
このページのスレッド一覧(全81スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2024年2月17日 18:13 |
![]() |
2 | 2 | 2023年12月21日 20:49 |
![]() |
0 | 0 | 2023年12月15日 17:46 |
![]() |
0 | 0 | 2023年12月6日 20:10 |
![]() |
36 | 6 | 2023年3月18日 18:55 |
![]() ![]() |
1 | 2 | 2023年1月14日 22:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


水栓金具 > LIXIL > INAX キッチン用タッチレス水栓 RSF-672A
操作や掃除が楽かと思い、こちらのセンサー式の水栓に交換したのですが、自分には合わず…。。
手動弁を開けて、以前のように手動で利用したいと思っています。
説明書には手動弁開放での使用は非常時のみにしてくださいとありますが、やはり手動弁を開けて利用し続けると製品に良くないのでしょうか。
もし、手動で使ってるよーという方がいらっしゃったら、耐久性など教えていただきたいですm(_ _)m
書込番号:25626232 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



いつもお世話になっております。
元ヤマハの洗面台・INAXの水栓ですが、シャワーホースの劣化で水漏れがありました。
吐水口付きシャワーホース A-3431-30ーN88 と品番が特定でき、
購入しまして、交換中です。
・・が、
最後の段階で、シャワーホースがうまく通って(戻って)くれません・・;;
おそらく結構な角度でカーブがついているからだと思います。
水栓の品番は、SFー74SーYLT です。
カウンター下の六角ナットを外して水栓ごと一度外すしかないでしょうか??
そのために、立水栓用レンチを購入するしかないでしょうか??
0点

ちょっとコツが必要なのかな?
全く同じ水栓とは断言できませんがそれなりに交換された方がアップされています。
結構な角度…
その部分を引っこ抜くとやり易いようですよ。
A-3431/N88交換方法
で検索してみてください。
書込番号:25554439 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>麻呂犬さん
ありがとうございますーーーーーーーー!!!!
水栓を取り外さずに作業していたため、
一旦外すように38ミリの六角メガネレンチ(スパナ)を注文したのですが、
A-3431/N88で、我が家のとドンピシャで
同じシャワーホース交換をされていた方のブログがあり、
(ちなみにうちのはヤマハリビングテック時代の製品でOEM品になります)
その方も水栓を外してもやっぱり引っかかっていたようでした。
そこで、細長い棒を突っ込んで、ガイドにされたとのこと。
靴べらの原理ですね。
うちでは、リコーダーの掃除の棒があったので、それを使いました。
するとなんと!!
通りました!!!
スパナは今回は無駄になりましたが、大変勉強になりました。
ちなみにこちらのブログです。
http://sameasname.blog.fc2.com/blog-entry-1816.html
無謀な質問で回答は難しいかもしれないと落ち込んでいましたが
麻呂犬さま本当にありがとうございました。
書込番号:25555106
0点



洗面所のkvkシングルレバー付き洗髪シャワーのカートリッジ交換について教えてください。
実家の洗面所の水がシャワーからもレバーからもポタポタ垂れるようになり、自分なりに調べたところカートリッジ交換で直ると分かり、カートリッジや取り外し工具PG26、レンチを購入。
いざ挑みましたが、水栓後部に取り外し工具PG26を入れる穴がないのです。
取り扱い説明書にKF324(Z)AMAと書いてあります。
カートリッジはPZKM110Aを購入しました。
穴がないレバーのカートリッジの外し方を教えてください。
宜しくお願いします。
書込番号:25547035 スマートフォンサイトからの書き込み
0点





水栓金具 > LIXIL > INAX 浄水器内蔵シングルレバー混合水栓 RJF-771Y
新築のキッチンについていた、JF−6451SX−SW(サンウエーブ用)を外して当製品をつけようと思います。
いろいろ勉強して、キッチンの中の三本のバルブを閉めて止水し、蛇口を台座から外し、引き抜くだけだと
いうことは分かったのですが、台座と蛇口をつなぎとめているねじの外し方がわかりません。
台座の根本にネジをはずすであろう穴はあるのですが、カバーなのかわかりませんが、塞いで
あるみたいなのです。
写真を添付しますので、とうぞ教えてください。
11点

こんにちは。ユーザーではないですが。
ここ↓から、施工説明書を入手してリトライしましょう。
http://iinavi.inax.lixil.co.jp/pdf/torikousetsu/pms-1486-11096.pdf
上記スクショのごとく、若干トリッキーな仕掛けになっているようです。
お試しを。
書込番号:23285538 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

外せましたか?
わたしも同じ現象で困ってます。
書込番号:24393495 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

このスレに辿り着く方々へ
うちも20年前のTOTOの水栓で上面施工金具でしたが、水栓本体との癒着が酷く解体せねば外せませんでした。
某有名防錆潤滑スプレーを幾度となく施しましたがハンマーで引き抜こうにも無理でした。
既存水栓は解体放棄を前提に、次の手順にて取外します。
(1)シンク裏(キッチンカウンター裏)にベニヤ板があるので、穿る等して外します。
ベニヤ板が外れると水栓はベニヤ板厚分上部に引き出せるようになります。
(2)シャワーホースの途中を切断して引き抜きます。(吐水パイプ、給湯給水パイプを動かせる余地を作るため)
(3)上面施工金具にある2本の直径5mmボルトを金切鋸で切断(金切鋸がない方で握力がある方はペンチでボルトをひしゃげる)
これでホルダーが外れて水栓が取り外せます。
取り外した金具と本体を癒着を解きましたが原型を留めたままので取外しは無理で、年数の経た水栓の取外しは解体(再利用不可)が結論です。
解体に試行錯誤を入れて数時間、取付は30分でした。
止水栓の癒着も酷かったですが、取外しにはネジを舐めないためにサイズのあったマイナスドライバー(水栓ドライバー)、ボルトを回すのにモンキーレンチ、ウォーターポンププライヤーは必需で、取付のためにカウンター補強板の用意(べニアをM37-38のホルソーで穴あけでDIYするか既製品を購入)が必要です。
外した水栓を解体しますと、水垢や鉄さびも酷いもので、水栓から大量のミネラルを補給していたようですw
書込番号:24802714
7点

私もUSA 1188さんと同じように補強板を壊して隙間をつくり、ディスクグラインダーで固定ボルトを切断して古い混合水栓を取り外しました。
ブログに写真を載せていますので、参考になれば幸いです。
https://ameblo.jp/sakanashi2/entry-12759409230.html
書込番号:24885044 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

仕様としては、台座のリングをくるっと回して穴からネジを外せば良いのですが、
我が家では長年リングを動かして無かったので、完全に固着してました。
水道屋さんにぶった斬ってもらいました。
三時間くらいかかって交換しました。
一月に一度はリングを回しましょう。
書込番号:25186119
0点




たけたけあさん
写真をアップロードして下さい。
書込番号:25097247 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(住宅設備・リフォーム)