その他の住宅建材すべて クチコミ掲示板

クチコミ掲示板 > 住宅設備・リフォーム > その他の住宅建材

その他の住宅建材 のクチコミ掲示板

(193件)
RSS

このページのスレッド一覧(全43スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「その他の住宅建材」のクチコミ掲示板に
その他の住宅建材を新規書き込みその他の住宅建材をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ42

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

その他の住宅建材

スレ主 sora2012さん
クチコミ投稿数:42件

間口1800のクローゼット扉なんですが、現在は4枚で両端が固定で折れて開くタイプなんですが、戸を開けるスペースを空けておかないといけない為タンスなどの家具を置けません。
フリーオープン折戸という扉だと4枚を片方に寄せたり出来るということで、壁面に家具を置いても扉が開けることができそうに思いました。
そこで現在の扉を使用し金具などのみを変えてフリーオープン折戸に変更できないでしょうか?
また変更できるのであれば何を何処で購入すれば良いのでしょうか?

説明が悪くて申し訳ありませんがよろしくお願いいたします。

書込番号:15559736

ナイスクチコミ!9


返信する
クチコミ投稿数:122件Goodアンサー獲得:9件

2013/01/03 22:42(1年以上前)

こんばんは。

折戸の上に付いてる金具の形状はどんなですか?軸になってる?ランナーになってますか?

同様に下の金具はどんなのが付いてますか?

それと分かればメーカーもどこなのか?(上枠にあると思います)

とりあえず試してもらいたいことが・・・

どちらでも結構です、片方の戸を開けます。

開けていない方の戸をまっすぐに開いた戸側に少し強く引っ張ってみてください、もしかしたらストッパーから外れればOKですね。

その後ネジ1本で止まってるストッパー(たいがい上下についてます)を取り外せばフリーとなります。

とれませんでしたという場合はまた違う方法。

書込番号:15566305

ナイスクチコミ!7


スレ主 sora2012さん
クチコミ投稿数:42件

2013/01/03 22:54(1年以上前)

コメント有難うございます。
メーカーはどこを見ても不明です。
現在の扉は両端が上下ボルトで固定されています。
それを取ると扉が外れてしまいます。
吊り下げのローラーはついていません。
レールと吊り下げ用の金具を購入しないとダメなようです。

書込番号:15566360

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:122件Goodアンサー獲得:9件

2013/01/03 23:20(1年以上前)


>吊り下げのローラーはついていません。

では、軸吊りになってるのでしょうか?

その場合は折戸を開きます、開いたら(二枚に重なった状態のまま)上を横に倒します。

これで外れませんかね?無理しませんようにお願いします。

今日はもう遅いので明日にでも・・・

クローゼットは既製品なのでしょうか?建具屋さんが作ったものなのでしょうか?

書込番号:15566500

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:122件Goodアンサー獲得:9件

2013/01/03 23:31(1年以上前)

早まって返信してしまいました。m(__)m

>レールと吊り下げ用の金具を購入しないとダメなようです。

やはりメーカーを知るのが大事かと思います、なぜなら枠の高さがもうすでに決まってるので

メーカー違いの金具を取り付けて高さが変われば建具が入らないなどの不具合が出てくるのではと思います。(・・?

書込番号:15566578

ナイスクチコミ!5


SwordX2さん
クチコミ投稿数:2件Goodアンサー獲得:1件

2013/01/04 13:25(1年以上前)

 こんにちは、いまついている扉が枠四隅で固定されているそうですので、上でおっしゃられているように稼動させるにはレールと吊り車が必要だと思います。
 実際そういうリフォームをやったことがないので、実際やったことのある方がコメントくれるといいのですが、後付できる、扉の上面小口と下面小口に軸を掘り込まないで扉裏にビス4本で吊り車等を固定できるような金物が売っているのであれば十分可能だと思います。
 もし近所に大きなホームセンター(材料を加工して販売してくれるような、リフォーム工事もやってるような)があれば、いま枠の4隅で固定されている折れ戸をフリータイプにしたいのですが、後付できるような金物売ってないか聞いてみるのが良いんじゃないでしょうか。
 ただ、下穴あけるのも、ビスをもむのも、電動工具じゃないと結構しんどい気がします。

書込番号:15568729

ナイスクチコミ!3


SwordX2さん
クチコミ投稿数:2件Goodアンサー獲得:1件

2013/01/04 13:39(1年以上前)

 さっきの追加です。
現状の枠と扉の上下の隙間も重要で、レールと吊り車を追加した場合、たぶん吊り車の車輪+10mm〜20mm程度は必要かもしれません。
 レールと吊り車が納まる隙間がない場合は扉の寸法をカットしないといけないので、そうなると大事になってしまいます。

書込番号:15568786

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 sora2012さん
クチコミ投稿数:42件

2013/01/04 17:50(1年以上前)

happy walkerさんコメント有難うございます。
クローゼットは最初からの既製品です。
現在、固定ボルトを緩めた状態で扉がしたまで下がった状態で上部の隙間が40mmあります。
扉を外しましたがやはりメーカーはわかりません。


SwordX2さんコメント有難うございます。
今日吊り金具をネットで見つけました。
http://www.atomlt.com/08onlineshop/11_folder/hr_shunou.html
扉に金具が入る加工が必要でしょうがこれを使えば出来ちゃうのかな?
レールが入るか微妙ですが^^;
このレールの方が0.6mm幅が大きいんです。入らないときは枠を削るしかないですね。

もう少し考えて行動しようと思います。

ありがとうございました。

書込番号:15569870

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:122件Goodアンサー獲得:9件

2013/01/04 21:18(1年以上前)

金具の納まり参考図

こんばんは。

>現在、固定ボルトを緩めた状態で扉がしたまで下がった状態で上部の隙間が40mmあります。

問題なく入るようですね。

>このレールの方が0.6mm幅が大きいんです。入らないときは枠を削るしかないですね。

とりあえず叩いて(あて木して)入れてみて入らなければ、枠を削らなくてはいけませんね。^^;;

書込番号:15570818

Goodアンサーナイスクチコミ!4


スレ主 sora2012さん
クチコミ投稿数:42件

2013/01/04 21:56(1年以上前)

happy walkerさん
ありがとうございました。
購入してチャレンジしてみます。

書込番号:15571052

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

標準

トイレ水タンクのフロートゴム玉交換

2012/08/31 17:17(1年以上前)


その他の住宅建材

クチコミ投稿数:2118件

設置から13年経ったシャワートイレです。(INAX DT−2860)

トイレの水を流したあともチョロチョロと少しだけですが、便器内に水がずっと流れるようになりました。
初めはゴム球にゴミでも噛んだのか?と思い、止水栓を閉めタンクの水を抜いて手元にあったトイレクイックルでゴム球を拭いてみたら更に水漏れ量が増えてしまい、急遽トイレは使用禁止に。(やめとけばよかったと後悔)

INAXのHPで取替用フロートゴム玉を確認するとゴム玉には(大)と(小)の2種類があって、我が家の場合は(大)の品番TF−10R−L。
取り替え方法もHPで確認したところ自分でも交換出来そうな感じだったのでホームセンターへ買いに行きました。(なかなか純正品が置いてなく3軒目でようやく発見、890円でした)

取替は説明書を見ながら行いましたが、始める前に念のためタンク内の写真を撮って各取り外し部品の位置や向きを把握。
フロート管から古いゴム玉を取り出し、新しいゴム玉に付け替えて元通りにするまで約30分で終了。
止水栓を元の開度まで開けて動作確認したところ水漏れはピタッと止まり、各動作も問題なし。
直って良かった―!!

古いゴム玉を見るとゴム表面に細かなヒビ割れが無数にあってかなり劣化が進んでおり、水漏れしてもおかしくない状態でした。
また、手で触ると真っ黒の汚れが着くので作業時はゴム手袋をした方がいいでしょう。

今回初めてフロートゴム玉交換にトライしたのでうまく直るか不安でしたが、なんとかなるものですね。

書込番号:15003882

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:784件Goodアンサー獲得:158件

2012/09/06 15:08(1年以上前)

交換前

新旧部品

オマケ+キャブのOH

ポン吉郎さん こんにちは

我が家もINAXのシャワートイレが2台あるので、興味深く拝見しました。
もうすでに築後16年が経過しているので...いづれ役に立つ時が...

4年前に便器の蓋がスローで降りなくなり、「スローダウンキット」を
取り寄せ自分で交換しました。
部品代(1,890円)だけで済み大満足(構造も少し分かったような)
本来は販売店&設備屋さんなどで取替えるらしいですが...

>始める前に念のためタンク内の写真を撮って各取り外し部品の位置や向きを把握。
私も作業を始める前に必ずデジカメで写真を撮ります!
記憶が飛んでしまうので(笑)

お陰で我が家のPCには「インフラ」なるフォルダが存在し
年&月&内容別の営繕&修繕記録フォルダが10年分ほど溜まりました (^_?

>止水栓を元の開度まで開けて動作確認したところ水漏れはピタッと止まり、各動作も問題なし。
>直って良かった―!!
判りますこの気持ち!自分で直した達成感は最高ですね(^o^)♪
時には失敗し敗北感なんて事も=^。`*凵@…☆

良くブログなどで修理前→修理後の画像をアップして
手順&時間&部品名&品番&注意点などの書込を見付けると助かる事が良くあります。

何はともあれ無事直って良かったですね!

書込番号:15029630

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2118件

2012/09/08 11:04(1年以上前)

ぷっかり雲 さん返信ありがとうございます。

我が家も築13年が経ち、色々不具合が出てきてますね。(水栓の水漏れ、換気扇の異音、etc.)
今回もDIYは得意ではないのですが、メーカーHPを見て詳細な手順があったのでなんとか無事に交換出来てよかったです。(タンク内が狭くて部品を取り外す時、少し苦労しましたが)

>4年前に便器の蓋がスローで降りなくなり、「スローダウンキット」を取り寄せ自分で交換しました。
これは参考になります。
この部品だけの交換できるのですね。
トイレは2カ所ありますが、今回部品交換したトイレは使用頻度が高いためか最近フタを持ち上げた時のロックに甘い感じが出てきていますので、そのうちこのダンパー?を交換する必要が出てくるかもしれません・・・。

自分での部品交換は確かに失敗するリスクはありますが、部品代だけで安く済むのと成功した時の達成感はやっぱりいいものですね。

書込番号:15036978

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

標準

時刻表示の早まり

2012/03/05 07:56(1年以上前)


その他の住宅建材

クチコミ投稿数:79件

時刻表示の早まり顕著ではありませんでしょうか?一年で5分程度早まっているように思います。

書込番号:14242825

ナイスクチコミ!0


返信する
BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2012/03/05 08:28(1年以上前)

新々生活さん  おはようさん。  ユーザーではありません。
水晶片内蔵の時計は「正確に狂います」。
時々、合わせ直すと良いのでは?

書込番号:14242903

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:79件

2012/03/06 03:05(1年以上前)

BRDさん

返答ありがとうございます。クオーツの狂いについてWebで調べてみたところ、一般的な範囲の狂いであることが分かりました。「正確に狂います」は良い表現ですね。
勉強になりました。

書込番号:14247586

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2012/03/06 08:03(1年以上前)

むかーし、デジタル時計を自作することがはやりました。
水晶片と並列にコンデンサーを繋ぐと遅れ、直列に繋ぐと早くする事が出来ました。
温度によって遅速があるので、例えば50度C一定に保つ高温槽を自作し、月差0.5秒以内にしたり。
腕時計の中に自作コンデンサーを組み込んだ事もあります。

fcm7001
http://www.google.co.jp/#hl=ja&gs_nf=1&cp=7&gs_id=14&xhr=t&q=fcm7001&pf=p&sclient=psy-ab&pbx=1&oq=fcm7001&aq=0&aqi=g1&aql=&gs_sm=&gs_upl=&gs_l=&bav=on.2,or.r_gc.r_pw.r_qf.,cf.osb&fp=f3582ba5462f1ae3&biw=1205&bih=681


『時刻のずれを直したいのですが』 のクチコミ掲示板
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=2474710/

デジタル時計5311
http://www.google.co.jp/#pq=d%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB%E6%99%82%E8%A8%885311&hl=ja&gs_nf=1&cp=0&gs_id=8&xhr=t&q=%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB%E6%99%82%E8%A8%885311&pf=p&sclient=psy-ab&pbx=1&oq=%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB%E6%99%82%E8%A8%885311&aq=f&aqi=&aql=&gs_sm=&gs_upl=&gs_l=&bav=on.2,or.r_gc.r_pw.r_qf.,cf.osb&fp=f3582ba5462f1ae3&biw=1205&bih=681

書込番号:14247913

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

標準

業務用エアコン トラップ

2011/03/02 11:45(1年以上前)


その他の住宅建材

クチコミ投稿数:3件

はじめまして。

業務用エアコンの防臭・防虫トラップ探したところ、「C・トラップ」
と「ウォーターベスト」を見つかりましたが、そもそも業務用エアコン
に必ずトラップ付けないとダメですか(??)

厚労省の「建衛法」に空調機排水システムの衛生環境についての条文も
ありますが… 何割ぐらいの業務用エアコントラップつけていますか?

書込番号:12728796

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:406件Goodアンサー獲得:84件

2011/03/02 20:38(1年以上前)

ビル等でやむをえず、
ドレンを汚水管に繋ぐ、
とか以外は、
解放もしくは間接排水が普通じゃないでしょうか。
(あとは雨水、汚水が合流の地域で直接排水する場合とかは、
トラップ必要かも)

書込番号:12730721

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2011/03/03 09:21(1年以上前)

某むろ。さん、ありがとうございます。
勉強になりました。

どのタイプのビル(新築?改修工事?)は、ドレンを汚水管
に繋ぎますか?

雨水、汚水が合流の地域で直接排水するというのは、例えば、
どの地域ですか?

書込番号:12733111

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2011/10/27 14:32(1年以上前)

ウォーターベストの横引きタイプは、最近φ50も発売されましたが、
空調とかであれば、φ25、φ30、φ40ですが、φ50はどこに使用しますか。
分かる方是非教えて頂きたいです。

書込番号:13685162

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信0

お気に入りに追加

標準

ジャニス工業の便器の欠陥

2011/10/23 09:44(1年以上前)


その他の住宅建材

クチコミ投稿数:88件

バリュークリーンというフロントスリムタイプの便器を使用しているが、着座で男子小便が便座の隙間を通り、便器外へ漏れだす欠陥商品を未だに売っている。

気をつけるべし。

フロントスリムは立ち小便用として機能的なだけで、以上の様な致命的欠陥があり、専用の割高ウォシュレットを設置しないかぎり問題は解決できない。

書込番号:13666274

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ3

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

これって何ですか?

2010/12/31 11:29(1年以上前)


その他の住宅建材

クチコミ投稿数:22件

ねずみ色のパイプです

我が家の外壁部分(ダイライト工法で外壁はサイディングです。)に2ヶ所ほど、写真のパイプみたいな物が有ります。パイプ状で出口部分には網状の蓋がしてあります。
換気口とは形状、個数とも異なります。1か所は1階と2階のトイレの間(換気口では有りません)もう1か所は台所の背面の外壁です。建築業者の方、教えてください。
写真の白いパイプは雨水の流れる(たてとい)のパイプです。

書込番号:12441884

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:406件Goodアンサー獲得:84件

2011/01/01 23:25(1年以上前)

おそらく排水の吸気かと。

書込番号:12448231

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22件

2011/01/02 06:38(1年以上前)

某ろむ。さんへ
ありがとうございます。排水の吸気口ですか。。。勉強になります。ちなみにこの吸気口からわずかながら水滴が落ちる事がありますが異常ですか?
よろしくお願いします。

書込番号:12449052

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:406件Goodアンサー獲得:84件

2011/01/02 16:00(1年以上前)

ごめんなさい。
ちょっと見落ししてました。
1階と2階の間ですか。
1階の天井裏(2階の床下)くらいの高さ
ってことですよね?

器具より低い位置にそのまま解放してしまうと、汚水が出てしまいますんで。
通常は、2階の軒下くらいまで立ち上げるとか
天井裏などで通気弁を取付たりします。


とりあえず、現状では判断しかねますが、
(目視で天井裏の配管が追えればすぐ判るんでしょうが)

2階のトイレを5〜6回流して
パイプから水が落ちるとか
パイプを塞いで、2階のトイレをながしたら、1階のトイレのトラップの封水が破られる
とかだと吸気管だとおもわれます。

書込番号:12450393

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2011/01/02 16:27(1年以上前)

早速の詳しい解説ありがとうございます。
水滴は時々落ちているみたいなので、言われたように実験してみます。
やはり気になるので、建設会社にも問い合わせてみます。
ありがとうございました。

書込番号:12450498

ナイスクチコミ!0


開パパさん
クチコミ投稿数:433件Goodアンサー獲得:44件

2011/06/27 18:17(1年以上前)

ビルトインタイプ(普通タイプかもしれませんが)のエアコンの排水ではないでしょうか!?

室外機が1つで各部屋にあるエアコンを動かしている場合の事です。

2階のエアコンを付けると水が垂れるならそうです。

雨樋などに繋げてあると親切なのですが…。

『解決済』なうえ、書き込んで間違ってたらスイマセンm(_ _)m

書込番号:13185359

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「その他の住宅建材」のクチコミ掲示板に
その他の住宅建材を新規書き込みその他の住宅建材をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(住宅設備・リフォーム)