
このページのスレッド一覧(全17スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
21 | 6 | 2020年11月13日 18:51 |
![]() ![]() |
36 | 9 | 2020年11月9日 16:20 |
![]() |
6 | 3 | 2018年4月14日 22:03 |
![]() |
3 | 5 | 2018年4月5日 11:19 |
![]() |
1 | 5 | 2017年2月8日 18:27 |
![]() ![]() |
1 | 3 | 2016年5月8日 14:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


以前にこちらで質問させていただき、再度お聞きしたいです。
アクリルの表札を石材にボンド ウルトラ多用途SUを使用して貼り付けを行い2週間くらいが経ちました。
最近、少しずつ剥がれてきてしまいました。
貼り付けの前に平にして洗浄、乾燥をして貼り付け1日養生で固定していましたが、ダメだったようです。
なにか原因として考えられることはありますでしょうか?
よろしくお願い致しますm(__)m
書込番号:23778968 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ゆゆてこさん
こんにちは。
剥がれたのは主にアクリル表札側?石材側?それとも両者均等=接着剤自体?どれでしょうか。
どっち側に接着剤が残っているか、によって対処が変わってきます。接着剤が残っている側への接着はOK、剥がれた側に手を打たねばなりませんから。
また、本題からは外れますが、
接着剤のみの固定ではなく機械的な固定(ネジや金具)との併用は無理なのでしょうか?
外回りに接着剤のみって、施工直後は良くても中長期的に不安な気がします。。。
書込番号:23779539 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>みーくん5963さん
ご回答ありがとうございますm(__)m
まだ完全に剥がれていないためそのままにしてあるのですが、おそらくアクリル側に接着剤がついていると思います。
石材が古くなっており、砕けそうなので金具での補強は厳しいかもしれません。
使用している接着剤がアクリル、石材に適していないのでしょうか?
質問ばかりで申し訳ございませんm(__)m
書込番号:23781164 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

アクリル側に食いついてて石材に食いつかない、って感じだと、石材側に工夫が必要ってことですね。。。
その石材側って元々ついている表札?で、表面がつるんとしているとか?ですかね。
であれば、粗目のサンドペーパーかグラインダーかで、表面を平坦且つザラザラな状態に「荒らす」必要があるかもしれません。
染み込まない素材に接着剤や塗料の食い付きを良くする為の、常套手段です。
また、もし石材側が脆くて石材自体の表面が剥がれてくるのだとすると、予めエポキシ系接着剤の類で固めてやる=石材表面が壊れないようにしないとダメかもしれません。
ご確認/ご検討を。
書込番号:23781264 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>みーくん5963さん
ありがとうございます。
表札は取り外して表面はザラザラな状態で接着しました。
もしアクリル側の問題だとしましたらどう対処したらよいでしょうか?
エポキシ系の接着剤よく聞きますね。
パテとかもその分類なのでしょうか?
接着剤もやはりエポキシ系のほうが接着はよいですか?
色んな接着剤があり、選ぶに選べずにいます。
表札屋さんに売っている接着剤だったら確実なのですかねm(__)m
書込番号:23781300 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

アクリル側には多分いまの接着剤でOKでしょう。
アクリル側の素材を溶かす成分が入っている=相手の表面を溶かして一体化するタイプの接着剤ですから。
あとは石材側ですね。。。
コンクリートみたく、多少とも染み込むけど表面が脆いものに対してなら、エポキシ系の接着剤やパテだと相手に染み込んで一体化することで表面を補強しつつ貼り付くのですが。
ともあれ、一旦剥がして表面の状況を見てみないとなんとも、ですね。
書込番号:23781412 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

https://www.hyousatsu.co.jp/p18-1.html
はじめまして。自分は表札をつけた事無いですけどエポキシなどと強力両面テープで駄目ならば違う方法でしょうか。
現状どのぐらい固定されてるのか解りませんが、剥がれかけてるならやり直しですね。
使用された接着剤は硬貨してもゴムぐらいじゃないですか?エポキシなら石みたいに固まります。
書込番号:23785678 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



中古住宅購入あたり、前住人の表札を壊し新たにつけることにしました。
自分でやるのですが、接着剤選びに困っています。
今流行りのゴリラグルーを購入してみましたが、色々と調べてみるとあまりよくないような気がしています。
表札素材はアクリルです。貼る場所は石材になります。
ちゃんとしたら表札用のものの方が無難だとは思いますが、おすすめなどはありますでしょうか?
ぜひ教えていただけないでしょうか。
よろしくお願い致します。
書込番号:23739085 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ゆゆてこさん
こちらを参考に。
https://www.juicygarden.jp/themestory/?p=170#:~:text=金属、陶磁器、コンクリート、タイル,に対応しています。
https://www.amazon.co.jp/ボンド-ウルトラ多用途S・U/dp/B01M66HK0L
書込番号:23739113
5点

表札メーカーさんの推奨は、あさとちんさんのリンクにもありますが
コニシのウルトラ多用途S・U(クリア)や、セメダインのスーパーXGあたりが多く推奨されているようです。
書込番号:23739151 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ゆゆてこさん こんにちは
アクリルを石への接着でおすすめはセメダインスーパーーXゴールドかスコッチ強力接着剤がおすすめです。
セメダインはヘラが付いて使いやすくなっています。
どちらも表札全面へ塗れる程度の量があり、400円程度です。
書込番号:23739200
4点

>ゆゆてこさん
表札を傾くことなく貼り付けるには、事前に準備が必要です。
あらかじめ場所を決めたら、そこへ水平に貼るために石の繫ぎ目(目地)部分が水平としてそれからの下がり15cmとか
鉛筆などでマーキングします。
書込番号:23739443
3点

>あさとちんさん
ありがとうございます。
参考にさせて頂きます。
書込番号:23740341 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>煮イカさん
ありがとうございます。
セメダインが気になりました。
ホームセンターに行ってみようと思います。
書込番号:23740344 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>里いもさん
ありがとうございます。
セメダインのものを購入しようかと思います。
表札は窪みにはめるタイプになります。
ちょっと隙間ができるくらいのものなのでズレは大丈夫そうなんですが、ちゃんとくっつくのか不安です。
やってみないと何ともわからないので、チャレンジしてみようかと思います!
書込番号:23740349 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ゆゆてこさん
ご覧頂きありがとうございます。
天気予報で明日も雨が降らないことを確認してチャレンジされてみてください。
書込番号:23741209
3点

>里いもさん
>煮イカさん
>あさとちんさん
ご無沙汰しております。
あれからボンド ウルトラ多用途SUを使用して貼り付けを行い2週間くらいが経ちました。
最近、少しずつ剥がれてきてしまいました。
貼り付けの前に平にして洗浄、乾燥をして貼り付け1日養生で固定していましたが、ダメだったようです。
なにか原因として考えられることはありますでしょうか?
よろしくお願い致しますm(__)m
書込番号:23777945 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



20年近く前に建売で購入した自宅の浴室の排水口に関してです。
ナショナルのNAiS BATHROOM 特選Eシリーズです。
長年あまり気にせず使って来たのですが、排水口を改めて掃除しようとしてます。
保管してた取扱説明書を出して確認すると、排水口の部品で封水筒と言う物がありません。
ずっとこれ無しで使ってましたが、これは何をする物で、はたして必要なのかどうか。
検索するとパナソニックのサイトで品番:RLXGVA3189で見つかりました。
https://sumai.panasonic.jp/parts/products/detail.php?product_id=2746
今更ですが、役に立つものなら、価格も安いので購入したいと思います。
お詳しい方、ぜひアドバイスお願いします。
2点

下水の臭気を遮断する働きをしています。
これがないと、換気扇を回した時に下水の臭いがすると思います。
書込番号:21737488
3点

そうなんですか、確かに臭い事が多くて、毎回シャワーでしっかり流すようにしてました。
施工主のチョンボでしょうか、20年近く気づかないとは何て事でしょう。
早速注文してみます、ありがとうございました。
書込番号:21737517
1点

日曜日に楽天のショップで頼んで、ようやく本日届きました。
価格の安さで選んだら、メーカーに取り寄せてからの発送で時間がかかりました。
多少高くてもアマゾンだと翌日に届くので、ちょっとイライラしました。
純正品なので当然ですが、ぴったりです。
臭い無くなりました、うれしいー。もっと早くに気づいてればと悔やまれます。
あさとちんさん、適切なレスありがとうございました。
書込番号:21751877
0点



今秋に戸建てへ転居を予定して現在住宅メーカーと設計商談中です。
浴室は在来工法で木風呂を希望していたのですが住宅メーカーから湿気対策・保証などで良い回答をもらえず、
ユニットバスで妥協する事としたのですが、それなら妥協する代わりにオプショナルを充実させようと。
あまりテレビは必要性を感じないものの、今でも浴室ラジオを持ち込んでいるものの受信電波状況が余り良くないので
オプショナルの「浴室オーディオ」を検討したいと思っています。
しかしオーディオもテレビも当初から充分に予想出来るのですが、
先々に不具合発生した場合の修理や、更には修理不能で買い換え必要となった場合は大変面倒になりそうで。
浴室向け汎用品を持ち込めば不具合発生でもラジオやテレビは単体なので浴室設備には影響一切無しですよね。
既に純正オプショナルの浴室オーディオや浴室テレビを導入されている方で、
不具合発生時の対応や、純正オプショナルにして後悔されている方の率直なご感想をお聞かせいただければ幸いです。
中には不具合発生後は修理費もバカにならず放置したままで、汎用品を持ち込んでおられる方も居らっしゃるのでは???
純正オプショナルなら意匠性や受信状況に支障がなくベストと思う一方で、
先々の事も考えてしまっています。
0点

>ぼくちんだよさん
はじめまして
工事関係者です。
ここ15年ほどで結構な数の浴室テレビやスピーカーを付けてきました。
住宅、非住宅問わず・・・・
過渡期は地デジ移行でした。
ここで、
・それほど見ないという理由から見れないまま放置。
・見たいのでテレビユニット交換
地デジ移行以降に取り付けたものは現状ではテレビユニットが壊れたものはないですね。
天井スピーカーを取り付けたものは2世帯でスピーカー交換を行いました。
ユニットバスでしたら最近の物は防水性も高いですし配線を壁内にちゃんと施工されてあれば、故障時もユニットを交換するだけで済みますので、それほど心配なさることはないと思います。
ただし浴室テレビなどは純正価格がとんでもなく高い設定になっているのであまりお勧めしません。
最近の製品は故障よりも、規格の進歩のほうが早いので、それらに対応していきたいのであれば
あえて純正オプションにこだわる必要はないと思います。
この先どんな規格やサービスが出てくるかわかりませんので・・・・・
その辺もふまえて我が家は
パナソニックのプライベートビエラです。
http://kakaku.com/item/K0000871667/
音は貧弱ですが・・・・・
それ以外は満足です。
この機種にはラジオは有りませんが、新型はラジオ対応です。
テレビはもちろん録画した番組もみれます。
娘がこれを持ったまま長風呂するので困っています(笑)
数度落っことしたり全水没させましたが壊れていません。
我が家はFMラジオの入り悪いのでスマホのラジコを防水のブルートゥーススピーカーに飛ばしてで聞いていますよ。
ということで・・・・ご参考になれば。
書込番号:21705070
0点

>竹ぴょんさん
こんにちは。
ご返信ありがとうございます。
バスオーディオ/浴室テレビについて、
先々の不具合発生時対応もあまり心配する必要はないようですね。
実は4〜5年程前の新築転居をまだ具体的に考えていない時に、浴室テレビ・ビデオに対して
「どうしても欲しいとは思わないものの、あれば便利かな???」と考えている最中に
気になっていた防水ポータブル機種が生産終了となり後継機種の発売がなさそうな気配でもあったので
絶対的な必要性を感じないままに「買い置き?」として購入し部屋の片隅に開封しないまま置いてあります。
防水ポータブルブルーレイディスクプレーヤー/東芝レグザSD-BP1000WP
http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/lineup/sd-bp1000wp/index_j.html
購入したまま開封もせずに放置している為、稀に見られる「初期不良」の有無すら不明ですが・・・(笑)
まあ想像通りに後継機種は発売されないままに今では防水タイプは終息してしまい良かったと思っているのですが。
日常的に浴室にラジオは持ち込んでいるものの、実際には浴槽に浸かっている時は耳を傾けていても
身体や頭を洗っている最中って・・・意外にも聞こえていない(聴いていない)ものです。
こんな実態ですからテレビ/ビデオまでは不要かな〜?っと。
設置予定のユニットバスの純正オプショナルテレビは、
BS・CSは受信出来ないものの加えてFMラジオも受信出来るし、
別売り外部端子へ接続すればブルーレイなども視聴出来るので・・・っと、使いもしないのに欲が出てしまう一方です。
まあ現状を考えれば、浴室ラジオのFM受信状況が良くない事もありAM放送しか聴いていないので
浴室テレビまでは望まずにバスオーディオで充分かな〜とも。(未開封のポータブルもありますし!)
純正オプショナルは価格設定が非常に高くてバカらしいと思える事もあるのですが意匠性はバッチリであり、
住宅メーカーでの設定品になっているとまたまた想像以上に安く導入出来るようでもありますので
今後の具体的検討段階に入ったら候補案として希望を出してみる事にします。
今回は一般利用者からの感想ではなく、
実際に工事にかかわっている方からの複数事例から得られた情報を頂け大変ありがたく思います。
メンテについての不安は払拭出来たので、あとは然るべき段階に予算的な面で見積入手後に悩んで検討する事とします。
ありがとうございます。
書込番号:21705186
1点

>ぼくちんだよさん
いろいろ検討されてみてください。
UBメーカーの製品は本体価格と合わせて、7掛けくらい(メーカーによりけり)に値引かれてしまうのが通例です(笑)
定価など無きに等しい価格ですが・・・・・
今はどんどんワイヤレス化が進んでいます。
パソコンもしかりテレビ、オーディオもしかり。
そのうち電源、給水、排水、ガス等以外はワイヤレス化してしまうでしょう。
どんどん便利??になる一方です。
イロイロ悩んで決めてみてくださいね!!
書込番号:21707835
2点

>竹ぴょんさん
最初のコメントにいただきましたが、
不具合発生は多くなさそうで(導入件数も少なそうですが)あり、かつ不具合発生でも修理・交換が面倒ではないようで・・・
これで自分の懸念は解消でバスオーディオ導入に向けて、今後の住宅メーカーとの打ち合わせは進めようと思います。
浴室テレビは浴槽に浸かっている時以外は実質見られないと思うのでやめておきます。
まあ、買い置き?のポータブルもありますので!
ちなみに・・・実は竹ぴょうんさんは以前にエネファームとエコキュートの迷い投稿でもお世話になっているんです。
諸事情により住宅メーカーとの打ち合わせは超スローペースで、
まだエネファームの件まで打合せがたどり着いてないのが実情ですが!
新築戸建てが初めてなので、住宅メーカーから具体的希望を聞かれても漠然としか答えら得ず・・・
しかし少しづつ打合せを重ねる度に、半ばお任せ!と伝えた筈も「あれ?こうした方が良さそう」「こうじゃないな〜」等々、
その都度単発的に疑問や迷いが出てしまっているのが実情です。
その一方で基本仕様ではなく「提案仕様」を希望する度に、
「どんどん予算が膨らんでしまいますよ!」なんて脅されても居ます。
「注文住宅」はてっきりあらゆる設備(メーカーや品番)なども
自分の好き勝手に選べて検討を進めるモノと思い込んでおりましたが、
実はメーカー・品番が決められている基本仕様が存在し、それ以外を選ぼうとするとすごく割高になったり選択すら不可能だったり。
まだ「提案仕様」として選定されるモノなら追加料金程度で済むものの、
提案仕様にもなっていない機器類を希望すると、一般価格よりチョットは安い業者納入価格にはなるものの、
すごく割高になると言われて既に残念と言うよりガッカリとも思えている実情です。
それらの状況もあり、色々と迷っている時期が楽しい方も多々の様ですが、
自分は楽しい面よりも、ガッカリ・面倒だとも感じて・・・
不運にも?多くの希望する住宅設備が、提案仕様にもなっていない住宅メーカー設定外品なのが実情なんですよね〜(笑)
バスオーディオは提案仕様として設定あり!
バスオーディオの件はこれで意思は固まり、エネファームの件は然るべき時に業者と具体的検討を進めるとして、
またまた今後も単発的に発生する疑問が決断・解決し切れない際には投稿させて頂きます。
よろしければその際にもアドバイス頂ければ幸いです。
ありがとうございます。
書込番号:21727508
0点

>ぼくちんだよさん
そういえば初めましてではなかったですね!
今後ともよろしくお願いいたします。
注文住宅はやろうと思えばすでべて施主の希望どうりに出来るものの・・・・
(一部のプレハブ系ハウスメーカーなどは除く)
間取りは自由にできるものの、基本的にはグレードなどで基本仕様が決まっています。
安価グレードは〇〇メーカーの○○ライン
普及グレードは○○メーカーの○○ライン
上級グレードは・・・・・
そうしないと、カタログやチラシに載せるための坪あたりの単価も算出できません。
数えきれないほどのメーカーの建材の中から初めて住宅を建てようとする1個人のユーザーが選ぶと言うのも
ちょっと不可能というより非合理的すぎるので、ある程度の仕様を決めてあります。
車と同じですね。
そのうえで、ユニットバスをグレードアップしようとか、○○オプションを付けようとか
キッチンはグレードを下げて、食洗機を付けようとか・・・・
そんな感じになります。
各ハウスメーカーで取引する商社の押すメーカーがメインで設定されることが多いので
押しメーカーから外れると取引の割引率も上がるので価格も高くなる傾向にあります。
あれこれ替えることは不可能ではないのでちゃんと説明すれば大丈夫だと思います。
それをすることで幾ら価格が上がるのか。
そこさえ明確にしておけば大丈夫かと思います。
2度も3度も建てれればよいですが、一般人にとって住宅は一生に一度の大きな買い物です。
後悔なさらないように、あせらず決めてくださいね!
では!
書込番号:21729243
0点



接骨院の開業をするにあたり浄化水槽を設置する事を考えていますという質問などを偶然拝見したのですが
浄化水槽はどういった方がどういった目的で使うのか教えていただけますでしょうか?
補助金まで出るところも有る様です
無知で申訳ございませんが宜しくお願い致します
0点

下水道のないところで、川に排水を流す前に処理するための施設です。
下水道につながっていれば不要ですし、なければ設置が義務づけられています。
大きさは宅地面積等によって決まってくるはずで、接骨院は関係ないです。
くわしく知りたければ、お住まいの自治体に問い合わせてください。
書込番号:18650505
1点

当地では高度処理型合併処理浄化槽(通称合併層)を設置する場合,予算の範囲内において設置費用の一部 が助成されます。
書込番号:18651348
0点

遅くなりましたがご返信どうも有難うございました。
参考になりました。
書込番号:18963522 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご返信有難うございました!
下水がないところが多いのでしょうか?
書込番号:18963535 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

下水がないというか下水の処理の問題。
生放流なのか宅内処理なのか。
まぁ田舎に多いですよ。浄化槽は。
まず東京にはないでしょう。
あ。都下にはありますね。一部
書込番号:20641016 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



賃貸なんですが
ベランダ排水の上にお風呂場の出窓がありまして、よくお風呂にチョウバエ流れてきます。
発生源はベランダ排水だと思ってます。
先程も見たところチョウバエがいましたので。
お風呂場の水もベランダの配管通して流れていってます。
ベランダに洗濯機あるんですが
その排水もベランダの排水を通して流さないといけないです。
塩ビの蓋はなんで付いてるのか解りません。
20cm程で切断されてます。
下に繋がってもないし意味ない物です。
蓋を隙間なく何かで封じたら、対策できるとは思うんですが、それだと雨降りの時のベランダに落ちた雨水が排水されないので、何良い対策はないでしょうか?
例えば排水の蓋をこんなやつに交換するとかみたいな。
アドバイスお願いします(>_<)
書込番号:19854400 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そう言う古い設備なんだから、
賃貸で大規模改修出来ない or したくないなら、
殺虫剤使うしかないんじゃない?
http://www.kincho.co.jp/seihin/insecticide/chobae_konners/index_sp.html
書込番号:19854414 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

その蓋は排水トラップの「わん」なんじゃないですか?(意味不明なら排水トラップで原理を検索)
主に臭い対策ですね。
洗濯機を使っているなら虫は湧いても流れちゃうと思いますが気になるならキッチンハイターとか少したらすとか熱湯を流すとかで全滅させれると思いますよ。
またその蓋を一度外して三角コーナー用のストッキングっぽい(目の細かい)水きりネットとか、何かメッシュの素材などで蓋を包んで嵌め直せば物理的に外に出てこれず水は流れるように出来るかと思います。
書込番号:19855147
0点

>at_freedさん
有り難うございます。
参考にいたします。
>yahho-iさん
一見そう見えるんですが
これは直接配管には繋がってないんです。
鉄の蓋にネジで固定されてるだけで鉄の蓋を外せば一緒に外れる様になってるんですよね。
書込番号:19857400 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(住宅設備・リフォーム)