/01 07:51(1年以上前)

湯〜迷人さん
コメントありがとうございます。

私も以前、フロアジャッキを使って前後のセンター掛けをしていました。
おっしゃる通り、センター掛けは馬掛けないと怖いですね。
フロアジャッキ(アダプター付け)のサイド掛けは作業時、サイドスペース取るしで…
そんなこともあり、オイルパンタグラフジャッキになった次第です。

書込番号:19189314 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34件

2015/11/20 14:15(1年以上前)

自己レスです。

昨日、全車スタッドレスタイヤ交換完了。
今シーズンのタイヤ交換はこのオイルパンタグラフジャッキのお陰とともに、更に便利で快適な作業にしてくれたのが、初の電動インパクトレンチを使ったことです。
エマーソンのEM230ですが、本当に楽にナット取り外しが出来て交換作業が驚くほどはかどりました。
夏タイヤアルミホイールのナット口穴径が小さめのため、普通車、軽とも、付属のソケットは使えなかったので、BALのトルクレンチ2059 付属の薄口ディープソケット:21mm/19mmが代用出来たので助かりましたが、タイヤ交換時インパクトレンチからトルクレンチに(またはその逆も)とっかえひっかえ付け替えるのも面倒なので、結局、もう一本同じBALのトルクレンチ2059をABから買ってしまいました。
後で分かったことですが、ABは勿論のこと、ホームセンターなんかでもBALのディープソケット単品売りしてたんですね。ちょっと☆=>=>=>(+_+。)

まぁ、ともあれ今まで使ってきたトルクレンチも数年がたちロックが甘くなりぎみだったのは確かで、新品は、殆どダイヤルの設定トルク値はズレること無くロックしてくれたので良しとします(笑)

書込番号:19334797 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「ジャッキ」のクチコミ掲示板に
ジャッキを新規書き込みジャッキをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(DIY・工具)