
このページのスレッド一覧(全30スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 3 | 2011年10月27日 14:32 |
![]() |
0 | 3 | 2011年2月8日 22:27 |
![]() |
0 | 5 | 2011年1月31日 21:39 |
![]() |
3 | 5 | 2011年6月27日 18:17 |
![]() |
13 | 6 | 2010年12月19日 21:51 |
![]() |
2 | 2 | 2010年11月5日 22:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


はじめまして。
業務用エアコンの防臭・防虫トラップ探したところ、「C・トラップ」
と「ウォーターベスト」を見つかりましたが、そもそも業務用エアコン
に必ずトラップ付けないとダメですか(??)
厚労省の「建衛法」に空調機排水システムの衛生環境についての条文も
ありますが… 何割ぐらいの業務用エアコントラップつけていますか?
0点

ビル等でやむをえず、
ドレンを汚水管に繋ぐ、
とか以外は、
解放もしくは間接排水が普通じゃないでしょうか。
(あとは雨水、汚水が合流の地域で直接排水する場合とかは、
トラップ必要かも)
書込番号:12730721
1点

某むろ。さん、ありがとうございます。
勉強になりました。
どのタイプのビル(新築?改修工事?)は、ドレンを汚水管
に繋ぎますか?
雨水、汚水が合流の地域で直接排水するというのは、例えば、
どの地域ですか?
書込番号:12733111
0点

ウォーターベストの横引きタイプは、最近φ50も発売されましたが、
空調とかであれば、φ25、φ30、φ40ですが、φ50はどこに使用しますか。
分かる方是非教えて頂きたいです。
書込番号:13685162
0点



引越し先のコンセントについて質問します。
写真のような、モールの中に配線があります。
このモール、買い足したいのと、コンセントもスカスカなので、
交換を考えています。
どこの何という商品かわかる方いませんか?
当方、学生時代に第2種電気工事士を取得しています。
仕事では活用してませんが、コンセントの交換は問題なく出来ます。
以上、よろしくお願いします。
0点

画像のもののメーカーはわかりませんが、
ケースウェイ用コンセントで対応できるかも。
パナだとWK7112とか。
書込番号:12623148
0点

詳細はこちら
http://denko.panasonic.biz/Ebox/densetsu/densetsu2010/catalogue/book/pdf/page_0342.pdf
http://dolphin.panasonic-denko.co.jp/ideacontout/2010/08/03/2010080300022237.PDF
図面に寸法出てますんで、
取付可能か確認されてください。
書込番号:12625303
0点

某ろむ。さん
詳細、確認してみました。
ケースウェイシリーズでいけそうです。
ありがとうございました。
書込番号:12626589
0点



今オール電化にしようと考えて、何社か見積もりを取っている最中です。
機種はいろいろ説明を受けた結果パナソニックにしようと思っています。
質問はエコキュートの保証期間についてです。
大体8年ぐらいまでがメーカー保証つけられるみたいですが、それくらいしかもたないのでしょうか?
決して安いものでないし、光熱費を節約できたとしても、果たしてお得なのか・・・
あと、工事ですが、基礎コンクリートは必要ではないのですか?
業者によって、専用の台のみでも問題ないとか、基礎コンクリートが基本工事に入っていたり。
必要なければ余計なお金はかけたくないけど、倒れたりしたら大変だし。
高い買い物なので、色々悩んでます。
0点

使用状況によって、
耐用年数は変わってくると思いますが、
NAiSブランドの初期のもの(コロナ製の2缶300Lタイプ)や、
サンヨーのやっぱり初期のものとか
すでに取替をされてるお宅がチラホラと、
見られます。
(エコキュート->エコキュートの工事数件行いました。)
基礎についてですが、
370Lタイプ(HE-K37DQ)で、
満水時、437Kgになりますので、
書込番号:12573062
0点

すみません。
途中で切れてました。
基礎についてですが、
370Lタイプ(HE-K37DQ)で、
満水時、437Kgになりますので、
既存の給湯器がガスや灯油等ですと必要になるかと思います。
書込番号:12573123
0点

ありがとうございます。
5人家族なので、460リットルを考えていますが、「重いので、基礎コンクリートを敷かなくても倒れるとこはないです」と言われました。
地盤も割合しっかりしてるのですが、本当に大丈夫なのか心配です。
業者も値段ももちろんですが、信用できる会社にお願いしたいと思ってます。
でも、何を判断基準に選べばいいのか・・・
アフターフォローも重要だし・・・
今、近所の量販店かネットで見積もってもらった都内の会社か、悩んでます。
どちらもしっかりした印象は受けました。
書込番号:12584052
0点

460Lですか、
HE-K46DQで、満水時 537kgです。
基礎工事は必要だと思います。
専用台というのがどういったものか分かりませんが、
コンクリート製の縁石みたいなもの同士をボルトで固定して、内にコンクリートを打つものなら、
基礎工事といえるんではないかとおもいます。
逆に左官の職人使って施工しても、
縦横2枚づつブロックついて、
上をモルタルで仕上げたような物は温水器の基礎としては×です。
(2〜3cmのモルタルの下は砂利)
あと、見積の時点で、
現状の電気の使用状況を考えずに、標準工事内で収めようとする業者も×でしょうかね。
(現状の契約でリミッターが落ちることはありますか?
といったようなことを聞いてこないとか)
もうひとつ、
エコキュート(缶体)とヒートポンプユニットの配管に何を使うかも要確認です。
まともな業者なら、
ヒートポンプ配管には、
銅管か
アルミ三層管か
高耐熱架橋ポリ管を使うはずです。
こういった、住宅用設備機器は、
工事を含めて商品です。
よく吟味されて業者を選んでください。
書込番号:12587920
0点

具体的な内容を教えていただいて、大変参考になりました。
ありがとうございます。
信頼できる業者を選ぶことができそうです。
書込番号:12588152
0点



我が家の外壁部分(ダイライト工法で外壁はサイディングです。)に2ヶ所ほど、写真のパイプみたいな物が有ります。パイプ状で出口部分には網状の蓋がしてあります。
換気口とは形状、個数とも異なります。1か所は1階と2階のトイレの間(換気口では有りません)もう1か所は台所の背面の外壁です。建築業者の方、教えてください。
写真の白いパイプは雨水の流れる(たてとい)のパイプです。
1点

某ろむ。さんへ
ありがとうございます。排水の吸気口ですか。。。勉強になります。ちなみにこの吸気口からわずかながら水滴が落ちる事がありますが異常ですか?
よろしくお願いします。
書込番号:12449052
0点

ごめんなさい。
ちょっと見落ししてました。
1階と2階の間ですか。
1階の天井裏(2階の床下)くらいの高さ
ってことですよね?
器具より低い位置にそのまま解放してしまうと、汚水が出てしまいますんで。
通常は、2階の軒下くらいまで立ち上げるとか
天井裏などで通気弁を取付たりします。
とりあえず、現状では判断しかねますが、
(目視で天井裏の配管が追えればすぐ判るんでしょうが)
2階のトイレを5〜6回流して
パイプから水が落ちるとか
パイプを塞いで、2階のトイレをながしたら、1階のトイレのトラップの封水が破られる
とかだと吸気管だとおもわれます。
書込番号:12450393
0点

早速の詳しい解説ありがとうございます。
水滴は時々落ちているみたいなので、言われたように実験してみます。
やはり気になるので、建設会社にも問い合わせてみます。
ありがとうございました。
書込番号:12450498
0点

ビルトインタイプ(普通タイプかもしれませんが)のエアコンの排水ではないでしょうか!?
室外機が1つで各部屋にあるエアコンを動かしている場合の事です。
2階のエアコンを付けると水が垂れるならそうです。
雨樋などに繋げてあると親切なのですが…。
『解決済』なうえ、書き込んで間違ってたらスイマセンm(_ _)m
書込番号:13185359
1点



引越し先のキッチンですが、写真のようなのが付いています。
湯水芯々が140mmのようです。
一般的な湯水芯々が203mmで、交換用もたくさんあるようです。
どうしてもシングルレバーにしたいのですが、見つけることが出来ません。
あと、食器洗い機用の分岐もさせたいと思っています。
どうか、お知恵をお貸し下さい。
2点

どっから蛇口が生えてるのか分かりませんが、ホールソーで適当なピッチ幅に穴を開け直してみては?
書込番号:12357953
0点

水栓本体下部の袋ナット(に見える)部分
そこのネジが
1/2とか3/4とかの普通のネジなら
(ストレートでもテーパーでも)
もしくはその下の台の部分が1/2のメスネジとかなら
台付ではなく
壁付の水栓をつけることができるんじゃないでしょうか
(表現しにくいですがエルボを立ち上げるという感じです。)
水道屋さんに相談されると良いでしょう。
書込番号:12380019
0点

書込番号:12380098
0点

ぱぐ蔵さん、某ろむ。さん
アドバイス、ありがとうございます。
いろいろ調べた結果、某ろむ。さんの言われているように
エルボで立ち上げて取付をされている方のブログを見つけました。
参考にさせて頂き、下記の2点の購入で、シングルレバーの
混合栓が完成しました。
カクダイ ナットつきフレキ用エルボ(6461-20)
カクダイ シングルレバー混合栓(192-116)
ここまで出来れば、食洗機の分岐は簡単に出来ます。
後日、食洗機の購入に合わせて取り付ける予定です。
いろいろ、ありがとうございました。
書込番号:12387928
5点

シングルレバー水栓取付完了おめでとうございます。
どうやら自力で答えにたどり着いたようですね。
スレ主さんのスキルがわからないまま、
釈迦に説法的な書き込みしちゃって、すみませんでした。(汗
(レスしたあと、スレがちょっと古いことに気付きました。)
書込番号:12391248
0点

某ろむ。さん
スレ、ちょっと古かったですが、7日に転居先を見て、
16日に引越しました。
その間、ずっと調べ倒し、12日に部品発注、18日水栓到着と
ちょっと、忙しかったです・・・
その間、ネット環境も整わず、返信もままならない状態でした。
申し訳ありません。
で、部品到着した夜中にゴソゴソとやってました。
こうやってアップすることによって、同じ悩みの方が
問題解決することを願ってます。
ありがとうございました。
書込番号:12391767
6点



20年前の物件ですが
ワンルームの購入を検討しています。
理由は価格的なことと
バス・トイレがセパレートであることです。
不動産屋さんは
「天井の照明からコード引き込み工事をすれば温水便座機を設置できるよ!」
と言いましたが、確かにそれが可能なら価値はあります。
詳しくは電気屋さんに聞いてみたいと思いますが
専門的な回答が多いこちらで質問しました。
不動産屋さんは
「何アンペアぐらいあればエアコンと同時使用でもブレーカー落ちないんですか?」
とかそういった質問には答えていないので、
本当に一般的にそう言ったのか、契約させたくて言ったのかよくわかりません。
(電気工事とかの知識なしに一般的に発言したと思っています。)
上記工事が一般的に問題ないのなら
温水便座気を設置して魅力的な物件にしたいので物件の購入と
温水便座機を購入したいと思っています。
しかし
購入後のに上記の様に行かない場合不安で質問しました。
たとえば
@小さなワンルームは分電板のアンペア小さいから
温水便座機を購入したために(常時電源が入ってる状態なので)
エアコンや家電製品を同時につけたら
ブレーカーが落ちやすくなって結局便座機の電源抜いてるとか
A購入した後に電気屋さんに工事頼もうとしたら
上記の様なことが多々あるので
分電板をひとつ大きなものに取り替えることが必要ですと言われたとか、
Bもともと天井の照明から引っ張るなんて無理ですよ
などの意見を伺いたく質問しました。
よろしくおねがいします。
0点

ザリガニこぞうさん
当方使用しているウォシュレットは定格消費電力が410Wです。
どの機種もこの程度だと考えると、問題ないかと思います。
もしこの程度で問題あれば、その部屋ではレンジやドライヤーは使えません。
念のため、分電盤をチェックされることをおすすめします。
ワンルームでも15〜20Aのブレーカーが2系統以上あるはずです。
水まわりなのでアース工事は必須です。なくても動きますけど万が一のことを
考えるとやっておくべきです。
分電盤のブレーカーが2系統以上あることを前提とすると、トイレの照明から電源を
取るように工事をしても問題ないと思います。
この物件に気持ちが固まっているのであれば、「ウォシュレットを付けたいが
電源工事をしてくれたら契約しますよ」と不動産屋に条件を提示したらどうでしょうか?
条件を呑んでくれたらザリガニこぞうさんの心配は無用となります。
ご参考までに。
書込番号:12077780
1点

温水洗浄便座は二種類・瞬間式と貯湯式があります。
瞬間式は使用の都度、湯を作ります。その為、電気代が安くなりますが、瞬間的に大きい電力を必要とし1200W程度必要になります。 ドライヤー位
貯湯式は電気ポットの様に湯を貯めて使用する為、常に電力を使用しています(保温に)。400W程度
どちらのタイプを購入されるのかは知りませんが、瞬間式ならば電源を1系統確保が必至です。
照明から分岐ならば、照明のスイッチをON・OFFで便座の電源も連動してON・OFFしてしまいます。
本体の設定が、その都度リセットされます。
冬場なら、便座が冷たいです。(パナソニックは瞬間暖房便座がありますが。)
貯湯式なら照明分岐でも使用可能でしょうが上記の理由で勝手が悪いです。
常時電源を確保した方が良いです。
あと、同じメーカーでも瞬間式と貯湯式で洗い心地が違います。(吐水量が違う)
書込番号:12170282
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(住宅設備・リフォーム)