
このページのスレッド一覧(全43スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 3 | 2013年9月11日 00:46 |
![]() |
2 | 2 | 2012年9月8日 11:04 |
![]() |
1 | 3 | 2012年3月6日 08:03 |
![]() |
5 | 0 | 2011年10月23日 09:44 |
![]() ![]() |
3 | 12 | 2011年5月23日 21:03 |
![]() ![]() |
5 | 0 | 2011年3月11日 09:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


昔の雨戸というのでしょうか。
自宅の一階の窓ガラスの外側に上下に上がり下がりするシャッターがあります。
室内でスイッチによる操作「on,off」と「上、下」ができます。
電動シャッターというのでしょうか。
普段、早朝に上げ、寝る前に下げるのですが、
最近、調子が悪いのかシャッターが下げられなくなってきました。
一ヶ月前は、シャッターを完全に上まで上げると、下げられなくなるトラブルがありましたが、ちょっと間を置くと、動作するなど不安定になっていました。
そして、とうとう昨日から完全に下げられなくなりました。
ただ、不思議なことに、手を使ってシャッターを少しおろしてみて、
上下スイッチで操作すると、上がるんです。ただ下がりません。
どうやら、シャッターを上げることは出来るんですが、下げることが出来ないようです。
一度、住宅メーカー経由でシャッター屋がきたんですが、もう10年以上使用しているというだけで、あまりよく診てくれなかったんです。
こういったものは初めてなので、どういったところが悪くなっているのか見当がつきません。
宜しくお願いします。
2点

せおどわぁさん こんにちは
電動シャッターの場合、ガイドレールとシャッターカーテン間に
極端に抵抗が増すと停止するようになっていると思います(確か...)
10年以上経過しているとの事で、駆動モーター、ガイドレール、シャッターカーテン等
に異常がある可能性があります。
素人では無理ですので、シャッター下部等に貼ってあるメーカーのステッカーを確認し
そのメーカーに直接問い合せをするのが良いと思います。
メーカーから地元の営業所等に連絡が行き手配してくれます。
★三和シャッター
https://www.sanwa-ss.co.jp/ask/index.html
★文化シャッター
http://www.bunka-s.co.jp/contact/index.html
>一度、住宅メーカー経由でシャッター屋がきたんですが、もう10年以上使用している
というだけで、あまりよく診てくれなかったんです。
普通は↑ここで修理&解決すると思いますが...
ご参考になれば...
書込番号:15472303
1点


>>>ぷっかり雲さん
申し訳ありません。大変お時間をとってしまい、返信するのを忘れてしまいました。
サンワにきてもらったところ、リミットメーターの不良とのことで
モーターごと交換になりました。
70000円弱かかりました^^;高いですね。
今回の修理で、電動シャッターに変わりました。
まあかれこれ20年近くのものなので仕方ないかと感じております。
ともあれ、なんとか直りました。
ありがとうございました。
書込番号:16569472
2点



設置から13年経ったシャワートイレです。(INAX DT−2860)
トイレの水を流したあともチョロチョロと少しだけですが、便器内に水がずっと流れるようになりました。
初めはゴム球にゴミでも噛んだのか?と思い、止水栓を閉めタンクの水を抜いて手元にあったトイレクイックルでゴム球を拭いてみたら更に水漏れ量が増えてしまい、急遽トイレは使用禁止に。(やめとけばよかったと後悔)
INAXのHPで取替用フロートゴム玉を確認するとゴム玉には(大)と(小)の2種類があって、我が家の場合は(大)の品番TF−10R−L。
取り替え方法もHPで確認したところ自分でも交換出来そうな感じだったのでホームセンターへ買いに行きました。(なかなか純正品が置いてなく3軒目でようやく発見、890円でした)
取替は説明書を見ながら行いましたが、始める前に念のためタンク内の写真を撮って各取り外し部品の位置や向きを把握。
フロート管から古いゴム玉を取り出し、新しいゴム玉に付け替えて元通りにするまで約30分で終了。
止水栓を元の開度まで開けて動作確認したところ水漏れはピタッと止まり、各動作も問題なし。
直って良かった―!!
古いゴム玉を見るとゴム表面に細かなヒビ割れが無数にあってかなり劣化が進んでおり、水漏れしてもおかしくない状態でした。
また、手で触ると真っ黒の汚れが着くので作業時はゴム手袋をした方がいいでしょう。
今回初めてフロートゴム玉交換にトライしたのでうまく直るか不安でしたが、なんとかなるものですね。
1点

ポン吉郎さん こんにちは
我が家もINAXのシャワートイレが2台あるので、興味深く拝見しました。
もうすでに築後16年が経過しているので...いづれ役に立つ時が...
4年前に便器の蓋がスローで降りなくなり、「スローダウンキット」を
取り寄せ自分で交換しました。
部品代(1,890円)だけで済み大満足(構造も少し分かったような)
本来は販売店&設備屋さんなどで取替えるらしいですが...
>始める前に念のためタンク内の写真を撮って各取り外し部品の位置や向きを把握。
私も作業を始める前に必ずデジカメで写真を撮ります!
記憶が飛んでしまうので(笑)
お陰で我が家のPCには「インフラ」なるフォルダが存在し
年&月&内容別の営繕&修繕記録フォルダが10年分ほど溜まりました (^_?
>止水栓を元の開度まで開けて動作確認したところ水漏れはピタッと止まり、各動作も問題なし。
>直って良かった―!!
判りますこの気持ち!自分で直した達成感は最高ですね(^o^)♪
時には失敗し敗北感なんて事も=^。`*凵@…☆
良くブログなどで修理前→修理後の画像をアップして
手順&時間&部品名&品番&注意点などの書込を見付けると助かる事が良くあります。
何はともあれ無事直って良かったですね!
書込番号:15029630
1点

ぷっかり雲 さん返信ありがとうございます。
我が家も築13年が経ち、色々不具合が出てきてますね。(水栓の水漏れ、換気扇の異音、etc.)
今回もDIYは得意ではないのですが、メーカーHPを見て詳細な手順があったのでなんとか無事に交換出来てよかったです。(タンク内が狭くて部品を取り外す時、少し苦労しましたが)
>4年前に便器の蓋がスローで降りなくなり、「スローダウンキット」を取り寄せ自分で交換しました。
これは参考になります。
この部品だけの交換できるのですね。
トイレは2カ所ありますが、今回部品交換したトイレは使用頻度が高いためか最近フタを持ち上げた時のロックに甘い感じが出てきていますので、そのうちこのダンパー?を交換する必要が出てくるかもしれません・・・。
自分での部品交換は確かに失敗するリスクはありますが、部品代だけで安く済むのと成功した時の達成感はやっぱりいいものですね。
書込番号:15036978
0点



新々生活さん おはようさん。 ユーザーではありません。
水晶片内蔵の時計は「正確に狂います」。
時々、合わせ直すと良いのでは?
書込番号:14242903
0点

BRDさん
返答ありがとうございます。クオーツの狂いについてWebで調べてみたところ、一般的な範囲の狂いであることが分かりました。「正確に狂います」は良い表現ですね。
勉強になりました。
書込番号:14247586
0点

むかーし、デジタル時計を自作することがはやりました。
水晶片と並列にコンデンサーを繋ぐと遅れ、直列に繋ぐと早くする事が出来ました。
温度によって遅速があるので、例えば50度C一定に保つ高温槽を自作し、月差0.5秒以内にしたり。
腕時計の中に自作コンデンサーを組み込んだ事もあります。
fcm7001
http://www.google.co.jp/#hl=ja&gs_nf=1&cp=7&gs_id=14&xhr=t&q=fcm7001&pf=p&sclient=psy-ab&pbx=1&oq=fcm7001&aq=0&aqi=g1&aql=&gs_sm=&gs_upl=&gs_l=&bav=on.2,or.r_gc.r_pw.r_qf.,cf.osb&fp=f3582ba5462f1ae3&biw=1205&bih=681
『時刻のずれを直したいのですが』 のクチコミ掲示板
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=2474710/
デジタル時計5311
http://www.google.co.jp/#pq=d%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB%E6%99%82%E8%A8%885311&hl=ja&gs_nf=1&cp=0&gs_id=8&xhr=t&q=%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB%E6%99%82%E8%A8%885311&pf=p&sclient=psy-ab&pbx=1&oq=%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB%E6%99%82%E8%A8%885311&aq=f&aqi=&aql=&gs_sm=&gs_upl=&gs_l=&bav=on.2,or.r_gc.r_pw.r_qf.,cf.osb&fp=f3582ba5462f1ae3&biw=1205&bih=681
書込番号:14247913
1点



バリュークリーンというフロントスリムタイプの便器を使用しているが、着座で男子小便が便座の隙間を通り、便器外へ漏れだす欠陥商品を未だに売っている。
気をつけるべし。
フロントスリムは立ち小便用として機能的なだけで、以上の様な致命的欠陥があり、専用の割高ウォシュレットを設置しないかぎり問題は解決できない。
5点



自宅に太陽光発電システムを設置しようと思うのですが、たくさんのメーカーの製品があり、価格も様々なので、よく分かりません。
発電量は4KW位の物を設置したいと考えています。
太陽光発電システムについては全くの初心者なので、メリット、デメリット、購入時期などについてアドバイスをお願いします。
ちなみに、自宅はオール電化です。
0点

自分の家はシャープ製を選んでしまいました。
まだ家が完成してないので、何とも言えないのですが失敗したと思いました。
すでに契約してしまったのでそのままにしてしまいましたが・・・
ソーラーフランティアという会社が有るんですが、そちらの方が良かったと思ってます。
オール電化フェアっていうのがあって行ってきたんですが、そこで宣伝してました。
曇りでも多少発電してるみたいで、今CMもしてます。
書込番号:12996228
1点

私の家はシャープ製のパネルで4.05キロワット載せています!!
比べてみた訳ではありませんから何とも言えませんが、私は満足しております(^o^)
数年前に夕立の際、軒に設置してありますコンデンサーが故障してしまいましたが、全て無料交換もしてもらいました!!
ある程度、信頼のおけるメーカーにしたほうが良いと思いますよ!!
今は分かりませんが、当時シャープがソーラーのシェアNo.1でしたし、宇宙でも使っていますから…。
我が家は元々、新築2〜3年後に太陽光を載せる予定でしたので設計上の強度も踏まえて建てました(妻が建築士の為、設計・現場監督をしました)。
近頃では地震の心配もありますので、折角設置したのに『地震で…。』
では、最悪過ぎますよね!!
そのあたりの家の強度や最悪の事態の際の保証も踏まえて選ばれると良いと思いますよ(^o^)
書込番号:12996788
1点

追記です。
太陽光発電を導入したら、以前よりセールス関係の訪問が増えました(>_<)
そのため、我が家のインターホンには現在『勧誘・セールスお断り!!』のステッカーを貼ってあります。(100均の物)
効果絶大でしたよ(^o^)
もし、設置するならやっておいたほうが面倒な事にならないと思いますよ(^o^)
書込番号:12996814
0点

太陽光発電を考えるなら、DC12V/24Vの電源配線を各部屋にしておけば良かったと思っています。
LED照明、パソコンなど直流の方が便利な機械が増えています。
昔、太陽電池に手すりの影がすこしおちただけで、発電量が急激に下がるなんて話がありました。
最近の太陽光発電システムは、大丈夫なのでしょうか?
書込番号:12997561
0点

太陽光発電システム多くは『独立』というボタンがあります。
これは停電の時に使う物です。
停電時は売電が出来ないので、せめてこのモードにすれば決められたコンセントのみになりますが電気が使えます。
昼間の計画停電の時に試しにホットカーペットに繋いでみました。
この日は、晴れていましたが雲が多く風もあったので雲に隠れてしまう事があり電力供給が安定せず付いたり消えたりでダメでした(>_<)
そういった天候でなく、晴れの日だったら大丈夫だと思いますけど…。
それと『直流は危険なため、そのまま使ってはダメだ』と業者に言われました(>_<)
書込番号:12997639
0点

みなさん返信ありがとうございます。
これから検討していくことなので、皆さんの意見を参考にさせて頂きます。
また他にもいいご意見がありましたら、教えて下さい。
書込番号:13002720
0点

シャープとパナの施工研修を受けてみての感想です。
まず、モジュールの性能はパナが上。
施工法やノウハウはシャープが上。
(逆にノウハウがないためか防水とかの気配りはパナが上)
モジュールのレイアウトの自由度もシャープが上。
パナは陸屋根以外は縦置きすらできず、
寄棟用のコーナーモジュールさえ用意されていません。
あと、
パワコン設置場所ですが、
基本的に、
シャープは屋外、
パナは屋内。
運転中、音と熱の出る物なんで、
個人的には外が良いと思います。
既築のお宅に設置なら配線の取り回しのしやすさからも外が有利かと。
以上あくまで、個人の感想ですが、
発電効率以外はシャープの勝ちだとおもいます。
書込番号:13003197
1点

まず、太陽光のメーカーが決まったとします。
A社(大手)… 見積り額 ¥230万
B社(中堅かやや下) … 見積り金額 ¥200万
だったりします。
コレは単に大手企業は下請けに丸投げしてマージンを得るからです。
かといって、B社が必ずしも良いとは限りませんので下調べが必要だと思います。
上記は実際に私の経験談です。
前にもレスしましたが、我が家は後に太陽光発電システムを導入予定という目的のもと新築しました。
ある日、妻がスーパーに子供と買い物に行った際に『ソーラーで動くプラモデルを無料でくれる代わりに住所・氏名・電話番号を記入し、後にソーラーの営業を話だけで結構なのでさせてくれ。』という催しがありました。
子供がそのプラモデルを欲しがったのと、後にソーラーを載せる計画だったため話が進んだ訳ですが、その大手企業に見積りを出して貰う事になりました。
同時に、嫁の知り合いの中堅企業にも見積もりをしてもらった所、実際に上記の金額の差が有りました…。
大手企業のソーラーシステムを断る際に、あまりに営業の方が粘るため、口頭で見積り差額の話しを出した所、『申し訳ありませんが、その見積書を見せて下さい。』と言ってきたので、ぶっちゃけで見せた所 その営業マンは『ウチでは太刀打ち出来ませんね…(>_<)』
と諦めました。
ついでにその営業マンもぶっちゃけで『ウチは下請けに丸投げしてマージンを儲けますから…』と話して帰って行きました。
申し訳ない事をしたようですが、さすがに30万の差額は…。でした。
因みにB企業は嫁の知り合いだからといって勉強して貰ったのではなく、普通に見積りしてもらった結果です!!
ご参考になればと思いまして…m(_ _)m
書込番号:13006040
0点

本日、太陽光発電を扱う会社に行ったところ、営業マンからは三洋、京セラ、シャープよりもフジプレアムというメーカーを一番に勧められました。始めて聞くメーカーなのでいい商品なのか分かりません。
メーカー選びで参考となる情報があれば教えて下さい。
書込番号:13009366
0点

Wikipediaで調べると、よく載ってますよ!!
おそらく、そのメーカーの方が利得マージンが大きいのではないでしょうか??
上手い事、言って契約取っちゃえばコッチのもんですから…。
有名メーカーをお勧めします!!
書込番号:13009419
0点

> LED照明、パソコンなど直流の方が便利な機械が増えています。
> それと『直流は危険なため、そのまま使ってはダメだ』と業者に言われました(>_<)
直流(DC)は、電圧が一定だから(交流のように、ゼロ電圧の瞬間が無い・・)低電圧でも、ACよりも危険なんでしょうか。
また、直流はスイッチもコンセントもプラグもACとは異なり、入手も困難でしょう。なお、普通のLED照明もパソコンも、AC100Vを基本に製品化されています。
書込番号:13035071
0点

おそらく、
直流が交流より危険云々ではなくて、
パナの太陽電池モジュールの場合、1枚が50Vちょっと、
6枚のストリングで300V超
→そのまま使うのは危険
ということをいわれてるんじゃないかと。
書込番号:13043795
0点



サンリフレプラザでトイレリフォームってどうですか?
見積もりを何度かだしてもらったのですが、値段はとても安いのですがちょっといい加減な見積もりなんです・・・
費用を安くおさえたいので値段的にはとても良いと思うのですが、施工はどうなのでしょうか?
知っている方がいらっしゃいましたら情報をよろしくおねがいします
5点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(住宅設備・リフォーム)