このページのスレッド一覧(全287スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 4 | 2009年10月22日 22:15 | |
| 0 | 5 | 2009年10月21日 22:52 | |
| 0 | 37 | 2009年11月13日 14:26 | |
| 15 | 25 | 2009年10月22日 02:35 | |
| 0 | 2 | 2009年10月2日 18:55 | |
| 4 | 16 | 2009年8月31日 15:39 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
重量のバランスについて教えてください。
現在使用しているドライバー スリクソンZR800(ツアーAD MD−6S)、アイアン 5I〜PW ZR800(NS−PRO950)なのですが、この度Z−STEEL 5W・7W DG SL スチールシャフトの購入を検討しています。
ZR800に対して、このセッティングは大丈夫ですか?
ちなみに平均スコアー100、HS45、170cm、65kg、持球 ドローです。
アドバイス宜しくお願いします。
0点
アイアンに対してFWが重すぎると思います。
体格からしてアイアンはNS950で良いでしょうからFWはカーボンシャフトの物の方が良いでしょう。
ドライバーがちょっと重めなので悩むところでしょうが、5Wで70〜80g台のカーボンシャフトを探してみてください。
書込番号:10347483
![]()
0点
STYLISTさん
返信ありがとうございます。
アドバイス通りこの中古品はやめとこうと思います。
>ドライバーがちょっと重めなので悩むところでしょうが、5Wで70〜80g台のカーボンシャフトを探してみてください。
5Wで70〜80gと言うことは総重量で340g前後のものと解釈して宜しいのでしょうか?
カタログでZ−STEELU 5Wの純正シャフトはSで65g、総重量333gとなっていますが、もう少し重たいものの方がバランスが良いのでしょうか?
ドライバーの重量は312gくらいなのですが、重たいとは感じず、とても気持ち良く振れています。
ドライバーもアイアンもSRIXONなので、どうしてもFWも同じメーカーの物の方が良さそうだという素人考えで探せないのですが、他のメーカーのもので、合いそうなものがあれば、教えて頂けると大変ありがたいです。
書込番号:10348598
0点
5Wはそれで十分だと思います。3Wはドライバーと同じか、やや重め、5Wは3Wよりもまた少し重めになっていれば良いです。
あまりg単位の細かい数値は気にする必要ないです。
あくまでもアイアンの力感を基準に同じように振れるクラブが適正だということです。
ドライバーやFWの力感を基準にしてはいけません。
ゴルフクラブの性能はどれも同じです。HDレコーダーと同じです。それぞれ良いことばっかり宣伝するのでどれが良いのかわからなくなりますね。
ですから家電製品と同じに考えて、好みのメーカーから選ぶのが第一にすると選択肢が狭まって選びやすいでしょう。
SRIXONならそれで統一するのは別に悪いことではないです。
キャディーバックまで同じメーカーにしてツアープロ気分を味わうのも良いでしょうし、それで逆にプレッシャーがかかるようならば意味がないですね。
同じSRIならばゼクシオの方がやさしいイメージもあるし、ベストセラー商品ですからまあ間違いのない買い物になるでしょう。
ゼクシオで打てなければ何も打てないと言っても過言ではないです。
100平均の方のセッティングとして7W、5Wで始めてみるのも良い選択だと思います。
これくらいのスキルの方として両方クリーンヒットできるわけがないですからまずはかまえてみてプレッシャーのかからないヘッドの物がよいです。
ウッドのヘッドは単純に分けるとシャローヘッドと呼ばれる平べったい形、ディープと呼ばれるフェース高さがややあるものと2種類あります。
よりやさしく球が上がるのはシャローヘッドです。これは重心位置を後方に置けるからで、この効果は芯の大きさを広げることにも役立っています。
FWにおける効果は大きいですね。
ゼクシオ、バーナー、egg等、アベレージ向けといわれるモデルはほとんどがシャローフェースです。
逆にディープな物は、球が上がり過ぎる場合や吹け上がる場合に好まれます。
やさしいモデルという位置付けではなさそうです。
ショップの試打コーナーで両方の特性を考慮して打ってみることですよ。
どのみち目標の取り難い試打コーナーでは思った方向になど打てないですから結果はあまり気にしないでかまえやすい物を選ぶのが良いでしょう。
要するに合う合わないは自分の感覚でしかわかり得ないことで、高価な買い物ですから図々しいくらいどんどん打ってみることです。
書込番号:10349556
![]()
0点
STYLISTさん
アドバイスありがとうございまた。
格安の中古品があり、危うく手を出しそうでありましたが、相談して良かったです。
STYLISTさんのご意見を参考にゆっくりと探してみようと思います。
書込番号:10351657
0点
フェアウェイウッド > ナイキ > サスクワッチ SUMO2 フェアウェイウッド [SQ SUMO2 フェアウェイ グラファイト]
はじめまして。
100の壁がなかなか切れない未熟者にアドバイスをお願いいたします。
第2DRとして購入を検討中なのですが、DYMOよりもSUMO2の方がやさしいのでしょうか?
DYMOのページには書き込みもなく売れ筋ランクも…比べてSUMO2は皆さん絶賛!!
また、FWの3番と4番では難しさは違うものなのでしょうか?
初心者的な質問でお恥ずかしいのですが、御教授お願いいたします。
0点
FWの方は前作sumo2が結構な人気になったからでしょう、DYMOは高いです。
DRに比べ、そう変化無いようなら、安〜いsumo2を選ぶのではないかと思います。
なんせ調整無しのDRとほぼ同じ値段って、他のメーカーでは無いんじゃないかと・・・。
カスタムシャフトがお買い得なので、実はDYMOカイリ仕様を狙っています。
これは、私には良かったです、いくらでも振れそうな印象です。何故かDRのDYMOカイリは
まったく合わなかったのですが(涙)。
今、マークダウンされているモデルならテーラーやキャロの方が良さげですし、見た目も
他社の方がマシかなぁ(アラフォー世代にはちと派手です!)
書込番号:10342577
0点
ドラウルマン様、お返事有難う御座います!!
価格の問題でしたか!!もしかして性能は大差無いのでしょうか?
『クアッドキールソールを採用』なんて読むとDYMOの方がやさしく思えてしまうのですが…
書込番号:10342687
0点
価格といっても実売価で定価は変わらないのでしょう。
FWって、DRとセットという方が多いためかもしれません。
FWは大差無い印象なのですが、DRは長くなったぶん、SUMOより難しい印象です。
SUMO2が直進性を意識しすぎて飛ばない→長くすれば→その分易しさが、でしょうか。
あくまで、DRでではなのですが、他のDRを買うと違うメーカーの特に異型は買い辛いのではと
思います。
ただ、これからマークダウンするでしょうから最低でも40%ダウンすれば、いくらか人気と
なりそうです。
書込番号:10343687
0点
今日、ショップに立ち寄ったところマークダウンしてました。
ノーマルシャフトで19,800となっていますが、つるやあたりなら15台はいけそうです。
カイリで2本買って(5、7W)4万切りなら上出来かなぁ!
ノーマルなら14千/本切りは行きたいですね、まだ、sumo2がある間はそこまでは厳しいかも知れませんが、
気にいっているなら、チャンスです。粘ってください。
書込番号:10347057
0点
ドラウルマン様、わざわざショップに足を運んでいただき、また、有益な情報を有難う御座います。週末に早速見に行ってきます!!
書込番号:10347129
0点
フェアウェイウッド > ナイキ > サスクワッチ SUMO2 フェアウェイウッド [SQ SUMO2 フェアウェイ グラファイト]
友人が5WのSRシャフトを持っています。
練習場で借りて打ったのですが良かったです。
飛距離は今一歩と行ったところですが
打感、打音、打ち出し角、方向性はまずまずでした。
H/S40ちょっとの私で200yくらいは飛んだと思います。
ところでこのFWってヘッドが小さくありませんか?
FWってみんなこんなものなのでしょうか?
0点
tokkun1623さん
そんなに小さい方ではないと思います
キャロのFTフェアウェイウッド等が小さい部類になるように思います
ちなみに自分もこのフェアウェイウッドを借りた事がありますが、ミスにも寛容と打ちやすいと思いました
ただ小さいヘッドが好きなので、自分はFTの方が合いそうです
昔、BSのMR23USスペックを使っていたくらいです
tokkun1623さんは大きめなフェアウェイウッドの方が好みなのでしょうか?
書込番号:10332918
0点
バーディーゲッターさん
おはようございます。
現在、ドライバーと5鉄の間が
2UT、3UT、4UTというセッティングです。
2UTが17°なので
地面から打つのがちょっと難しく感じ
H/Sが40ちょっとなので球が上がりづらい感じなのです。
友人に借りて打ったFWの感触が意外と良く
2UTを抜いて5Wもありかな?と思いました。
ドライバーがテーラーメイドなので、もし入れるとしたら
同じテーラーメイドのバーナーFWオリジナルロフトか
試し打ちして良かったサスクワッチ SUMO2の5Wがいいかな?と思いました。
大きめのヘッドのFWの方が
何となく安心感があるように感じました。
どうでしょうか?
書込番号:10333000
0点
tokkun1623さん
自分も2UTを入れています!
レスキューTPです
自分はFWが苦手なので2UTの方がミート率が良く重宝しています!
ただ一般的には2UTは非常に難しいようですね
SUMO2は上がりやすく易しいクラブだと思います
確かにメーカーを揃えると同じイメージで振りやすいというのはあると思いますが、FWは違うメーカーを使っているプロも結構います
構えやすいや打ちやすい、打ちたい弾道のイメージと一致している等、それらを優先した方が良いと思います!
書込番号:10333478
![]()
0点
>2UT、3UT、4UTというセッティングです
マジですか?
2Uなんてちょっと考えられないですねえ。プロでも入れる人は少ないでしょう。
FWが特別苦手で5Wが打てないならそうでしょうが、3Uすらいらないかもしれません。
tokkunさんにお勧めなのは7Wと5Wか、9Wと4W。あるいは4Uと5Uに5Wですね。
書込番号:10333952
0点
バーディーゲッターさん
アドバイス参考にさせて頂きます。
ちなみにバーディーゲッターさんのセッティングはどんな感じですか?
師匠
マジです…(汗)
買い換え病の発作が治まらない時に
FWを出してUTを揃えました…。
どこぞのクチコミで非常に簡単とあったのですが
今になって思えばと後悔しています…。
5Iは練習の成果が出てきて160〜165yの距離を
まずまず安定して打てるようになりました。
そこで4U、7W、5Wでどうかな?と思うのですが
いかがでしょうか?
お薦めのクラブがあればアドバイスして下さい。
宜しくお願い致しますm(__)m
書込番号:10336273
0点
調子良い事言う人に踊らされちゃダメですよ。
クラブは単純にロフトが立っているほど難しくなります。これは必要なバックスピン量を得るのにH/Sが必要になるためで、FWは重心を深くできることから打ち出しを高くする事が可能になり、なおかつシャフト長が長いので必要なH/Sを確保することができる事からアイアンよりもやさしくなっているわけです。
UTの場合、代名詞であるレスキューの3番で19度になり、これは5Wのロフトです。
それよりも立っている2Uなんて17度とかになりますからH/S50近く出る私でも打てないですね。40m/s前後の人が使うなんて論外です。
2UTがFWよりも簡単なんてよほどの変わり者か天才ですから自分を冷静に判断することです。
私が今まで打ったことのあるレスキューでは
http://kakaku.com/item/61302511652/
こちらのバーナーレスキューが最優秀ですね。ドローが出やすくて、あまり速く振るとフックになることから敬遠しましたが、tokkunさんにはちょうど合うと思います。
何より5番や6番が用意されているのが良いです。
楽天でも探すのは難しいでしょうが、中古ショップに行けばかなり流通しているでしょう。
アメ横のフェスティバルゴルフ等行ってみると手にとって選べるでしょう。
http://www.festivalgolf.jp/
同じレスキューでも 2009TPモデル VooDoo シャフトの物は良くないと思います。ちょっとした事で左右に球がばらけます。
バーナーは球筋が左に一定しているので扱いやすいです。
>そこで4U、7W、5Wでどうかな?と思うのですが
良いと思います。
3Wは必要ないでしょう。7Wでとにかく練習すべきです。5Wと7Wで数値上届くか届かないかの選択があるかもしれませんが、基本は7Wです。40m/s前後の方なら7Wで180ydくらいを目安にすると良いでしょう。
同様に5Wで200ydは飛びますが、そんなに振っていては狙えないです。
私も一応3番と4番レスキューは所有しています。4番で200yd狙いますが、それ以上になるとロフトが5Wとかぶること、200yd以上のセッティングに飛距離階段なんかあっても意味がないことから3Uはほとんど入れません。5Wがあれば十分ですし、まあ48〜50m/sくらいないとこのあたり飛距離差は毎回でませんからミートの天才以外は必要ないでしょう。
要するに200yd以上のクラブなんてアバウトで良いということです。そんな打てもしない部分に気を配るならウエッジの設定をきちんと4度差にしてフルスイングで打てる距離をカバーする方がよほど実効力があります。
今ならゼクシオがマークダウンしていますからUT、FW共にねらい目です。
ゼクシオが打てなければ何も打てませんから迷わずに済みます。
とりあえずなら7Wですね。FW、ドライバーの練習にも最適だしそこに迷いはないです。
書込番号:10336703
![]()
0点
5Wで200y、7Wで180yとしたら
師匠のお薦めの5UTは何yくらいの目安なのでしょうか?
また、シャフトはスチール?カーボン?どちらが良いのでしょうか?
フレックスはどんなもんでしょうか?
書込番号:10336803
0点
tokkunさんの今お使いの5鉄ロフトはどれくらいでしょうか?25度前後なら5番UTと同じロフトになりますね。UT5番は38〜39インチの物が多いでしょう。
最近のアイアンセットなら5番のロフトは25度前後で38インチあるかどうかくらいでしょうからスペック的には同じと考えても差し支えないでしょう。
ただしレスキューの方がやさしいので5鉄よりも平均して飛ぶでしょうね。
ならば4鉄の変わりに21度前後の4UTというのがセオリーですが、5鉄を抜いて5UT、21度前後の7W、18度前後の5Wというのはバランスが取れていると思います。
3Wとか入れないつもりなら5鉄と5UTを一緒に入れるのも普通にありでしょう。
ただ5番のロフトが25度もあるようなアイアンを御使いならばがんばって5鉄を打つ意味は無いと思います。
これは4番アイアンと同じですからそんなの無理に使っても良いことはないです。
だから5UTに変えてみてはどうかと提案するわけです。
5Wで200ydは飛ぶでしょうが、そんなに強く振らないです。いつも言っていますが、最大飛距離を打つのは愚か者のすることです。目安は180〜190ydですね。
今お使いのUT等の力感は合っているんでしょうか?そのへんがわからないとカーボンが良いかどうかはわかりかねます。
ただアイアンと同じ力感で打てるのはどちらかというテーマですからこれはショップで打ってみるしかないでしょう。
悩むのはUTのシャフトだけですね。
ゼクシオの場合は番手の表現が異なるようで、23度くらいで8番、21度で7番です。
これなら5鉄の上にU8(23)、U7(21)は良いと思います。
U7ではなく7Wの方が何かと練習になるクラブですから私としてはこちらの方が良いと思います。
U7と7Wはロフトもクラブ長も同じなので飛距離差はあまりないはずです。
FWはカーボンシャフトの物で良いですね。MP500ならばSRかRでちょうど良いでしょう。MP500は優秀なシャフトなのでUTも同シャフトで良いでしょう。
5鉄が仮に25度だとして、160〜165yd
5UT(25)なら165〜170
7Wor4UT(21)で170〜180
5W(18)180〜190
といった感じでしょうね。
思い切り振ればプラス10ydくらいは飛ぶでしょうが、マネジメント的にはこれくらいが狙い目でしょう。
1W 5W 7W 5UT 6Iにして問題ないでしょうね。
1W 5W 7W 5UT 5Iでも良いでしょう。もっぱら5UTを短く持って使った方がマネジメントとしては有利なはずです。
書込番号:10337790
0点
STYLISTさん
はじめまして。
いつも楽しく拝読させて頂いております。
横から申し訳ないのですが教えていただけないでしょうか?
現在5W(19度)、4U(22度)、4I(24度)を入れてプレーしています。
FWとUTが昔買った怪しいメーカーの安物なので最近買い替えを検討しています。
候補はR9FWのモトーレF1の4Wと
レスキューTPのVoodooSかモトーレF1の4Uを考えています。
そんな中STYLISTさんの4Wより5Wを勧める書き込みと
VoodooのレスキューTPに対する評価を見て迷いが生じています。
(最近58度のウェッジに対する理論を見て凹んでいるとこでしたし)
FWについてはやはり4Wは中途半端な位置づけになってしまうのでしょうか?
そしてUTについてはVoodooのモデルとモトーレF1のモデルは打ち比べたところは
モトーレのほうが振りぬきは良く楽だったのですが
本番はもう少し力が入りがちになるので重めのVooDooとのほうが良いのかとも考えていました。
ぜひご意見を聞かせて頂けないでしょうか?
真面目に練習し始めたのは1年ちょっと
最近のアベレージは90台前半でDRのヘッドスピードは47〜50といったところです。
書込番号:10337962
0点
FWのセッティングをどうしたいかによると思います。
私の知人でも3Wは難しいので4W、7W(UTもあり)にしている人はいます。
なぜ4よりも5Wを勧めるかといえば、そちらの方がやさしいからですね。
そして7Wからのつながりも良いからです。
H/Sがある程度ある人にとって7Wはハーフショットしか使えない難しいクラブになってしまう要素もあるので、そこはUTにするのもありでしょう。
tokkunさんの場合、ショートウッドから順に組み立てていくのがベターだと思うのでそもそもH/Sを必要とする3Wや4Wは論外にして話をしています。
これはアベレージゴルファーの多くが43m/sくらいのH/Sだということからも3W不要論と受け止めていただいてかまわないです。
レスキューに関しては、代々つかまりが良すぎるクラブですね。常に左が怖い要素を払拭できないです。
特に最新のレスキューはド引っ掛けが出やすく、それを怖がるとプッシュしちゃって使い物にならなかったです。
モトーレF1に関しては、やや柔らかいものの、そこそこ粘るシャフトで大きなミスは出難いと受け止めました。5Wはこの硬度Xを使っていますがやさしいFWだと思います。
ただレスキューはシャフトがどうこうよりもヘッドがつかまり過ぎますね。
確かに球は上がりやすいしやさしい部分は否めないですが、これではコースで怖くて使えないです。3鉄の方がまだましです。
>(最近58度のウェッジに対する理論を見て凹んでいるとこでしたし)
何にへこんだのかわかりませんが、へこませてしまったのなら申し訳ないです。
最近のロフトが立っているアイアンのPは45度ですね。そして5鉄はイコール4番ですから打てなくて当然。
アイアンのロフト差はなるべく4度刻みにしてフルスイングで打つべしというのは普通の事ですから45の次は50度くらい、54度、58といくところですが58度はアベレージゴルファーには難しいので56度ハイバウンスが良いというわけです。
「いやあ自分は58度の方が距離感が出ますよ」なんて人はそもそも58度ばっかり使っていれば当然そう思うわけです。
これはまあ私自信があまり考えなく自分の購入した58度を宣伝しちゃった経緯があるので安易に購入する参考にされるとまずいと判断して58度は勧めない旨を追加記入したわけです。
話をFWに戻すと難しい3Wは入れずに4Wを中心に構成したければ次は5Wだとロフトが近すぎるので3Uあたりになるでしょうか。
7Wにしても問題ないでしょうね。200yd以上のセッティングで10yd刻みにしても普通は打てっこないですから無意味です。
それならアバウトで200yd近辺を打つのに7Wを入れておくと便利です。それ以上を打とうとすると7Wはつかまることから危険ですので5Wも入れなくてはならないですね。
H/Sが50くらいあると7Wは怖いクラブになりがちです。ややつかまりの悪いUTか7Wを振り切らずにライン出しで打つ、あるいはフェードボールの練習が必要ですね。
私の場合Voodooモデルはすでに手放しているので以前から所有しているレスキューTP4番にアイアンと同じKBSTOUR Xの2番アイアン用を入れているものを使っていますが、どちらかというとあまり信用していないクラブになります。
ドライバーをどれくらいの力感で打っていくのかも考慮に入れる必要があるでしょうね。
振っていくならUTやFWもそれなりにハードな設定にしないと引っ掛けます。
書込番号:10338012
0点
5鉄のロフトは26°で38インチです。
3Wは入れるつもりはありません。
今使っているUTはカーボンのSRシャフトで
力感はあっていると思います。
1W 5W 7W 5UT 5I のセッティングがいいかな?
と考えています。
07バーナーレスキューは在庫があまりありませんね。
08バーナーレスキューの方が流通量が多いみたいです。
08バーナーレスキューの5UTはどうでしょうか?
書込番号:10340893
0点
STYLISTさん
返信ありがとうございます。
58度については深く考えずどこかで聞いた
ローバウンスのほうが上級者向けといった話でなんとなく選択していたのですが
STYLISTさんのご意見や「ウェッジワーク」といった書籍を読んだ結果
ハイバウンスを選ぶべきだったと勝手に後悔しているところです。
まあナカナカすぐに買い換えるわけにもいかずしばらくは58度で頑張りますが。
FWは順当に行けば3W、5Wなのでしょうが、
実際3Wを打てるかということと必要性の低さで間をとって
4Wとちょっと変化をつけて7Wではなく4Uで守備範囲を広げることを考えています。
この辺のロフトで厳密な距離を打ち分ける力はないのですが
4Wと4Uで5度の違いがあればそれなりに打ち分けるシーンがあるのではとも考えています。
またスイングの力感については自然に振ると力が入り勝ちなタイプなので
意図して少しスピードを落とすようにしています。
ドライバーはR9のtourEV6のSで非常にあっていると感じているところです。
EV6の流れであればVoodooよりはモトーレF1という気もしています。
ところでレスキューTPのヘッドが捕まりすぎるとのことでしたが
それはFCTで調整できないものなのでしょうか?
書込番号:10342571
0点
tokkun1623さん、こんばんは。
いずれもUSモデルですが、バーナーレスキュー07(4U)、08(3U、4U)を一時期使用していました。
シャフトが違ったので同じ土俵では比較できませんが、いずれも捕まりよく、高弾道のユーティリティです。
カタログでは08の方が低重心をうたっていますが、性能的な違いはあまり感じられませんでした。
ちなみにどちらか、と言われれば私としては07モデルの方が好みです。
理由は
・08モデルは実際のサイズの割にヘッドが小さく見える
・08モデルの三角顔があまり好きじゃない
・08モデルの方がフックフェースに見える
というところです。
書込番号:10342808
0点
tokkunさん
すいません。私は08モデルについては打った事がないです。
それ以外のレスキューデュアル〜09モデルまではすべて購入して使用しましたが、07モデルが最優秀だと思います。
それ以外では総合的にゼクシオが最高でしょうね。FWもUTもゼクシオが打てなければ何も打てないでしょう。
>1W 5W 7W 5UT 5I のセッティングがいいかな?と考えています
良いと思います。5UTと5鉄の飛距離差が毎回出るかどうか試してみるのも悪くないでしょうし、差が出る可能性はかなりあると思います。
2UTなんか入れるより1,000倍まともなセッティングです。
40Dさん
>4Wとちょっと変化をつけて7Wではなく4Uで守備範囲を広げることを考えています
良い考えだと思います。
実際私も200ydのクラブについてはいろいろ迷う部分です。
レスキューは信頼度が低いし、先日買ってみた7Wも球が上がり過ぎるしそもそも左が恐いのは同じですね。
4鉄でストレートに強く打てばやはり左が恐い事になりますし、3鉄のカットではコントロールの部分で不安があり、距離もやや届かないです。
210ydなら3鉄のフックで危険球にならないですからまだよいのですが。4のフックはあまり打ちたくない球筋ですね。
結局3鉄ストレートか4鉄フック、あるいはアイアン型UTを使うことになるのですが、本当はレスキューで楽に打ちたいです。
>FCTで調整できないものなのでしょうか
R9シリーズはR9、R9460、R9FWとレスキューまですべて購入して使ってみましたが、私の私見でですが、FCTは所詮おもちゃですね。
工作精度の問題ですが、オープンにしているはずなのにぜんぜんなってなかったり、通常販売しているクラブの工作精度を見ても、同じクラブを並べてきちんとシャフトが真っ直ぐささっている物はほとんどないでしょう。
それをねじるだけで1度刻みで調整するのはなかなかに難しいものがあるということですね。
もちろんオープンに入れて左のイメージを消すのも良い考えです。
ただその分インパクトロフトが立つので球筋は低くなります。
逆にフックに入れるとインパクトロフトは寝るので弾道は高くなりますが、アドレスがとり難くなります。
いずれにしても、アドレスしてストレートフェースに見えるクラブが私は良いということです。
私の経験値での話ですが、ドライバーがEVのSとだと、モトーレF1はXにしないと力感が合わないと思います。それでもEVの方がしっかり感があるでしょうね。
FWもR9にするなら同じEV7あたりにするのが良いと思います。もし5Wも考えるならEV8でしょう。
ただし非常に高価なセッティングになるので慎重に考えるべきなのは言うまでもないですね。
書込番号:10342926
0点
師匠
07バーナーレスキュー5UTでしたら
カーボンシャフトのRフレックスでいいかな?
と思っているのですが、いかがでしょうか?
SかRしかないので
本当はSRがいいと思うのですが
柔らかすぎますかね?
書込番号:10343636
0点
Cevitoさん
USモデルのバーナーレスキュー07のシャフトはどうですか?
硬いですか?
重いですか?
H/S40くらいなのですが
Rフレックスがいいのでしょうか?
書込番号:10347437
0点
>カーボンシャフトのRフレックスでいいかな
良いと思います。
私が所有しているのはUSモデルのT-STEPというスチールシャフトの物ですが、これはJPモデルのカーボンシャフトよりもぜんぜんハードだと思います。質感というか重さ自体はNS950とあまり変わらないでしょうが、T-STEPのSはNS950のSよりも若干硬くて重めの感じがします。
書込番号:10347499
0点
実際にシャフト重量を量ったわけではありませんが、
シャフト名がReAx65なので、重量は65g前後でしょう。
この手のクラブのカーボンシャフトとしては、標準かちょっと重いという感じでしょうか。
フレックスについては他のクラブとの兼ね合いもあるので、何とも言えません。
楽天のFIRSTSTAGEというお店(下記リンク)にショップ計測の振動数が出ているので、
この数値が参考になると思います。5UTだとRで278、Sで293ですね。
http://www.rakuten.co.jp/firststage/699716/861069/
個人的にはHS40なら通常R、硬めが好きな人ならSを推しますかね。
書込番号:10347652
0点
色々とアドバイスありがとうございます。
1W 5W 7W 5UT 5I のセッティングで行こうと決めたのですが
先立つものがなくて…(×_×;)
また病気が始まってしまいそうなので
とりあえず師匠にご指摘頂いた
2UTを外して5Wの導入をまず検討することにしました。
当面のセッティングは
1W 5W 3UT 4UT 5I で行こうと考えています。
おいおい3UT→7W、4UT→5UTにしようと思いますm(__)m
ゼクシオですが中古でも高いですね…(涙)
書込番号:10352435
0点
即買っちゃわないところが私よりも大人ですね。
まあ3番UTにしてもロフトが19度もありますから5Wと変わらないんですね。
5Wをシャフトを短くしたらH/Sが落ちるので難しいですよね?
その上重心深度を浅くしたらもっと難しいです。
5Wと3UTの差は冷静に考えればこうなんです。圧倒的に5Wの方がやさしいです。
それをましてや2UTなんてむちゃくちゃですね。
まあちょっと高い勉強料だと思いましょうか。
2番と3番UTを売っちゃって7W買うのが賢いと私は思います。
>おいおい3UT→7W、4UT→5UTにしようと思いますm(__)m
良いと思います。
>ゼクシオですが中古でも高いですね…(涙)
何本も買い換えることを考えれば結局安いですよ。
なんだかんだ言ってドライバーからウエッジまで総合的にゼクシオが最高ですよ。
5番7番FWがそろったらとりあえず7Wをメインに使うのをお勧めします。
女子プロの攻め方ですね。
書込番号:10352700
0点
Cevitoさん
シャフトが65gだと
アイアンのカーボンシャフトと重量が逆転してしまうのですが…
問題はないのでしょうか?
師匠
女子プロの攻め方とはどんなものなのでしょうか?
非常に興味があります(^^)
書込番号:10361640
0点
tokkun1623さんのアイアンはSRIXON WRのカーボンRですよね?
だとするとシャフト重量はカタログ値で63gなので、ほぼイコールで気にする必要ないでしょう。
クラブ重量も5Uと5Iでほぼ同じ位になっているでしょうし、言われなければ重量面で違和感を感じることはないと思います。
どうしても気にされるのであれば、日本仕様はReAx55なので、そちらを検討されてみてはどうでしょう?
ただ日本仕様はシャフトが赤いので私はそっちの方が気になります。
書込番号:10362435
0点
ロングのセカンドとか、200yd弱残った時のFWの使い方です。
とりあえずグリーンに近づけておきたい時など、5Wと7Wだったら10ydくらい余計に近づけたくて5Wを選んでしまうのが何も考えないマネジメントです。
ミスヒット率を考えれば毎回打てないプラス10ydよりも、確実な200ydを選ぶのが女子プロ風ということです。
7Wは特にターフを取って打つクラブなので、よりアイアン的な打ち方になることからも5Wとは比較にならないやさしさです。
今のtokunさんがたまたまバックティーで回った時、200ydのショートホールで何を持ちますか?
もちろん花道がなく、手前にバンカーがある時はもっと刻むべきですが、届かなくても5Wより7Wを選ぶのが大叩きしない90を打たないマネジメントというわけです。
10〜30ydショートしたところで残りのアプローチはどーってことないですね?
むしろ10m以上のパットよりも寄る可能性は高いでしょう。
書込番号:10362596
0点
Cevitoさん
>ただ日本仕様はシャフトが赤いので私はそっちの方が気になります。
シャフトが赤い方が気になるとはどういうことでしょうか?
見た目のことですか?
師匠!
7Wの女子プロ風の使い方は分かったのですが
それでは5Wはどのような場面で使えばいいのでしょうか?
7Wがあれば5Wはいらないですかね?
書込番号:10362635
0点
>シャフトが赤い方が気になるとはどういうことでしょうか?
>見た目のことですか?
説明不足でしたね。単純に見た目があんまり好きになれないっていうだけです。
書込番号:10362949
0点
当座はいらないでしょう。
とにかく7Wで練習することですね。
そうすれば5Wも自然に打てるようになります。
打てるようになってくれば、今度は5Wで届く距離を乗せていく攻め方に発展するわけです。
その為にロフトが寝ている7Wで修行をするのが普通に順番だということですよ。
また、前回教えたアプローチの修行も同時にというかこれはすべての基本ですから30yd、50ydは死ぬほど打って練習してください。
コースにアプローチ練習場があれば、1時間早く行って死ぬほど打ってください。
書込番号:10363071
0点
シャフトの色は特に気にならないのですが
日本仕様のReAx55は程度の良い物が少なそうです。
US仕様は新品で13,000円くらいで買えそうです。
こちらはシャフトの色は黒なのでしょうか?
性能的な違いはあまり感じられませんでしたとのことなので
こちらを検討してみたいと思っています。
当面5Wはいらないとのことなので
2番と3番UTを売っちゃって7Wを検討してみたいと思います。
その際、7Wと4UTとさほどロフトが変わらないので
4UTも売っちゃって5UTの方が良いのでしょうか?
そうすると2UT、3UT、4UT全部売っちゃって
7W、5UTのセッティングの方が良いのでしょうか?
3本売っちゃって2本になるということですが
仕方ないのでしょうかね…。
今になって病気のツケが回ってきたみたいですね…。
奥さんに何て言おうかしら…(×_×;)
書込番号:10363849
0点
3本売ると言ってもそもそも2UTなんて論外なクラブは度外視ですよ。
3UTが心残りでしょうが、7Wが普通に打てれば無用の長物ですね。
4UTと7Wの飛距離差がでるかどうかが問題です。
これは実際にどの7Wを買うかと、ミート率の問題が絡むので、打ってみないと平均的な飛距離差という部分ではわからないですね。
確かにバーバーレスキューは程度の良い物を買おうとするとUSになってしまうようですから、まずはショップで試打をして、いろんな物の中から良さそうな物をチョイスしてみることです。
無理にメーカー物じゃなくてもトブンダとかだって名前はダサくてもヘッド自体良い物が多いですから試してみてください。
トブンダの5Wや7Wは実際良いですよ。
ショップに行って、「とにかくやさしいFWを勧めてくれ」と言えばでてくるでしょうし、中古コーナーがあれば探してみると程度の良い物があるでしょう。
奥さんへのいいわけですが、
黙ってりゃわからないですよ(にやり)
書込番号:10365060
0点
今は7Wが早く手にしたくて仕方ありません。
3UTは特に心残りではありません。
それよりも4UTの方が心残りです。
5UTに換えた方が良いのかちょっと悩んでおります。
5W、7W、5UTが良いのか?
5W、7W、4UTが良いのか?
5W、7Wが良いのか?
7W、5UTが良いのか?
7W、4UTが良いのか?
当面は7Wだけでも良いのか?
こうゆう時に優柔不断な自分の性格が嫌になります。
自分でももう少し試したり考えたりしてみます。
奥さんへの言い訳ですが
今回限りと言うことで黙っていようかなと思います(爆)
書込番号:10368301
0点
>こちらはシャフトの色は黒なのでしょうか?
USモデルは黒です。
個人的には1本だけ買うなら7Wをお勧めします。
ライへの対応力も高いですし、距離も結構稼げますし、何より簡単です。
私は7W入れてから5Wの出番激減しました。左が怖い状況でなければ本当に安心して使えるクラブです。
2本買うなら7W+5Uですかね。
バーナー07の5Wと4Uを使ってましたが、飛距離差は10Y位でした。7Wと4Uだと飛距離がかぶると思います。
ちなみにバーナーレスキュー07も良いですが、バーナーFWの07も良かったですよ。
奥さんへの説得工作がうまくいくことを祈ってます(笑)
書込番号:10368739
0点
うん2本に絞るなら7Wと25度くらいのUTでしょうね。
ゆくゆくは5Wを入れれば良いでしょう。80を切るのが目標ですから5Wが打てないようでは無理です。
5Wが使えるようになってきたら、後は小刻みに階段を作るのに3W入れるか4UTを入れるかウエッジを増やすかです。
4UTは7Wとかぶるので、行くコースに使えそうな方を選ぶか、実際打ってみて飛距離差が出る場合もあると思います。
ただ5ydkらいの差ならばあまり意味がないですね。
購入日にはキャディバックごと持って練習場へ行くと出かければよいんですよ。
買ったら包装してもらわないで練習場へ直行し、試してからそのままキャディバックに入れちゃえばわかりませんよ。
良い嘘と悪い嘘を使い分けましょう。
書込番号:10369024
0点
07バーナーレスキュー5UTですが
日本仕様 348g Sフレックス
US仕様 369g Rフレックス
と約20gの重量差がありますが
問題は無いのでしょうか?
FWからの流れで考えれば日本仕様
IRからの流れで考えればUS仕様と思ったのですが?
私は優柔不断ですが嘘が苦手です…(汗)
奥さんにはカエルがヘビににらまれたようになってしまいます(苦笑)
私的には良い嘘ですが
家族にとっては悪い嘘と考えてしまいます。
ゴルフをやらせてもらっているだけでも
少々気が引けている状態なので
80切のためとは言えなかなか踏ん切りが付きません。
以前の私だったらアドバイス通りに速攻で買い換えていたでしょうが
ドクター師匠の診察を受けてから私自身、考え方が少し変わりました。
今回はドクター師匠の処方箋通りにしようかな?
とも脳裏をよぎったのですが今ひとつ踏ん切りが付きません。
2UT、3UT、4UTを処分して
それで手に入れられそうな7Wのみで
当面練習にはげもうかな?とも考えています。
何しろ7Wは早急に手に入れたいと考えています。
う〜ん、悩みます…┐('〜`;)┌
書込番号:10369853
0点
Cevitoさんの貼り付けて頂いたURLをよく見たら
07バーナーレスキューUSモデルが
送料込みで10,800円だったのですね!(驚)
これならUTを3本売って
7Wと5UTが買えそうな金額です!!
5UTはUS仕様のRフレックスに決定ですね!
残る7Wは何にしようか考えます。
師匠お薦めのゼクシオにしようかな?
UTが3本いくらで売れるかにかかってますけど(爆)
書込番号:10370429
0点
>約20gの重量差がありますが
ちょっと気になる差ですね。
ただこればっかりはアイアンと一緒に打ってみないとなんとも言えない部分がもどかしいですね。
>少々気が引けている状態なので80切のためとは言えなかなか踏ん切りが付きません。
私みたいな道楽者はひょいひょい買っちゃうから真似しないで欲しいんですが、悩んで普通だと思いますよ。むしろその分tokkunさんの方が大人なんですよ。
お金がかかる遊びですからね。
私としてはUTを後回しにしてでもゼクシオの7Wが良いと思いますね。
後で「あれが良かったかも」とか言えない物が良いということです。
だからボーナス払いで同じゼクシオのUTにするのも選択としては良いと思います。
問題は大蔵省ですね。
書込番号:10370603
0点
大人なんかじゃありませんよ…。
先立つものがないだけです。
ホントは「あれ買って〜、欲しいよ欲しいよぉ〜」
ってダダこねて泣きたいくらいです(爆)
ゼクシオはRフレックスでいいでしょうか?
7W探しの旅に出て参ります(爆)
書込番号:10371237
0点
安くて性能も優秀だと思われる7Wならテーラーメイドアウトレット店でバーナー07の新品が9800円で打ってますよ。
ゼクシオも良いと思いますが、こちらも良いと思いますよ。
書込番号:10468891
0点
題名の件で質問です。
どなたかご教授頂けるとありがたいです。
自分はゴルフ歴5年、コース年間6〜12回位、練習月2〜3回、平均スコア90〜100、
身長175cm、体重62kg、DRのHS45、のアラフォーゴルファーです。
現在のクラブ選びのコンセプトは方向性の良さです。
さらに少ない経験と練習量をカバーする為に、ミスヒットに寛容なクラブを選んでいます。
質問したいのは
@FWのセッティングがどうも決まりません。
→現状のバランスとお勧めクラブは?(気になっているのはインプレスV or Dです)
DRとUT(19度)の間を埋めるクラブとして17度位のものを考えています。
自分はFWが苦手で、特に長いシャフトとシャローフェィスが好きではありません。
なので現状ではシャフトが短く、比較的ディープフェィスなものを選択しています。
ナイキは練習場で当たる確率6割、コースで4割、納得のいくのは2割位です。
Aアイアンのシャフトについて
→現状でも大きな問題はありませんが、下記フォーティーンのDGが非常に良くて、
気に入っているのでアイアンもDGにしてみたい気がしていますが・・・
アイアンのミスはダフるよりトップが多いです。
ちなみに自分のセッティングは以下のとうりです。
DR:キャロウェイレガシー ディアマナアリスレイ63S 45インチ 10.5度
4W:ナイキSQ2 ディアマナS73 17度
3U:テーラーメードレスキュー09 N.S.PRO 950GH 19度
4U:テーラーメードレスキュー09 N.S.PRO 950GH 22度
5I〜PW:テーラーメードバーナー09 N.S.PRO 950GH
48度:フォーティーン MT-28 J.SPEC-II DG
54度:フォーティーン MT-28 J.SPEC-II DG
58度:フォーティーン MT-28 J.SPEC-II DG
PT:オデッセイ ブラック・シリーズ iX #1
よろしくお願いします。
0点
こんにちは。
なかなかナイスなセッティングですね!
かっこいいっす。
@ちょとシャフトがハードかな?と思います。ドライバーと同じ重量帯の中〜先調子系のシャフトにしてみるといいかも。
FWはDRより重いシャフトってのが定説みたいですが、けっこうFWはDRと同じか、軽めのシャフト使う人も多いかと思います。
AアイアンDGだと#5・6あたりはキツイかも。現行NS950でたまにトップですとNS1050あたりにするとバランスよいかもです。
僕の好み的にはDGHLなんかオススメです。
書込番号:10313282
1点
5Aさん、はじめまして
@スルーボアさんのおっしゃるとおり、少しシャフトが重め、という印象を受けます。
オートマチックに振りたい、という意図があったんでしょうか?それでも過度な重さは力むきっかけになってしまいます。
後、シャローフェースが好きではないとのことですが、シャローの方が一般的に楽なのはご存知ですよね?
やはり、意識改革として「FWはともだち、こわくないよ」(大○翼)と思ってもらうのが一番かと思います。
私は「FWでターフが取れるぐらい打ち込んでみてください」というアドバイスでFW嫌いが直りました。
何かの参考になれば幸いです。
A「ダフリは何も生まないがトップは目的の8割を達成している」という言葉があります。
しかし「ショートは微罪、オーバーは大罪」という言葉もあります。
ショートアイアンでのトップが多いならばシャフトの変更も考えていいのではないでしょうか?
書込番号:10314558
3点
スルーボアさん
派遣ギタリストさん
早速の返信ありがとうございます。
みなさんの言う通りで、さすが参考になります。
@言われまして"やはり"という感じです。確かに自分でもハードかなぁ?と思っており
ましたが、重量バランス的には"あり"かな?とも思いながら使っていました。
以前はキャロウェイFT(4W17度)をDRと同じアリスレイ63Sで使っておりましたが、
どうも力量不足で納得のいく結果を得られず手放しました。
その後、すぐお蔵入りする確率が高いFWは新品を買う気が起きず、中古を探していた
ところ、4W17度で5Wなみの42インチ、さらにシャフトがディアマナになっていたので、
試しに買ってみたものの・・・という感じです。
今度練習で「FWでターフが取れるぐらい打ち込んでみてください」というアドバイスを
実践してみようと思います。
これには心当たりがあり、以前にも「クリーンにボールのみをヒットしようとしすぎだ」
と言われたことがあります。
しかし、FWをあきらめるという選択も考えております。
その場合、他のクラブを1本追加するとしたら何を入れるべきですか?
そういえばインプレスはどうですか?
Aアイアンはショートはそんなに大きなミスはありませんが、ロングがたまにトップして
グリーンで止まらずオーバーすることがあります。
ダフって全然届かないとか、曲がったりするよりはまだいいですが・・・
DGなど重たいシャフトの方が、ゆったりとしたスイングができてミスが減るといいなと
思ったのですが、おっしゃるように5番・6番あたりは心配です。
DGHLよさそうですね!
また質問してしまいましたが、見捨てずよろしくお願いします。
書込番号:10316022
0点
横からすみません。
私、09バーナーのDGS200を使っている者です。
はっきり言ってDGは打ちやすいですよ。
今では、5Iでしっかりと185yを打てるようになりましたし。
始めは、5Iを抜いて5UTにしようかとも考えていましたが、ここ最近では4Iもアリかな?とも思っています。
たしかに、IRONでDGにしてしまうと、DRをはじめFW、UTのシャフト選びには困ってしまいます。かく言う私もその一人です。
というのは、5Iから上のセッティングが難しいからです。
パターンとしては、
@DR→4W→3UT→4UT(or4I)→5I→…
ADR→5W→4UT(or4I)→5I→…
BDR→4W→7W→5I→…
さらにシャフトの選択(カーボンのSorR、NS950のSorR、DG…etc)となると、もう頭が痛くて痛くて眠れません(笑)
いったいどうすればいいんだ………?
途中から質問のような感じになってしまいましたが、
私の結論としては、DGでも6Iはもちろんのこと5Iもしっかりと打てるということです。
ちなみに、5Aさんの使用している3UT・4UTのシャフトのフレックスは何でしょうか?
差支えがなかったら是非参考にさせてください。
追伸
クラブセッティングに関しては、NB師匠、BG師匠のご意見を参考にしています。
書込番号:10320761
1点
pro.se.cu.torさん
経験者の貴重な意見ありがとうございます。
先にご質問頂いた件、3UT・4UTのフレックスは「S」を使用しています。
非常に使いやすく、結果もよく、いい感じです。
今まで色々なUTを使いましたが、しばらくはこれでいこうと思っています。
自分からも質問なのですが、自分は5Iで175y位です。pro.se.cu.torさんの方がクラブ
重量が重いのに10yの差があるということは、打ち方にもよると思いますが、HSが早く
パワーもあるということではないでしょうか?だからDGが使いこなせているということ
なのでは?
また、DGは種類ありますが、テーラーのカタログに載っている"DG=DGS200"なのですか?
話が変わりますが、4W(17度)の代わりに2UT(17度)を入れようかとも思っていますが、
どうでしょうか?
また質問してしまいましたが、ご回答頂けるとありがたいです。
書込番号:10323348
0点
4Wが上手く打てないのは単に修行不足でしょう。
ただドライバーよりも4Wの方がハードに感じるかもしれません。
4Wと3Uの飛距離差が出るかどうかといった感はあります。
私なら4Wと3Uを抜いて5Wと7Wを入れます。7WならばやさしいのでFWの練習にも適しています。
シャローフェースが苦手とのことですが、ディープフェースはもっと難しいはずです。単に慣れの問題ではないでしょうか?
>FWをあきらめるという選択も考えております
ないでしょう。向上意欲がなければ別ですが、上手くなりたいならFWは必要です。
ウエッジがいただけないです。
48度の次が52、56が普通です。Pが2本になるのは仕方ないですが、PとP.Sの間が8度も空いていますね。
なるべく4度刻みが良いですし、そもそもミートすること自体が難しい58度は不要です。
トップが多いのはヘッドが届いていないから、だからちょいと重くすると届くのではないか?
という発想でDynamicGoldにしてみようという考え方は合理的です。
ただし、適正なクラブ重量は個人の筋力に依存します。
体重も関連性があると思います。
普通トップするのは上からダウンブローに打とうとして結果突っ込んでいる場合、伸び上がっている場合に多く出る現象であって、単に技術的な問題と考えるのが自然でしょう。
>ロングがたまにトップしてグリーンで止まらずオーバーすることがあります。
ロングホールなのか、ロングアイアンなのか?
所有している中でロングアイアンと言えそうなのは5鉄になりますが、これで打って毎回グリーンに乗っているならプロ並みですから90〜100は打たないはずです。
たまに乗っても転がってしまうのは仕方のない話です。
クラブを重くすると単純にその分H/Sは落ちますから余計に力んで失敗する可能性の方が高いのではないかと思います。
それから細身の方のようなので、クラブを安易に重くすると遠心力に負けてキャストしてしまう現象が起きることが可能性としてあります。
こうなるとトウ側からダフるようになるので今よりも悪くなります。
書込番号:10323710
3点
5Aさん、こんばんは。
>先にご質問頂いた件、3UT・4UTのフレックスは「S」を使用しています。
非常に使いやすく、結果もよく、いい感じです。
今まで色々なUTを使いましたが、しばらくはこれでいこうと思っています。
→貴重な情報ありがとうございます。参考にさせていただきます。
ちなみに3UTと4UTの飛距離はどれくらいですか??
>自分からも質問なのですが、自分は5Iで175y位です。pro.se.cu.torさんの方がクラブ
重量が重いのに10yの差があるということは、打ち方にもよると思いますが、HSが早く
パワーもあるということではないでしょうか?だからDGが使いこなせているということ
なのでは?
→私は、身長175cm、体重75kg、DRのHS45です。
おそらく打ち方に違いがあるのかと思います。
私はDGの重さを生かすために、大きくゆっくりと振り、遠心力をフル活用して打っています。NS950も何度か打ったのですが、飛距離はほとんど変わりません。
もちろん、使い始めは球が上がらなく、NSにしておけばよかったかな?と考えたこともありました。しかし、練習していくうちにだんだんと球が上がるようになりました。その理由は、09バーナーIRONの特性(各番手ごとに設計が違う点)にあると考えています。
また、DGはNSに比べ真っ直ぐに飛ぶ(それこそ打ち方によりますが…)とも思われます。
参考になりましたでしょうか………?
>また、DGは種類ありますが、テーラーのカタログに載っている"DG=DGS200"なのですか?
→はい。日本仕様のDGS200です。
>話が変わりますが、4W(17度)の代わりに2UT(17度)を入れようかとも思っていますが、
どうでしょうか?
2UTを打ったことがないため、はっきりとしたことは言えませんが、5Aさんの使用状況によると思います。どのような場面で使うのですか?
私の意見としましては、4Wはティショット以外使わないと思いますので、どちらが自分の欲しい球(距離・方向性等)を打つことができるのかを考えて選びます。たぶん2UTより4Wの方が打ちやすいと思いますが…。
参考にならなくてすみません。
書込番号:10326028
1点
STYLISTさん
的確かつ、大変ためになるアドバイスありがとうございます。
耳が痛いご指摘も多々あり、おっしゃるとうりです。
>4Wが上手く打てないのは単に修行不足でしょう。
○そのとうり修行不足です。しかし修行したくても時間が・・・
>私なら4Wと3Uを抜いて5Wと7Wを入れます。
○以前は4W17度・5W19度・7W21度でしたが、5W・7Wを3UT・4UTに変更しました。
こちらの方が方向性や確率がよくなりスコアは向上したのですが、もっと修行を積んで
FWを使えるようになった方が将来的には良かったのかもしれませんね。
>シャローフェースが苦手とのことですが、ディープフェースはもっと難しいはずです。
>単に慣れの問題ではないでしょうか?
○そうですね、食わず嫌いだったかもしれません。
>FWをあきらめるという選択も考えております
>ないでしょう。向上意欲がなければ別ですが、上手くなりたいならFWは必要です。
○うまくなりたいので、修行を続けます。
>ウエッジがいただけないです。
>48度の次が52、56が普通です。Pが2本になるのは仕方ないですが、PとP.Sの間が8度も
>空いていますね。なるべく4度刻みが良いですし、そもそもミートすること自体が難しい
>58度は不要です。
○実は50度も持っていて、50/54/58で使うこともできます。
58はバンカー専用でレベルが違うかもしれませんが自分的には問題なく使用しています。
48/54/58としてる意図は、ストロングロフトの為アイアンセットのPは45度=120yです。
これと54度=75yの間に、48度=105yと50度=95yのどちらを入れるかなのですが、セット
のPよりもウエッジの方が使いやすく確実なのでウエッジで打つ機会が多い方がいいと
思い48度を入れていますが、考え方間違ってます?
>普通トップするのは上からダウンブローに打とうとして結果突っ込んでいる場合、伸び
>上がっている場合に多く出る現象であって、単に技術的な問題と考えるのが自然でしょう。
○これもやはり修行不足ですね。
>ロングがたまにトップしてグリーンで止まらずオーバーすることがあります。
>ロングホールなのか、ロングアイアンなのか?
○ロングアイアンの意味でした。プロではないので仕方ないですね。
>クラブを重くすると単純にその分H/Sは落ちますから余計に力んで失敗する可能性の方が
>高いのではないかと思います。
○なるほど慎重に検討致します。
>それから細身の方のようなので、クラブを安易に重くすると遠心力に負けてキャストして
>しまう現象が起きることが可能性としてあります。
>こうなるとトウ側からダフるようになるので今よりも悪くなります。
○なるほどなるほどホントにありがとうございました。
書込番号:10326160
0点
pro.se.cu.torさん
ご返信ありがとうございます。
質問の件下記にします。
→貴重な情報ありがとうございます。参考にさせていただきます。
ちなみに3UTと4UTの飛距離はどれくらいですか??
○自分の場合は3UT(200y)と4UT(190y)位で、UTのHSは42〜43位でした。
弾道はストレートの中弾道で、自分の場合あまり高くは上がりませんが、ヘッドの軌道や
位置が把握しやすく大きなミスがないのが気に入っています。参考になれば幸いです。
→私は、身長175cm、体重75kg、DRのHS45です。
おそらく打ち方に違いがあるのかと思います。
私はDGの重さを生かすために、大きくゆっくりと振り、遠心力をフル活用して打って
います。NS950も何度か打ったのですが、飛距離はほとんど変わりません。
○大変参考になりました。
STYLISTさんもおっしゃっていたように、体重・筋力・実力が違うように思います。
今度バーナー09DG仕様を是非試打してみたいですし、スルーボアさんおすすめのDGHLも
気になります。ちなみにpro.se.cu.torさんはDRは何をお使いですか?
話が変わりますが、自分はティーショットで刻む時にはFWやUTは使わずDRを少し短く持って
3/4ショットしますので、FWやUTはロングコースの2打目やDRが失敗したときに使用します。
2UTは意外と使い道がないかもしれませんね。
ありがとうございました。
書込番号:10326524
0点
>そのとうり修行不足です。しかし修行したくても時間が・・・
それでは上手くなるわけがないです。ただ気持ちを切り替えたようで幸いです。
ウエッジに関してですが
45度で120yd、48度では普通に考えれば110ydですが、そこは振り幅を小さくして調節して105ydにしているということでしょう。
教わったことではないとすれば立派なマネジメントです。
48度が105ydなら50度は95ydというのも打ち方で何某かの調整がされていますね。
普通ロフト2度では10yd変わらないです。
58度をバンカー用にとのことですが、バンカーはある意味筋力勝負です。だから女性はバンカーが苦手なわけで、これは前に飛ばす力が必要だということ。
それにはロフトは立っていた方が良いのは言うまでもない事で、アベレージゴルファーには56度くらいが一番良い(ミスが少ない)というのはプロも言うことです。
なぜなら寄せで使うにしても一番バランスが取れているのが56度のハイバウンスだからです。
>セット のPよりもウエッジの方が使いやすく確実なのでウエッジで打つ機会が多い方がいいと 思い48度を入れていますが、考え方間違ってます?
ロフトが異なるので間違うとか正解とかの話ではないです。振り幅をコントロールされているのは立派です。
48度を打つ力感で打てば、52度で95yd、56度で85ydとなりますので、まあ若干の振り過ぎではありますが、それでそこそこピンが狙えているなら良いと思います。
ところが48と50で10ydも変わる打ち方は力感のコントロールという一番難しい打ち方になり、プロでもなるべく避けることです。
アベレージゴルファーとしては、基本フルスイングで飛距離の階段を構成するべきなのはまあ常識の範疇のことだと思います。
ウエッジの場合はハーフショットで同様にするというのももちろんありで、よりベターでしょう。
だからロフト差を4度くらいにして同じ力感で打つ方がミスが少ないということですし、グリーンを狙う際の距離感は最重要項目になります。
例えば100打っちゃうくらいの方は4Wと3Uの飛距離差を毎回出せるわけがないですね。17度の2Uなんてもってのほかで論外です。
200ydくらいのクラブ構成に気を配るならピンを狙うクラブの飛距離階段に気を配るのはしごく当然の事だと私は考えますし、桃子やさくらも同じ考えでウエッジを増やしているということは想像に難くないですね。
ちなみにウエッジのフルスイングは肩から肩までの感覚の事を指しています。
それくらいで普通にフルスイングになります。
というわけで、アベレージゴルファーの心がけるマネジメントは「ミスをしないようなセッティングとマネジメントをする」ということです。
書込番号:10326608
1点
5Aさん
自分の場合は3UT(200y)と4UT(190y)位で、UTのHSは42〜43位でした。
弾道はストレートの中弾道で、自分の場合あまり高くは上がりませんが、ヘッドの軌道や
位置が把握しやすく大きなミスがないのが気に入っています。参考になれば幸いです。
→大変参考になりました。
かく言う私も3UTを入れるか4UTを入れるか(しかもシャフトはどうすべきか)に悩まされている状態でして…。私の場合は、DRの次は5Iでして、200yを狙うクラブがないというのが現状です。ただ、DRで280y弱は出せますので、よほどのロングホールでなければ5Iがあれば十分なのです。しかし、その"よほどのロングホール"がたまにあるので、次はこれを克服しようかと思っている次第であります。
3UTのNS950か、4UTのカーボンSか…。クラブセッティングは本当に難しいですね。
ちなみにpro.se.cu.torさんはDRは何をお使いですか?
→09バーナーのSですよ。軽く振っただけでものすごい飛びます(笑)
ただ、IRON(DGS200)とのバランスがあまり良くないみたいで…。この点は、DRとIRONの打ち方を変えることによって克服しました。
話が変わりますが、自分はティーショットで刻む時にはFWやUTは使わずDRを少し短く持って
3/4ショットしますので、FWやUTはロングコースの2打目やDRが失敗したときに使用します。
2UTは意外と使い道がないかもしれませんね。
→ちなみに、私は常に9割でDRを振るようにしています。普通に持って280弱、短く持って260強、という感じです。なもんで、230yから左右にドッグレックするコースの場合はピンチに陥ります(笑)
これは私の経験ですが…DRで3/4ショットをするとその感覚が残ってしまい、次のティショットでしっかりと振れなくなるんです。そんなこともあり、DRに関しては常に一定の振り方を徹底しています。
ロングコースの2打目。これは上記しましたとおり私の課題です。ただ、PAR5(580y)で2オンを狙うならともかく、3オンで良しとするならば、DR→5I→9I(orPW)、もしくはDR→6I→PWでいいと思います。
2UTと3UTでどれくらいの差が出るのか分かりませんので何とも言えませんが、そこで悩むならば、8I以降のIRONを方向・距離ともに正確に打てるようになるよう練習した方が、良いスコアにつながるのではないでしょうか。
ついつい調子に乗って、偉そうなことを言ってしまいすみませんでした。
書込番号:10328506
1点
STYLISTさん
アドバイスありがとうございます。
>ウエッジに関してですが45度で120yd、48度では普通に考えれば110ydですが、そこは振り
>幅を小さくして調節して105ydにしているということでしょう。
>教わったことではないとすれば立派なマネジメントです。
○ありがとうございます。ウエッジは重量もありますしミスをしたくないので、8〜9割の
力感でゆったりコンパクトなスイングするようにしています。
>48度が105ydなら50度は95ydというのも打ち方で何某かの調整がされていますね。
>普通ロフト2度では10yd変わらないです。
○そうなんですね。自分的には同じつもりでしたので修行不足で安定していないのかも・・・
>58度をバンカー用にとのことですが、バンカーはある意味筋力勝負です。だから女性は
>バンカーが苦手なわけで、これは前に飛ばす力が必要だということ。
>それにはロフトは立っていた方が良いのは言うまでもない事で、アベレージゴルファー
>には56度くらいが一番良い(ミスが少ない)というのはプロも言うことです。
>なぜなら寄せで使うにしても一番バランスが取れているのが56度のハイバウンスだからです
○自分はバンカーから脱出するだけならそれほど苦にしておりませんが、飛びすぎてオーバー
することが多く(トップではなく)、以前使っていたセットのSが56度でしたので58度を
選びました。ちなみに自分のフォーティーンは56度・58度ともにバンス10度でした。
>だからロフト差を4度くらいにして同じ力感で打つ方がミスが少ないということですし、
>グリーンを狙う際の距離感は最重要項目になります。
○なるほど4度差で10yが目安なんですね。
とりあえず50/54/58にして48/52/56を検討します。
>例えば100打っちゃうくらいの方は4Wと3Uの飛距離差を毎回出せるわけがないですね。
>17度の2Uなんてもってのほかで論外です。
○耳が痛いです。3UTはそれほど大きなミスはありませんが、4Wは論外です。
>というわけで、アベレージゴルファーの心がけるマネジメントは「ミスをしないような
>セッティングとマネジメントをする」ということです。
○わかっていたつもりですが、認識が甘かったようです。
書込番号:10328869
0点
pro.se.cu.torさん
返信とアドバイスありがとうございます。
しかしDRで280yですか!うらやましい。やはり大きな実力の差を感じます。
計測が間違いなければ自分もHS45なのですが、230〜240位しか飛びません。
>→09バーナーのSですよ。軽く振っただけでものすごい飛びます(笑)
○ちょっと気ななっていたDRです。しかし今のレガシィが安定しているので変えるには
勇気が要ります。
>これは私の経験ですが…DRで3/4ショットをするとその感覚が残ってしまい、次のティ
>ショットでしっかりと振れなくなるんです。そんなこともあり、DRに関しては常に一定の
>振り方を徹底しています。
○なるほど参考になりました。気をつけます。
>2UTと3UTでどれくらいの差が出るのか分かりませんので何とも言えませんが、そこで
>悩むならば、8I以降のIRONを方向・距離ともに正確に打てるようになるよう練習した
>方が、良いスコアにつながるのではないでしょうか。
○そうですね。2UTは考えず、直近のスコアアップの為にアイアンを、将来の為にFWを修行
します。
>ついつい調子に乗って、偉そうなことを言ってしまいすみませんでした。
○いえいえありがとうございました。
書込番号:10328963
0点
うんまあとりあえずなら48/52/56の方が論理的です。
どうしても58度を使いたいのならそれはご本人の自由です。
先に申し上げたように、45度と48度で力感を変えるのはプロでも避けることで、推奨はしません。SWとドライバーで同じ力感のフルスイングをするのが上手の道です。
少なくともリズムは同じにしましょう。
>3UTはそれほど大きなミスはありませんが、4Wは論外です
ならばまずは毎回飛距離差が出るわけがない3Uと4Wでは3Uを使うべきでしょうね。
後はゴルフは地球でやっている限り物理の法則から絶対に逃れられないという事を常識として知っておいてください。
ロフト2度で10yd差というのが無茶なのと同じでいろいろあります。
例えばドライバーで45m/sの人が軽く振って280ydなんて絶対に飛びません。
これはミート率100%サイドスピンゼロということで、神のようなスイングをしないと無理です。
そして飛距離とH/Sの関係はパラレルではないです。ハンディキャップと共に向上していきます。
これはミート率が直接影響するからです。280yd平均で飛ばせればツアープロとして十分やっていける技量です。
ドライバーの場合、ボール初速(インパクト直後)×4が飛距離になり、これはランを20ydくらい含んでいます。
初速はH/S×ミート率で、1.4出ればナイスショットです。ミート率1.4を毎回出せるのはシングルレベルで、プロなら1.45以上出せます。
5Aさんの場合、45m/s×1.4だとして63m/sがナイスショットの初速です。
これに4をかけると252ydになります。
230〜240yd平均だということは、235yd平均として初速58.75m/sですからミート率1.305で、芯にあたっていない状態です。
1.35平均出せれば243ydいけます。上手になったら250ydくらいは見込めます。
ただまあ実際はもっと飛んでいないでしょう。
そして、この初速を決めるのはミート率以外はないと思ってください。なぜならものすごく弾くフェースがあれば、初速は当然上がるのですが、これはSLE高反発規制で反発係数を0.83以下に決められています。
これはフェースの構造を工夫して例えばトランポリンのようにたわんで弾くようにしたとしても違反です。
ですからゴルフクラブの物理的な飛距離は同じです。細かく言えばもちろんほんの少し異なりますが、特別飛ぶドライバーは存在し得ないです。
もしもクラブで飛距離差が大きく出るならば、それはオーバースペックのクラブを使っているだけです。
45m/sならばプロなら250〜260yd飛ばせるでしょう。それ以上は物理的に無理です。
しかもこれはサイドスピンや打ち出し角が適正であった場合の距離であってそのへんのアマチュアが打てる距離には自ずと限界があるということです。
ただし45m/sで280ydいける場面はあります。
山岳コースで下り傾斜を利用すれば普通にありえますが、これは自分が45m/sで280yd飛ばせますと言って良い状況であるはずがないです。
あくまでも平地での距離であり、コースではこういうことが多いです。
私だってよく行く山岳コースのロングで300yd見込む場所があります。でも自分のことをプロレベルなんて思わないです。
こういう常識を知ることは無駄な買い物をしないですむのに有効ですし、ゴルファー同士の会話の中でもトンチンカンなことを言わずに済む歯止めになるはずです。
書込番号:10332000
1点
STYLISTさん
返信ありがとうございます。
>SWとドライバーで同じ力感のフルスイングをするのが上手の道です。
>少なくともリズムは同じにしましょう。
○わかりました修行に励みます。
>ドライバーの場合、ボール初速(インパクト直後)×4が飛距離になり、これはランを
>20ydくらい含んでいます。
>初速はH/S×ミート率で、1.4出ればナイスショットです。ミート率1.4を毎回出せるのは
>シングルレベルで、プロなら1.45以上出せます。
>5Aさんの場合、45m/s×1.4だとして63m/sがナイスショットの初速です。
>これに4をかけると252ydになります。
○すごい!こんな計算の仕方があったんですね!
>230〜240yd平均だということは、235yd平均として初速58.75m/sですからミート率1.305で、
>芯にあたっていない状態です。
○やはりそういうことですね。
>1.35平均出せれば243ydいけます。上手になったら250ydくらいは見込めます。
○250ydを目標に修行します。
>ただまあ実際はもっと飛んでいないでしょう。
○1日のDRを使用したコースの平均を厳密に計算すると200ydにも満たないでしょう。
上記は自分レベルのナイスショットの平均と言うべきですね。
>こういう常識を知ることは無駄な買い物をしないですむのに有効ですし、ゴルファー同士
>の会話の中でもトンチンカンなことを言わずに済む歯止めになるはずです。
○なるほど非常に勉強になりました。
経験不足と練習不足は自覚しておりましたが、知識も不足していたようです。
本当にありがとうございました。
書込番号:10332550
0点
飛距離の計算式がなければ試打コーナーの器械計測は不可能です。
物理的な要因を無視した飛距離が本当に出ているならモルダー捜査官に調査してもらわないといけないくらいのミステリーです。
ゴルフネットワーク等でお馴染みの世界的に有名なレッスンプロであるデイブ・ペルツが実際にプロとアマチュアのドライバーの平均飛距離を計測しています。
PGAツアープレーヤー 289ヤード
ハンディキャップ 0 245ヤード
〃 10 218
〃 20 173
〃 30 173
90〜100打つアベレージゴルファーは平均173ydで、230yd打てればシングルプレイヤーということになりますが、これは統計的な事実です。しかもこれは体格の良い米国人の統計ですから日本人はもっと飛ばなくて当然で、軽く280yd打てる人は米PGAツアーでデビューできます。
http://www.hm-golf.com/lesson/trouble_solve/iron_distance.htm
こちらが各番手別の飛距離です。5Aさんは平均の部分を見ると良いでしょう。
知識というよりもゴルフの常識ですね。
>平均を厳密に計算すると200ydにも満たないでしょう。上記は自分レベルのナイスショットの平均と言うべきですね。
そういうことです。自分を冷静に判断できる5Aさんは大人です。
常識その2
実はドライバーの飛距離とスコアは無関係なのですが、スコアはごまかせないのにドライバーの飛距離に関してはばれないと思ってむちゃくちゃ言う人多いようです。
ナイスショットの平均なんて意味がないことですね。それじゃあいつも100叩きなのにたまたままぐれで出たベストスコアだけを言うのと変わらないです。
初速の計算なんて難しいこと考えなくても単純にH/S×5がだいたいの飛距離になります。
上手になればこれが×5.5になっていきます。
45m/sならば×5で225ydですからアベレージゴルファーとしては普通で、平均してはとても打てないです。
ですからアベレージゴルファーは50m/sあっても250ydくらいの飛距離です。平均で230yd打てれば文句なしにシングルプレイヤーです。
常識その3
クラブはロフトが立ってくるほど難しくなります。長さは関係ないです。そしてある程度を過ぎるとロフトが寝過ぎている場合難しくなります。その限界値が56度だと思ってください。
だからFWが苦手なら7Wから練習するのが当然の方法です。
その4
SWと同じ力感で振っていてはドライバーが飛ばないような気がしますね?H/Sを上げるのはクラブ長です。クラブが長くなるほどH/Sは上がります。
H/Sを上げるのは力感ではなくクラブ長だということを常に念頭に入れればドライバーだからと無意味に力んでミート率を下げることを防ぐ効果があります。
今度試してください。ナイスショット率が上がりますから平均飛距離は伸びます。
その5
ゴルフは紳士のスポーツですが、世の中には歳だけ重ねたガキが大勢います。
ドライバーの飛距離に関してほら吹き男爵は大勢います。こういうガキみたいな方に冷静な事実を判断する能力はないです。自己申告の飛距離を否定するとバカにされたと思ってキレちゃいますから「すごいですねえ」と言っておくことをお勧めします。
一般的な男性ゴルファーのH/Sは43m/sくらいと言われていますから、飛距離は215ydです。43m/sで230yd平均で打てるアベレージゴルファーは物理的に存在しません。
ドライバーは言わずもがなですが一番難しいクラブです。これで平均250yd打っていて70台でラウンドできない人はこれもまた論理的に存在し得ないですね。もしいたら世界的にも希な天才か、自分の飛距離を判断できないぼんくらですから考えなくて良いです。
その6
NS950よりもDynamicGoldの方が優れたシャフトであるという表現は嘘です。真実ならNSシャフトを使うプロはいないです。あのアニカもそうですし、三塚P、横峰Pも、NSシャフトを使っているプロは売るほどいます。
自分の筋力に合った重さが良いということで、NSとDGの差は簡単に言うと重さだけです。
同様に、クラブを変えることで自動的にスイングが改善されるような奇跡は起きません。自分の努力だけが向上を約束します。
口コミにしろ同僚との与太話にしろ、こういう視線で眺めることで冷静で客観的な判断が可能になってきます。
思うに5AさんはFWが苦手とのこと、ミスショットは右打ち出しで右に曲がる球筋ではないでしょうか?FWのミスはトップとか頭を叩いてしまうようなミスの傾向がないですか?
書込番号:10333837
1点
5Aさん、こんにちは。
話が戻ってすいませんが、
>FWをあきらめるという選択も考えております。
ありかと思いますよ。限られた練習時間の中で、FWを練習するのはもったいない気がします。スイングをくずす原因になりかねません。
3Uで200y前後打てていれば十分かと思います。(団塊世代のおじ(い)様方はDrで200yの方が多いのですから)
スイングが固まって上達されたら意外と「あれっ、うてるじゃん!」って感じになるんじゃないでしょうか。
19°のUTが打てていれば17°も打てないことはないかと思いますが、僕の感覚ではUTはロフトが立ってくると打点での飛距離差がシビアになってきますね。
17°が19°より飛ばないことも多いかと思います。
>他のクラブを1本追加するとしたら何を入れるべきですか?
オススメは#5UTですね。#5アイアンより楽に高弾道で打てると思います。
ロフトがかぶっても、使い分ける場面ってけっこうあると思います。
遊びでドライバー2本なんてのもいいかも。
ミケルソンみたくフェード用・ドロー用なんてのは無理ですが・・・
飛ばないドライバーなんて作ってみると面白いですよ。
昔の400以下位のヘッドに、短尺でスチールとか刺したりして。
あとは、同Drでロフトの違う9.5°とか入れて、アゲてるとか打ち下ろしとかで使い分けたり。
1本余裕があると、ウェッジ追加したり、チッパーで遊んだり、その都度でいろいろセッティング考えるのも楽しいですよ!
話がそれますが、「トゥルーテンパーが米国破産法11章を申請」・・・エェ〜〜(;_;)
まあなくなることはないと思いますが、、、DGHLやプロジェクトXは作り続けてほしいなぁ〜。
書込番号:10334177
1点
STYLISTさん
返信ありがとうございます。
今まであまり深く考えていなかったので勉強になりました。
>飛距離の計算式がなければ試打コーナーの器械計測は不可能です。
○なるほど、漠然と初速と角度などから計算してると思っていました。
ミート率の判定はどうしているのでしょうか?
>こちらが各番手別の飛距離です。5Aさんは平均の部分を見ると良いでしょう。
○この表にはロフトの表示がありませんが、どれくらいの想定なのでしょう?
自分のようなストロングロフトのクラブを使用している場合でもOKですか?
>初速の計算なんて難しいこと考えなくても単純にH/S×5がだいたいの飛距離になります。
>上手になればこれが×5.5になっていきます。
>45m/sならば×5で225ydですからアベレージゴルファーとしては普通で、平均しては
>とても打てないです。
○なるほど分かりやすいですね。概算1m/s=5y程度ということですね。
>クラブはロフトが立ってくるほど難しくなります。長さは関係ないです。そしてある程度
>を過ぎるとロフトが寝過ぎている場合難しくなります。
○長さの方が難しいイメージでした。
>SWと同じ力感で振っていてはドライバーが飛ばないような気がしますね?
>H/Sを上げるのはクラブ長です。クラブが長くなるほどH/Sは上がります。
>H/Sを上げるのは力感ではなくクラブ長だということを常に念頭に入れればドライバー
>だからと無意味に力んでミート率を下げることを防ぐ効果があります。
>今度試してください。ナイスショット率が上がりますから平均飛距離は伸びます。
○気をつけながら修行します。
>思うに5AさんはFWが苦手とのこと、ミスショットは右打ち出しで右に曲がる球筋では
>ないでしょうか?FWのミスはトップとか頭を叩いてしまうようなミスの傾向がないですか?
○確かに今のFW(4W17度)はトップとか頭を叩いてしまうことが多いです。
トップすると超低弾道で若干左打ち出しで右に軽く曲がっていきます。
この場合、特に障害物がなければ飛距離もそこそこで結果オーライなことが多いです。
逆に珍しく高く上がったと思った時は右へ大スライスでOB率100%な感じです。
上記以外はチョロですかね・・・
書込番号:10339971
0点
スルーボアさん
返信ありがとうございます。
>話が戻ってすいませんが、
>FWをあきらめるという選択も考えております。
>ありかと思いますよ。限られた練習時間の中で、FWを練習するのはもったいない
>気がします。スイングをくずす原因になりかねません。
○なるほど一理あると思います。練習したいのは山々ですが、仕事あり、付き合いあり、
家庭あり、両親・親戚あり、とアラフォーでは学生のようにはいきません。
>3Uで200y前後打てていれば十分かと思います。(団塊世代のおじ(い)様方はDrで
>200yの方が多いのですから)
>スイングが固まって上達されたら意外と「あれっ、うてるじゃん!」って感じになる
>んじゃないでしょうか。
○確かにUTはそんな感じでした。ちなみにSTYLISTさん的に言うと3UTで平均200yは打てま
せんが・・・最大飛距離と訂正しておきます。
>19°のUTが打てていれば17°も打てないことはないかと思いますが、僕の感覚では
>UTはロフトが立ってくると打点での飛距離差がシビアになってきますね。
>17°が19°より飛ばないことも多いかと思います。
○なるほど、やはり2UTは自分には必要なさそうですね。
>他のクラブを1本追加するとしたら何を入れるべきですか?
>オススメは#5UTですね。#5アイアンより楽に高弾道で打てると思います。
>ロフトがかぶっても、使い分ける場面ってけっこうあると思います。
○5番位まではアイアンで打ちたい気もしますが、そういう考えもいいかもしれません。
>1本余裕があると、ウェッジ追加したり、チッパーで遊んだり、その都度でいろいろ
>セッティング考えるのも楽しいですよ!
○そうですね。それもまた楽しみの一つとしておきましょう。
>話がそれますが、「トゥルーテンパーが米国破産法11章を申請」・・・エェ〜〜(;_;)
>まあなくなることはないと思いますが、、、DGHLやプロジェクトXは作り続けて
>ほしいなぁ〜。
○知りませんでした。残念ですが今後はどこの企業が事業を引継ぐのか気になりますね!
書込番号:10340061
0点
5Aさん
横からいきなりですがミート率の計算方法について解説していきます。
ミート率には2種類の表現方法があります
「パーセンテージで表す方法」と「1.35など小数点混じりで表す方法」です。
この二つに大きな違いはありません。
前者は
「実際のボール初速」
÷
「そのときのヘッドスピードから考えられるクラブの反発係数ぎりぎりの
(つまり理想の)ボール初速(主にH/S×1.55)」
後者は
「実際のボール初速」÷「そのときのヘッドスピード」
です。
実際に数字を入れた例をつくると (H/S45m/s、ボール初速60m/sとします)
前者:60÷(45×1.55)=0.8602...≒86%
後者:60÷45=1.3333...≒1.33
と言う具合です。これがミート率の表し方です。こうして比べるとわかりやすくないですか?
ちなみにこのボール初速だと、理想的な弾道やバックスピンで飛ばしても240yd弱です。
デジタルインパクトワールド http://www.diw.jp/index02.htm の体験コーナーで
机上の計算ならやってくれます。参考程度にしかなりませんが。
間違いがあればご指摘お願いします。
書込番号:10340692
0点
派遣ギタリストさん
返信ありがとうございます。
計算方法の正誤についてはどなたか詳しい方にお願いすることにします。
とにかくミート率を上げる練習をすることと、ミート率の良いクラブで14本のセッティング
を考えることが重要だということですね。
あと教えて頂いたサイトはなるほど面白いですね。
試打した時の計測器でも同じような数値が並んでいましたが、HSと打出角度しか気にして
ませんでした。
ちなみにバックスピンはどの程度が一般的なのでしょう?
また、多い方が良いのですか?少ない方が良いのですか?
自分のDRは10.5度で、ロフトが多い方だと思いますが弾道は低めです。
書込番号:10342700
0点
さすがギターさんは物知りですね。
今気がつきましたが、ギターさんではなくてギタリストさんでしたね。
まあギターさんで良いでしょう?
からまれても大人の対応をするところに感心しました。どうやら尊敬できる方のようですね。(またほめ殺し?)
5Aさん
器械測定ではまあ単純にレンズが2個並べてあって、片方はH/S、もう片方は初速を計測していると思えばわかりやすいでしょう。
初速をH/Sで割ればミート率になります。
>○長さの方が難しいイメージでした。
力感を変えようとするからです。H/Sを変えるのはクラブ長だと割り切ってすべてのクラブを同じ力感で打てば、きっちり飛距離差が出ます。
>トップすると超低弾道で若干左打ち出しで右に軽く曲がっていきます
うーん
イン−アウトで振っている人は往々にしてFWが苦手です。イン−アウト軌道だと打ち込めなく、振り遅れやすいことからボールの頭を叩いてしまったり、インパクトロフトを立ててしまうので球筋が低くなります。
ですからイン−アウトの強いあおり打ちの方なのかと思いましたが左に打ち出すということはアウト−インで振っているということですね。
まあそれなら打ち込めているはずですからあとは慣れですよ。
それからストロングロフトのアイアンでは「5番くらいは」は通用しません。そのまんま4番アイアンのスペックだからです。
4番アイアンが7番みたいに打てるアベレージゴルファーがいるわけないですね。
打てなくて問題ないです。抜いちゃってUTとかFWにして当然のロフトですね。
ドライバーのバックスピンは2000〜2500回転くらいが良いでしょう。これ以上少ないと真っ直ぐ飛ばないですし、ドロップしやすいです。また、これ以上あると、急激に上がっていく俗に言う吹け球になって飛ばないです。
ロフトに関しては確かレガシーはわりと表示がリアルロフトに近いというのを聞いた記憶があります。
テーラーメードなんかは2度くらい寝ているはずです。
弾道が低いのはクラブせいか、インパクトロフトを立ててしまうような打ち方をしているかどちらかですね。
書込番号:10343023
1点
STYLISTさん
返信ありがとうございます。
しかし、冒頭の部分は
>まあギターさんで良いでしょう?
>からまれても大人の対応をするところに感心しました。
○自分は意味がわかりませんでした。
>器械測定ではまあ単純にレンズが2個並べてあって、片方はH/S、もう片方は初速を計測
>していると思えばわかりやすいでしょう。
>初速をH/Sで割ればミート率になります。
○なるほどそういう仕組みなんですね。
>まあそれなら打ち込めているはずですからあとは慣れですよ。
○修行あるのみですね。
>打てなくて問題ないです。抜いちゃってUTとかFWにして当然のロフトですね。
○要検討事項とします。
>ドライバーのバックスピンは2000〜2500回転くらいが良いでしょう。これ以上少ないと
>真っ直ぐ飛ばないですし、ドロップしやすいです。また、これ以上あると、急激に上が
>っていく俗に言う吹け球になって飛ばないです。
○今度計測する時は確認したいと思います。
>弾道が低いのはクラブせいか、インパクトロフトを立ててしまうような打ち方をしている
>かどちらかですね。
○たぶん後者の方でしょう。
色々教えて頂いて少しゴルフに対する理解が深まったように思います。
FWと関係のない質問も多々ありましたが、みなさんありがとうございました。
書込番号:10343129
0点
5Aさん、
はじめまして、私と変わらないスペックのようでしたのでロムしていました。
私はHS43位(合うと〜45)なのですが、レガシーアリスレィは低い引っ掛けフックが出てダメでした。
フェイスストレートのハイパーXアリスレイを使っていますが、これだとストレート、フェイドで左が
こわくなくて良いです。FWのインプレスは貴殿のセッティングでは軽すぎ(短めも影響)ではないでしょうか
あくまで、私の私感ですが、非常に素晴らしいセッティングに思うのですが、3UTの09レスキューが打てるのなら
あえて4Wを使う必要が無いのでは?(白からですが)、ここがキーになりそうに思うのですが、3UTと
4UTの確率はどうでしょうか?、私ならですが、4UTは小ぶりで出来れば狙いたいとなるのですが、
3UTなら08バーナーレスキューでそこそこに行ってくれれば良いと思います。実際ラウンドでも
08バーナーなら球も上がりやすく楽でした。19°、小さめのヘッドはチト厳しいのではと思います。
ディープフェイスのFWはティショットは良いのですが、下からは腕が要ります。
シャローな物で、上から打ち込む方が楽に思います。
書込番号:10347328
0点
ドラウルマンさん
返信ありがとうございます。
>はじめまして、私と変わらないスペックのようでしたのでロムしていました。
○同じスペックと聞くとなぜか嬉しくなりますね!
>私はHS43位(合うと〜45)なのですが、レガシーアリスレィは低い引っ掛けフックが
>出てダメでした。
○自分は今まで使っていたDRの中で一番結果が良いです。
満振りすると安定しませんが、8割位でスイングすると弾道は低めですが真っすぐ飛んで
いきます。たまにミスって右に打出してもラフで止まります。
>FWのインプレスは貴殿のセッティングでは軽すぎ(短めも影響)ではないでしょうか
○そうかも知れません。実はこの間試打してみたのですが、何かいまひとつな感じでした。
>あくまで、私の私感ですが、非常に素晴らしいセッティングに思うのですが、3UTの
>09レスキューが打てるのならあえて4Wを使う必要が無いのでは?(白からですが)、
○最近そう思うようになりました。今まで頂いたアドバイスを勘案した自分なりの考えは、
クラブセッティングからは一旦外し、練習は続けようと思っています。
1本減った分、何を入れるかはまだ思考中ですが・・・
>ここがキーになりそうに思うのですが、3UTと4UTの確率はどうでしょうか?、
>私ならですが、4UTは小ぶりで出来れば狙いたいとなるのですが、
○3UTと4UTではやはり4UTの方が全然よいです。4UTは真っすぐ高弾道で、3UTを同様に打て
る確率は6〜7割位でしょうか・・・しかしミスショットのほとんどがトップ気味なので
障害物さえなければ大けがをせず、目的の7割位は達成しますのでまぁよしとしてます。
以前スルーボアさんが「UTはロフトが立ってくると打点での飛距離差がシビアになって
きますね。」とおっしゃっていた通りだと思います。
場合によっては4Wに続き3UTを抜く選択肢もあるかもしれません。
>ディープフェイスのFWはティショットは良いのですが、下からは腕が要ります。
>シャローな物で、上から打ち込む方が楽に思います。
○そうなんですね。たぶん初心者の頃から(今でも大して変わらないですが)フェース
が薄いと、ボールの上下を通ったり、当てにくいイメージがあって敬遠してました。
自分はどうも調子が悪くなると打点が上下にバラつく傾向があります。
書込番号:10348191
0点
フェアウェイウッド > ダンロップ > スリクソン Z-スチールII フェアウェイウッド [SV-3013J T-55]
スリクソン Z-スチールII フェアウェイウッド [SV-3013J T-55] 7番を購入検討しておりますが上級者向けになっております
7番でも上級者でないと容易に打てないクラブなのでしょうか
0点
そんなことないですよ。
JT-55なら重くもなく打てますよ。
中間から手元調子のシャフトなので飛び系ではなく
方向重視のシャフトです。
FWは飛ばす必要はないですね。
飛ばしたかったら番手を上げればいいのです。
それよりミスが大きくならないFWがいいです。
7Wはどこのメーカーにしてもヘッドは小さくなります。
そんなに差はないです。
ボールが上がり易いのがいいとは限りません。
吹け上がって距離が一定しないFWもあります。
このFWは高く打ったり低く打ったり
少しドローめに打ったり、フェードめに打ったりと
細工をしやすいFWだと思います。それで上級者向けと言われます。
細工のし難いFWは初級者向けという表現で使われる事が多いです。
書込番号:10246913
0点
one2oneさん
有難う御座います
実はレス拝見する前に購入してしまいました。方向重視で検討していたので丁度よかったです内容確認し安心しております。
「上級者向け」が何をもって上級者?なのかが疑問でしたが納得です。
このFWが最高によかったらスリクソンのDRを購入しようと思ってます
有難う御座いました
書込番号:10247499
0点
FWの買い替えを検討中です。
1WはサスクワッチSUMO、7Wはニッケント3DXDCで、どちらも秀逸で本当に曲がりにくいです。
今使用中の3Wは旧Vスチールなんですが、前出2本と比べると、どうも難しく感じます。
確率が低いです。
ドライバーの下で、確実に置いていけるクラブを探してますが、「これは曲がらんな〜。」と感じたクラブはありますか?
飛距離はそんなに求めてません。
0点
りんぼうさん
はじめまして
誰(私!?)かさんのように,メーカーにこだわらなければTaylormadeのBURNER 65TPなど如何でしょうか!?
2.6の低トルクで一見ハードのように思えますが、私の場合全くの"食わず嫌い"でした。
以上に振り抜きが良く、また飛びますし、そして何より曲がりません。
新品で"9,800円"で出回っているとのこと...
機会があれば、是非候補の一つとして試打して見てください!
書込番号:10050317
![]()
1点
ありがとうございます。
多分、前のバーナーの方ですね。
それにしても9,800円ですか!? どこで買えますか?
差し支えなければ教えてください。
書込番号:10051365
0点
私もバーナーに1票です。
3wに使っています。
あのでかい、平たいヘッドは方向性がGoodです。
ティを低くして使っています。
私は低トルクのピノイージーのシャフトを挿しています。
書込番号:10052740
0点
りんぼうさん
上述の情報は実はわが同士(笑!)"青黒どんちゃん"さんからの情報です。
確かTaylormadeのOut Let Shopの情報だったかと思います。
詳しくは同サイトの口コミNoの[9952911]を検索してみてください!
書込番号:10053270
1点
ありがとうございます。
口コミNo[9952911]拝見しました。
問題は口コミ日が一ヶ月前なのでまだあるか気になりますが・・・
また、全国どこの直営アウトレット店にもあるかどうかですね・・・
情報ありがとうございます。
価格、トルク、曲がらん、からすると今のところ第一候補です。
あれば即買いかな。
書込番号:10053465
0点
りんぼうさん
あまり参考にならずに恐縮です...
在庫が確認できれば良いですね!
ご健闘を...
書込番号:10054028
0点
りんぼうさん
もぅ買われましたか?
ちなみに3Wの在庫が一番沢山ありましたよ。
書込番号:10058463
0点
青黒ドンちゃんさん...
勝手に呼び出したのに、丁寧にありがとうございました。
りんぼうさん
何かきっと在庫が有るような気がしてきました!?
書込番号:10060328
0点
その前に、近くにアウトレット店がありません。。。
あっても車で2時間程の場所です。
ネットショップで出かけなくても手に入る昨今、
2時間かけて行って、クラブが無かった時のショックは大きいかも。。。
書込番号:10062832
0点
りんぼうさん
在庫の問題もありますし、価格がアウトレット店によって違う可能性がありますので、事前に電話で確認した方が良いですよ。
2時間かけて在庫がないとか思ったより高いとショックですからね。
ちなみに2週間前に阿見のアウトレット店に行ってきましたが、価格はTPモデルで12800円でした。店頭在庫は3Wが4本(1本私が買ったので残り3本です笑)、5Wが8本ありましたね(Sシャフトのみ、Xはありませんでした)。
心はバーナーTPに傾いていいるようですが、サスクワッチSUMOのスペックによっては、ちょっとアンバランスかもしれません。TPの3Wは330g近い重ためのクラブです。SUMOに軽めのシャフトを入れているならノーマルのバーナーの方がいいと思いますし、そもそもドライバーがサスクワッチSUMOなら、FWもサスクワッチ2がマッチしているんじゃないでしょうか。こちらも直進性の高い良いFWだと思います。(今でもタイガーが使ってますしね♪)
書込番号:10068004
![]()
1点
ありがとうございます。
どうやら場所によって価格が違うようですね。
ちなみにDRは青マナのXで、重量もそこそこあるので逆にノーマルは軽いです。
サスクワッチ2も良いですか?
スクエアなんか特に曲がらなさそうな感じですが・・・
書込番号:10068232
0点
カスタムのXシャフトですか。かなりのパワーヒッターですね。
羨ましい反面、既製品では選択肢があまりなくて大変ですね(^^;)
個人的な印象ですが、バーナーはTPモデルでもとてもつかまりの良いクラブですので、フッカーは左が恐いかもしれません。
シャフトにもよるのでしょうがサスクワッチ2の方がほどほどのつかまりという印象ですね。
ただ両者とも直進性を含めてとても良いクラブで甲乙つけがたいです。
スクウェアの直進性は最強クラスでしょう。後継モデルのDYMOともども安くなっていますので、形状・打音・打感といった感覚的な部分で違和感を覚えなければオススメです。
DYMOの5Wや、スクウェア#3UTを一時期使っていました。
見事に真っ直ぐ飛ぶクラブで、インパクト時のフェースの向きが真っ直ぐになっていれば、アウトインでもインアウトでも、トゥ側でもヒール側でもかなりのミスを吸収してくれて、ぼよーん、と真っ直ぐ飛ぶ感じです。(インパクト時のフェースが曲がっていると、その方向に真っ直ぐ飛びます。)
書込番号:10070475
0点
りんぼうさんこんばんわ。
私サスクワッチ2の4番ウッドを使っていますが、ノーマルシャフトでもそこそこ重量があります。
直進性も満足しています。なかなかお勧めで推薦されないなー。と思っていました。
サスクワッチ2だと青マナ装着モデルも標準でありますしね。
でもそろそろ新品は在庫がなくなってきている感じですね。
中古で買い取りを使って打ち比べてみるのもいいかもしれません。
3000円もかからないんじゃないでしょうか?
書込番号:10071122
1点
レビュー見ましたが、サスクワッチ2もホント曲がらないみたいですね。スクエアなんかは特に。
形は気にしませんのでかなりアリです。ゴルフは結果ナンボです。
これも今なら価格も安いかな?
ありがとうございます。かなり絞れてきました。
バーナーかサスクワッチ2か・・・
書込番号:10076480
0点
安くて曲がらないなら、キャロウェイのFT-iスクエアも良いのでは?
価格ならこちらの方がかなり安いですよ。
シャフトは………
考えてみて下さい。
m(__)m
書込番号:10076607
0点
りんぼうさん
候補が絞れて来たそうで、良かったですね。
無責任にもあれこれ書き込んでしまいすみませんでした...
先代の同DRは"怪音騒動!?"が有りましたが、性能的な評判は高いものがありましたね!
青黒ドンちゃんさん
昨夜の歴史的大敗により、私も党首の座を明け渡さざるを得なくなりました。
今後は"隠れTM"として来年の参議院選に復活を期します!?
遼君本当に惜しかったですね。
しかしこの一年成長しましたよね...本当に!
書込番号:10077644
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(スポーツ)
