
このページのスレッド一覧(全6スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
14 | 8 | 2025年2月6日 10:01 |
![]() |
10 | 6 | 2022年12月2日 17:00 |
![]() |
40 | 11 | 2021年2月16日 21:29 |
![]() |
131 | 0 | 2014年5月3日 21:17 |
![]() |
11 | 5 | 2012年1月6日 02:01 |
![]() |
9 | 4 | 2011年5月8日 05:02 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ココの板には初めて書き込みいたします。
このたび自宅にYKKapのアリュース ツイン 600タイプを設置しようと考えています。
カタログ上の耐風圧は38mのようです。
当方の住まいは福岡県内の内陸の平地で住宅街ですが、台風は毎年のようにやってきます。
38mの風速がどのようなものか分かっていません。
果たして、このアリュース ツイン 600タイプで大丈夫でしょうか?
主観で結構ですからご意見をお聞かせください。
1点

>kyonkiさん
当方は、北海道なので、
1台分のカーポートですが、
支柱はアルミ角100mmで
6本足を使っています。
屋根は鉄板なので、2mぐらい積雪あっても耐えられました。
で、
基本セットですと4本足のようです。
昆虫も6本以上足があるのが、多いかと思います。
基礎工事をしっかり施工する必要あるかと思います。
書込番号:25453605
2点

38m/sなら相当大丈夫でしょう。
そこまでになる前に周りのもの(看板とか瓦とか)が飛んできてぶつかって壊れる可能性の方が大きいかと思います。
福岡県の歴代最大風速を考えても問題ないでしょう。
書込番号:25453672 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>おかめ@桓武平氏さん
ありがとうございます。
当方の地域は雪が降っても積雪は数センチなのでその心配はないのですが、柱や基礎が大事というのは頭に入れておきます。
にしても、北海道の雪や寒さへの対策は大変ですね。
>小鳥さん
わっ!!小鳥さんだ。
お久しぶりです。
風圧に対するご意見、まさに仰るとおりですね
この地域に住んで数十年、台風はいくつも経験しましたが今のところ我が家を含めて近所でも大した被害は出ていませんからね。
書込番号:25453867
1点

>kyonkiさん
令和2年の台風10号で
39.1m/sを記録しているようですので、
耐風圧をもうちょっと余裕が必要かと思います。
書込番号:25453912
1点

>kyonkiさん
>カタログ上の耐風圧は38mのようです。
耐風圧は目安だと思いますが、怖いのは瞬間的に吹く突風ですね
最大瞬間風速は同じ市内でもかなり異なります。
自然災害の予測は難しいのですが
メーカー指定の施工を確実にできる業者に当たれば〇ですね。
もう確認されているかもしれませんが
組立・施工説明書
https://shopping.geocities.jp/kantoh-house/item/torisetu/036ykkcarport/au_twin-z_s.pdf
注文主が出来るのは、事前に組立・施工説明書を理解し
業者と事前打ち合わせを密にされるのがよろしいかと…
施工業者の技量が大きく影響します。
独立基礎か土間コンか分かりませんが、やはり基礎は大事ですね。
書込番号:25454639
2点

>おかめ@桓武平氏さん
>ぷっかり雲さん
おはようございます。
過去の瞬間最大風速や施工業者との打ち合わせも重要ですね。
改めて検討したいと思います。
ご意見ありがとうございました。
書込番号:25455012
1点

もう誰も見てないと思いますが報告します。
一昨年11月に当該カーポートを設置しました。
設置して14ヶ月経ちますが全く問題ありません。
おまけにサイドボードを片側だけですが取り付けておりますなので、風圧は尚一層受けていると思います。
ただこの間に大きな台風は来ていませんので、そこはまだ未知数ではあります。
雪は2度ほど積もりましたがいずれも1cm程度ですので参考にはならないですね。
書込番号:26064004
2点



去年 タクボガレージを、自宅の隣に建てたのですが、雨がしみてきたりして、困っています。
@上側板(化粧板)の内側、曲げ立ち上げ(約10o)の中に、水がたまる。Aシャッターレールの内側のコンクリート基礎部に水がたまる。
Aの雨がしみについては、シャッターレールと側面パネルの隙間に、コーキング処理でなんとか、止まりました。
@の雨がしみについては、上側板(化粧板)の外側ビスねじのプラスチックキャップのコーキング処理、ほかにも隙間にコーキング処理でだいぶ良くなったのですが、5月に又雨がしみが、でたのですが、その後は出ていません。(雨が降ると、私がガレージに雨が、しみが無いか確認に行き、対策をするまで4か月ほどかかりました)
雨がしみ出るのは、ヨドコウや、イナバのガレージでも、でるのでしょうか?
三流メカーのタクボガレージだからなのでしょうか、コーキング処理で直すのも、邪道だと思うのですが?
*又、多雪性能では、タクボとイナバで多雪仕様で、タクボ 300sf/u、イナバ450sf/uと、イナバがタクボの1.5倍の性能が良いです。鉄板が薄いか、強度がないと言うことですね。(多雪地域なので、よくカタログを見ないで買って残念です)
*タクボは買わないほうが良いと思いました。
2点

誰が設置したのか知らんがそういうのって、
メーカーの不備じゃなくて組み立てた人間のスキル不足なんじゃねぇの?
書込番号:25031248
1点

一般論として雨じまいは組み立てのちょっとした部分で漏ります。
外にあるのだから水を掛けながら侵入経路を探して対策してしまう方が良いと思います。
通常どのメーカーでも雨漏らないのが普通だと思いますが。。
細部の組み立てが適当なんでしょうね。。
書込番号:25031484
2点

>花すき男さん
少し質問させてください…
ガレージを建てたのは去年との事で1シーズン冬季を経ての不具合ですか?
基礎は束石・H鋼・布基礎等の何でしょうか?
スレ主様の地域の凍結深度は何cmでしょうか?
(北国の北海道では約50〜120cm位が多いようです)
この件に対して販売店に問い合わせをされたのでしょうか?
(又はメーカーに対して)
>三流メカーのタクボガレージだからなのでしょうか
物置ではイナバ、ヨドコウ、タクボといった大手メーカー3社で
シェア80%以上を占めていますので三流とは厳しいですね。
書込番号:25031605
2点

返信ありがとうございます。業者
・ガレージをたてたのは、昨年の9月です。
立ててすぐ雨が降ると、Aシャッターレールの内側のコンクリート基礎部に水がたまるようになりました。
業者に、シャッターレール脇の側板パネルを交換してもらいましたが、直らず、私がシャッターレール脇の側板パネルの合わせ部のすきまにセロテープを張ったら、効果があったので、コーキング処理をしたら効果がありました。
・その後、@上側板(化粧板)の内側、曲げ立ち上げ(約10o)の中に、水がたまるのを見つけて業者に、タクボの技術部と相談してもらい上側板(化粧板)の外側ビスねじのプラスチックキャップのコーキング処理、ほかにも隙間にコーキング処理でだいぶ良くなったのですが、今年の5月に又雨がしみがでたのですが、その後は出ていませんが、心配なので、投稿させてもらいました。
・基礎は、鉄筋入りで、本体をアンカーボルト止めです。
・凍結深度は、私の県では、規定はありません。
冬は、′−4度位まで下がります。
・クレームは、業者から、タクボに問い合わせてもらっています。
*施工状況を見ても、パネルとパネルとを、ボルトのねじ止めで、出来ているだけの構造なので、私が見た限りでは、施工状況が悪いようには見えないので、設計が悪いのではと思います。コーキング処理で直るのも、おかしいと思います。
*水を掛けながら侵入経路を探してとの、意見も頂いていますが、上からの水漏れの確認なので、側面パネルの上まで、水を掛けても大丈夫なものなのでしょうか?
*私が思うには、ガレージで水が少し位しみていても、気が付かない人も多いのではないでしょうか?
書込番号:25032576
1点

>花すき男さん
>・基礎は、鉄筋入りで、本体をアンカーボルト止めです。
布基礎orベタ基礎でワンシーズン冬季を経過しているの
「凍上」ではなさそうですね。
>タクボの技術部と相談してもらい上側板(化粧板)の外側ビスねじの
>プラスチックキャップのコーキング処理、ほかにも隙間にコーキング
>処理でだいぶ良くなったのですが
この処理はメーカーも不具合を確認していると思われるので
何らかの対策を期待したいところ…
>*私が思うには、ガレージで水が少し位しみていても、気が付かない人も多いのではないでしょうか?
鋼板ガレージでよく聞くのが結露問題ですが、水がどの位たまるのか判らないので
何とも言えません。
>・クレームは、業者から、タクボに問い合わせてもらっています。
この結果が気になります。
書込番号:25034597
1点

>ぷっかり雲 さん
>鋼板ガレージでよく聞くのが結露問題ですが
結露の時期出ないのに、水がたまるのです。
>水がどの位たまるのか判らないので
ガレージの後ろ側2m位に 1〜2mmたまります。
>・クレームは、業者から、タクボに問い合わせてもらっています。
この結果が気になります。
何か月たっても、連絡ありません。
これで、終わりしょうとしているのでないでしょうか。
クレームに対する、お詫びや、対策、意見など、書面で何も見ていませんので、タクボてそんな会社じゃないかと思います。
書込番号:25035571
1点



春先に新車が納車されます。その車用にカーポートを設置しようと思ってます。
敷地はコンクリ床になってる面なので、そこに設置予定です。
現在工事コミコミショップってとこの九州地域担当業者らしき株式会社JunGardenという業者がグーグルの口コミも良好なので検討中なのですが、会社によってはメッチャダメみたいな業者も耳にします。
http://kyusyu.mobi/
ネットの口コミは話半分っては思っていますが、みなさまの経験上、ここはやめたがいいって業者を教えていただけると幸いです。
なお上記のような会社はそれぞれ別々の会社のようですが、どこかがとりまとめてグループ会社として運営してるって感じですかね?
9点

>KIMONOSTEREOさん
まずは新車購入おめでとうございます!
個人的な見解ですが…
まあこの時代ですから、ネット上だけで運営している会社もあるかも知れませんが、
やはり地元及び近郊で長年地道に営業しているところを選びたいですね。
@2〜3社程度の見積もりは最低取る
Aあまり安い見積は?
B詳細な見積(大雑把な → その他一式等は×)
※例えば
>敷地はコンクリ床になってる面なので、そこに設置予定
コンクリ斫り×○○箇所 → ○○円
支柱基礎工事×○○箇所 → ○○円
(切込み砂利、ブロック、コンクリ流し込み等もあれば尚ヨシ)
C契約を急がせる会社は×
D飛び込み営業は微妙?
E最近ホームセンターなどでも扱いがあるので聞いてみるのも良いかも
等々が一般的ですが、ご近所で最近カーポートを立てた方から
情報を頂くのも意外に良いかも…
なにはともあれ経費は掛かりますが、カーポートがあると新車も喜びますね。
書込番号:23966697
5点

>KIMONOSTEREOさん
私はYKKAPのジーポートneoにしようと考えています。
設置理由は夏の熱さ対策です。
ただし横3本柱はクルマのドアが開けにくいので乗降しにくいようです。丈夫なのは間違いないですが。
ちなみに私はクルマ3台収納できるタイプで600000円にしようと画策中です。
書込番号:23966721 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>KIMONOSTEREOさん
イナバのクルマ用のガレージ(2台収納)は86万円なのですが、錆びなどの劣化対策で苦労するような未来を予想してしまいます。
小まめに掃き掃除しないと黄砂がたまりそうです。
ただしガレージは多趣味には水槽置いたり、スチールラックを置いたりと夢は果てしなくひろがります。
書込番号:23966739 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>KIMONOSTEREOさん
イナバガレージ。
設置したいと少し感じました。
(左側にドアがあるのが魅力的です。)
ただし毎日クルマを運転する方は湿気は
吹き飛ぶので、ジーポートneoで充分かなと
頭の中を整理中です。
書込番号:23966756 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ぷっかり雲さん
一応先にリンク先を貼った業者は残土処理なども含めてコミコミとなってるようです。
ホームセンターでも取り扱いはありますが、あまり安くない感じなのですよね〜。
まぁ、とりあえずはココに聞いてみますかね。それで相場がわかるでしょうし、、、
急がせるのはやはりダメですよね。そのへんも確認してみますね、ありがとうございました。
>夜神月(ライト) Lの後継者さん
毎度どうも、今日はいつものアレは無しですね(^^
うちのカーポート設置は紫外線対策です。今度買うスイスポがチャンピオンイエローなことと、セカンドカーで日常家に置きっ放しになるのでそのためでもあります。イナバガレージはすでに設置してます。
うちのはバイク用です。バイク用では最大サイズのモノを設置しました。コンクリ工事含めて60万くらいかかりました。コンクリ工事はガレージサイズの2倍の面積に施しました。今回はそのバイク用ガレージの前の場所に設置する予定です。
本当はそのガレージが延長できないものかとメーカーに問い合わせましたが無理でした、、、
いっそバイクガレージを撤去して縦長のガレージに建て替えるのも考えましたが、そうなると費用がかなりのものに、、、あとそこまで巨大になると固定資産税もかかりますし、、、(御存じかと思いますが大型のガレージは固定資産税がかかります)
ってことでカーポートで済ませる予定です。ガレージにすると保管状況としては完璧ですが、出すのも億劫になるというデメリットも生まれます。
なお、イナバガレージ。さすが100人乗っても大丈夫!の触れ込み同様、頑丈だと思いますよ。もう10年以上なりますけど、目立った錆びなどありません。私は左右に小窓をつけてるのですが、その小窓のみ年中開けてます。中にはほとんど乗らない大型バイク1台と、その用品類、メンテ道具、キャンプ用品などが乱雑に放置されてます(笑)電源は隣接する母屋の屋外コネクタより延長ケーブルで引き込んで居ます。
書込番号:23966853
2点

質問のスレ内容と異なりますが
どのような形式のカーポートを計画されていますか?
写真のような片側柱ですと台風等の強風の時屋根が持って行かれる危険性があります。
友人が台風時は何時も対策準備しています。(一度壊れたとのこと)
老婆心ながら。
<(_ _)>
書込番号:23967153
1点

>入院中のヒマ人さん
台風ですか?日本は台風大国ですよね。その手の片持ちカーポートはよくあるタイプですから、そう簡単には壊れないと思いますが、、、私ももちろん片持ちで考えてます。お友達は片持ちの側面に追加で壁材をつけてあったのでは?そういうタイプは反対側につっかい棒をつけるようにメーカーサイトでは指示されてますね。
私はYKKAPのレイナポートグランで検討してますが、一応メーカー発表の耐風圧性能は42m/sだそうです。
うちは福岡の内陸部で、台風銀座になりますが、国土交通大臣が、30m/s〜46m/sの範囲で定めた各地域の風速のリストによると我が家の地域は34m/sなので大丈夫かと思っております。特にうちは平地の住宅密集地ですし、支柱の反対側には家屋がありますから、、、
書込番号:23967208
3点

>私ももちろん片持ちで考えてます。
ご存じ且つ認識がおありならそれでよろしいですよ。
(^o^)
書込番号:23967230
4点

>台風ですか?日本は台風大国ですよね。その手の片持ちカーポートはよくあるタイプですから、そう簡単には壊れないと思います
いやありえます
>が、、、私ももちろん片持ちで考えてます。
>うちのカーポート設置は紫外線対策です。
紫外線は真上からとは限らない(と言うか真上は無い)
雨はある程度カバー出来ても日差しは期待するほど遮らないような・・・
書込番号:23970336
1点

>うちのカーポート設置は紫外線対策です。今度買うスイスポがチャンピオンイエローなことと、セカンドカーで日常家に置きっ放しになるのでそのためでもあります
だったら出し入れが多少面倒でも屋根以外も3〜4面カバーした方が良いと思う
イナバ(家型)が無理でも
雪や風の件は有るが
折り畳み式やアコーデオン式の方が車の保護力は高いと思う
書込番号:23970347
3点

バイクガレージの前に置くので固定のカバーなどは無理ですね。紫外線対策と言っても完璧じゃないのはわかります。言い出したら切りがないですからね。
とりあえず質問の主旨から外れまくりの回答はご遠慮ください。あくまでもカーボート設置経験者に、業界のことを聞いてます。カーボートの良し悪しはこちらで判断しますから、ほっといてください。
書込番号:23971022
1点



アルミカーポート設置から15年です。
7〜8年経過した頃から折板屋根のペフ(断熱材)剥がれが目立ち始め、現在は屋根全体のペフが無残な状態です。
ペフが無いと冬期(雪国です)は屋根裏の結露が酷く、車にシミ汚れが付いて困っています。
ペフだけの張替工事は業者などでやってくれるのでしょうか?
131点



場違いな質問かもしれませんがガレージ(車庫)の事で、一般的な考え方を教えて下さい。
今年の夏に、セダンから新車のワゴンへの乗り換えのため、それまでの車庫では入らないので、少し離れた場所ではあったんですが、北海道の旭川市にある旭シャッターというガレージ屋さんを友人に紹介してもらい、車庫を建て替えました。
車庫自体はとても良いものなんですが、今年の秋口から気温が下がり、屋根裏に結露が出始めました。
結露が出ること事態は承知の上ですし、気にもしないのですが、その結露に黄色い色が混ざり、車の上にポタポタと色の付いた水滴が車全体に付着して、洗車だけでは落ちないような状態になりました。
私もあまり文句も言いたくなかったので、夜、仕事から帰宅して結露が出ていると屋根裏全体を拭いて、それから車を入れる。と言う事が日々続きました。
でも、朝になると結露が出て、車が黄色くなってしまうので、何のための車庫だか分からなくなり、「何とかして欲しい」とお願いしました。ガレージ屋でも、分かっているらしく、「何とかする」とのことでした。
数日後、旭シャッターの社長さんが来て現状を確認してもらい、ホームセンターで一つ350円で買えるダクトを左右に2個付けて、様子を見てくれと言われ、帰ってしまいました。
てっきり屋根自体に何か施工するものと思っていましたが拍子抜けでした。
私的には小さいダクト2個付けたくらいでどうこうなるものじゃないのではないかと思っていましたが、案の定、多少は結露の出方は和らぎましたが、相変わらず黄色い水滴が出続けていました。
それだけでなく、施工料10000円の請求書まで届きました。
断熱材が入ってるわけじゃないので結露が出るのは当たり前なので、私は結露をどうこうして欲しいと頼んだのではなく、黄色い色を何とかしてくれと何度もお願いしているのに、「こんなに結露が出るのは見たこと無い」とか「地盤が悪いから蒸気が上がる」とか言ってきます。
私的には全然納得出来なかったので支払をしていなかったのですが、本日、支払の催促の電話が来たので、理由を説明して拒否したのですが、逆切れされ電話を切られました。
そもそも結露で色が落ちてくること自体、商品の欠陥のような気がするのですが、いかがなものなんでしょうか?
消費者センターとか他の機関などに相談とかした方がいいのでしょうか?
泣き寝入りするしかないのでしょうか?
1点

pamopamo555さん こんにちは。 黄色の正体が何か分かりませんか?
裏面の仕上げ材は何が使われてますか?
新品の車庫なら鉄錆が出ている訳ではなさそうだし。
書込番号:13895129
2点

お返事有難う御座います。
水滴の色は蛍光の黄色のような鮮やかな黄色です。
ガレージ屋曰く、鉄板を整形する時に使用する油だそうです。
言われてみれば菜種油の色を濃くしたような気もします。。。
わたしもその様に聞いていたので、シリコンオフという脱脂剤で拭き取ってみたのですが、全然取れないんです。
シンナーで拭いても取れなかったので、水性塗料ではないのかな?と思ってしまいます。
表面の仕上げ剤に関しては、すみません。分かりません。
書込番号:13895448
2点

「旭川市にある旭シャッターというガレージ屋」をgoogle、、、
http://www.its-mo.com/c/%E6%97%AD%E3%82%B7%E3%83%A3%E3%83%83%E3%82%BF%E3%83%BC%EF%BC%88%E6%A0%AA%EF%BC%89/DIDX_DKE,102177/
双方の方に取って思いがけない出来事になってしまいましたね。
原因/原因物質が不明ですが、もう一度話し合いされ、円満解決出来ないようなら公的な第三者の介入が必要になるかも知れませんね。
書込番号:13895782
1点

一寸、気になったのでコメントさせていただきます。
先方は、ガレージや物置等を自社生産、販売、施工されている所のようですね。
先方の言う油とは、鉄板を工場で圧延ローラー等で、リブ加工する時に使う潤滑剤で、一般に言う油とは違う物です。主に、屋根部材や壁部材等の平板状の部材に、使用することが多いです。
同様の物を、仕事場で確認した事が有りますが、大抵は天井裏や壁内の目に直接触れる場所でなく、さしあたって問題とする量でもありませんでした。
通常、屋根材には、結露防止用のスポンジ状の断熱材を施工します。コストダウンの為、施工しない場合もあるのですが、大抵の場合天井がある建物になります。
今回、pamopamo555さんが、どの様にガレージの仕様を決められたのかが判りませんが、施主側が、結露で部材加工時の薬剤が溶出し車を傷めてしまう事が有るなど、想定できるはずがありません。
先方が通気ダクトを施工し、ある程度の症状緩和になっていたとしても、pamopamo555さんが納得していないのであれば、手直しは終わっていません。
再度、手直しの依頼し先方が対応しなかったりする場合は、市町村役場の消費生活センター等に相談された方が良いと思います。
最後に、私見ですが結露の対応処置をいくつか挙げておきます。
1.薬剤の塗布されていない屋根部材に取り換える。現状の薬剤を完全に除去出来れば問題ないでしょうが、かなり難しいと思います。
2.室内の換気量を上げる。これは先方が施工していますが、換気扇等で強制的に湿気を出さないと効果はでません。また、現地の気象条件等では根本的には解決できません。
3.天井を張る。根本的な解決にはなりませんが、車に水滴が直接落ちません。
4.天井材の断熱材を施工する。後付けで断熱材を張り付けても良いのですが、断熱フォーム等の吹付で金属部分を覆ってしまった方が、薬剤の溶出も止められると思います。
現状やそちらの気象条件等を考慮しますと、どれも単独では目的を達成できないと思います。換気扇で湿気を排出し、何かで薬剤の溶出した水滴が車に落ちないようにするしかないと思います。
以上、長くなりましたが参考になれば幸いです。
書込番号:13975748
3点

詳しいご返答有難う御座います。
とても参考になりました。
今回、ガレージの仕様に関しては、ほとんどお任せで、私がお願いしたのは、ガレージのサイズと屋根の形状(傾斜の有り無しと、ドーム型かフラット型か・・・)位いです。
>施主側が、結露で部材加工時の薬剤が溶出し車を傷めてしまう事が有るなど、想定できるはずがありません。
そうなんですか?
私も専門ではないので詳しくは分からないのですが、他でも同じような事例があるらしく、電話だけでもどんな状態なのか分かっていました。
てっきり屋根材をコストの安いものに変えた初めての年で、こんなトラブルが出るとは思っていなったのではないか?と勝手に考えていました。
私的には製品自体の欠陥なのではないかと思っています。
最近はずっと氷点下なので結露は出ていませんが、ガレージ屋にいくら話をしても結露をどうにかする事しか言って来ません。
しまいには逆切れされるし・・・・
やはり、話の進展が無いようであれば消費者センターに相談してみるしかないのかもしれませんね。。。
ちなみに、今回建てたガレージの前にもガレージは立っていたんですが、その時も結露は出ていましたし、色も付いていませんでした。そもそも結露自体は出るのが当たり前だと思っていますので気にしていません。
書込番号:13985324
2点



こんにちわ。ガレージ板が出来てたので、こちらに書かせてもらいます。
当方現在イナバのバイク用ガレージを所有しているのですが、室内灯がありません。
常時人がいる環境ではありませんが、先々はバイクのメンテなどをやりたいと思ってます。
いちおう隣接する家屋から電源を取れないことも無いのですが、利便性や防犯上のことを考えるとガレージに単独で電源があればいいなと考えてます。
そこで有識者の皆様に質問なんですが、例えば下記のようなバイク用バッテリーを満充電しておけば室内灯の電源として使えますでしょうか?
また12Vバッテリーを電源として使う場合はシガーソケットなどを経由して100Vに変換するような機器を使えばいいのでしょうか?
http://www.webike.net/sd/1594748/
蛍光灯などの室内灯とラジカセくらいが動けば充分なんですが、、、、電動工具などを使う予定はとりあえず無いです。
このバッテリーを選んだ理由は、単にこのバッテリーのバイクに乗っており、今度バッテリーを入れ替えるにあたり、余るからです。中古にはなりますが、しばらくは使えるものになります。
1点

こんにちは。
12V --> 100V に変換すると効率が悪くなるので、出来るならこの手の物を直接接続するのが良いでしょう。
http://www.sizennokaze.com/SF-61.htm
インバータより総額も安いです。
どうしても100Vを使いたいのであれば選択肢になりませんけど。
因みに中古のバイク用バッテリーだと実容量は4Ah位になっているので、20Wの蛍光灯だけでも2時間点灯できないのでは?
出来るなら自動車用の中古をもらってくることをお勧めします。
書込番号:12981950
2点

防犯上の心配とは??
普通に母家の2階軒天から100Vを取り、ガレージの屋根部分から引き込めば良いのでは??
色々使えて今後楽なのでは??
バッテリーだと、所詮充電の手間がかかり面倒だと思いますよ(>_<)
書込番号:12984699
2点

キャパシタさんへ
貴重なご意見ありがとうございました。やはりバイク用バッテリーでは少々短いようですね。行きつけの自動車ディーラーに頼んでみましょう。またAC電源への変換機器ですが、これはすでに所有してます。近所のディスカウントショップで980円のときに購入して現在自動車で携帯電話やiPodなどの充電に利用してます。いろいろ使えるので重宝してます。が、ご紹介いただいた電灯も探してみます。
開パパさんへ
>普通に母家の2階軒天から100Vを取り、ガレージの屋根部分から引き込めば良いのでは??
家族の同意が得られません。家庭の事情です。引き込む部分にあたるスペースは裏の家へ繋がる通路になりますので常用的にケーブル類をだすことに家族に反対されてます。
>防犯上の心配とは??
ガレージには換気用の小窓しかつけてません。ですからケーブルを出すにはそこしか使えません。小窓とはいえそこを常時空けておくのは高額なバイクを置いてるので避けたいと思ってます。何のためのガレージか意味が無くなりますからね。
せっかく答えていただいて恐縮ですが、質問内容と違う回答はご遠慮ください。
いろいろ家庭の事情も考えた上の質問ですので。
書込番号:12984891
1点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(DIY・工具)