
このページのスレッド一覧(全5スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
12 | 4 | 2022年11月14日 20:04 |
![]() ![]() |
7 | 2 | 2022年8月13日 12:27 |
![]() ![]() |
16 | 6 | 2022年3月28日 01:07 |
![]() |
18 | 7 | 2021年11月25日 02:20 |
![]() |
12 | 4 | 2020年6月15日 15:58 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


【困っているポイント】
車検を楽天クレジット払い
【質問内容、その他コメント】
ネクステージと言う車販売会社で車検を予約しました。支払いを楽天カードにしようと思うのですがポイントって付くのでしょうか?
お分かりになる方宜しくお願い致します。
書込番号:25009683 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

車検や支払いが屋根材と何の関係がある?
(-_-)
書込番号:25009773
3点

税金や自賠責保険の分はクレカ不可という会社もあるようです。ご確認ください。
書込番号:25009782
2点

>KIMONOSTEREOさん
お返事ありがとうございます😊
書込番号:25009794 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



【使いたい環境や用途】
【重視するポイント】題名のドラレコを使用しております。
今回、microSDカードを買い替えようと思うのですが、ドラレコ専用ではなく、コンビニ等で売っている汎用品でも使用可能なのでしょうか?
ご教授お願い致します。
【予算】
【比較している製品型番やサービス】
【質問内容、その他コメント】
書込番号:24875866 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

使えないことはないですが?ドラレコのmicroSDは消耗品ではありますが?
ドラレコ自体夏場は悪環境で繰り返しの書き込みの回数も
多いので専用品の耐久性のある製品がベストではないでしょうか?
こちらはどうでしょうか?一応専用です。
https://www.yodobashi.com/product/100000001003321299/
書込番号:24875914
2点

>グリーンビーンズ5.0さん
返信ありがとうございます♪
定価でドラレコ専用なら文句なしですね!貴重な情報ありがとうございます♪
書込番号:24875977 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



質問失礼致します。
添付画像の屋根裏側?瓦の裏側?にある白い石膏ボード?を清掃したいのですが、水とか掛けるとまずいでしょうか?清掃方法を教えて頂きたいです。
また使用出来る洗剤等ありますでしょうか?
以上宜しくお願い致します。
書込番号:24669391 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ホッピー266さん
写真は?
ケイカル板ですか?基本的に水洗いは避けた方が良いです。
書込番号:24669444 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>kockysさん
返信ありがとうございます。
ケイカル板?って言うんですか?名前も分かりませんでした笑
写真見れませんでした?再度添付してみます。
書込番号:24669461 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ホッピー266さん
ケイカル板ですね。基本的には外回りにあるので新しいウチは水に強いです。
が、、多少カビ出てきてますよね。触ってみてください一部ブヨブヨになったりしてませんか?
経年劣化するとちょっとした衝撃でボロボロ落ちるようになったり、さらにカビが進んで落ちることもあります。
#これは30年とか使われた場合なので気にしなくて良いかもですが。。
ここは軒天ですが、高いので水掛ける。。これでは綺麗になりません。
状態を見て汚れ落として塗装し直すが良いと思います。
書込番号:24670112
2点

>kockysさん
ありがとうございます。
汚れを落とすのは乾拭きでいいのでしょうか?
書込番号:24671419 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ホッピー266さん
乾拭きだった理、固く絞った雑巾でも良いですが、、
結局は仕上げ用の紙やすりヤスリで削って塗装し直すのが一番綺麗だったりします。
書込番号:24671674
3点

>kockysさん
ありがとうございます。参考にし一度やってみます♪
書込番号:24672258 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



下屋のトタン屋根を数年前リフォームしました。
2年目ほどまでは滑って自然落下していましたが、その後滑り落ちません。
カンペの雪楽って塗料がが有りますがちょっとね〜。
そこで、固形の蝋やワックスを塗ってみようかと思います。 ある程度自然落下しますでしょうか。
3点

へー!こういうのが有るんですね。
https://www.amazon.co.jp/dp/B01CXNVR9O
>ちょっとね〜。
何が問題なんでしょうか?
価格?品質?持ち?
(^_^;)
書込番号:24434174
3点

>色や塗る面積がね。
どんな色が良いんでしょう?面積?そんなに要らないの?もっと要るの?
>しかし、この板見る人少ないですね。
案外見る人は見てますよ。《板そのもの》 では皆さん見ないから!
しかし質問内容が試した人がいるかどうか!そもそも貴方のところの傾斜も解らないし返信は期待薄でしょう。
(^o^)
書込番号:24434514
2点

サンプルが小さく、現トタン屋根の色と同じかどうかよく分からない事と、塗る範囲が広いので
大変。
車庫、6、8畳分の下屋、軒先。
傾斜面の下半分で済ませた場合、既存色とペンキの色が違うとおかしいし……。
まあ、軒先から1メートルくらいまで蝋でも塗ってみます。
失礼しました。
書込番号:24434581
2点

2年ぐらいは滑っていた。
塗料も劣化して本来の働きを失いますからね。
ロウ…ってロウソクのロウ?
夏場になると軟化…埃が付着して汚くなりますよ。
そして滑りが悪くなる。
経験無いけどフッ素配合塗料が良いかな?
有るか知らないですけど。
書込番号:24435613 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

先月の雨の日に、ブラシやスポンジで水垢などキレイに落としたつもりです。
固形石鹸ほどの物がネットで探せました。
近所のオヤジに、夏場高温になると厄介じゃないの?と諭されました。
よって、現状のまま一冬越します。
どうもありがとうございました。
書込番号:24436200
2点

自分は東北在住で、2階建ての戸建てです。
県内はほとんど雪下ろしをやらないといけませんが、自分の近所は下ろすほど降りません。
それでも屋根には雪がのっています。
在住の県では自然落下は少ないです。
とくに道路や隣家と近い場合、自然落下は好ましくありません。
歩いているい人や車にあたると問題になります。
逆に自然落下を防ぐため、屋根に落下防止が付いているほどです。
豪雪地帯だと、2階の屋根から1階の屋根に勢いよく雪が落ちると、屋根が痛むそうです。
敷地が広くて雪が落ちても、屋根の下に車や給湯機や室外機が無い場合、自然落下をするための向きや構造にしている人もいます。
書込番号:24462283
2点



築12年目の一戸建て屋根のリフォームですが、屋根材にニチハのパミールが使用されていることが判明しました。
幸いそこまでひどい劣化状態ではなかったため、ハウスメーカー経由でニチハの資材支給でのカバー工法を行う予定ですが、資材は金属製の「横暖ルーフ」かアスファルトシングル「アルマ」を使うかで悩んでいます。
通常であれば「横暖ルーフ」を使用するところですが、屋根には太陽光パネルが設置してあり「横暖ルーフ」施工後に太陽光パネルを再設置するにはキャッチ工法での固定が必要になります。
しかし、キャッチ工法施工するには太陽光パネルの面積に対して屋根の設置面の余裕がなく、工事業者からは20枚のパネルのうち4枚は外さないといけないだろうとのことでした。
対して「アルマ」であれば従来の固定方法が使えるため20枚すべての太陽光パネルの再設置が可能とのことです。
屋根材の質をとるか太陽光の発電量をとるかみなさんならどのような判断をされるでしょうか。
2点

>あるしぉさん
はじめまして。建設関係のお仕事をしているモノです。
パミールでしたか・・・・それは残念でしたね。まだ劣化があまり進んでいないとのことで、不幸中の幸いです。
早めの対策をお勧めするところです。
お住いの地域で異なりますが・・・・
現状スレートを採用されているということは積雪地域ではなさそうですね。
積雪地域であればスレート屋根は回避するべきですね。
積雪地域でなくても
個人的には横断ルーフをお勧めします。
断熱屋根材はお住いの熱負荷を軽減してくれます。
冷暖房の効果が上がりますよ!
屋根の基本性能で選ぶべきかと考えます。
状況がわからないのでなんとも言えないのですが
スレート屋根ですときっと太陽光パネルは直止め(直接ビスを打っているのでは?)でしょうか。
雨漏りの可能性が高いので、直止めはお勧めできません。
キャッチ工法でもアングルなどのを流したり工夫することで、現状と同じ設置面積を確保できると思うのですが・・・・
ということで、ご参考までに。
書込番号:23455152
3点

ガルバリウム鋼板製 とかはダメですか?
書込番号:23458611
3点

ご回答いただきましてありがとうございました。
>From the old worldさん
そうですね、積雪地域ではないです。
おっしゃられる通り、今回は屋根材にこだわることにしようと思います。
現状での耐用年数は屋根材の方が太陽光パネルより長いですからね。
太陽光設置業者に相談しましたが、これ以上は設置面積は稼げないようなので載らないパネルは北側面に設置することになりそうです。
>竹ぴょんさん
現在支給してもらえる屋根材がこの2種類だけなのです。
ただ、横暖ルーフSは実質ガルバリウム鋼板製らしいです。
書込番号:23469403
2点

>あるしぉさん
こんにちは。
とりあえず方向性が決まって良かったです。
太陽光パネルに関しては他面の設置できるのでしたら問題ないでしょう。
1方角以外への設置も、効率自体はわるいですが、季節的なことや発電時間を考えると無駄ではありません。
あえて、他方に向け設置する場合も多いですよ!
横断ルーフはガルバリウム鋼板の屋根に断熱材を張り付けて成形したシステム屋根です。
断熱性が高い高性能屋根です。
ではでは。
良い結果となりますように。
ということで、
書込番号:23470939
2点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(住宅設備・リフォーム)