このページのスレッド一覧(全264スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 6 | 2012年2月15日 19:12 | |
| 0 | 0 | 2012年1月24日 20:43 | |
| 4 | 17 | 2011年9月24日 09:43 | |
| 12 | 20 | 2011年6月11日 22:58 | |
| 0 | 1 | 2011年5月31日 21:52 | |
| 0 | 2 | 2011年2月12日 21:48 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
フェアウェイウッド > テーラーメイド > バーナー SUPERFAST 2.0 TP フェアウェイウッド #3 [ATTAS T2 6 フレックス:S]
かまえやすさで購入しました。
逃げ顔に見える塗装の工夫で引っかかる感じが無いです。
実際に打ってもまずチーピンは出難いですね。
シャフトはFUBUKIα70とあります。USモデルかな?
つかまらないですが、3Wとしては球は上がりやすい。
フッカーにはうってつけのFWです。
0点
えええ!
スミスさんがバーナーですか!
どうしちゃったんです?
R11もそうだけど確かに構えやすい。フェースアングルが絶妙ですよね。
FUBIKIは結構塗装変えて標準で採用されてますよね。
NIKEに艶消し黒カラーのFUBUKIが刺さったのがありましたね。
あれシャフトだけ欲しいな。
書込番号:14154744
0点
バーナーは黒いやつ使ってましたよ。
炎のマークのやつ。
初代のバーナーも1W、3W、レスキューとすべて使っていました。
R11S買おうと思っていたんですがNIKIの最新のやつVR_Sが「史上最大の初速」だそうで気になっています。
その上なんと標準でFUBUKI Kがささっているんですねえ。
フッカーに良い460ccも購入の動機には十分です。
http://www.fairwaygolfusa.com/nike-vrs-drivers-p-25554.html
これの振動数わかりませんか?
書込番号:14155096
0点
あら標準のFUBUKIは50g台のようです。
軽過ぎですね。
ヘッドが203.5gだそうですから、シャフトが57g、グリップで50gの合計310.5g。
軽くて駄目ですね。
FUBUKI TOURの振動数はどれくらいなんだろう?
書込番号:14155151
0点
NIKEジャパンのWEBを見た感じではUS仕様と結構違ってそうですね。ヘッド重量も違う感じ。
材料表示をみるとなんか遠藤っぽいな〜、一般的なチタンですが。
史上最大の初速って怪しいな〜、NIKEはいつも怪しい謳い文句ばかりなんだよな〜
フェース裏が実際にどうなってるのか見せてないし・・カップフェースではないってことしかわかんない。
ヘッドが重いからかな?リアルロフトが立ってるとか??
シャフトは市販のFUBUKI Kとはちょっと違うようですね。
ちなみにK60Sの振動数は260程度のようです。
書込番号:14155718
0点
R11SにFUBUKIα70で\46,799。
こっちの方が良いのかもしれないですね。
楽天で最安値でも\54,590シャフトはMOTORE。FUBUKIで62,380 円
わざわざ日本仕様買うのがあほらしく思えます。
書込番号:14156504
0点
自分はシャフト取り外し機能が付いてるやつはどうも使う気になれないですね〜
何かしら弊害がありそうで。
最近はツアーステージやスリクソンまでもがこの機能付け始めましたね。
BSのはネックがそのように見えないのがなかなかいいですが。
書込番号:14158088
0点
印象としては「曲がらないですねえ」ってのが大きいです。
シャローフェースが気になるものの、打ち出した方へ素直に飛んでいきます。
たまに薄いあたりになるのはヘッドが軽いのか私がへたくそなのか。
それでも大きなミスにはなり難いまさにやさしいクラブです。
やっぱフェアウエイウッドはCallawayですな。
今回もUSモデルでシャフトはRAZR HAWK Fairway Graphiteで、重さ60g、先中調子だそうです。
3番のレギュラーモデルで331gだそうで、ツアーモデルも大差ないでしょう。
そんな重いクラブじゃないですが、また軽過ぎ感も無いです。
1点
打ったことないけどこれいいだろうな〜って思ってました。
そんなにシャローじゃないですよね?ディアブロの方がシャローですよね。
だけどカーボンクラウンでシャローでもじゃないのに低重心なんだろうな〜
書込番号:13250167
0点
うん
だから買ってみたんです。
eggと同じでぽこーんと何気なく打つと良い球が出ますね。
その気になってつかまえていくと駄目です。
書込番号:13250215
0点
自分eggにしましたがちょっと苦労しました。
ヘッドが203gしかなかった。5gジェル注入。
ライ角をフラットに挿してもらったけどまだアップライトに感じる。
5Wも軽めでしたがこっちはライ角問題ない。
3Wはフェースだけがアップライトになってるんですよね〜
でもやたら飛びますね。スプーンは飛ばなきゃバックに入れる意味ないし。
書込番号:13250420
0点
タイトリストの910Fとじっくり打ち比べてみました。
明らかに違うのはスピン量ですね。
910Fの方が明白にスピン量が多いです。
あとヘッドが効いている感じがありますね。
ヘッド重量はどうなっているんだろう?
RAZR HAWK の方がヘッドが軽い気がします。
打ち込みやすいのは910Fですね。
書込番号:13276894
0点
そうなんですか
自分が910Fを打ってみた感じはどちらかというと低スピンな感じがしたんですが
それより低スピンってことはやはり相当低重心なんですかね・・egg並??
910Fはネックのシステムによってそれを含めるとすればヘッド重量は軽くはないでしょうけど
これはどうなんでしょうね・・
キャロウェイの、というかアメリカもんのFWで軽いヘッドは見かけないですよね。
最近FWのデーターが出てる雑誌等見かけないんで困ります。FWが一番シビアなのに・・・
書込番号:13277768
0点
RAZR HAWK の弾道はeggに似てますね。
eggの方が打ち出しからぽこーんと低スピンで高く上がり、真っ直ぐ飛びます。
RAZR HAWK の方がやや打ち出しが低い感じですが後は同じです。
平べったいヘッドだと打ち込み難い感じがするのでそこんとこ逆にやさしく感じる人もいるでしょう。
NEWeggだとクラウンが無いので妙にフェース部が小さく感じてそこがまた微妙な構え難さがありますな。
書込番号:13277799
0点
>平べったいヘッドだと打ち込み難い感じがするのでそこんとこ逆にやさしく感じる人もいる
>でしょう。
ほんとそうですよね。
eggは打ち込んじゃダメなんでしょうね。
特にヒール側がよりシャローになってるもんだからそこでヒットするとテンプラになりやすい。
しかしアップライトになってるせいでヒール側でないと拾いにくく見えてしまう。
とはいえテンプラしても結構飛んじゃってるんだけど・・
書込番号:13279797
1点
こんにちは。
RAZR HAWK FWすごく気になってました。打ちやすそうですね。
自分もCALLAWAY派でビッグバーサから使ってます。
最近、ウッドをFT FW(ROMBAX 6F)からLEGASY FW(TOUR AD DJ6)に替えました。
その時RAZR HAWKにするか悩んだ末にLEGASYにしました。
実際にRAZR HAWKとLEGASYの違いはどうでしょうか。
打ちやすさ、弾道、ボールの掴まり、打感等、教えてください。
自分はFWはあまり得意ではありません。
ナイスショットとミスショットの飛距離差が結構あります。
また左のミスより右のミスの比率が高いです。
最近出たLEGASY BLACKはフェイスが開いた逃げ顔ですね。
あまり好きなタイプではありません。
その点、RAZR HAWKは良い球が打てそうなイメージが湧いてきます。
書込番号:13453943
0点
LEGASYは触ったことも無いのでわからないです。
右へのミスは振り遅れから来るものでしょうか?
インサイドからクラブを下ろしているのに右へこすれる弾道が出るならば振り遅れていますね。
こういう場合はグリップエンドを先に下ろすこと、下半身特に左股関節を切らずに胸を右に向けたまま腕を振ってください。
視線は右足のほうへ向けたまま左目の隅でボールを見る感じです。
手打ちの感覚というとわかりやすいでしょうか。
FWはバックスピンで球を上げるタイプと低スピン高打ち出しでどよーんと球を上げるタイプに分かれます。
どっちが自分の好みに合うのかを見極めることですね。
書込番号:13456335
0点
STYLISTさん、返信ありがとうございます。
たぶん左に体が流れる悪癖が影響しているのでしょう。
おっしゃる通り視線を意識すれば多少壁ができると思います。
FTからLEGASYに替えたところシャローの分、方向性が良くなったようです。
ミスヒットにも強いかもしれません。(まだ1ラウンドですが)
FWは飛距離はもちろん重要なファクターですが、自分としては大怪我をしない安心感を大事にします。
今日の練習でボール位置、スイングテンポもやっと掴んだ気がします。
今週は台風で月例をキャンセルしましたが、来週プライベートで狭いコースに行くので思い切って攻めてみようと思います。
LEGASY FWまずまず満足していますが、機会があればRAZR HAWKも試してみたいと思います。
良い球が打てたらまた欲しくなってしまうのでしょうね。
またご指南願います。
書込番号:13458961
0点
FWが苦手な方は、まずメンタル面の問題を解決する必要があると思います。
おっしゃるようにFWは「飛ぶクラブ」であって「飛ばすクラブ」ではないです。
なので、例えば3Wで250ydとか常人にはありえない飛距離を飛ばそうとする事からつまずく人は多いでしょう。
ですから9Wや7Wから練習を始めるのは非常に効果的であります。
これは今時の5番アイアンが打てない人が通常ロフトの5番を打つとやさしく感じるのと同じことですね。
次に、右手を下から左手は自分から甲がすべて見えるような極端なフックグリップでかまえる人。
アイアンはこうして超ロフトを立てて手を前に出しながら打つとそこそこ打てちゃいます。
ところがウッドをこうして打とうとすると極端なシャットフェースになるので体が嫌がり振り遅れが出たり、なんとかあたってももぐら叩き。
またきれいにあたってもドフックが出たりします。
こうして本来見方であるFWが打てないクラブへと変貌していきます。
見方であると言いましたが、物理的にアイアンよりUT、UTよりFWがやさしいです。
「7番アイアンよりも3Wが難しいじゃないか」なんてパーマン君みたいな事を考えちゃいけません。
同ロフトで比較しないと比較にならないです。
あとはアップライトに振ると上下の動きが加わるので当然難しいですね。
ですからまずは、腕の上下は一切しないで上体の捻転だけで打ってみてください。
フックグリップはやめて、スクエアくらいに。左手の親指がグリップロゴの真上もしくは少しだけ右に来るようにです。
右手は横から、フェース面と右手が同じ向きになっている感覚を保つことです。
こうしてややハンドダウンにアドレスしたら、そのまま上へ上げる動作は一切しないで胸を間右に向けることだけをがんばってください。
後頭部はぶれないように。頭が動くイコール軸がぶれることです。
腕が脱力できていれば自然なローテーションが起こり、うまくあたります。
ハーフショットのちょい大きい番くらいのつもりで打つと良いでしょう。
トップは膝の高さ程度の感覚で良いですが、ビデオに撮ってみるとその実肩の高さまで上がっているもんです。
ここで無理につかまえにいかないこと。胸を右に向けている時間を長くすることくらいですね。
最初は振り遅れが続くでしょうが、そういう時ほどグリップ圧を緩めてください。
フィニッシュは取らなくて良いですっていうかハイフィニッシュなんか必要ないです。
惰性でターゲット方向へ動いちゃいますからそれで良いです。
FWの特性として、短く持ったり軽く打つとスライスが出やすいです。
ですから最初はスライスで正解なんです。
こうして「上げないハーフショット」で打っていくと、ミート率が上がってきますから、もっと捻転することだけでより飛ぶようになります。
コツは捻転すること、上げないこと、インパクトで終わりにすることですね。
それでも振り遅れる場合、極端なインサイドアウトが原因でしょうから、わざとアウトイン軌道でスライスを打ってください。
右手が上に来るように意識していると振り遅れは軽減されるはずです。
それから狭いホールでFWというのは一見理にかなっているようで現実的にはどうかと思います。
ドラバーのハーフショットを練習してみてください。
これもまた「上げない」スイングで打ってみることと、軽く打つとスライスしやすいという特性を理解して試してみて欲しいです。
書込番号:13463436
2点
STYLISTさん
返信、遅くなりすいませんでした。そして詳しい解説ありがとうございます。
自分は調子が悪くなるとドライバー、ウッド、アイアンすべて捕まりが悪くなります。
捻転不足、頭が残らず左に流れる等、、、
その都度、自力でなんとか復活させています。
しかしテークバックの軌道がぶれてトップの位置がずれることが多いと思います。
大事に行こうとアウトに上げる、結果コックが出来ずにトップの位置がおかしくなる。
しっかりとコックを意識すれば解決できることが多いのです。
これが諸悪の原因だと思いますがどうでしょうか。
STYLISTさんはクラブだけでなくスイングにも造詣が深い方だと思います。
ひとつ教えていただきたいことがあります。
自分はバンカーショットが苦手です。
以前は脱出だけならあまり苦にならなかったのですが
最近どうもミスショットがよく出ます。
右への低い球のミスショットもしくはクリーンに当たってグリーン奥のパターンです。
歴20年、HDCP14で一応の理論は理解しているのですが。
宜しければご指南いただけますでしょうか。
書込番号:13509052
0点
お話を聞くにすべて振り遅れている感があります。
右手グリップを下から握っていませんか?
右手を横からにしてみてください。
コッキングの練習をしてみると良いでしょう。
アドレスから右手の薬指と中指を自分側に引きながら左手の小指側を地面に向けて押し下げることでコッキングがやりやすいです。
捻転とか関係ないからとにかくコッキングで上げてそのまま右足前にグリップエンドを向けて下ろして打つショートスイングで打ってください。
視線を右足前に固定すること、グリップは両手ではさむようにすること。
バンカーのミスはアドレスで極端なハンドファーストになっている事からきているのでは?
なのでスクエアに握るとシャンクが出やすくなるでしょう。
右手を下から握るとハンドファーストが強まってアドレスで右を向いて突っ込んだ形になりやすいです。
右肩が左よりも前に出ないこと、両肘が自分側を向いていることに注意してアドレスしてください。
書込番号:13509271
0点
STYLISTさん
やっぱり振り遅れですね。
振り遅れのスライスはしっかり振ろうとすれば出やすいですよね。
つまり、手が先行することが最大の原因じゃないでしょうか。
手で振り降ろすよりヘッドの位置を意識して打つことが解消法だと思いますが如何でしょうか。
サンドウェッジは最近、古いXフォージド56-13°からクリーブランドのTour Action 56°に替えました。
XフォージドもC-GRIND 56-15°は打ちにくく、古い(バウンスは小さいのですが)Xフォージドを使ってました。
Tour Actionに替えてリーディングエッジは直線的から丸くなりました。
シャフトは同じDGですがテンポ良く振れる気がします。
たぶん何を使っても根本的なものは同じでしょうがクラブの性能的にはどうですか。
書込番号:13514826
0点
>手が先行することが最大の原因じゃないでしょうか
手が先行する、要するに極端なハンドファーストになるのはグリップが原因だと思います。
左手の親指がロゴのほんの少し右程度、右手は斜め上からグリップすれば極端なハンドファーストは解消されるはずです。
これ急にやるとシャンクが出ますが、グリップ圧をさわるだけにしてグリップエンドから下ろすとうまくあたって飛距離も出ます。
C-GRINDが、ハイバウンスが打ち難いのはフェースを開くとシャンクが出るからでしょう。
これもアドレスに問題があると思います。
SWの練習方法として足はオープンにかまえ、フェースはターゲットに合わせて左に振っていくことで打ちやすくなるのではないかと思います。
コツはドンと打たずに落とすことなんですけどね。
書込番号:13514940
0点
STYLISTさん
しばらく試してみてやっと解りました、っていうか感覚を思い出しました。
おっしゃる通り、極端なハンドファーストが手が先行する原因ですよね。
アイアンのアドレスでグリップがこぶし1個左に寄ってました。
つまり左脇が締まらないアドレス。
間違ったダウンブローを意識しすぎてました。
結果、球は上がらない、捕まらないスライスが発生等悪循環でした。
グリップは左股関節前で左脇の締りを意識しアドレスから左手でテークバック。
たったこれだけでアイアンショットがベストの時に戻りました。
本当にありがとうございました。感謝感激です。
アイアンショットのインパクトは低く長くダウンブローと言われますが、
最下点からはアッパー軌道を意識した方がいいのでしょうか。
低く長くを意識すると球が上がりにくく方向もブレてしまいます。
左の壁も崩れてしまいます。
今回、フィニッシュの位置とポーズを意識すると、
スイング軌道はインパクト後はアッパー軌道になりました。
これって正解ですか。
質問ばかりですいません。
よろしければご意見をお聞かせください。
書込番号:13540667
0点
”自然に振られていく軌道”が正解です。
むろんアイアンでアッパーなんてありえないんですが、腕がにょきにょき伸びていかない人間の構造として「真っ直ぐ引く」はありえないし、フォローで低く長くは意識してもクラブは自然に上に上がっていきます。
むろんインパクト後に上に上げちゃうのはよろしくないのですが、おっしゃるようにフォローを意識してもうまくいかないケースはたくさんあります。
なので、昔からの格言的なのが一番わかりやすくやりやすいでしょう。
要は「ボールの位置を見続ける」事です。
ヘッドアップしない、腹筋を意識して前傾を崩さない。
これだけでフィニッシュは意識しなくても自然に普通に終わります。
アドレスしたらそのままの形を崩さないように直立し、シャフトが地面と平行のポジションまで上げてみてください。
トウが12時を指していればスクエア。
どらりおんさんはおそらくトウが11時方向を指していると思います。
アドレスでシャットフェースにしているのが振り遅れの最大要因でしょう。
なので、スクエアグリップをお勧めします。
右足前でインパクトするくらいのイメージで手元を止めるとヘッドが走ってうまくあたると思います。
書込番号:13540765
0点
フェアウェイウッド > タイトリスト > 910F フェアウェイウッド #13.5 [ディアマナ アヒナ70 フレックス:X]
試打もしないでいきなり買っちゃいました。
で練習場でも使わずにいきなりラウンドで使いましたが打感、音は良いです。
確かに吹けないような感じはしましたが、2回しか使わなかったので統計データとしては不足です。
しかも最初からC-1に設定して打ったのでどんだけ左に行くのかよーわからんといった感じです。
トルクレンチはテーラーのがそのまま使えます。家にごろごろしているので私は問題ないですが、クラブには付いてきませんからご注意を。
アヒナというシャフトははじめて打ちましたが、DIに比べて少し弾き感があるかなといったところです。
5Wを買ったのですが、もう少し重量感が欲しいです。SLかNSのシャフトをオーダーしてみようかな?
1点
ゴルフ自体が道楽やしね
82Xでも軽いんですか・・
ATTASの9とかどうですか?
タイガーはFWに103Xってのを使ってますよね。売ってんだろうか。
書込番号:12998203
1点
別に後からシャフトだけ買えば良いと思っていたんですが、シャフト単体の販売はドライバーのみだそうです。
タイガーのは白マナだそうですな。
ドライバーも80g台から70g台に変えたそうで。
書込番号:12999177
1点
今日、ゴルフショップで見てみましたがヘッドちっちゃいですね。真っ黒でかっこいい。
dの方は大きかったけど。ウェイトの位置が違うんだな〜
ネックがメカニカルな感じでいいですね〜
NIKEのやつはやたら太くなってて気持ち悪かったですが。
いろいろみたけどやっぱEggが一番優しく飛びそうだな〜
最近FWがイマイチなんで変えよかな〜
買っちゃおうかな〜、ヘッドが軽いのが難点なんだよな〜
書込番号:13001725
0点
今日これで打ち込んできたのでちょうど書いていました。
ヘッドというよりシャフト特性ですが、非常に球は上がりますね。
それでいて確かに左へ引っ張っちゃう弾道は出難いです。
カチャカチャで打ち出しのコントロールをすればフェードしか出ない仕様にもできますね。
ヘッドが小さいということはつかまるということで、つかまり過ぎのFWは怖くて使えないクラブに成り下がります。
C-1にするとさすがに地面から打つのはプレッシャーがかかります。
D-1にするとほどよくつかまる左が怖くない設定になりました。
しばらくこれで使ってみようと思います。
書込番号:13001755
1点
質問です!
オープンフェースのFWってアドレスのときにそのままソールして構えるもんですか?
スクエアにして構えますか?違うと思うけど・・
先日R9FWをフックフェース設定で打ってみて左に行くかと思いきや真っ直ぐばかりだったんですよ。
自分のFWはオープン気味なんですがどちらにも曲がる。曲げやすいともいえますけど。
アドレスのときFWもアイアンのように小文字のyのようにハンドファースト気味に構えてるんですがいいんですかね?
その構え方だとフックフェースのFWで普通にソールするだけでスクエアに構えられるんですが・・・
たぶんイメージでスイングが変わってるだけだとは思うんですけど。
ってわけでEggも若干フック気味に見えるんで構えやすい。
書込番号:13002725
0点
自分の感覚でスクエアにかまえます。
このスクエア感が曲者で実際にはスクエアでもかぶって感じてしまうととたんにかまえ難くなります。
リアルにはターゲットラインとフェースは直角になるのが当然なのですが、そうなると私にはかぶって感じてしまうという事ですね。
ですから自分の感覚でフェースをスクエアにしていますが、リアルではオープンになっているでしょう。
私はドローヒッターなので最初フェースをオープンにかまえて閉じながらスイングする傾向にあります。
逆にアドレスで閉じているとインパクトでは開いてしまいやすいです。
これはフェードヒッターの特徴ですね。
>アドレスのときFWもアイアンのように小文字のyのようにハンドファースト気味に構えてるんですがいいんですかね?
むろんそうです。それでターフを取って打つのが正しいですね。
フック気味がかまえやすいということはサウザーさんはフェードヒッターという事でしょうか。
書込番号:13003350
1点
いえ、私はアイアンはドローですね。真っ直ぐを目指してるんですが。
DRとFWはシャフトをFUBUKIに変えてからドローで戻ってくれない球筋が良く出るようになっちゃいました。
狙ってフェードを打つ腕はまだありません。
スクエアにして構えていいんですね、スッキリしました。
スクエアに構えると確かに閉じる意識が薄れますね。それで引っかけが逆に出にくいのかな。
書込番号:13004086
0点
センターが硬いシャフトはけっこう扱いが難しいですからそういう意味でFUBUKIはけっこう手ごわいシャフトです。
アヒナってけっこう良いじゃんってのが今回の感想ですが、ドライバーだとまた違った感じになるんでしょうね。
ということはサウザーさんはクラブに仕事をさせて打つタイプですな。
私は自分でつかまえるタイプなんですが、これはグリップの影響が大きいでしょう。
フックグリップで自然につかまえるよりもウィークグリップでローテーションを入れてつかまえていくほうが私は合っているようで。
書込番号:13005648
1点
なるほど〜
自分は自ら捕まえにいくのが極端で下手くそみたいです。捕まりすぎるか捕まらないかになりがち。
以前のようにフック気味にグリップして自然に任せるようにしよかな。
FUBUKIはクレイジーほどじゃないですが確かに中間が硬めですね。特にDR用のαがそう。
自分がシャフトに仕事させるタイプなのか自分ではよくわかりませんが、
次に変えようと思ってるシャフトは中間が柔らかいやつにしようと思ってたところです。
粘り系ってやつですかね?最近流行ってないやつですね。
確かに以前はシャフトの特性は無視してねじ伏せるかのように振り回してましたね、
最近はパワーも性格も大人しくなってきたようです(笑)
書込番号:13006148
0点
コースで使用してみてツアーVSのSL X100と比べて吹ける事は無くなりしっかり距離が出るようになりました。スピン量に変化が出ているようです。
スチールシャフトの方がスピン量が増える傾向があるのかな?
ヘッドの特性なのか??
サイザーさんならわかるかな???
書込番号:13023513
0点
う〜〜ん、ヘッドだと思いますね。
ロイコレのやつは見るからに重心が高そうですよね。最近ではまれに見るほど。
重心深度は浅そうなんでディープな割にはフェース面上の重心位置は低いかもしれませんけど・・
FWの重心特性ってなかなか雑誌等で分析されてないんで困りもんです。
DR以外の地面から打つクラブのなかではFWは重心が深いせいもあってフェース面上の重心が高いですよね〜
地面から打つ場合、フェース面上の重心位置より上でヒットできるFWはほとんど無いような気がします。
eggは可能かもしれませんね〜
シャフトによって低スピンになりやすいのってチップ側が硬めのやつが多いですよね、跳ね上げる感じがしないやつ。
そういうのはフェースの上めに当たりやすいとも言えますよね。
SLは若干ピンピンしてる感じでしょうか・・アイアンしか打ったことないですけど。
そういう意味では多少はスピン量が多くなる傾向かもしれませんね
書込番号:13024942
0点
突然割り込んですいません。
m(__)m
XJSさん
はじめましてm(__)m
フブキについて教えて下さい。
現在910FのフブキAXでのオーダーを検討しています。
今使われてる、αとAXのスペックとシャフト特徴や振った感じ等教えてほしいです。
お手数ですが、よろしいお願いいたします。m(__)m
書込番号:13101410
0点
三連ドンちゃんさんこんにちは
αに比べてAXfは柔らかいです。どこかに仕上がりデーターを書いたような気が・・
その柔らかさがFWにとっていいのか悪いのかよくわかりませんが、
ドライバーにαを使用しているとすればAXfは少しチップカットしたほうがいいかもしれません。
素材の違いなのか?何となくαよりモッサリしてるような気がします。
書込番号:13102822
0点
XJSさん
ご回答ありがとうございます。
なるほど少し軟らかい感じですか。
それも考慮して選んでみます。
まぁドライバーのシャフトも決まってないし、ゆっくり考えます。
どーしようかな〜
書込番号:13103597
0点
ただα50は硬くないです。α60とα70はほぼ同じに感じました。
AXfはどの重さも同じように感じました。
DRにα50、FWにAXf65ならちょうどいいかも。
書込番号:13104935
0点
ドライバーも910に替える予定です。
ただ新品カスタムまでは無理なので、よく出回ってるDJ6あたりになるのかな〜?と思ってます。
当然αも興味深いです。
最悪リシャフトも考えます。
ただ今回のクラブ変更でドライバーを70g台でもよいかな?とも考えてます。
現在イリマ60を使ってるし気に入ってるので可能ならイリマ70を考えてます。
でも中古になりそうですので、出てきた商品になるかも?
書込番号:13105319
0点
XJSさん
結局910Fdの15度と910Fの19度をフブキAX75Sでオーダーしました。
19度はウェイトを標準の7gから9gに変更をしてもらいました。
セール中でクーポンも少し使って1本、約21500円でかなり安く買えたかなぁ!?
書込番号:13119614
0点
それは安いですね〜
自分だったら19度の方はAXf85にしたかな
書込番号:13120038
0点
俺も19度を75と85で相当悩みましたね。
試打も出来ないし。
そこで昨日ちょっとした凄腕?クラフトマンに相談したら75と85では剛性がかなり違うからその方のおすすめは両方75でした。
ただ一概に完璧な組み合わせではなくベターな選択だとはいわれてました。
とりあえず決まって良かったです☆
ありがとうございました!!
書込番号:13120164
0点
フェアウェイウッド > キャロウェイ > レガシー AERO フェアウェイウッド #3 [Tour AD EV-6 フレックス:S]
4Wを試打クラブ借りてラウンドしてきました。
短いコースでしたので主にティショットメインで使ったのですが結果はとても良好でした。
ティショット6回、フェアウェイから2回。ティショットはすべてフェアウェイキープ。
薄い当たりが2回ほどでしたが、飛距離も同伴の人のDRの当たりが悪い時よりも飛んでます。
地面からは快心とはいきませんが、3Wを使うよりも全然楽でした。
もともと3Wは地面からは打てませんが・・・
曲がり幅も少なく、球も上がりやすいので欲しくなりました。
しかし値段が高いです・・・
オリジナルシャフトですと総重量がDRと同じか、ほんの少し重い程度ですので合わない可能性大。
このシャフトが良かったんだろうか?また悩みの種が増えそうです。
0点
返信がないので書き込みしました
掲示板では初交流ですね^^
3wではなく4wを選ばれたのは正解だと思います。
実際我々アマチュアは4wの方がやさしくて球が上がるのでいいと思います。
頑張って下さいね〜^^
書込番号:13076326
0点
フェアウェイウッド > テーラーメイド > バーナー SUPERFAST フェアウェイウッド #7 [FUBUKI 50 フレックス:SR]
本日、デビューさせました。
一度、ダフリましたがそれでも160は飛んでくれて(ランも含み)
最終のロングではしっかりグリーン手前まで飛んでくれて
パーも獲れました。
私のHSは40くらいですが170〜180は飛んでくれます。
今迄は4Uでしっかり振らないとこの距離は稼げなかったのですが
このクラブだと楽に打てます。
今ならお安くなってますのでHS40くらいでFWの苦手な方には
お勧めの一本だと思います。
0点
タイガーういっすさん
先ずは上々のランディング良かったですね!
このシリーズは、コストパフォーマンス面でかなりのアドバンテージがあるようです。
女子プロにターゲットを絞って造られたとかで、非力なタイプの方でも確実に飛ばせると言う処が狙いのようですね。
私はUTの21°と24°を試しましたが、"へっぽこ"であるが故にシャフトの撓りを上手く使えず
泣く泣く手放しました...(苦笑)
書込番号:12643103
0点
Nice Birdyさん、こんばんは。
書き込みありがとうございます。
R9も関心がありましたが重かったのと安かったのと
間違いだらけの・・でアベレージ準グランプリが
背中を押しました。
私は非力ではないんですがHSが女子プロ並なのであっています。
力まず170〜180が打てますのでロングホールが楽になりそうです。
本当に曲がりませんでした。
書込番号:12646358
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(スポーツ)