
このページのスレッド一覧(全3スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2024年12月14日 17:30 |
![]() |
4 | 2 | 2022年2月22日 11:18 |
![]() ![]() |
6 | 3 | 2025年6月27日 16:52 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


3階建ての一戸建てを補助金を使って窓リフォームしました、300万円ほどかかってしまいましたが結論から言う効果は少しです。エアコンの効きは良いですがエアコンを使わなければ外と同じ温度です、以前マンションに住んでいて夏涼しくて冬は暖かい環境だったので同じような効果を期待したのですが見事に裏切られました、こんなことならリフォームせずにエアコンを年中かけていたほうが良かったと思っています、電気代で元を取るのは不可能でしょう
0点

??
窓のリフォーム?
2重3重サッシで効果がなかったと言う事でしょうか?
出来たら具体的に、お願いします。
>以前マンションに住んでいて夏涼しくて冬は暖かい環境だったので同じような効果を期待したのですが見事に裏切られました
一軒家は断熱性能が年々落ちてきますからね。
断熱性能を上げるリフォーム工事が必要です。
(#^.^#)
書込番号:25999193
0点



窓サッシ枠が外壁面から突出していることをよく見かけると思います。 LIXIL社製の場合は要注意です。サッシ枠はアルミ一枚(ゴム板含む)で屋外と屋内を隔てているだけですので、その窓枠に雨だれが当たると、もろ雨だれ騒音「ボツボツ、ボンボン」が響きます。寝られたものではありません。
採用を検討さている方や採用された方は気を付けてください。 LIXIL社にきいたところ、この事実は知っているものの、施工説明書の注意書きにも記載しておらず、公表を避け製造者責任義務を果たさず施工会社の常識に委ねているようです。
ネットと調べると同様な事例が散見されますので、参考としてください。 最近の住宅は、庇なしがおおいので、このような不都合の事実が多いと思います。 良い対処方法があれば教えてください。
1点

私はYKKですが同じ状況で気持ちわかります。
屋根からの雫がサッシにあたり、そのサッシからの雫が1階屋根のトタン部分にあたり
音が出て夜の安眠を妨げます。内ドアに防音効果なく隣の部屋でも気になります。
ヒサシはハウスメーカー曰く、強度的に後付けできないとのこと。
(ヒサシの表面アルミなので音考慮しているようにも見えませんが)
ホームセンターでおとなし君を勧められ(見栄え悪いけど貼って対策)試しましたが効果ありませんでした。
他も色々試しましたが効果なし、現在は人工芝貼り付けで暫定処置中。
冬になり雨がないので現在は検討を休止中です、梅雨が来る前にはなんとかしたいですね。
書込番号:24613605
2点

ご返信ありがとうございます。YKKでも同じなのですね。さて解決策は、Amazonで売っている防震ゴム厚さ2cmと屋外用のゴム用両面テープを使ってサッシ上面に貼りました。結果良好で9割防音効果ありでした。2年近く経過して剥がれることなく役に立ってます。それにしてもローコスト住宅は危険ですね。
謹白
書込番号:24613875 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



LIXILの窓サッシ枠を検討中の方は、ご注意ください。 引き違い窓タイプのサッシ枠の下左右に、「排水弁」がついています。「排水弁」は横に長い長さ4cm縦2cm程度のプラスチック製です。排水弁の写真をご覧ください。赤丸した部分が排水弁です。右側にもついています。LIXILのホームページ上の窓写真では良く見えないようにしています。
この排水弁の機能は、屋内側の結露などの水分を外へ排水するために設けられています。 「弁」と言っても、プラスチックの「ふた」がついているだけで、下から上に向かって、風が吹くと開いてしまい。「ボー」っとほら貝や汽笛のような音がが発生し、夜鳴ると気味が悪いくらいです。
冬は「冷気」が屋内へ吹き込み、春には「花粉」や「黄砂」が屋内へ吹き込んできますので、注意が必要です。気象庁が出す強風注意報以下の8m/s程度の風量でもこの現象が発生します。
この不都合な事実は、LIXILもHMも知っているのですが事前に説明しませんし、対処方法もしてくれません。北向きや北西向きの引き違い窓(左右に開く窓のことです)は、吹き上げる風の確率が高いので注意を要します。取扱説明書、使用説明書、施工説明書の注意書きに排水弁のことは記載がありません。
YKKAPにも同様な「排水弁」が付いていますが、奥行きがあり、「弁」=「ふた」の形状が細く、考えています。
対処方法は、色いろ試行錯誤中です。 良い方法があれば教えてください?
4点

実際の大きさが不明ですが、幾らかの重りを貼り付けるとか。
塞いで見るとかかな?幾らかの隙間は必要ですね。
書込番号:23956243 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ご連絡ありがとうございます。重りですね。検討して実験して見ます。
敬白
書込番号:23956274 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そうなんですよね。この排水弁、曲者で。
陽の当たる面は特にですが、5年程度で紫外線でボロボロになり、そうでなくても加水分解され、機能しなくなりますよね。
汎用性がなく、LIXIL専用のパーツショップでしか買えません。
しかも、原価10円もしないような耐久性のないプラスチックを、10個3300円+送料と、途方もない値段で売っています。
企画、設計、開発する社員の家ではLIXIL使ってないのでしょうか?
風切り音問題しかり、劣化は本当に呆れます。
書込番号:26222163
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(住宅設備・リフォーム)