フェアウェイウッドすべて クチコミ掲示板

フェアウェイウッド のクチコミ掲示板

(3495件)
RSS

このページのスレッド一覧(全287スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「フェアウェイウッド」のクチコミ掲示板に
フェアウェイウッドを新規書き込みフェアウェイウッドをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

標準

STYLIST先生いかがですか?

2009/04/09 14:14(1年以上前)


フェアウェイウッド > プロギア > エッグスプーン フェアウェイウッド [カーボンシャフト]

スレ主 トラ木さん
クチコミ投稿数:496件

お久ぶりでございます。(バーナー09でお世話になりました。)

先生の助言を意識してフェースターンを意識したスイングと単純ですがティーを高めに設定することで中〜高弾道の満足のいく感じの弾道になってまいりました。おかげさまでございます。

さて、話は変わりますが、ふと興味のあったeggを見たら先生のコメントがありましたので質問いたします。
3Wなのですがティーを16〜18mmくらいにすると大変きれいな球が出て特段不満もないのですが、やはり地べたからきれいに打ちたい願望が捨てきれません^_^;

今はイオンGIGAの3Wで326gのノーマルSシャフトです。よほどきちんと下インパクトでないといい玉の上がり方がしません。フェードにうてばそれなりに玉はあがりますが、捕まった球ではなくやや不満が残ります。というわけで、とにかく球が上がりやすい3Wがほしいです。
地べたからでも最高に上がりやすいヘッドをもったFWを探しております。もちろん飛距離もほしいです。3Wの下は20度のUTです。機械だと220〜230Y近くも飛びます。NIKEのSUMO2ということもありかなり安定してこの飛距離が出せるのでかなりの武器です(平均取れば打ち損じがほとんど出ない分間違いなくDRより飛びますね(笑))。

HSは冬場は45程度です。いい季節だと47前後位まで出ると思います。ただ、FWは特にミート重視でゆったり振りますので43から44くらいで考えたいです。

eggはかなり評判のいいクラブみたいですが、難点はノーマルの43シャフトがスペックとしてはあうのでしょうが軽いことです。鉛をグリップしたに5gとヘッドに5g程度張ってもおそらく320行かないですよね・・・。DRが313gですのでやはり320近くにはしたいかなーというところです。

実は以前使った候補からロイコレのcvxerの16度モデルやfdスターの15度か16度も検討してます。これらはいずれも大変素晴らしいクラブでした。決してうまくはないので、やはり簡単クラブがいいのは間違いありません。cvxerはかなり素晴らしいクラブでしたが練習場ではいいのですが、コースだと不安になります(笑)。使ってたのは15度でしたが16度なら地べたからでもかなり打ちやすいのではないかと思ってます。スターは本当に簡単クラブでしたね。

これらと3本でちょっと変えてみたいなーと思っております。今のGIGAは飛距離も方向性も素晴らしいのですが地べたから良い球が打てない(腕なんで急にはどうにもなりませんが、道具で改善できればいいスイングもできると思います。どうしても上げようスイングになってしまいます。)のが不満です。先生もリシャフトして使われてますが、重量の問題もありますが、とにかく簡単(方向性がオートマチックによく)、高弾道のスプーンがあればと思います(皆さんそうでしょうけど^_^;)。他のお勧めクラブも含めてアドバイスがあれば教えてください。

書込番号:9370257

ナイスクチコミ!0


返信する
STYLISTさん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:190件 エッグスプーン フェアウェイウッド [カーボンシャフト]のオーナーエッグスプーン フェアウェイウッド [カーボンシャフト]の満足度5

2009/04/10 12:22(1年以上前)

私が今までいろいろ試した中で一番の3Wはやはりeggですね。
最初はこれにali'islei73xをいれました。ヘッドには4gほど鉛を貼りました。
で、スパーンと打つ分には最高に球が上がり、飛距離もほぼ250yd届いてしまう状態です。これがレビューに書いた頃です。
問題なのは、ドライバーをBS901、701EV7に変えたことで、同じ力感で振るとali'isleiの方がはるかに柔らかいのでeggを打つと振り遅れてしまうことです。

ノーマル状態のBS701 EV7はカタログ値で320gあるかないかでしょうが、当初これとほぼ同じ力感で振れるという事を目指してeggにEV7-Xをいれました。
結果、球の高さは中弾道に抑えられ、ローテーションを意識したシャローなスイングにするとかなり上がることがわかりました。
これでドライバーとeggで力感が著しく異なることがなくなったわけです。

ただ、トラさんも感じられたように、eggはヘッド自体が鬼軽です。あまりシャフト自体を重くするのもどうかなあというところです。
その時たまたま知ったのがシャフトスタビライザーです。

BS701 EV-7 S D2に差し込んでみました。
http://blog.golfdigest.co.jp/user/kanai/archive/541#BlogEntryExtend

バランスはC7 約350gです。
めちゃめちゃ振りやすいですし、ミートするようになりました。明らかに以前より飛んでます。
手元が劇的に重くなることで手が降りてくるのでしょう。チーピンは出なくなります。約25g重くなっているはずですが、振り遅れなど皆無です。

こりゃ良いわってことで、FW、SWにも入れました。SWには50g入れたのでC3くらいでしょう。残念ながらFWのクラブバランスも重さも興味がなかったので知りません。eggはヘッドに鉛を8g貼ってます。シャフトはEV7のXです。25g重くしてドライバーとほぼ同様で350gくらいでしょう。5Wはr7スチールのヘッドにDG SLS300ですが、最初から重さ自体知らないので今現在何グラムかわかりません。

アイアンと交互に打ってみても何の違和感もないです。

25g、50gと極端に重くしたところで重量もバランスも関係ないです。気にすることはないです。

トラさんのコメントで気になるのは

>20度のUTです。機械だと220〜230Y近くも飛びます

これは明らかに振り過ぎです。

>FWは特にミート重視でゆったり振りますので43から44くらいで考えたいです。

こういうのは良いと思いません。私は常々力感を統一してスイングすることを前提としてコメントしています。振り幅を変えるのならともかくクラブ毎に力感を変えてスイングするのはプロも意識して避けることですね。ミスの元です。

例えば普通力感8割でスイングしているのに3Wだけ6割スイングして220yd打つならば、5Wで8割スイングして同じ距離を打つのがミスを少なくするコツです。その為に各種番手のクラブがあるのです。
それにFWは緩むと右にすっぽ抜けやすいという特性があることも覚えておいてください。

球を上げる方法ですが、クラブ特性に依存する部分が大きいです。例えばeggはドライバーと同じようなコンセプトでできていて、低スピンの棒球が打ちやすいクラブです。
普通球を上げるには、打ち出し角を稼ぐシャローなスイングが適しています。打ち込んで上部にあてると俗に言うもぐり球になって低弾道になり飛距離が稼げます。
逆にスピンの利きやすいクラブならば、フェース下部に当て、バックスピンで球を浮かす方法もあります(めくれ球)。フェースローテーションを大きくインパクトゾーンを長く打ち込んでいくとこの種の球が打ちやすいはずです。私は5Wは意識して打ち込み、3Wはシャローにあてるスイングを心がけます。

http://www.youtube.com/watch?v=UOVx_O_rP-0

と言っても両方わざとフックを打つ事が多いのですっぽ抜けないように低めの球筋で打っています。シャローなスイングと言ってもターフを取るのは当然です。3Wでもターフを取らないプロはいませんね。クリーマーなんか非常に上手に打ちますから今度テレビでやっていたらご覧ください。
他にもFWの名手としては片山晋吾、タイガーがいますが、特に晋吾のFWは完璧です。タイガーは3WでもSWみたいに球が上がりますが、両者共にターフを取ります。

ちなみにr7DynamicGoldSLシャフトの3Wも持っていますが、こっちの方がスピン性能が上なので、打ち込んでいってもバックスピンが多く出て球が上がりやすくなります。

fdスターはシャフトが柔らかすぎて一度試打して止めました。わざわざリシャフトして使うものではないと考えたからです。cvxerは私も気になるクラブですが、今はeggがあるのでFWの必要性が無いため一度も打った事がないです。

やさしさならばeggにali'isleiでしょうね。

トラさんは3Wのティーアップが少し高めなことと、地面から苦手意識があるということから若干あおり打ちなのでしょう。練習場で、Pか9鉄のシャフトに近い部分を持って膝立ち打ちを練習してみてくださいおそらく最初は大ダフリをするはずですから軽く打つことです。これで地面を打たないようになればFWは打ちやすくなるはずです。
FWが苦手な人はダウンでシャフトが寝るイン-アウト軌道の人が多いはずです。仲間内でも膝立ち打ちを試してみてください。ボールの50cmも手前を大ダフリする人が続出でおたがい笑えますよ。シングルの人でも大ダフリが珍しくないです。


後はフィニッシュを低く抑えることでカチ上げスイングは補正されていくはずです。
5Wで思い切り打ち込み、バックスピンで上げる練習をしてみてください。できてくると低く打ち出されてぶわっと上がる球が打ててくるようになります。そうなれば打ち込んでいくことで球が上がるんだということが認識できるのでカチ上げなくなっていくはずです。

20度で220ydは力感が強過ぎ、まあ見たことも聞いたこともないくらい飛んでいますが、逆にFWでかるーく振ろうとするからおかしくなるんだと思います。20度で200ydキャリーくらいの同じ力感のスリークオーターで3Wを打ってみるとまた感触も異なってくると思います。

書込番号:9373976

ナイスクチコミ!0


スレ主 トラ木さん
クチコミ投稿数:496件

2009/04/10 15:00(1年以上前)

STYLIST先生

ありがとうございますm(__)m

>20度のUTです。機械だと220〜230Y近くも飛びます
>これは明らかに振り過ぎです。

→確かにそうですね。一応ラン込ですので実際には200〜210Y位のキャリーということだとおもいます。店員さんにもドライバーいらないですねーなんて誉められてるのか冷やかされてるのか分らなくなりました^_^;実際ドライバーと大して変わらないくらい飛びますし、3Wよりはナイスショットを除いて確実に上ですね・・・。


>FWは特にミート重視でゆったり振りますので43から44くらいで考えたいです。
>こういうのは良いと思いません。私は常々力感を統一してスイングすることを前提としてコメントしています。振り幅を変えるのならともかくクラブ毎に力感を変えてスイングするのはプロも意識して避けることですね。ミスの元です。

→どうしてもFWの直打ちは苦手意識があり、テークバックもほかのクラブと違いゆっくり引いて打ちます。テンポがこれだけまったく違ってます。それで慣れたのでなんとなくうまくいってますが、3Wだけ別人が打ってる感じです(笑)

>トラさんは3Wのティーアップが少し高めなことと、地面から苦手意識があるということから若干あおり打ちなのでしょう。練習場で、Pか9鉄のシャフトに近い部分を持って膝立ち打ちを練習してみてくださいおそらく最初は大ダフリをするはずですから軽く打つことです。これで地面を打たないようになればFWは打ちやすくなるはずです。
FWが苦手な人はダウンでシャフトが寝るイン-アウト軌道の人が多いはずです。仲間内でも膝立ち打ちを試してみてください。ボールの50cmも手前を大ダフリする人が続出でおたがい笑えますよ。シングルの人でも大ダフリが珍しくないです。

→このような練習方法があるのですね!!おもしろそうですね。ぜひトライしてみます!!



シャフトスタビライザー試してみたくなりますねー。
しかし、ナイスショットには変えられないとはいえ若干高いですね^_^;
商品イメージからすると2千円くらいかなと思いましたのですぐに導入してみようと思ったのですが・・・。

練習からにしてみます。下手にレッスン受けるより先生のお話を意識して自分でやる方が効果があって本当に助かってます。
ありがとうございますm(__)m

しかし、STYLIST先生ご愛用のegg使ってみたくなりました。やはりめちゃ高いですが・・(何であんな値段なんでしょう・・)。あと、音はなれるかもしれませんが、前のNIKEのスクエアドライバーを思い出させる派手な音が唯一マイナスでしょうか^_^;

人気と性能に評判で値段の下がった07バーナースチール3Wもとても気になります。
やはり練習場でうまく打てるのとコースで安心感を持って打てるのは違うのでcvxerは私にはまだ早いと思いました。スターもとても楽チンでいいとおもいますが、やはりシャフトがネックですね。そうすると高くつきますし・・(eggも同じですが)。鉛攻撃でしばらくやってみるのも手ですが。うーeggの中古を見つけてしまったので正直ほしくてたまりません。先日高いコースに行ったので金欠なんですよね(笑)

書込番号:9374377

ナイスクチコミ!0


STYLISTさん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:190件 エッグスプーン フェアウェイウッド [カーボンシャフト]のオーナーエッグスプーン フェアウェイウッド [カーボンシャフト]の満足度5

2009/04/11 01:03(1年以上前)

まあやはりトラさんはインサイド-アウト軌道でシャフトが寝るんでしょうね。

FWが苦手な人はたいていがこれです。地面からシビアにあてるにはシャフトが寝るとダフリやすいので難しいんです。
練習にはまず7Wや5Wで打ち込む練習をすることから始めるのが良いですね。
で2オン狙う場面以外ならあえて3Wを使う理由は無いですからとりあえずそれだけ得意ならUTを使えば良いわけです。
210ydキャリーくらい打てるならコースだと転がって230ydくらい稼げる場面はあると思います。実際私も刻む時は3鉄でティーショットを打ちますが、230ydくらい稼げる場面決して少なくないです。

ていうかレギュラーティーならそれだけ打てるクラブがあれば普通に70台でラウンドできますよ。私ならドライバーは使わないですね。

eggは私も中古で買いました。新品は高過ぎます。

ただしドライバーと同じに振れるようにセッティングすべきです。ですから現在お使いのドライバーと同じシャフトを入れるのがベターです。

高級コースにビジターで行くと帰りにはかなり存した気分で帰る事が多いですね。調子こいてるコースが多いです。

書込番号:9376823

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

FW導入について

2009/04/06 20:29(1年以上前)


フェアウェイウッド > テーラーメイド > r7 CGB MAX フェアウェイウッド [RE*AX スーパーFAST CGB MAX]

スレ主 bellarossaさん
クチコミ投稿数:5件

ゴルフを始めて以来、順調にHCが下がりましたが、この所、伸び悩んでいます。
結構、真剣に悩み、スコアを落とす原因を考えた所......

 ロングアイアンの致命的なミスがスコアを崩している事が多く、FWの導入を考えています。
ティーショットは、2I 3Iを多用しますが、まず大怪我はなく非常に満足していますので、
ティーショットにFWを使う事はないのですが、ロングホールの2オン狙いの際や、距離を残したリスキーな場面での使用を想定して、5W 7Wを考えております。

 スプーンは、タイトリストの970を使っていますが、これを外し5W か 7Wを入れよう
と考えておりますが、このモデルの5W と7Wの差はどの位のものなのでしょうか?

 今の所、引っ掛けと吹き上がりが怖いので5wを考えておりますが、ご存知の方が
おられましたら、ご教示いただけましたら幸いです。

 何卒、よろしくお願い申し上げます。

書込番号:9357893

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

FWのリシャフト

2009/03/17 18:39(1年以上前)


フェアウェイウッド

クチコミ投稿数:8件

FWのリシャフトについて質問があります。

現在使用のFWにDR(EV−6S)の流れでEV−7Sにリシャフトしました。

何度か練習場で打ってみたのですが、重すぎるのか、硬すぎるのか、よくダフります。

以前、リシャフト系の本でマーク金井氏が「FWのシャフトに先調子タイプはダフりやすいので合わない」と書いていたような・・・。

全体的に先調子のセッティングなのでEVにしたのですが、FWは別物と考えるべきでしょうか?

DR,IR,UTはそのような傾向はありません。

ちなみに番手別のシャフトは
1W:EV−6 S
3W:EV−7 S
UT:DGSL X−100
IR:DGHL X−100
WG:DG S−200
です。
 
どなたかシャフトに詳しい方がいらっしゃいましたら、ご教授頂きます様、宜しくお願い致します。

書込番号:9260867

ナイスクチコミ!0


返信する
STYLISTさん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:190件

2009/03/20 13:07(1年以上前)

私はスプーンにEV7 Xを入れていますが問題ないです。

http://blog.golfdigest.co.jp/user/kanai/archive/554#BlogEntryExtend

こういう膝立ちで打ってみてダフるならばシャフトが寝ている証拠です。

強く振り過ぎで右肩が落ちているのでは?

構成で疑問に思うのはむしろUTがなぜSLなのか?とウエッジがS200であることです。UTはアイアンと同列にするのがベターかと思いますし、X100のアイアンにS200のウエッジだと右にすっぽ抜けるのではないかと思います。

重過ぎるのかどうかは個人の筋力に依存しますので現状では判断できかねますが、アイアンでX100を使っているなら7鉄で43m/s程度は出ているでしょう。
同じ力感でS200みたいに柔らかいシャフトのクラブを使うと振り遅れ気味になるのは予想されますね。

書込番号:9275523

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2009/03/23 10:16(1年以上前)

STYLISTさん
的確、丁寧なご指摘、ありがとうございます。


一昨日ラウンドしてきました。
FWをティショットを含め計8回使用しましたが、練習場での”だふり”は出ませんでした。

>強く振り過ぎで右肩が落ちているのでは?

多分、そうだと思います。
練習場だと強振する悪い癖があります。(練習になってませんね。)

マーク金井氏のブログ拝見しました。
自分のスイング軌道が、簡単にチェック出来るなんて素晴らしいですね。
膝立ち練習法、早速本日試してきます。

ところで最近FW、UTに専用シャフトがあることを知り、どんなモノなのか興味があります。
ご指摘のUTのリシャフトも考えておりました。

>UTはアイアンと同列にするのがベターかと思います

UTはやはりアイアンの流れで選ぶべきでしょうか?
GD UT−85かプロフォース V2 HBのどちらかにしようか迷っておりました。










書込番号:9290941

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

バーナー07モデルと08の違い

2009/03/15 22:14(1年以上前)


フェアウェイウッド > テーラーメイド > バーナー フェアウェイウッド スタンダードロフト [RE*AX SUPERFAST]

クチコミ投稿数:2件

こんばんは

現在、FWの購入を考えている初心者です。
ようやくゴルフに慣れ、少しコツが掴めてきたため、持っていないFWを購入希望です。

バーナーの07と08でどちらがよいかで悩んでいます。

既にDWとUTは07で揃えたのですが、間を埋めるFWも07にするか、より新しい(性能がアップしているであろう)08にするか、迷っているところです。

バーナー07は既に希少になっており、5#Sはこのサイトのショップでも扱っていません。
07にする場合は、オークションや中古も検討しないといけないと考えています。

08の方が新しいので、性能面でさらに進化し、優れているのではという思いもあります。
ただ08のレビューやクチコミがほとんどないため、評価しずらいところです。

一般的にDWとUTが一緒のモデルなら、その間のFWも同じモデルにすべきでしょうか。
それともメーカーが同じなら、モデルの後継の機種でも大丈夫でしょうか。

現在の使用クラブは
DW バーナー07 9.5 S
FW なし
UT バーナー07 #4 22 スチール S
IR ツアーバーナー スチールS

31歳 172cm 60kg HS/44

バーナー07と08の違い。
どちらがより適当か。
また、一般的にDWとFWは一緒の方が良いのか。UTとFWが一緒の方が良いのか。
それとも別に気にする必要はないのか。
など、教えていただければ幸いです。

どうぞよろしくお願いします。

書込番号:9251571

ナイスクチコミ!0


返信する
kamigawaさん
クチコミ投稿数:159件Goodアンサー獲得:3件

2009/03/16 11:02(1年以上前)

飽くまでも私見ですが、
FW自体が初めての購入であれば、どちらでも構わないと思います。
FWは、DWともUTとも形状も性能も違いますので。
ただ、もし3W辺りを購入するのであれば、07にした方が、
1Wと構えた感覚が近いので、気持ち的に安心できるかと思います。
(3Wは1Wと同様、ティーアップして打つ機会が多いと思いますので。)

また、もし今後買い増ししていくことが想定できるのであれば、
手に入りやすい08の方がいいかもしれません。

ちなみに、新しいバーナーは捕まらない、余り飛ばないという人も中にはいますし、
新しい方が良いとは限りません。

どちらにしても、色んな意味で自分に合ったものを選ぶのが大事かと思いますので、
両方とも試打して、構えやすさや振った感覚なども加味して、選ぶのが得策だと思います。

書込番号:9253980

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2009/03/17 20:45(1年以上前)

kamigawaさん
アドバイスありがとうございます。

FWは5Wを探しています。
いまの実力では、3Wと5Wで違いを出し切れないと考えています。
ただティーショットで3Wを使用してみたい気持ちも沸いてきました。
いままで比較的フェアウェイの広いコースでしたので、ドライバーでも何とかOBにならずに済んでいましたが、狭いコースでは正確性が重要ですよね。

07は購入するチャンスが少なく、オークションでも希望するスペックはほとんど出品されていません。おっしゃっていただいたように、今後の派生を考えれば、08の方がいいかもしれないですね。

それから試打は必要ですね。実際08は打ってみたのですが、あまりしっくりきませんでした。07は残念ながらお店には置いてなかったため、比較することができませんでした。

次回ラウンドまで時間が若干あるので、もう少し検討してみようと思います。

ちなみにUTの22度を持っているのですが、FWの7Wの21度は必要ないですかね。
よく書き込みで7Wを使用している方をお見受けするので、使い勝手がよいのでは、と想像しております。

もし7W21とUT22を両方セッティングに入れている方や入れることに対して、ご意見等をいただければ幸いです。

書込番号:9261565

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ29

返信69

お気に入りに追加

標準

FW導入について…

2009/03/11 16:35(1年以上前)


フェアウェイウッド > テーラーメイド > r7 CGB MAX フェアウェイウッド [RE*AX スーパーFAST CGB MAX]

クチコミ投稿数:422件

年末時点で来春(今春)に向けクラブのセットアップ目指してましたが、仕事や病気で忙しくゴルフから遠ざかっていましたがやっと一段落したので遅くなりましたがFWの導入を検討しております。

候補は別スレ参照でCGBを筆頭に検討しております。

そこで当初はティーショット用に3Wを先に購入して、後に5Wと7Wを購入しようと思ってました。

当初は予算的に3W分しか確保出来ませんでしたが、ここにきて2本分、うまくいけば3本分の予算が確保できそうになりました。


そこで2本を先に導入するならやはり5Wと7Wを買うのが無難でしょうか?

この場合は7Wが打てないと5Wも打てない、と仮定しますと…

◎5Wを3Wの代わりにティーショット用に。
練習次第ではロングの2打目?

◎7Wは短く持てば長いパー3のティーショット用に、ロングの2打目に使用機会は3本の中でも有りそうな感じ?。


◎先に5Wと7Wを揃えれば3Wは他の最新クラブを候補にも加えることが可能?



もう1つの構想として、3Wと7Wを購入。

◎どうせ3Wはティーショット限定なので5Wより威力は上。

◎7Wは上記と同じ使い方。


◎この場合3Wと7WをCGBまたは他の同一クラブにした場合、先に買ったクラブに5Wを合わせる事になる?



どちらの組み合わせが望ましいでしょうか?

宜しくお願いします。
m(__)m

書込番号:9228653

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に49件の返信があります。


クチコミ投稿数:422件

2009/08/09 12:11(1年以上前)

STYLISTさん
ご回答ありがとうございます。
m(__)m


クラフトマンとも少しグリップの事を話したのですが……


STYLISTさんの意見も含めて、軽量グリップは止めておきます。



ゴルフプライドの赤黒グリップは左手部分がコードですよね?
コードがあまり好きではありませんので……

テーラー純正は見た目はよく似てますが、コードが無いような……?


値段はあまり変わらないですが、少しゴルフプライドが安いくらいでしょうか?

正確にはいくらだったかなぁ〜…??

書込番号:9974082

ナイスクチコミ!0


STYLISTさん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:190件

2009/08/09 14:41(1年以上前)

コードとかバックラインは好みの範疇ですね。

私は以前バックラインありじゃないとダメだったのですが、最近はどうでもよくなりました。

まああまり番手ごとにグリップが異なるのもよくないですからなるべく統一したほうが良いでしょう。

私はイオミックで統一していますが、ドライバーはよく変えるのでそのままのことが多いです。

書込番号:9974522

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:422件

2009/08/10 14:21(1年以上前)

STYLISTさん
ご回答ありがとうございます。
m(__)m


グリップの事で新事実が……!?


くだらない事ですが、報告までに。


赤黒グリップが好みで純正品TPモデルのゴルフプライドの赤黒とゴルフプライドのマルチコンパウンドの赤黒を比較してみました。

コードの有り無しを言ってましたが、パッと見ではよく似た2つのグリップ。

しかし色が反対でした。

純正品は左手グローブで握る部分が赤で右手素手部分が黒、一方外品ゴルフプライドのマルチコンパウンド赤黒は左手グローブ部分がコード有りで黒、右手素手部分が赤でした。
要するにパッと見はよく似てますが、別物でした。


お騒がせいたしました。
申し訳ないです。
m(__)m



なのでグリップはゴルフプライドのマルチコンパウンド黒赤に決めました。
コードはあまり好きではありませんが、グローブ部分なのでこちらに決めました。


リシャフトに関してはまだ少し協議中です。


決まればご報告させていただきます。

書込番号:9978628

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:422件

2009/09/04 18:03(1年以上前)

STYLISTさん

CGBのリシャフトを行いました。

5Wと7WをツアーADのW-70にしました。

結果かなり良いです!!

変な曲がり球が無くなり、真っ直ぐ行きます!!


そしてドライバーもレガシー6Fからバーナー09に変えました。

シャフトはランバックスの5Fにリシャフト予定です。


そして3Wをスピーダー652にリシャフトを考えてます。

5Fを結構な安値で手に入れる機会があり、おまけでスピーダー652とゼットコムMW54を頂きました。

ゼットコムは使用機会は無さそうですが、スピーダーは使えるのでは?と思っております。

スピーダー652は流石にHPにスペックが載ってません。

トルクや重量、キックポイントは判りましたが使われた事があるなら感想をお願いします。

m(__)m



それと昔ゼクシオアイアン使用中の時にストロングロフトの五番アイアンが上手く打てないと申し上げました。

練習時間も殆ど取れず、残念ながら現在もあまり改善されてません。

そこで当時五番アイアンが打てないならそれ相当のUT導入も一つの方法とアドバイスを頂きました。

現在使用中のバーナー09アイアンは番手ごとの設計になってます。

それで五番アイアンはかなりデカヘッドの大きなグースに幅広ソールに分厚いトップブレードで、一見アイアン型UTとの印象もあります。

多分ストロングロフトの五番アイアンの中では易しと思うのですが……

そこでUTを導入するか?

この五番アイアンを練習して物にするか?

どちらが良いでしょうか?

当然打てるのが一番良いでしょうが、使用頻度も少な目ですし……

つまらない質問で申し訳ないですが宜しくお願いいたします。
m(__)m


書込番号:10099156

ナイスクチコミ!0


STYLISTさん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:190件

2009/09/04 22:39(1年以上前)

652は緑QUATTRO TECH と似ています。どこが違うってそうですねえキックポイントが少し手元寄りになるかな。
シャフト挙動はほぼQUATTRO TECH と同じような感じですが、若干おとなしめといったところでしょうか。

3Wに使うと球は上がりやすいでしょうね。強く振った時に左が怖いかもしれません。

5番アイアンはゼクシオと共に24度ですね。
これは5と刻印してある4番アイアンですから打てなくてあたりまえです。これが27度の5番と同じに打てる人はかなり上級者ですね。

クラブの難しさは何を置いてもまずロフトです。最新モデルだろうが5年前のものだろうが、24度は同じく難しいですよ。
ヘッドが大きいからミスヒットに寛容であるとかウエイトを置くことで重心が下がっているとか結局劇的にやさしくなるわけではないです。
あとは長さも難しく感じさせる要素ですが、実は見た目の感覚として難しそうだと思ってしまう要素の方が大きいようです。


で、4番アイアンをうまく打てるようにするにはどうするかですが、まずはH/Sが必要なのはおわかりだと思います。
でもマン振りしてちゃあ論外です。

7割スイングで十分な高さを出す(H/Sを出す)にはヘッドを走らせることですよね。

で、どう打つかですが、まず距離を出したい時はややフェースをかぶせてリーディングエッジが目標を向くまで時計回りに体ごと回ります。
足のラインは目標の右を向くわけですが、こうしてアドレスしたら足のラインに沿ってイン−アウトで思い切り叩きつけます。

こうするとフェースのやや上目に当たってドロー回転の強い球が出ます。俗に言う厚くあてる感じですね。
5Wで230yd出したい時など同じように打つと2オンの可能性もかなり広がります。
FWの場合フェースの上目にあたって良い感じの球が出ますが、アイアンの場合更にロフトを立てることになるので強めに振らないと球が上がらない可能性もあります。

逆に、思い切り振るんじゃなくて、高さを出したい時は、逆にほんの少しでよいからフェースを開きます。
そして少しだけ目標の左を向いてややアップライトな起動でアウト−インに振ります。
コツですが、アドレスでフェースをやや開き気味にしてつかまえにいくと左に逆球が出る可能性を減らすことができます。

こうするとインパクトロフトを少しだけ寝かすことができ、左に振っていくことになるので球はつかまり5番27度(バーナーでは6番)よりも距離を出して止まる弾道(フェードボール)で打つことができます。

いずれかの方法で打ってみることをお試しください。

特にフェードボールの方は難しいですが、すべてのショットで役にたつ打ち方ですから是非練習してモノにしてください。

最後に道具を何とかする事です。

私も3鉄はカーボンシャフトを入れています。意味不明になったのは、ここでツアーADの115という特注シャフトを選んでしまったことです。
これははっきり言ってDynamicGoldのX100とあまり変わらないハードなシャフトです。
普段S200を使っている人には無理でしょう。

それでもカーボンのしなかやなしなり具合はロングアイアンには相性が良いと思います。そこでバーナーのセットに入れるとしたら、BLACK-Gというシャフトがあります。
これは先調子で球も上がりやすく、楽に打てるシャフトです。
中古なら探せると思いますので、4番用のシャフトを入れてみてください。あるいは3番用のXを番手ずらしで入れるのも良いと思います。
藤倉なら7E06か9E05ですね。

セットのシャフトがNS950なら7E、S200なら9Eが良いでしょう。

カーボンにすることで、シャフト長が長くなり、番手ずらしすることでややしなやかさが出て4番でもH/Sを出すことが可能になります。

これに上記打ち方を練習すれば4番なんて恐れることはないです。
調子に乗って各番手をすべて番手ずらしすると、4番のシャフト長を長くしても違和感がなくなってくると思います。

実はそうしているプロ多いですよ。

例えばヘンリク・ステンソンの7番アイアンの長さは37.25インチ、4番は38.75インチです。
市販品に比べて0.5インチ長いんです。エルスなんか同37.5インチに39インチです。
普通に1インチ長くしているわけです。外人選手のアイアンが飛ぶのはこういう理由もあります。

身長180cmの人なら38.75〜39インチの4鉄を使っていて何も不自然な部分はありません。

こいういう工夫をして4鉄を打てるようにするか、潔く9Wや4UTにするかです。

書込番号:10100625

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:422件

2009/09/04 23:12(1年以上前)

STYLISTさん
ご回答ありがとうございます。
m(__)m


>652

クアトロ緑と似てますか!?
しかも若干おとなしめ!?
なんだかドンピシャな気がします!!

652が駄目ならクアトロ緑を考えてました。
しかし資金繰りが……

なので652に決定します!!
ありがとうございました。
m(__)m



>5番アイアン

実質4番アイアンですもんね。

>打ち方で球を上げる。
これは先々には必ず身に付けたいです!!
今すぐには無理ですが……

>シャフトをカーボンにして長くする。

これは全然思い付きませんでした!!

これも一つの方法ですね!!
これはクラフトマンに相談してみます。


>潔く9Wや4UTにするかです。

これが一番手っ取り早ですよね。

ちなみに候補はバーナーやスリクソンADハイブリッド、レスキュー09の25度を考えてます。

少し背伸びしてタイトリスト909Hの24度

そして5番アイアンを抜きます。

ちなみに7Wが41インチで21度で6番アイアンが37.375インチです。

この間を一本で賄うなら、長さやロフトは何れぐらいがよいでしょうか?

ちなみに俺は上記の三本ぐらいを考えてますが……

書込番号:10100882

ナイスクチコミ!0


STYLISTさん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:190件

2009/09/05 00:07(1年以上前)

レスキューはこれですか?
http://kakaku.com/item/K0000034763/

何度か使ってみましたが、つかまり過ぎで左が怖くてダメでした。

これなら3鉄の方が安心感があります。

で、初めて7Wを買ってみました。

http://kakaku.com/item/61120120667/

これです。やはりFWは重めの方が良いです。振り過ぎなくてすみますからね。少し軽めのクラブは球が上がりやすくて楽に打てますが、ちょっと強く振ると球が左右にぶれますね。

ショートウッドの良いところはつかまりが良くて球が上がることですが、その分左が怖いクラブになります。その点701にSLは球が吹け難くて良いですね。

こういうクラブは振り切らないでラインを出すことです。フルスイングをすると左に巻きやすいです。

候補のクラブとしては、バーナーが良いんじゃないかな。
http://kakaku.com/item/61302511650/

このシリーズヘッドは最優秀でしょうね。ドローしか出ないけど。

シャフトを入れなおしてストレートかややオープンにするともっと良いと思います。

楽にするためのショートウッドやUTは、優しいイメージのクラブすることが大事だと思います。少しでも背伸びをすると意味がなくなります。


シャフトの番手ずらしにしても、カーボンにするにしても、今までよりも飛ぶ設定にして力まない楽なスイングを実現してくれます。

だからゼクシオははじめから番手ずらししてあるわけです。同じ7番の長さを比べてみてください。ゼクシオの7番には6番のシャフトが入っています。

ていうかそのまんま6番ですねこれ。表示に偽りありです。

書込番号:10101304

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:422件

2009/09/05 08:38(1年以上前)


STYLISTさん
ご回答ありがとうございます。
m(__)m


7Wを導入されたのですか!?

たしかドライバーもXドライブを検討されてた?購入された?どちらか忘れましたが、Xドライブの書き込みがあったような……?



さて話を戻しますが……


レスキュー09はTPモデルではなく、シャフトが固定式の方です。

それとバーナーレスキュー07も好きですが、今回はバーナーレスキュー08を検討してました。

言葉足らずで申し訳ないです。
m(__)m

バーナー07の方がアップライトなため08の方が…… と思いました。


ちなみにロフトは何度を選択するのが良いでしょうか?

書込番号:10102639

ナイスクチコミ!0


STYLISTさん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:190件

2009/09/05 13:03(1年以上前)

24度前後のクラブになると、9Wになると思います。
ただ9番とか11番とかは高齢者用にマルマンなどで出ている物が多く、なんでこんなに無いのだろうと思いますね。

まあ現実的なところで俗に言うハイブリッドを選ぶのが選択肢としては多いと思います。

レスキューでは5番25度38.75インチがこれに相当します。
ゼクシオの5鉄と比べて0.75インチ長く、ヘッドの形状からも24度のアイアンよりも飛ぶはずですが、ライン出しで打っていくクラブなので結果としては同じ程度〜ややショートで使うとよろしいかと思います。

先にも書きましたがこういうショートウッドやロフトの寝ているUTはつかまるのでフルショットは控えて使うべきだと思います。

他にはスリクソンのAD、BSのVIQは6番までありますね。

スリクソンなんかはアイアン感覚で使いやすく違和感が少ないのではないでしょうか?

本当はeggアイアンの6番が単品で買えれば最高なんですけどね。

いずれにしても6鉄と比べて極端に力感が変わらない物をお試しして購入されると良いでしょう。

ドライバーは現在BSで701、701R、901と3本持っています。
901は以前売却したのですが、中古で見つけた物をまた欲しくなって買っちゃいました。

最近は701R EV7Xを使うことが多いのですが、R9のFWがカーボンシャフトでどうも力感が合わなくて、やはりSLを挿した物をと思ったら同じ701で発見したのでちょっと試しに購入してみた次第です。

で、前から関心のあった7Wもあったのでこの機会にと購入してみたわけです。最初からSLのささっているFWは探すと一寸苦労します。

書込番号:10103713

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:422件

2009/09/06 13:02(1年以上前)

STYLISTさん
ご回答ありがとうございます。
m(__)m

現在はBSのドライバーが三本なんですね。
恐れ入ります。
m(__)m


UTは25度のレスキューやAD辺りを検討してみます。
m(__)m



それとアイアンショットでのボール位置なんですが……


少し前に上体が突っ込まない様に、体の中心より僅かに左に置く位に変えました。

そして藤田プロの様にトップで一瞬止まる感じで切り返します。
(谷将貴コーチのドリルでも似た物がありました)

これを始めてから右肩が前に出なくなり、ショットの方向性がかなり安定しました。

話が前後しましたが、上体が突っ込まない様に打てるなら、ボールをさらに左に置けば球は上がりやすくなるでしょうか?

書込番号:10109155

ナイスクチコミ!0


STYLISTさん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:190件

2009/09/06 14:10(1年以上前)

>藤田プロの様にトップで一瞬止まる感じで切り返します

イップスにならないように気をつけてくださいね。

藤田が一流プロであることを肯定しない人はいないと思いますし、同様にジム・フューリックもそうです。

ああいう独特のスイングを真似してそれで結果が出ているなら問題ないです。まあ藤田のスイングを積極的に真似ろというレッスンプロは少ないんじゃないかと思いますが、要はテークバックをゆっくりする部分を見習えば良いのではないかと私は考えます。

ただ我々はプロを目指しているのではないですから、格好の良いスイングをしてハンディを縮めるのがそりゃあ良いですが、自己流スイングでクラチャン取っている人もいくらでもいますね。

要は狙った所に打てれば良いんです。

>上体が突っ込まない様に打てるなら、ボールをさらに左に置けば球は上がりやすくなるでしょうか

谷さんがやや左目にボールを置けと言うのは左に腰をスライドさせ、体重移動を動作として指導している事からどうしても突っ込んでしまうからですね。

あまり左に置くのも程度問題ですが、PGAの指導要綱などではボール位置はすべて左足踵線上に置くそうです。これ見たわけじゃないから本当かどうか知りませんが、これまたそれで結果が出るなら良いと思います。

ボールがあがらないというのは単に軌道がスイープで上から叩きつけるようになっているのでは?

シャローな軌道で打てればロフトなりに球は上がるはずです。ただご自身が想像する以上に上がっている場合もありますよ。

それでラインが出るなら問題ないです。

特にバーナーアイアンはゼクシオと同じように、高重心でスピン量を上げていくアイアンではないですね。
横から払い打てば普通にボールは低スピン高弾道で打てるはずです。

逆に高重心のアイアンなら上から入れることでバックスピン量が増えて上がるということになります。
道具で何とかするならカーボンシャフトを入れれば球はやや上がるようになると思います。


書込番号:10109405

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:422件

2009/09/06 23:51(1年以上前)


STYLISTさん

ご回答ありがとうございます。
m(__)m

言葉足らずでしたが、スイング自体は谷コーチを真似しております。
m(__)m

藤田プロの切り返しのタイミング?一瞬止まる感じを真似ております。
m(__)m



>要はテークバックをゆっくりする部分を見習えば良いのではないか


正にそうです!!

ただアマチュアゴルファーはテークバックはゆっくりしても、切り返しで急にスピードアップされる方が多いと思います。
そーなると上体や腕が先に動き右肩が前に出て、クラブがアウトから降りてくる。
この傾向が多いかと。


そこで一瞬止まる感じにしますと、個人的には右肩が前に出にくくなり真っ直ぐに安定して打てています。

高さは別として……



>ボールが上がらないのは単に軌道がスイープで上から叩きつけるようになっているのでは?

たぶん…
と言うよりは絶対にそーなってるはず!?


>シャローな軌道で打てればロフトなりに球が上がるはずです。

何か解決法や良いイメージを出せる方法はありますか?


>ご自身が想像する以上に上がっている場合もありますよ。


残念ながら周りと比べるとかなり弾道は低いです。

良いスティンガー打つなぁ〜、と冷やかされます。



>横から払い打てば普通にボールは低スピン高弾道で打てるはずです。


このイメージがなかなか掴めないです。
m(__)m

書込番号:10112366

ナイスクチコミ!0


STYLISTさん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:190件

2009/09/07 00:14(1年以上前)

>そこで一瞬止まる感じにしますと、個人的には右肩が前に出にくくなり真っ直ぐに安定して打てています

良いと思いますがイップスには気をつけてください。

>と言うよりは絶対にそーなってるはず!?

先にも書きましたが、谷式の致命的なところは体重移動を動作としている部分です。
左にスライドすることで、決定的に頭が突っ込みますね。

左に大きく体重移動して打っているのは石川プロですが、彼の場合若さと強靭な足腰が左サイドでのブロックを可能にしています。
タイガーが左膝を痛めたのもこのせいでしょうね。

シャローなインパクトを作るのは、ダウンで胸を右に向けたままグリップエンドを飛球線の反対方向へ振り出すことです。

これはでも何度かあちこちで書きましたが、誰もできないようです。

ただ、谷式のレッスン本などを御読みになられているんでしょうから青黒さんは理解できるかもしれません。

要は切り返しで左にスライドする時に上半身が右を向いたままクラブを真下に下ろすという件です。

体感的にはグリップエンドを飛球線と反対方向へ数センチでも良いから平行に動かすんです。こうすることで、切り返しに間ができて、一瞬止めることを意識する必要もなくなりますので是非ともチャレンジしてください。

練習方法としては、トップから胸を右に向けたまま左にスライドし、同時にグリップエンドを飛球線と反対方向すなわち右を向いたままですから体の正面に突き出す動作をゆっくり何度か繰り返した後にかるく打ってみる事です。
写真のように左手だけでクラブを地面と垂直に立てて、その中に右腕を通すドリルと組み合わせると効果的です。

こうすると、タメも利いたままクラブを早い段階に下ろすことができるので、低く長いインパクトができます。

上手くいくと今までの倍は球が上がるようになりますから結果でわかると思います。

書込番号:10112541

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:422件

2009/09/08 23:20(1年以上前)

STYLISTさん

ご回答ありがとうございます。
m(__)m


>胸を右に向けたままダウン

これは本当に難しいです。
しかし片山プロや中島プロが右に向けたままのダウンスイングを語ってますから、重要性は良くわかります。

是非とも物にしたいです!!!!


書込番号:10122635

ナイスクチコミ!0


STYLISTさん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:190件

2009/09/09 17:08(1年以上前)

>これは本当に難しいです。

どうして難しく感じるのかが私には理解できないですが、まあおそらく上半身特に腕力で振ってしまうことやトップで間がないことが原因でしょうね。
グリップエンドを反対方向へ振り出すことで間ができます。

特に右腕で強く振るとダウンで右肩が前に出てしまいますし、右足の蹴りを意識しすぎると右膝が前に出て同様に右サイドのスペースが失われます。
右サイドにスペースが無いとインサイドからクラブを下ろせなくなるので必然的に手元が前に出ます。
右半身が前に出るとアウトインの軌道になりますが、ヘッドだけが残ってしまうと左脇が開き、シャフトが寝て俗に言うあおり打ちになります。


球が上がらないのがアイアンだけならば、重心の高いアイアンをカーボンシャフトで使うことにより、スイープな軌道でもバックスピンでそこそこ上げることができますからなんとかなると思います。

ドライバーも上がっていないならこれは左にスエーしていますね。突っ込んでいるということです。

インパクトで頭の位置がボールよりも左に位置してしまっていると、フェースオープンでボールにコンタクトします。
そこでフックグリップをもっと強くして結果スクエアにあたるように調整してしまうか、リストターンを積極的に行い辻褄が合うようにしてしまうものです。
だからインパクトロフトが立ち過ぎて球が上がらないのです。

単純にこのビハインド・ボールを意識するだけで球の高さは段違いに変わってくるでしょう。その場で回転する意識が必要です。

谷さんのレッスンにあるように、コンパクトタイプの鏡をアドレス時に顔が写る位置に置き、インパクトまで顔が写り続けるドリルを行うのが現実的な練習方法でしょう。


フェースオープンでダウンをしてしまうと、同様に体が反応してフェースを閉じながらインパクトすることがあります。

開いている(ロフトが寝ている)のを急激に閉じながら打つ(ロフトが立つ)のでインパクトロフトが立ち、低く左に曲がる弾道が出ます。
これが引っかけのシステムです。適正なインパクトになると低くフェードする球筋になります。

逆にフェースクローズ(ロフトが立っている)でインパクト使用とすると体が反応してフェースを開きながらあてようとします。

結果インパクトロフトは少し寝てあたることになります。
適正なインパクトになると、ハイドローになります。

これを利用しているのがR9のシステムでしょう。



書込番号:10125714

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:422件

2009/09/12 17:30(1年以上前)

STYLISTさん

ご回答ありがとうございます。
m(__)m

頭の中では理解しているのですが、実際にやるとなかなか上手くいきません…
orz


急には上手くなりませんし、少しずつ取り組みたいと思います。


>ビハインドザボール
>その場で回転する意識

ビハインドザボールにはかなり意識して取り組んでいます。
ミドルアイアン位なら、まぁまぁ弾道も高くなったかも!?

たまに超高弾道も出ます。ただストロングロフトの5番アイアンでは満足のいく高弾道は打てていません。
ちなみにドライバーではそれなりに球は上がっています。


その場で回転する意識は…
実は谷コーチを崇拝していますが、自分のスイング的に今お手本にすべき選手は谷原プロか?とも思っております。

谷原プロの大きなフォローには憧れます☆

やるべき事は多いですなぁ〜……

書込番号:10141465

ナイスクチコミ!0


STYLISTさん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:190件

2009/09/12 21:39(1年以上前)

そりゃそうですよ。

そんな簡単にできれば苦労は無いですね。

>ただストロングロフトの5番アイアンでは満足のいく高弾道は打てていません

まず大前提として5番と彫ってあるだけの4番アイアンは打てっこないです。
そこそこ打てたとしても、7番と同じように打てなきゃコースで使い物になりませんね。
だからストロングロフトのクラブは意味が無いんです。
せっかくやさしいクラブなのに極論するとインチキな番手を表示してあるせいでおかしな感覚になってしまうんですね。
「5番くらい打てなきゃあ」って思ってしまうんです。
まあ平均して80前後でラウンドするH/Sのあるシングルじゃないと無理ですよ。

それに低スピンが売りのクラブだからこそロングアイアンは球が上がりにくいです。
通常ロフトアイアンの4番や5番を打ってみてください。たぶんやさしく感じるはずです。

>実は谷コーチを崇拝していますが、自分のスイング的に今お手本にすべき選手は谷原プロか

つっこまないために鏡を置くドリルは谷さんのですよ。

谷原は体が柔らかいですね。ご自分の体格やしなやかさを参考に真似てよいかどうか判断してください。

ことわっておきますが、谷さんの理論は決して間違ってはいません。左にスライドも適切な範囲なら問題ないです。

アベレージゴルァーが勘違いしやすいというだけの話です。

突っ込んで良いなんて言うプロは100%いません。頭が突っ込んでいたらタイガーだって振り遅れます。

ちなみにXとTVDのスピン性能は五分ですね。

やさしさはXが10とすればTVDは7くらいかな。バウンスの大小が影響していると思います。アベレージゴルファーが58/8なんて使うもんじゃないって事ですよ。

書込番号:10142681

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:422件

2009/09/12 23:57(1年以上前)

STYLISTさん

ご回答ありがとうございます。

とりあえず5番アイアンはぼちぼち練習していきます。
最近の練習では全く歯がたたない訳?ではない感じですので……


>谷コーチ

当然ながら谷コーチの理論を疑ったりはしていません!!
谷コーチこそ俺の理想ですからね☆


>XとTVD

スピン性能五分でもXが易しい!?


>アベレージゴルファーが58/8なんて〜


なぁ〜に〜!?
俺、やっちまったなぁ!!

バウンス8です。
m(__)m



ウェッジスレに書かれていた様に角溝ウェッジ最後のチャンスだと思うし、早速Xフォージドウェッジを物色してきます!!!!

書込番号:10143679

ナイスクチコミ!0


STYLISTさん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:190件

2009/09/15 01:30(1年以上前)

>スピン性能五分でもXが易しい!?

これはおそらくXの方がバウンスが大きいからだと思います。
58/8だとかなり正確に歯を入れてやらないとミスになります(だからアベレージゴルファーには向かない)が、58/10というのがまた微妙に良いです。下を抜けちゃうミスが減るでしょうね。寄せで使うなんて良くないですね。

リーディングエッジが丸みを帯びながら出ているので出っ歯系の顔をしているのがTVDやスピンミルドとの差でしょう。
これは好みが出るでしょう。

ベント芝ではXの方がやや有利かな。

ヒール側の抜けのよさは秀逸ですね。

Xで50、54、58を入れて、Pと4本ウエッジ体制プラス5W、7Wで3Wを抜いたセッティングでしばらくいこうと思います。

書込番号:10155339

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:422件

2009/09/15 13:09(1年以上前)

STYLISTさん

ご回答ありがとうございます。
m(__)m


ミドルバウンスが絶妙ということですかね!?

現在のセッティングはPWの下がセット物AWの50度→ボーケイスピンミルドの54度→ボーケイスピンミルド58度です。

そこでXフォージドウェッジに代える今回はバーナーAW50度→Xフォージド52度→Xフォージド58度にしようと思っています。

理由としては54度のウェッジを今回初めて使いましたが、ショット以外にイメージがわかないのでアプローチは全て58度になってしまいます。

なので52度、58度にします。

ちなみにバーナーAWとXフォージド52度の飛距離差は10yd以上出ると見込んでいます。

書込番号:10156918

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信5

お気に入りに追加

標準

TSのシールって?

2009/03/06 16:20(1年以上前)


フェアウェイウッド > テーラーメイド > V スチール フェアウェイウッド [RE*AX V FW TOUR]

クチコミ投稿数:69件

皆様いつも、お世話になっております。
先日、ツアーシャフトのSを購入したのですが、ヘッドのパッケージにTSとシールがはってあったのですが、プラスにはSツアーにはTSとあります。
これは、ツアーのSと言う意味のTSなのでしょうか?

#3でTS用のヘッドもあるので少しだけ不安で・・・・

おそらくツアーのSシャフトと言う意味だと理解はしたのですが、確認したくて・・・

細かい事で申し訳ございませんが、教えください。宜しくお願い致します。

書込番号:9201362

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:69件

2009/03/06 17:04(1年以上前)

すいません、追伸です、RE*AX V FW TOURの#5のSを買いました。

書込番号:9201495

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:69件

2009/03/06 17:19(1年以上前)

上手く説明出来なくてすいません・・・・
#5のヘッドをカバーしてあるビニールにシャフトのフレックスのシールも貼ってありますよね??
あのシールがTSってなってたのですが。これはツアーのSシャフトって意味なのかな?って事なのですが、伝えられてるかな〜?
申し訳御座いません。

書込番号:9201544

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2009/03/06 17:46(1年以上前)

TS=ツアースプーン 通常の#3よりロフトの立っているスプーンの意味ではないかと?
ヘッドの話ですよね?

書込番号:9201664

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:69件

2009/03/06 19:23(1年以上前)

ん〜〜やっぱり説明が下手でスイマセン><;
18度の#5なのですが、そのヘッドに新品の時は、ビニールがかかっていて、それにシャフトのスペックシールが貼ってあるのです。
それがTSだったので、普通ならSのみのシールかなと思っていたもので、TSシールの意味は???と不思議に感じたのです〜。

ツアーシャフトS=TSかなと。

番手の事ではなかったのです〜〜。すいません。

書込番号:9202083

ナイスクチコミ!0


ronjinさん
クチコミ投稿数:3304件Goodアンサー獲得:279件 V スチール フェアウェイウッド [RE*AX V FW TOUR]のオーナーV スチール フェアウェイウッド [RE*AX V FW TOUR]の満足度5 GANREF 

2009/05/03 09:46(1年以上前)

もう、解決済だと思いますが、先日このクラブを買いましたが、
Sのシールが貼ってありました。

これは何ですかと店員に尋ねたところ、ツアーシャフトのシールですので
TSのシールを貼り間違えたのではといっていました。

ですから、TS=ツアーシャフトでいいのではないでしょうか。

書込番号:9484139

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「フェアウェイウッド」のクチコミ掲示板に
フェアウェイウッドを新規書き込みフェアウェイウッドをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(スポーツ)