
このページのスレッド一覧(全61スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 1 | 2019年11月20日 09:38 |
![]() |
2 | 6 | 2019年10月31日 01:09 |
![]() |
3 | 1 | 2019年10月9日 08:42 |
![]() |
42 | 18 | 2019年5月5日 18:06 |
![]() ![]() |
5 | 7 | 2019年4月26日 03:10 |
![]() |
1 | 2 | 2019年3月7日 21:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


食洗機設置を検討中です
分岐しなくても、画像のように余っている水栓が、給湯、水の2口あります
もう一つ流しがあり、こちらは水切りかご置き場になっていて水栓も使っていません
過去の書き込みを見せていただき、洗濯機用ストッパーつきの カクダイ 772-554や550 のようなものを接続するのがいいのかな?と思っていますが、大丈夫でしょうか?
また、給湯(灯油)と水とどちらでも接続できるのですが、どちらが良いのでしょうか?
パナソニック別売の食洗機置き台をシンクに渡して設置は不安定でしょうか?(専用の足をつけるとしてもシンクは30cm以上の深さがあります)
水栓が手前に出ている分シンクの奥行きも浅いので
上に見えるカウンターに台を乗せ、カウンターの後ろにむかって脚をつけて張り出す形で設置の方が、広く使えるかなとも思っています。アドバイスよろしくお願いします。
書込番号:23055574 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>愁66さん
はじめまして。
>分岐しなくても、画像のように余っている水栓が、給湯、水の2口あります
>もう一つ流しがあり、こちらは水切りかご置き場になっていて水栓も使っていません
理解しました。
見たところ業務用シンクですので、厨房かなにかでしょうか?
>過去の書き込みを見せていただき、洗濯機用ストッパーつきの カクダイ 772-554や550 のようなものを接続するのがいいのかな?と>思っていますが、大丈夫でしょうか?
その考えで間違っていません。
写真に写っている水栓は「余っている」とのことですから使わないことでよろしいですよね?
水か、お湯のどちらかを交換すれば大丈夫です。
>また、給湯(灯油)と水とどちらでも接続できるのですが、どちらが良いのでしょうか?
お湯に接続するのが、油汚れ落ちの面からも望ましいですね。
食洗機のヒーターの電気代の節約にもなります。
最近のものはほぼお湯も使えるようになっていますが、給湯温度の制限があります。
一般的には60度位までの制限になっているものが多いと思います。
ご希望の食洗器を調べてみてください。
>パナソニック別売の食洗機置き台をシンクに渡して設置は不安定でしょうか?
>(専用の足をつけるとしてもシンクは30cm以上の深さがあります)
https://www.biccamera.com/bc/item/1748266/?source=googleps&utm_content=001153055025010&utm_source=pla&utm_medium=cpc&utm_campaign=UC_SK_6_PLA_kitchen&argument=DeKekqqK&dmai=a5d00bd1b54989&gclid=CjwKCAiAws7uBRAkEiwAMlbZjm9zQ5GTxC7QhRI6bgXrqsEL0ibCEG98kY6w929ezePxdxVNdP_K2xoCbm4QAvD_BwE
こんなやつですしょうか?
>水栓が手前に出ている分シンクの奥行きも浅いので
>上に見えるカウンターに台を乗せ、カウンターの後ろにむかって脚をつけて張り出す形で設置の方が、
>広く使えるかなとも思っています。アドバイスよろしくお願いします。
広く使えて便利だと思いますね!
ただし、シンクの出幅が60センチくらいあると思います。
その奥に食洗器を設置する場合、小柄な女性だと手が届かない可能性があります。
食洗器の奥行きを考慮して、手をのばしてみてください。
一般的にシンク側面設置が好まれるのはそのせいですね。
ちなみに、使わないほうの水栓金具も邪魔であれば取り外して、ニップルで塞ぐと、広くなって便利だと思います。
他にもあれば、写真などアップしていただければアドバイスできると思います。
ではでは、参考までに。
書込番号:23058512
0点



添付写真のものなのですが、この度、食洗機を外しました。
ですが、混合水栓の右から出ている分岐水栓部分も外すと横から水が出て来ました。。。
ここにネジ蓋のようなものが付いていたと思うのですが、何しろ10年は使用しているもので、
どこを探してもネジ蓋が見つかりません。
メーカーに取り寄せ出来るか聞いてみようと思ったのですが、
古いものでどこを見てもメーカーがわかりませんでした。
後ろの方にシールのようなものがあったのですが、既に何を書いているのか読取れない状態です。
本当に困っており、このままでは丸ごと交換という必要ないお金が飛んでいきます。
どなたかおわかりの方いらっしゃいましたらよろしくお願いします。
1点

>ちろるらいだーさん
はじめまして。
メーカーですが
写真を見る限り、KAKUDAI(カクダイ)かKVKだと思うのですが・・・・
シングルレバーの上面とか後ろ側に刻印などないですかね?
もしくはシンク下から覗いてみて、給水の裏側や配管にメーカー名や品番など確認できませんか?
右から出ている配管の先と食洗器との接続口などが見たいですね。
もう少しひいた写真があれば。
写真UPしてくれれば別な対処法がわかるかもしれません。
ということで参考までに。
書込番号:23017878
0点

どこにも何も書いてないんです。。。
何かシールがあるのですが既に読めません。。。
正規な蓋じゃなくても良いんですが、例えば不要な配管を塞ぐステンレスプラグなんてものが売っているようですがそんなもので代用とか出来るものなのでしょうか。
書込番号:23017892 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ちろるらいだーさん
こんにちは。
まずは
@今後、この配管を使って新しい食洗器を使う予定なのであれば、使えるように止水をしかければいけません。
使うのか、使わないのか。
A食洗器はもう取り外してしまいましたか?
食洗器がまだあるなら、食洗器側の配管で止めるとか。
いろいろな方法が考えられます。
B食洗器も無く、今現状水が出ている状況であればすぐに止めないといけませんので。
その場合はとりあえず、キッチンの止水栓を止めて、水を止めましょう。
まずは写真を。
ではでは
書込番号:23017994
0点

>ちろるらいだーさん
書き忘れました。
B拡大した写真のほうの右側の配管の根元が6角になっていると思うのですが・・・・
ここで外して、メクラキャップをするのが早いと思います
Cシングルレバー水栓の品物次第なのですが、あと付けの分岐水栓をつけているのであれば、
シングルレバーを分解し分岐水栓だけ外せば解決します。
メーカーとモノによってできない場合もありますが・・・・・
これだと、知識と道具があればすぐできます。
https://beiznotes.org/faucet/
https://www.youtube.com/watch?v=f2zI_MUuxsA
書込番号:23018009
0点

>ちろるらいだーさん
再々度書きます。
E右側の配管の先にネジ山がると思うので・・・・・
合ったプラグをホームセンターで探してくる。
つながっていた食洗のホースなどを持っていけば現物合わせできます。
F最悪は右の配管の先を
シールテープ(シール材)を巻いたビスなどをねじ込んで止めるコトもできます。
あまりお勧めしませんが、配管をペンチなどで二つ折りにしてかしめてつぶす。
などの方法もあります。
この場合は配管を
書込番号:23018034
0点

夜分遅くすみません。>ちろるらいだーさんの写真が少なく解りにくいです。
もう少し上からとか食洗機に接続された所が写真で見れたら判別出来そうですけどMYMのFB737に似てるかな?
写真の貼り方が下手ですいません。分解図はFB737で8番の部分がKPS575になります。
KPS575は廃番みたいで検索するとKPS575TKと出てきますが代替品とはなってないみたいです。
メーカーにネジサイズを確認してみないとわかりませんけど。
食洗機の接続側で止水出来ないのかな?
書込番号:23018959 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



水栓金具 > パナソニック > スリムセンサー水栓 QS01FPSWTEA
浄水器が欲しいと、妻から言われてるのですg
浄水ボタンがあるが、QS01FPSWTEAは浄水器は付けられず
QS01FPSWTEBの購入が必要との事
浄水用電磁弁ユニットが無いから浄水器が取り付けられないとの事ですが
この、浄水用電磁弁ユニットだけ買えないかと
型番など探すのですがございません。
どなたか、ご存じないでしょうか
2点

>粒粒煎餅さん
はじめまして。
探してみましたがNETでは型番は出てきませんでした。
メーカーサービスで補修部品で出ないか聞いてみてください。
あと、「ボタンはあるけど結線されていない」なんてことも多いので、
ボタンが有っても使えるとは限らないのでご注意を。
他には・・・・
置き形浄水器で対応するか。
別途シンク下で水の給水側に噛ませて、 水を常時浄水にするかなどの方策が考えられます。
ということで
書込番号:22977139
1点



こちらのカテゴリーでいいのでしょうか…
違っていたらすみません。
洗濯パンの排水溝から臭いがするので排水トラップ?エルボ?を付けたいのですが、種類も価格もいろいろでどれを付けたら良いのか分かりません。^^;
詳しい方いましたら、アドバイス頂けたら嬉しいです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:22575241 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは。
洗濯機の取扱説明書(最後のページ?)にアクセサリー類の案内がありませんでしょうか?
書込番号:22575286 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
排水トラップって、普通は防水パンの下に埋め込みで設置されていると思いますよ。素人工事でもなければ。
排水口の網状の蓋を外してみて、すぐ下に水が溜まっているなら(その先の下水管が奥まで丸見えになってないなら)、トラップは既に備わっています。
また、エルボって単に直角に曲がった管で、排水ホースを横向きに繋ぐためのものですから、臭いを止める効果は無いです。。
とりあえず、現状の排水ホース周りの写真でもアップされたほうがいいかもしれません。
書込番号:22575320 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Tio Platoさん
こんばんは!いつもありがとうございます。
変な話になるのですがまだ完全に引越してなくて洗濯機買ってないのです。^^;
洗濯機を買ったら設置もして欲しいのですが、店によって?「トラップの取り付けは行っておりません」というところもあり、自分で買って先につければいいいかなと。が、、どれがいいのか全然わからなくて。^^;
書込番号:22575463 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>みーくん5963さん
こんばんは!返信ありがとうございます。
写真を載せたつもりでしたがなかったです。^^; 大変失礼致しました。
これじゃ分かりにくいですよね。今、写真これしかなくて…。すみません。
書込番号:22575489 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ポカポカモノハシさん
引っ越し前の新居に下見/事前の荷物搬入に行ったら下水の臭いがした、その新居は新築未入居か前の住人が退去して以降数週間以上は空き家だったはず、というのなら、全く心配は要りませんよ。
その新居に人が暫く住んでなかったことで、家の各所の排水トラップの中に入ってた水が乾ききってしまい、一時的にスルーな状態=室内に下水の臭気が入り込みやすくなっているだけでしょう。
入居したら速攻で、あらゆる水回りにコップ1杯かそこらの水を流せば解決します。
各所のトラップ内に水が溜まることで、下水管からの臭気流入は止まります。
もしかして数日かは室内に臭いが残るかもしれませんが、解決は時間の問題でしょう。
普通に洗濯機だけ買って、普通に設置してもらっていいはずです。
ご安心を。
書込番号:22575504 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>みーくん5963さん
このまま洗濯機つけていいのですね、トラップ買わなくて良かったです。(^_^)
ここに直接水を入れて良いのでしょうか?? やってみますね。
これで洗濯機の注文ができます。
ありがとうございました!!! (*^^*)
書込番号:22575629 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ポカポカモノハシさん
トラップは不要でしょうけど、エルボは必要そうですね。
排水ホースが不意に外れるようでは困るので。
洗濯機の設置に来る業者にどんな物が合うのか実地で直接教わって、それ相当のものを近所のホームセンターかネット通販かで買うといいでしょう。
最悪は洗濯機ホースを直接穴に突っ込んでも使えない訳ではないので。
書込番号:22576141
3点

>みーくん5963さん
ありがとうございます!!(^_^)
私もエルボはいるのかな???と思ってたので、やはりあった方がいいんですね。
>設置に来る業者にどんな物が合うのか実地で直接教わって…
それなら間違いないですもんね。そうします!
何度も丁寧に教えて下さりありがとうございました。
助かりました!
また何かの時にアドバイスしていただけたら嬉しいです。(*^_^*)
書込番号:22576326 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Tio Platoさん
洗濯機買ってからエルボを注文しようと思います。
Tioちゃんのおっしゃる通り、洗濯機の説明書にエルボとかについて書いてあるはず…ですよねぇ。^^;
買ったら報告しますね。
またアドバイスよろしくお願いいたします!!
頼りにしております。(^^)/
書込番号:22576333 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

洗濯パンの臭いは1枚目画像のように必要な部品が組付けられて水が溜まっていれば問題ありません。
エルボについては種類が多すぎて洗濯機の設置業者さんも分かりません。
多分、引っ越し先が賃貸であれば全ての不具合は管理会社で対応してくれますので、無駄な出費は控えましょう。
あと洗濯機の設置業者が水漏れを理由にニップル交換を勧めてきますが、これも賃貸であれば管理会社で対応してくれます。
先ずは参考まで。。。。>゜))))彡
書込番号:22576932
3点

>初夏の飛魚さん
写真ありがとうございます!!
2枚目と3枚目の洗濯パンは、私のところと同じ物のように見えます。
私の写真ですが、ゴムの奥につまみ?のついたドーム状のもの?があって、引っ張ってみたのですが取れず…
載せて下さった1枚目の写真のトラップとは違うような???(;・ω・)
このドーム状のようなのがカバーで、取ると配管があるのかな?と思ったのですが…これはどうなっているのでしょうか?
>エルボについては種類が多すぎて洗濯機の設置業者さんも分かりません。
そうなんですか?確かに種類はいっぱいありますよね。何故あんなにあるのでしょうか。(笑)
エルボですが、先に洗濯機を買ってしまって、後から不動産屋に付けてもらうでもいいのかな?
ニップルとは?? 調べてみます。^^;
こちらは、勧められたら断ればいいのですね。
色々な情報ありがとうございました!!!(^^)/
書込番号:22577686 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ニップルについて説明します。
画像1枚目がノーマルな状態ですが、古い蛇口に洗濯機付属の4点ねじ止めのアダプタを使うと水漏れを起こすので、業者さんは画像2枚目の全自動洗濯機専用の部品(ニップル)の購入を勧めてきますが、これも基本大家さん負担なので購入は不要です。
なのでエルボについてもニップルについても全て不動産屋さんに言って下さい。
後は
・キッチンシンク下の下水臭
・網戸の破れ
・電気が付かない
・シャワーヘッドの水漏れ
・トイレの水漏れ
など1円も負担する必要はありません。
全て不具合があれば不動産屋さんに言ってください。
先ずは参考まで。。。。>゜))))彡
書込番号:22577768
3点

>初夏の飛魚さん
おはようございます。
お返事が遅れてしまい申し訳ありません!!(;>_<;)
写真、ありがとうございます。(^_^)
洗濯機付属の…とありますが、付属で付いているのなら4点留めでも使用は可能なのですよね??(水漏れしなければ)
今までの洗濯機は4点留めですが、水漏れしたことはありませんでした。
4点留めで取り敢えず付けてもらい、具合が悪かったら交換してもらおうかなと考えております。^^;
何度も詳しい説明をありがとうございました!!
また何かありましたらよろしくお願いいたします。
(*^_^*)
書込番号:22582909 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Tio Platoさん
>みーくん5963さん
>初夏の飛魚さん
この度はお世話になりました。
無事、洗濯機設置完了致しました。報告が遅れてしまい大変申し訳ありません。(;>_<;)
不動産屋さんに言うのが面倒かなと思い ^^;、初夏の飛魚さんの写真を参考にホームセンターでエルボを購入しました。大体の配管に合う…と書いてあったのがあったので。
洗濯機はヨドバシ(ネット)で購入したのですが、設置は地元の業者??と思ったらヤマトとトラックが。。
Amazonで調べたとき、洗濯機は良いがヤマトが運ぶだけで設置してくれなかった…というのがいくつかあったため、設置してくれなかったらどうしよう〜(;・ω・)
と不安になりましたが、二人で手際よく搬送、設置して下さいました。20分ぐらいだったと思います。
業者さんが配管部分を見て、「ここにつける…」と言ったので、即エルボを手渡しました。(笑)
ただ、配管の上部がゴムのため「グラグラするけど大丈夫でしょう」と言ったので、自分で買って替えれば良いですか?(ゴム)と聞いたら「これは下の部分とセット(トラップ)なので変えるなら全部変えなくちゃならない」と言われました。^^;
水道はもう一人の方がやってくれて、その間に一人は「段ボールかたずけしてくるわ〜」とテキパキ。
ニップルについては言わず、そのまま4点留めでつけてくれて、説明もしてくれました。
あっという間でした。(^_^)
皆様、アドバイス本当にありがとうございました!!
とても参考になりました。
また何かありましたら是非よろしくお願い致します。
(*^_^*)
書込番号:22638308 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ポカポカモノハシさん
令和おめでとうございます?
Good Answerを頂きありがとうございます。
新居での生活を応援しておりますー
(^o^)/
書込番号:22647355 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Tio Platoさん
この度はお世話になりました!!(^^)/
すっかり令和ですねぇ。
決まった時、素敵だな〜〜と思ったのですが、既に飽きてきました。(≧▽≦)
洗濯機の写真をのせるつもりでしたが、すっかり忘れておりました。。。またあらためて。
令和一発目にTioちゃんに言いたいことが実はあったのですが、こちらだとスレ違いになってしまうので書けません。(笑)
こちらについてもまたあらためて。。
良いGWを〜♪♪(*^▽^*)
書込番号:22647395 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私に言いたいこと?
(@ ̄□ ̄@;) クレームかな?!!
食品ネタを絡められて適当な食品スレへと放り込んで下さってOKですー
>既に飽きてきました。(≧▽≦)
笑
書込番号:22647410 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Tio Platoさん
クレームなどございませぬ。(^◇^)
なるほど、、食品のとこにぶち込むには無理がありますが、頑張ってみます!!
ちなみに?洗濯機は東芝です。
洗濯機はつきましたが、物干し竿のサイズを間違えて購入してしまい、洗濯物が干せない事態に…。凹む。(笑)
では。(^^)/
書込番号:22647432 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



今、洗面所に、SANEIのK3761JV−W−13がついてるのですが、
シャワーのー横から水漏れがしているので、交換したいのですが、
どうせ変えるなら、水道ホースをつなげられるようにしたくて、探しているのですが、
単純な水が出るだけの簡易なものなら、TakagiのG063を付けて接続できるものもあるのですが、
シャワーヘッドが伸びる今のもののようなタイプで、つなげられるものを探しています。
このような要望をかなえる製品はないでしょうか?
0点

https://iinavi.inax.lixil.co.jp/mt_search/substitute.php?&substitute=1&code=%A3%D3%A3%C6%A1%DD%A3%B8%A3%B0%A3%B0%A3%D3
お勧めは↑
品質としては一番、安定してると思うます。
但し、取付はプロにまかせましょう。
先ずは参考まで。。。。>゜))))彡
書込番号:22582358
1点

>初夏の飛魚さん
ありがとうございます。
PDFは全部見たのですが、アタッチメントがつけられるかどうか分からなかったのですが、
G063などは取り付け可能なのでしょうか?
書込番号:22582600
1点

>永遠に夜更かしさん
はじめまして。
シャワーヘッドを交換するだけなら
初夏の飛魚さんの書かれているもので問題ありません。
水道ホース用のニップルhttps://hi.takagi.co.jp/products/detail.php?product_id=320
を繋ぎたい場合はこのままでは不可能ですね。
引出シャワーヘッドのシャワー切り替え式、シングルレバーではたぶん無いと思います。
洗面台下で分岐して、別途ホース用の蛇口を付けるのがお勧めですね。
ただし交換はプロに頼みましょう。
ご参考までに。
書込番号:22583764
0点

>竹ぴょんさん
自分でも業者に聞いて探しても無いんですよね・・・。
>洗面台下で分岐して、別途ホース用の蛇口を付けるのがお勧めですね。
ただし交換はプロに頼みましょう。
とはどういう風にするのでしょうか?
似たような写真など見れるサイトがあれば、教えていただきたいです。
費用もどの程度かかるものでしょうか?
あまりに見つからないので、シャワーヘッドは諦めた方が良いのかと弱気になります。
書込番号:22584844
1点

>永遠に夜更かしさん
こんにちは。いい写真があるかと探しましたが良いものが無かったので。
文章で書きます。
@今のシャワーヘッドを新品に交換する。
Aシャワーヘッド脇の洗面器の余分スペースに穴を開けホース接続用の蛇口を取付。
B洗面台下で分岐水栓にて水側を分岐し
CAに接続する。
いところで・・・・洗面台からじゃないとダメですか??
近くに洗濯機とか、お風呂とかありませんか?
そちらに分岐水栓のほうがスマートかと思われます。
書込番号:22588487
2点

こんばんは。
竹ぴょんさんの仰る方法がベターだと思います。
洗濯機用の水栓等から分岐して別途専用の水栓を設けるのが簡単かと。
なければ、洗面台下で水側を分岐するしかないですが、どのようなものかイメージができないようでしたらご自身でやるのは厳しいですね。
私も何度も(キッチン、浴室、トイレ等)水栓は交換してますが、たまに驚くほど固着していて呆然とすることがありました。
実家の洗面台水栓のときは、洗面台をほぼ分解するような作業になり、正直焦りました。
作業途中で手に負えなくなったらどうしようもないですから、水道屋さんに下見に来てもらうことをお勧めします。
ちゃんとしたプロなら、詳しく要望を伝えれば対応してくれると思いますし、事前に見積もりもしてくれます。
書込番号:22611371 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>竹ぴょんさん
>Aシャワーヘッド脇の洗面器の余分スペースに穴を開けホース接続用の蛇口を取付。
B洗面台下で分岐水栓にて水側を分岐し
CAに接続する。
洗面台の蛇口の横とかに機械で穴をあけるということですよね?
工具も必要ですし、自分では無理そうです。
お風呂や洗濯機はあるのですが、お風呂からは過去にアダプターで何度かホースはつなげているのですが、ホースを使いたいのが3階、浴室が1階と離れており、階段にずーっとホースを這わせる必要があり、汚れたりすると掃除が必要で、水のオンオフ、温度調整もいちいち1階に戻る必要があり、準備、後片付けも大変なので、同じ3階にある洗面所から水を引きたいと思っているのです。
洗濯機から分岐だと、水温の調整ができないのも理由です。
魚の水槽に使うので、適温に調整できないと困るのです。
>えうえうのパパさん
>なければ、洗面台下で水側を分岐するしかないですが、どのようなものかイメージができないようでしたらご自身でやるのは厳しいですね。
リフォームもやってる大手のホームセンターにも来てもらって見積もりを出してもらったのですが、今一つで、ネットで他社にも見積もりをお願いしたのですが、今ある蛇口と、ハンドルの穴を生かして、シャワーとホース用の水栓?を新たに作るという2つの水が出るのを作るのが来たのですが、金額が7,8万と高額で、シャワーじゃないほうが色んなパーツのリストがあるだけで、どのような完成図になるのかもわからず諦めかけてます。
書込番号:22626003
0点



@浄水器内臓シングルレバー混合水栓とA蛇口一体型浄水器です。
@ある業者さんに見積もりを頂きました結果、1台20,500円と交換用浄水カートリッジ4本入り15,200円となりました。(メーカーLIXIL、取替費、諸経費は省く) 交換用浄水カートリッジの交換目安は1日13L→3か月です。1年4回交換したとして15,200円。で1か月1,260円の計算です。維持費
A蛇口一体型浄水器、PanasonicのTK-CJ12だと5,427円(最安値)で1年間フィルター交換不要でなおかつフィルター代が5,000円ぐらいだったかな。1か月400円弱の計算。
この@、Aで迷っている理由は、やはり@は内蔵型といってスタイリッシュである。(第一印象)
Aは電気屋に現物を伺いに行きましたが意外と「でかい」のが第一印象でした。(プラスティック製)
@の水栓金具は10年以上もちますし、Aは2〜3年で本体も買い替えた方がよさそうだし。(もし10年のうちに本体を3回変えたら15,000円になります)あまり変わらなくなる。あとはフィルターのコスト代だけか。
どこか妥協しないといけません。
どなたか迷った方います?
0点

>koutontonさん
リクシルの浄水器一体型の混合栓だと↓この辺ですかね??
https://kakaku.com/item/S0000843044/
フィルターのランニングコストを無視してでも蛇口一体型をお勧めします。
今ついている混合栓自体もいつまで使えるか解りません。
仮に後付の浄水器にする場合は、蛇口取付タイプでは無く、
シンクの下に設置し、給水管と混合栓の間に挿んで見えないようすべきですね。
カッコ悪いのはそのうち我慢できなくなります。
交換フィルターがいつまで発売され続けるかは怪しいですけどね。
書込番号:22515276
1点

なるほど。
そのパターンもありますね。
とりあえず蛇口一体型で様子見てみます。
ありがとうございます。
書込番号:22515967
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(住宅設備・リフォーム)