
このページのスレッド一覧(全30スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 5 | 2017年2月8日 18:27 |
![]() |
0 | 1 | 2017年2月8日 18:25 |
![]() ![]() |
0 | 0 | 2016年12月3日 20:39 |
![]() ![]() |
1 | 3 | 2016年5月8日 14:38 |
![]() |
5 | 5 | 2016年5月2日 11:04 |
![]() ![]() |
2 | 4 | 2016年2月15日 09:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


接骨院の開業をするにあたり浄化水槽を設置する事を考えていますという質問などを偶然拝見したのですが
浄化水槽はどういった方がどういった目的で使うのか教えていただけますでしょうか?
補助金まで出るところも有る様です
無知で申訳ございませんが宜しくお願い致します
0点

下水道のないところで、川に排水を流す前に処理するための施設です。
下水道につながっていれば不要ですし、なければ設置が義務づけられています。
大きさは宅地面積等によって決まってくるはずで、接骨院は関係ないです。
くわしく知りたければ、お住まいの自治体に問い合わせてください。
書込番号:18650505
1点

当地では高度処理型合併処理浄化槽(通称合併層)を設置する場合,予算の範囲内において設置費用の一部 が助成されます。
書込番号:18651348
0点

遅くなりましたがご返信どうも有難うございました。
参考になりました。
書込番号:18963522 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご返信有難うございました!
下水がないところが多いのでしょうか?
書込番号:18963535 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

下水がないというか下水の処理の問題。
生放流なのか宅内処理なのか。
まぁ田舎に多いですよ。浄化槽は。
まず東京にはないでしょう。
あ。都下にはありますね。一部
書込番号:20641016 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



寒さ対策の為、昔ながらのアルミサッシ窓の内側に樹脂ペアガラスを取付いたしました。
部屋の平均気温は2℃ほど高くなったと思います。
そこで質問ですが、元々あるアルミサッシが結露いたします。
結露は内窓を取り付ける前からありましたので結露のへ防ぎ方等の質問ではありません。
結露の水は部屋の水分でしょうか?というのは部屋とアルミサッシの間は樹脂ペアガラスで完全に
遮られているわけで窓間170cm*120cm*5cm=0.1立mぐらいしか容積はないのに
多いときは50ccぐらい出ます。
部屋の水分だとすれば樹脂ペアガラスを空気が通り抜けていることにならいでしょうか?
その辺が当方にはどうしても理解できません。
どなたかご存知の方教えて頂けないでしょうか?
0点

断熱材ですかね?
ガラスも二重、サッシも樹脂。だとするとそもそもの断熱材が原因なのか。
まぁリフォームする方は、大概失敗しますよね。
無駄な金を使ってリフォーム。
結局解消されず快適な生活を味わえない。
築何年かは知りませんが基礎が断熱されてない昔の家はそもそも建て替えをしないと快適になりませんよ。
世界を見ても日本の家は欧米に比べると暑さ、寒さに関しては相当遅れてますからね、考え方が。
知ってますか?暖房便座は日本だけですよ?
海外は暖房便座にしなくても家の中が暖かいから暖房便座にする必要がない。
結果。建て替えです。
書込番号:20641006 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ここで聞くこととは違うのかもしれませんが大変困っているのでアドバイスをお願いします。
家のベランダの手すりの台座部分が真っ二つに割れていました。知らない間にです。もちろん重量をかけた事もありません。
新築してから9年になりますが、これで割れたのは2回目です。
材質は樹脂製で、メーカーはト〇△ムです。
住宅メーカーに言うと、「メーカーの保証は切れているが製品メーカーに依頼してみる」と言われていましたが、返答は「廃版になっており、手すりと台座の全てを交換が必要で保障が切れているので保障できない。修理するなら割れた部分にコーキングを・・」と言いました。
保障が切れているとわいえ、こんな場所が割れたとか聞いたことが無く、ましてやこれで2回目。
コーキング修理もあんまりですし、有償交換も納得行きません。保障が切れているので仕方がないことなのでしょうか?
住宅関係の方、あるいはメーカーの方、経験者の方からのアドバイスをよろしくお願いいたします。
0点



賃貸なんですが
ベランダ排水の上にお風呂場の出窓がありまして、よくお風呂にチョウバエ流れてきます。
発生源はベランダ排水だと思ってます。
先程も見たところチョウバエがいましたので。
お風呂場の水もベランダの配管通して流れていってます。
ベランダに洗濯機あるんですが
その排水もベランダの排水を通して流さないといけないです。
塩ビの蓋はなんで付いてるのか解りません。
20cm程で切断されてます。
下に繋がってもないし意味ない物です。
蓋を隙間なく何かで封じたら、対策できるとは思うんですが、それだと雨降りの時のベランダに落ちた雨水が排水されないので、何良い対策はないでしょうか?
例えば排水の蓋をこんなやつに交換するとかみたいな。
アドバイスお願いします(>_<)
書込番号:19854400 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そう言う古い設備なんだから、
賃貸で大規模改修出来ない or したくないなら、
殺虫剤使うしかないんじゃない?
http://www.kincho.co.jp/seihin/insecticide/chobae_konners/index_sp.html
書込番号:19854414 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

その蓋は排水トラップの「わん」なんじゃないですか?(意味不明なら排水トラップで原理を検索)
主に臭い対策ですね。
洗濯機を使っているなら虫は湧いても流れちゃうと思いますが気になるならキッチンハイターとか少したらすとか熱湯を流すとかで全滅させれると思いますよ。
またその蓋を一度外して三角コーナー用のストッキングっぽい(目の細かい)水きりネットとか、何かメッシュの素材などで蓋を包んで嵌め直せば物理的に外に出てこれず水は流れるように出来るかと思います。
書込番号:19855147
0点

>at_freedさん
有り難うございます。
参考にいたします。
>yahho-iさん
一見そう見えるんですが
これは直接配管には繋がってないんです。
鉄の蓋にネジで固定されてるだけで鉄の蓋を外せば一緒に外れる様になってるんですよね。
書込番号:19857400 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



私の家ではなく親の家なのですが、最近やたら地震が起きています。 熊本地震の影響で。。(被災地には早急の復興をお祈りいたします)
震度1でも最近やたら反応してしまい寝れなかったりと精神的に病んでいたりします。
そこで補強をしたいなと思い色々と調べてみたら制振ダンパー 車のサスみたいな物を発見いたしました。
コラボパワーというものです。http://www.housing-sol.com/collabo_power/cp_characteristic/
これはもしかして使えるかもと思いまして。 まぁ正直多少ブラックな匂いが。。まぁ楽天にて手軽に手に入りそうなので。。
で何を相談かというと、
制振補強を基礎部分四隅の柱に計8個制振ダンパーをつけた場合、
多少なりとも制振してくれるのかはたまた倒壊の恐れの方が高くなるのか、もし建築に詳しい方がいらっしゃいましたら
ご教授いただきたいです。
二階建て木造住宅(総二階ではない)、築18年で、在来工法です、天井裏と基礎部分に潜ったところ耐震補強金具等は全く
入っててませんでした。 ただしクロス筋交い(一部天井裏から確認できました。)が恐らく各所に入っています。 当然筋交いにも金具は無しです。
建築関係は全くの素人なので、早い話、役所で聞けと言われると思いますがそこは、温かい目で見てやってください。。。
0点

金日君さん こんばんは。 しないよりマシ、、、?
制震オイルダンパー COLLABO POWER
http://www.hi-net.zaq.ne.jp/hikari/setsumei.pdf
本当は 専門家の診断を、、、
耐震診断・耐震工事
http://www.sokkuri3.com/kodate/earthquake/?gclid=CMqOlsPRtswCFYmTvQodkJkFlA/
見積もり無料の所で 相見積もりを。
書込番号:19834562
1点

回答ありがとうございます。
やはり、相談が一番ですよね、、 当たり前でしょうけど
相談も良いんですが、後々のこと(予算やら調査員がくるなら片付けやらなんやらで気を使わないといけなかったり、まぁ小さい話ではありますが)を考えると中々相談に踏み切れなかったりもするんですよね。。
と、私みたいな考えを持った方も少なからずおられるかと。。 それで仮にも四隅に免震ダンパーをいれて倒壊だけでも防げれるならと思った次第ではあるんですが。。
BRDさん、回答ありがとうございましたm.m
書込番号:19836614
1点

「備えあれば憂いなし」
木材をDIY店で購入、日曜大工では?
角材で筋交い、板を三角に切って柱の角に釘付け、コンパネをネジ止め、、、、など。
筋交いで補強した壁 ( google )
https://www.google.co.jp/search?sourceid=navclient&hl=ja&ie=UTF-8&rlz=1T4GUEA_jaJP611JP611&q=%e7%ad%8b%e4%ba%a4%e3%81%84%e3%81%a7%e8%a3%9c%e5%bc%b7%e3%81%97%e3%81%9f%e5%a3%81
書込番号:19837795
1点

>BRDさん
回答ありがとうございます。
ちょっと私の説明不足でした。。すいません。
その辺りは私も調べていました。 (制振ダンパー コラボパワーなら楽天で入手できそうなのでもしするならDIYです。8個で8万前後)
ただ筋交いにしてもコンパネにしてもとてもじゃ無いけど、完全素人+センスもこれっぽっちも無い人なので元の原型に戻せる
自信なんて到底無いですし、
仮に素人の私が筋交いを入れれる箇所として2階部分のみの屋根裏と基礎部分にしか入れることが出来ない感じです(他は壁紙からはいで入れないといけないから)。、、、
で、やはりクロス筋交いは一部確認できていますので部屋の要所にはクロス筋交いが入っていると確信はありませんが思っています。
結局は補強もバランス(この辺りは調べて勝手に思っています。)のようで中途半端に二階屋根裏と基礎部分に筋交い補強をするのは逆効果かなと。
そこでたまたま制振ダンパーなるものを発見し、そこでも色々と拝見しましたが一軒(30坪)あたり30-40個と書いてありましたが
素人発想で住宅を支えているのは基礎部分で地震も地面から。。。ということは基礎四隅に制振ダンパー入れるだけでも効果があるかな?
と思った次第であります。
まぁ基礎部分自体は四隅で支えているわけでは無いから前述に書きましたがバランスも大事ってコトも頭に入れて基礎四隅だけでも効果があるのかな?
という疑問で質問させていただきました。
なんかややこしくなりすいませんでしたm.m
書込番号:19838203
1点



みなさんの知恵をお借りしたいです。
浄化槽について、まったくの素人ですが、今回 整骨院を開業したいと思っています。
新築で、整骨院 兼 住宅で考えています。
業者に浄化槽の見積りを取ったところ、整骨院なので 10人槽以下は設置出来ず、
20人槽以上になるとのことで、金額も300万円くらいになります。
浄化槽について無知な自分では内容が、理解出来ません。
浄化槽について、詳しい方 素人にも解かりやすく教えて貰えないでしょうか・・・
ちなみに、2階建てで敷地面積が160坪で、図面上の整骨院の面積が20.72坪で、
住宅部分が32.51坪です。
地域は、鹿児島県の薩摩川内市です。
みなさん、宜しくお願いします。
1点

建築申請書を提出する際に、浄化槽を設置する際に用途に見合った人槽を算定する基準がありそれに沿ってにんそうが割り出され最低限の人槽が決まり、それを元に検討されて最終的に決定されて各機関に申請して建築許可となります。
病院のカテゴリーになるので、人槽もそれなりのものにならずを得ないと思います。
後で困るのは、浄化槽の法廷検査(設置後検査と年一回の検査)、定期的な保守点検(業者に委託の場合料金が掛かります)、年に一回の浄化槽清掃(必要箇所の汚泥の抜き取り)、行政によっては年一回の水質検査の義務付けがある
等があります。蓋等の劣化もしますのでその後の補修も伴ってきます。場合によっては、短絡という槽の機能不良も生じたりしてきます。嫌気ろ床というものだと架台が壊れて落下をしてしまうこともあります。今のものは、内部に担体とか濾過槽だとかいろいろなものが組み合わされているものもありますが、後々のことを考えると、シンプルな沈殿分離タイプがいいです。生物反応槽もシンプルなタイプの方が、後々の修理を考慮するとシンプルなものがいいように思います。
複雑なものほど修理も出来ないことがただあります。トレンチ排水だといずれ排水不良(以外なのが樹木の根が管の中に繁茂してしまう)になったりもします(河川排水が許可されるところならこの方が良いです)。
このことは、業者に良く聞いておくと良いでしょう。ごまかしたり、話をそらす業者は、避けたほうが懸命だと思います。
書込番号:18417757
0点

>地域は、鹿児島県の薩摩川内市です。
業務用となるとびっくりする様な値段ですね。
市役所の担当課に相談されると業者の言っている事の整合性も含めて詳しい説明が直接聞けますよ。
書込番号:18423734
0点

やっぱり傑作さん、湯〜迷人さん 御指導ありがとうございます。
建築基準の法律上、こじんまりした整骨院でお客様が病院みたいに沢山来られない場合も
大型の浄化槽設置は避けられないんでしょうか・・・?
違法になってしまったらダメなんでしょうが、10人槽以下の家庭用は設置不可能なんでしょうか?
ちなみに、住居には 私と妻と子供2人の4人家族で住みます。
イメージ的には、二世帯住宅みたいな感じで浄化槽を考えていたんですが、整骨院開業となると
カテゴリーが病院関係となる助言がありましたが、やはり10人槽以下の設置は厳しいんですか?
低レベルな質問かとお思いかもしれませんが、浄化槽の金額が下がれば、銀行融資の審査が
少しでも楽になると思います・・・・・
無知な自分で申し訳ありませんが、ご返信を宜しくお願いします。
書込番号:18423859
1点

業務用だと小さい家が一軒または部屋が一つ二つできてしまう値段になりますね。
書込番号:19592010
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(住宅設備・リフォーム)