
このページのスレッド一覧(全30スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 3 | 2013年9月11日 00:46 |
![]() ![]() |
6 | 0 | 2013年8月19日 07:53 |
![]() |
0 | 2 | 2013年5月29日 18:09 |
![]() ![]() |
42 | 9 | 2013年1月4日 21:56 |
![]() |
1 | 3 | 2011年10月27日 14:32 |
![]() |
3 | 5 | 2011年6月27日 18:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


昔の雨戸というのでしょうか。
自宅の一階の窓ガラスの外側に上下に上がり下がりするシャッターがあります。
室内でスイッチによる操作「on,off」と「上、下」ができます。
電動シャッターというのでしょうか。
普段、早朝に上げ、寝る前に下げるのですが、
最近、調子が悪いのかシャッターが下げられなくなってきました。
一ヶ月前は、シャッターを完全に上まで上げると、下げられなくなるトラブルがありましたが、ちょっと間を置くと、動作するなど不安定になっていました。
そして、とうとう昨日から完全に下げられなくなりました。
ただ、不思議なことに、手を使ってシャッターを少しおろしてみて、
上下スイッチで操作すると、上がるんです。ただ下がりません。
どうやら、シャッターを上げることは出来るんですが、下げることが出来ないようです。
一度、住宅メーカー経由でシャッター屋がきたんですが、もう10年以上使用しているというだけで、あまりよく診てくれなかったんです。
こういったものは初めてなので、どういったところが悪くなっているのか見当がつきません。
宜しくお願いします。
2点

せおどわぁさん こんにちは
電動シャッターの場合、ガイドレールとシャッターカーテン間に
極端に抵抗が増すと停止するようになっていると思います(確か...)
10年以上経過しているとの事で、駆動モーター、ガイドレール、シャッターカーテン等
に異常がある可能性があります。
素人では無理ですので、シャッター下部等に貼ってあるメーカーのステッカーを確認し
そのメーカーに直接問い合せをするのが良いと思います。
メーカーから地元の営業所等に連絡が行き手配してくれます。
★三和シャッター
https://www.sanwa-ss.co.jp/ask/index.html
★文化シャッター
http://www.bunka-s.co.jp/contact/index.html
>一度、住宅メーカー経由でシャッター屋がきたんですが、もう10年以上使用している
というだけで、あまりよく診てくれなかったんです。
普通は↑ここで修理&解決すると思いますが...
ご参考になれば...
書込番号:15472303
1点


>>>ぷっかり雲さん
申し訳ありません。大変お時間をとってしまい、返信するのを忘れてしまいました。
サンワにきてもらったところ、リミットメーターの不良とのことで
モーターごと交換になりました。
70000円弱かかりました^^;高いですね。
今回の修理で、電動シャッターに変わりました。
まあかれこれ20年近くのものなので仕方ないかと感じております。
ともあれ、なんとか直りました。
ありがとうございました。
書込番号:16569472
2点



他に適当な欄が思い浮かばず、住宅欄にお邪魔します。住んでいるマンションでUSENの有線放送が受信できます。月額料金は750円で、他のマンションより安いと聞いています。
でもインターネットのラジオや音楽サービスを利用するようになったので、だぶりも多く、料金も割高です。みなさんのマンションに有線放送がある場合、料金はいくらくらいですか? 新しいマンションでは有線放送をつかわないところが多いようにもおもうのですが、いかがでしょうか?マンションで一括加入する価値があるでしょうか?750円でも使わなくなるととても無駄に思えるのです。
6点





ありがとうございました皆さん安く導入しているようですね。安かろう悪かろうの心配がありますがいろいろ研究して納得のいく買い物をしたいです。
書込番号:16191636
0点



間口1800のクローゼット扉なんですが、現在は4枚で両端が固定で折れて開くタイプなんですが、戸を開けるスペースを空けておかないといけない為タンスなどの家具を置けません。
フリーオープン折戸という扉だと4枚を片方に寄せたり出来るということで、壁面に家具を置いても扉が開けることができそうに思いました。
そこで現在の扉を使用し金具などのみを変えてフリーオープン折戸に変更できないでしょうか?
また変更できるのであれば何を何処で購入すれば良いのでしょうか?
説明が悪くて申し訳ありませんがよろしくお願いいたします。
9点

こんばんは。
折戸の上に付いてる金具の形状はどんなですか?軸になってる?ランナーになってますか?
同様に下の金具はどんなのが付いてますか?
それと分かればメーカーもどこなのか?(上枠にあると思います)
とりあえず試してもらいたいことが・・・
どちらでも結構です、片方の戸を開けます。
開けていない方の戸をまっすぐに開いた戸側に少し強く引っ張ってみてください、もしかしたらストッパーから外れればOKですね。
その後ネジ1本で止まってるストッパー(たいがい上下についてます)を取り外せばフリーとなります。
とれませんでしたという場合はまた違う方法。
書込番号:15566305
7点

コメント有難うございます。
メーカーはどこを見ても不明です。
現在の扉は両端が上下ボルトで固定されています。
それを取ると扉が外れてしまいます。
吊り下げのローラーはついていません。
レールと吊り下げ用の金具を購入しないとダメなようです。
書込番号:15566360
5点

>吊り下げのローラーはついていません。
では、軸吊りになってるのでしょうか?
その場合は折戸を開きます、開いたら(二枚に重なった状態のまま)上を横に倒します。
これで外れませんかね?無理しませんようにお願いします。
今日はもう遅いので明日にでも・・・
クローゼットは既製品なのでしょうか?建具屋さんが作ったものなのでしょうか?
書込番号:15566500
6点

早まって返信してしまいました。m(__)m
>レールと吊り下げ用の金具を購入しないとダメなようです。
やはりメーカーを知るのが大事かと思います、なぜなら枠の高さがもうすでに決まってるので
メーカー違いの金具を取り付けて高さが変われば建具が入らないなどの不具合が出てくるのではと思います。(・・?
書込番号:15566578
5点

こんにちは、いまついている扉が枠四隅で固定されているそうですので、上でおっしゃられているように稼動させるにはレールと吊り車が必要だと思います。
実際そういうリフォームをやったことがないので、実際やったことのある方がコメントくれるといいのですが、後付できる、扉の上面小口と下面小口に軸を掘り込まないで扉裏にビス4本で吊り車等を固定できるような金物が売っているのであれば十分可能だと思います。
もし近所に大きなホームセンター(材料を加工して販売してくれるような、リフォーム工事もやってるような)があれば、いま枠の4隅で固定されている折れ戸をフリータイプにしたいのですが、後付できるような金物売ってないか聞いてみるのが良いんじゃないでしょうか。
ただ、下穴あけるのも、ビスをもむのも、電動工具じゃないと結構しんどい気がします。
書込番号:15568729
3点

さっきの追加です。
現状の枠と扉の上下の隙間も重要で、レールと吊り車を追加した場合、たぶん吊り車の車輪+10mm〜20mm程度は必要かもしれません。
レールと吊り車が納まる隙間がない場合は扉の寸法をカットしないといけないので、そうなると大事になってしまいます。
書込番号:15568786
2点

happy walkerさんコメント有難うございます。
クローゼットは最初からの既製品です。
現在、固定ボルトを緩めた状態で扉がしたまで下がった状態で上部の隙間が40mmあります。
扉を外しましたがやはりメーカーはわかりません。
SwordX2さんコメント有難うございます。
今日吊り金具をネットで見つけました。
http://www.atomlt.com/08onlineshop/11_folder/hr_shunou.html
扉に金具が入る加工が必要でしょうがこれを使えば出来ちゃうのかな?
レールが入るか微妙ですが^^;
このレールの方が0.6mm幅が大きいんです。入らないときは枠を削るしかないですね。
もう少し考えて行動しようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:15569870
1点

こんばんは。
>現在、固定ボルトを緩めた状態で扉がしたまで下がった状態で上部の隙間が40mmあります。
問題なく入るようですね。
>このレールの方が0.6mm幅が大きいんです。入らないときは枠を削るしかないですね。
とりあえず叩いて(あて木して)入れてみて入らなければ、枠を削らなくてはいけませんね。^^;;
書込番号:15570818
4点

happy walkerさん
ありがとうございました。
購入してチャレンジしてみます。
書込番号:15571052
0点



はじめまして。
業務用エアコンの防臭・防虫トラップ探したところ、「C・トラップ」
と「ウォーターベスト」を見つかりましたが、そもそも業務用エアコン
に必ずトラップ付けないとダメですか(??)
厚労省の「建衛法」に空調機排水システムの衛生環境についての条文も
ありますが… 何割ぐらいの業務用エアコントラップつけていますか?
0点

ビル等でやむをえず、
ドレンを汚水管に繋ぐ、
とか以外は、
解放もしくは間接排水が普通じゃないでしょうか。
(あとは雨水、汚水が合流の地域で直接排水する場合とかは、
トラップ必要かも)
書込番号:12730721
1点

某むろ。さん、ありがとうございます。
勉強になりました。
どのタイプのビル(新築?改修工事?)は、ドレンを汚水管
に繋ぎますか?
雨水、汚水が合流の地域で直接排水するというのは、例えば、
どの地域ですか?
書込番号:12733111
0点

ウォーターベストの横引きタイプは、最近φ50も発売されましたが、
空調とかであれば、φ25、φ30、φ40ですが、φ50はどこに使用しますか。
分かる方是非教えて頂きたいです。
書込番号:13685162
0点



我が家の外壁部分(ダイライト工法で外壁はサイディングです。)に2ヶ所ほど、写真のパイプみたいな物が有ります。パイプ状で出口部分には網状の蓋がしてあります。
換気口とは形状、個数とも異なります。1か所は1階と2階のトイレの間(換気口では有りません)もう1か所は台所の背面の外壁です。建築業者の方、教えてください。
写真の白いパイプは雨水の流れる(たてとい)のパイプです。
1点

某ろむ。さんへ
ありがとうございます。排水の吸気口ですか。。。勉強になります。ちなみにこの吸気口からわずかながら水滴が落ちる事がありますが異常ですか?
よろしくお願いします。
書込番号:12449052
0点

ごめんなさい。
ちょっと見落ししてました。
1階と2階の間ですか。
1階の天井裏(2階の床下)くらいの高さ
ってことですよね?
器具より低い位置にそのまま解放してしまうと、汚水が出てしまいますんで。
通常は、2階の軒下くらいまで立ち上げるとか
天井裏などで通気弁を取付たりします。
とりあえず、現状では判断しかねますが、
(目視で天井裏の配管が追えればすぐ判るんでしょうが)
2階のトイレを5〜6回流して
パイプから水が落ちるとか
パイプを塞いで、2階のトイレをながしたら、1階のトイレのトラップの封水が破られる
とかだと吸気管だとおもわれます。
書込番号:12450393
0点

早速の詳しい解説ありがとうございます。
水滴は時々落ちているみたいなので、言われたように実験してみます。
やはり気になるので、建設会社にも問い合わせてみます。
ありがとうございました。
書込番号:12450498
0点

ビルトインタイプ(普通タイプかもしれませんが)のエアコンの排水ではないでしょうか!?
室外機が1つで各部屋にあるエアコンを動かしている場合の事です。
2階のエアコンを付けると水が垂れるならそうです。
雨樋などに繋げてあると親切なのですが…。
『解決済』なうえ、書き込んで間違ってたらスイマセンm(_ _)m
書込番号:13185359
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(住宅設備・リフォーム)