このページのスレッド一覧(全26スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 6 | 2007年3月13日 20:12 | |
| 19 | 87 | 2007年3月4日 22:04 | |
| 1 | 11 | 2006年10月21日 17:42 | |
| 0 | 0 | 2006年9月2日 22:47 | |
| 0 | 3 | 2005年7月9日 15:34 | |
| 0 | 1 | 2004年11月15日 00:23 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
フェアウェイウッド > テーラーメイド > Vスチール フェアウェイウッド [NS PRO 950FW]
本日からメーカーがマークダウンしたようです。
新しいクラブではないので
ゴルフショップでは入荷してくれないかもしれませんが
メーカーから取り寄せを行ってくれる
中古ショップで購入可能です。
私は、ゴルフパートナーで新品を購入しました。
これからさらに値下がりしてくれるものと思います^^
0点
安く買えるのはいいことですね。
正直、このクラブの前のモデルが人気でこのクラブは
あまり人気なかったように思います。
個人的には前作よりこちらの方がいい気がしますが・・・
やっぱりプロの使用率が高いものは人気がありますね。
(その前作も発売当時はそれ程人気でなかった気がしますが)
書込番号:6063339
0点
焦って新作を買うことはないですね。
じっくりいいものを判断して安くなってから買う。
賢い選択ですね。
自戒!
書込番号:6065159
1点
>正直、このクラブの前のモデルが人気でこのクラブはあまり人気なかったように思います。
前作を好む方が多いというより、前作と大きく変わらなかったために、評価が得にくかったのと思いますね。
また、r7FWも出てきたので、注目度が下がってしまった。
値下げですか、ありがたいです。
書込番号:6070759
0点
Vスチールは、旧Vスチールとはかなり違い、普通のボールが上がりやすいFWです。
旧Vスチールの後継は明らかにr7スチールだと思いますよ。
書込番号:6074554
0点
旧Vスチールは打ったことがないのでわかりませんが
r7スチールは、試打して、まったく打球が上がらず
このVスチールの打感と打球の上がり方が
現在使用しているFW(STEEL200)に近かったため
このクラブを買いました^^
購入は、7,9Wです。
ロングアイアンが、外せそうなので満足しています。
書込番号:6075031
0点
なるほど。
スチールシャフトのショートウッドですか。
やりますね。
書込番号:6110759
0点
フェアウェイウッド > テーラーメイド > r7 スチール フェアウェイウッド [RE*AX PLUS]
あれこれと5Wの購入に悩み続け遂に本日ゲットしました。
シャフトはSにしまして、早速購入後打ち込み開始(50球)
2階打席からでしたが、球の捕まりはツアーステージXSTよりは捕まり易い感じです。スライス回転の球はめったに出ません。それと、球がXSTよりは上がり安い感じです。
私はヘッドスピードが遅いのでそれほど飛距離は出ないのですが、大体キャリーで200yくらいでしょうか。
ロングホールとかでは重宝しそうな予感です。週末のラウンド実戦投入してみようかと思います。
0点
決めましたか。
合っているようですね。
FWとしては総合的に優れていると思いますので、これからは悩むこともないでしょう。
そしてFWの練習を割と多くされたので、実戦ではドライバーがより好調になるように思いますよ。
書込番号:5776393
1点
ありがとうございます。FWについてはもう言い訳できませんね(汗)今日は購入の際に、ゴルフ5の店員にスイングの矯正アドバイスを受けました。どうもかぶりすぎて打っているみたいです。『アイアンの打ち方なら先ずそれが良いんですけど・・ウッド系は辛いですね』との指摘。更には、『フェアウェイより今はユーティリティの方が良いのでは?』との指摘・・全くもって今の私の悩みどころを一刺しされ、ドキッとしました(汗)
この先を考えるとFWが使えないとかなり自分の成長にマイナスと判断し、ここは!と思い購入に至ったわけです。
練習場では、購入したウッド1本持参で行きましたが、今日の感想では捕まり良し、高めのドロー気味に球が出るという印象でした。
完全にXSTと違うのは、球の落ち方ですね。ただひたすらに強く直進しランが多く出るXST。R7は高く上がってそこそこ転がり止るといった印象です。
実際に打ち比べていないのでわかりませんが、良きパートナーとなりえそうです。
頑張って練習してみます。
ところで、R7はヘッド後方にある重りを換えることが可能だと伺ったのですが、人それぞれなんでしょうけれど、換えるものなのでしょうか?
書込番号:5776940
0点
今良いタマが出ているのであればノーマルのままで良いと思います。
よほど弾道が気になる場合は調整することも可能でしょうが、FWでどのくらい変わるのかは不明です。
書込番号:5779644
0点
有難うございます。明日は週末に向けみっちり練習してこようと思っています。
昨日の段階では、重さを変える必要性は感じなかったので今のままで行こうかと思ってます。変え出したら、またクラブのせいにしちゃいそうですしね(苦笑)
今年は私にとってクラブの大変革な時期でした。ドライバーは二本購入(サスクワッチ・T3)。FWはVIQとXSTとXUT。お陰様で徐々にではありますが、結果もついてきているようです。
一番悩まされたFWはXSTに関して言えば、当れば飛ぶ。VIQは捕まりは良いけれど吹き上がってそれほど飛ばない・・・。という流れでした。今回のR7は、昨日の初打ちだけですが、両者のなかではVIQよりの丁度中間といった具合で、吹き上がりもなく、球もそれほどぶれず・・・といった感じでした。
週末のラウンドが楽しみになってきました。
書込番号:5779994
0点
今日ラウンドでしたか。
FWはそう使うこともないと思いますが、いい結果が出るといいですね。
小生はアイアンを結構いろいろ使ってみましたが、一段落。
r7アイアンで不満は少ないですね。
ドライバーも少々迷いましたが、X18CF。今浮気心が出てきているところです。少し気になりだしたのは、「打音」。
そこで、この前スリクソンZR600を打ってみましたが、替えるほどでもない。
ノーマルシャフトだと、ちょっと弾道が高すぎかな。
かといってアスリートきどりでハードなシャフトを使うほど若くもない。
いっそゼクシオを使えば、ドライバーでもコースで悩む必要もないかな、などと、ラウンドをあまりしない時期はいろいろ考えてしまいますね。
書込番号:5792748
0点
昨日はR7FWを購入して初ラウンドしました。
以下レポートです。
捕まり具合は・・・以前と比較にならないくらい良いです。弾道もちょっと高めであまりランが出ない感じで安心できます。飛距離も23度のUTからするとやはり飛んでくれてます。
慣れないせいもあって、5箇所で使いましたが、1箇所はチョロっちゃってミスショット・・・以外は楽に飛んでくれました。18度とUTの23度の関連もどうかな?と思いましたが、UTの方は4Iと思って使えばなんでもなさそうです。スコアも初めて行ったコースの割りには92でまとめることが出来、満足してます。
ドライバーも3ラウンド目でしたが、ストレートに飛んでくれたので、だんだんあってきたようです(笑)その代わり・・・アイアンがボロボロ・・・難しい・・・ショートホールでは1度も1オンならずでダブルボギー,トリプルボギー・・・パー無し。ちょっと辛かったです。
クラブに関してはもう私は十分ですね。ドライバーも変えたばかりですので、当面はこの布陣で行きますが、1月になるとニューモデルも発売されますのでどうなるかわかりませんが、暫くはじっくりと練習してきます。
それにしても、昨日はウッドってこんなにも違うものだと改めて実感させられた一日でした(苦笑)
書込番号:5796943
0点
まずまずの結果だったようで一安心ですね。
小生は大体どんなクラブもそこそこ打ててしまうほうなのですが、r7スチールについては他のクラブと違和感なく使え、たちまち自分の体の一部になってしまうようなところがありますので、気に入っています。
実は本日ゼクシオの1W(9度S)を手に入れました。ワッグルしたときシャフトが柔らかく感じますが、インパクトのときはしっかりしています。
左へのミスが出にくいので、使えます。
小生もこれで練習に励みたいと思います。
書込番号:5798619
0点
ご助言をいただき、まずは思い切って購入した甲斐がありました。本当に有難うございます。
マスターズ休暇さんも、冬のラウンドが少なくなる時期に病気が・・・ということで、ゼクシオを購入されたのですね!?当面は二刀流といったところでしょうか。
私はゼクシオはアイアンしか試打したことが無いのでわかりませんが、前のモデルのように捕まりよく飛んでいくのでしょうか?どうしても、ゼクシオは高いというイメージがつきまとっていて購入の対象にならなかったというのがあります(プロギアのドライバー所持している私が言っても説得力ないですね。まぁ、その辺はオークションでゲットと言うことでご勘弁を)
ドライバーといえば、最近発売された雑誌には、ナイキのサスクワッチが高評価を得ていたようです。同じ位のヘッドスピードクラスでも3本指に入るくらいです。。。私は合わなかったのですが、良いクラブだったんですね(汗)逆に今のプロギアはそんなに評価は高くありませんでした。
風評にあまり左右されたくないのですが、雑誌などには一切書かれないジオテックなるメーカーのクラブは試打されたことがありますでしょうか?
飛距離アップ(以前どなたかに教えていただいたと思いますが)ジオテック社製のクラブは大手メーカーよりも価格帯では安くしかも高性能なることで、そのサイトの中ではすこぶる評判が高いです。
私の身近で使用している人が居ないのでわかりませんが、もしご存知でしたら教えていただけませんでしょうか?直ぐに購入というわけではないですが、ちょっと気になってたりするもので(汗)ただ、そのサイトでは、そのメーカーばかりが取り沙汰されているため、ちょっとした疑念もあるというのが現実ですが。
いずれにせよ、ドライバーはやはり気になりだしたら止まらないものなんでしょうね。ウッドも同様だと思いますが。
このテーラーのR7を購入して先ずは一安心といったところです。これからはガンガン練習して、もっと自在に操れるように頑張っていきます。
PS.ウッドが調子いいとドライバーも素直に打てる・・・と以前アドバイスをいただきましたが、土曜日のラウンド前は、ウッドを中心に練習しました。結果は非を見るより明らかで、マスターズさんの仰るとおりだとおもいました。
今後ともよろしくお願いします
書込番号:5803523
0点
あくまで小生の感覚ですが、ゼクシオは以前と比べて、仕上げも含め、だいぶきっちり作ってあります。完成度は高いです。
ただドライバーでは思い切り振ることが好きな方には、軽いし、手ごたえがあまりないので、面白くないかもしれません。でも結構叩けますよ。
ドライバーは当面2本立てです。
クラブがいいかどうかはその人に合うかどうかでしょう。
「雑誌」の評価でも、企画の中でそのクラブを打った方には合っていたというのに過ぎないのでは、とも考えてしまいます。
別な雑誌では別の評価が出ることも十分ありますし、あるいは契約の関係や・・・いろいろ要因があるでしょう。
ナイキやジオテック・・・申し訳ない、今のところさほど関心がありません。
ただ口コミで使用者が増えていくようなクラブは間違いなく良いクラブでしょう。
昔Sヤード、ロイヤルコレクションなど、今はオノフでしょうか。
書込番号:5803788
0点
なるほど。クラブの評価にはあまり左右されず、自分が信じた物ということですね。
そうかも知れません。実際に私がナイキではちょっと失敗気味でしたから。。。(もうちょっと粘れば良かった!?方向性は良いにしても、飛距離が足りませんでした)
ただ、このテーラーのR7・5Wに関して言えば、私ぐらいのヘッドスピード(42〜44)では丁度良い感じと思ってます。これは本当にご助言のお陰だと思っています。
本当にウッドに対する考え方が変わりました。スチールに拘らなくて今はホッとしてます。(実戦を考えたらちょっと怖かったかも)
書込番号:5807792
0点
小生はキャディバックなどGOODSはナイキですが、クラブはどうなんでしょう。将来はわかりませんが、小生は今のところはあまり食指は動きません。
メーカーは、結果的にユーザーに試作品のようなクラブを使わせ、その結果を踏まえながら、どんどんモデルチェンジを続けていく、という側面はあると思います。
この場合、ユーザーは高い金を払って、モニターになっているのです。
ひとつのメーカーだけを使っているとそういう不条理を経験することもあるいはあるかもしれません。
ある程度の腕以上になれば、自分に合うかどうか、この1点だけでクラブを選びたいので、面白いし、難しいですね。
書込番号:5815888
0点
ナイキのサスクワッチは結果的にタイガーとか他のプロでも良好な結果が出ていたので、今回発展的にSUMOを発表したともとれますね(笑)
結果的にユーザーがモニター・・・その一面は確かにあるのでしょうね。確かにメーカーはドライバーを発表する度『かつてない飛び』などというキャッチフレーズを多用し購入意欲をくすぐらせることを言ってきますが、毎回飛距離が伸び続けたら・・・いつかは、私でも300y!!(苦笑)
ルール適合モデルになってまだ2サイクル目ですから、まだまだ完成の領域には達してないのでしょうが、いろいろと試し、また改良して2008年くらいには本当に凄いドライバーが出てくるのかと思うと楽しみですね。
明日は、ひょうんなことから友人と打ち収めに行って来ます。今日の天気ですと、風が凄いですが何とか止んで暖かく今年最後のラウンドができればと思っています。
書込番号:5816854
0点
おおっ。
意欲十分ですね。
小生などはあまりに寒くて練習場にさえ行きませんでした。
とりあえず90切りと行きたいですね。
書込番号:5817894
0点
今年最後のラウンドは98と今年ワースト3で打ち納めになりました(苦笑)
まぁ自分では何が悪かったか・・・先ずは、パターです。久々に往復パットの嵐で、パットだけで42。ドライバーはまずまずだったのですが、セカンドからがもったいないショットの連発続き・・・自分では最近95以内でのラウンドでしたので、ショックが大きかったです。
R7FWはというと、納得の感じでした。一方でロングホールでちょっと無理しちゃってOB!(立つ位置が悪かったです)
正月休みで練習にでも励もうかと思ってます。。。。
今年一年いろいろとお世話になりました。また来年も宜しくお願いいたします。では、よいお年を!!
書込番号:5825969
0点
うーん、もったいない。
パット数は悪くても36程度にしたいところです。
来年こそは。
それでは良いお年を。
書込番号:5826009
0点
新年あけましておめでとうございます。本年も宜しくお願いいたします。
だいぶ報告が遅くなってしまいました。
今日は今年最初のプレーと言う事で、友人とラウンドしてきました。
ところが・・・前の組は2サムで乗用カート、私たちは歩きプレーと言う事もあったのでしょう。最初のスタートホールでいきなり後ろの組の一人が『早くティーショット打て!!』との怒号が飛んできました。(まぁ最初のショットは友人でティーアップしていなかったのもあり、その辺は反省すべきところですが)
勿論、今日は休日ですし、そのゴルフ場は全体的に距離も短いコースのため、徒歩のプレーでも前の組に追いつくなんて事は結構ありました。
気分を害され、前半ハーフが終了。後半は気分を変えて・・・と思っていたら、私は一足早く上がったので、友人のグリーン上でパターでした。急斜面なため登りのパットをしても、その球が直ぐ下り始めたため、様子見していたところ、後続組で同じ人が(恐らく、ブラインドになって後続組から見ると、ボーっとしているのだと思ったのでしょう)『何やってんだ!!』との怒号。
これでもう、プレーする気分にもなりませんで(怒り心頭です)、丁度、次のホールも詰まっていたために、ティーショットは打てる状況でありませんでしたので、思わず後ろの組に抗議しました(大人気ない自分に反省。相手が変な人だったらと思うと今更ながら怖いです。勿論このホールはボロボロ。やる気にならなかったので、ギブアップにしてもらいました。更に反省。)
本当に今日は詰まっていたのですけれどねぇ〜
話が変わってしまいました。
一方で、このフェアウェイで今日も随分と楽させていただきました。だんだん慣れてきたみたいです。
エースになりそうです。
書込番号:5876935
0点
ゴルフ場にはいろんな人が来ます。
抗議はしてもいいのですが、できればフロントを通して言うほうが良いと思いますよ。
ゴルフ場にはノウハウがあるはずなので、解決してくれるでしょう。
小生も最近はネット予約でいろいろなゴルフ場に行きますが、詰め込み過ぎのゴルフ場や機転の利かないゴルフ場には2度と行きません。
初めて行くゴルフ場の場合、ゴルファーの評価は結構よく見ます。
傾向として、ネットゴルファーはプレー時間にはかなり寛大ですね。
例えば、「ハーフ3時間もかかったけれど値段からすれば十分満足、また行きたい。」と言うコメント。
小生は乗用カートなら2時間ちょっとで回りたいほうなので、驚くこともしばしばです。
その寛大なネットゴルファーの評価に「時間がかかる」とか「詰め込みすぎ」とか記入してあったら、間違いなく時間がかかります。
この時期は日没覚悟でしょう。
多少遠方だったり、多少値段が高くても、せっかくの休み、せっかくのゴルフで無駄な時間を過ごさないように良いゴルフ場に行きたいですね。
小生も本日今年の初打ちをしました。
結構ガラガラでした。ハーフ2時間10分。
今日のコースはバックティーからでも距離が短く、つまらない。
後半は風が強くなってゴルフどころではありませんでした。
結局39、43の82。
冬のゴルフはやはり苦手かなあ。
書込番号:5877398
0点
抗議したのは、後半のラウンドになってからでしたので、ちょっと無理でした。もう少し言い方が丁寧な方ならば、先に譲るとかしたのですが。実際初ラウンドする仲間がいる時なんかは、3人までにして譲ったりとかしています。
でも、今後は後半終了した後でも、フロントに通し話してみようかと思います。
私たち(3人)が今日ラウンドしたところでは、午前中2時間10分弱くらいでした。極端に短いミドルなどや、ショートホールなどではやはり詰まってましたが、時間的にはそれほど遅延していたとも思わずやはり納得いきません。
コースは家族がメンバーなので、私もしょっちゅう行くコースなんです。で、野次が飛んだところは、コースセッティング上よく詰まるところなんです。。。メンバーでコースを熟知している人や良く行く人なら恐らく文句は言わないと思うのですが。
スタートからの1ホール目は2オンしたのですが、2ホール目・3ホール目はグリーンが凍ってまして綺麗に跳ね返り・・・。
そんな事でスコアは・・・言うに及ばずなんです(汗)
せっかく楽しみにしていたゴルフが台無しになってしまいました。
マスターズ休暇さんは冬でも、30台でラウンドされるのですねぇ。やはり半端じゃないです。
そうそう、ティがなかなか刺さらず凍っているため、首振りティが仇となり高価な(私にとって)首振りティも2本壊してしまいました(汗)
私も冬のゴルフは好きでは無いです。。。寒いですしね。やはり。ウッドはどこでも打てるから、練習にはなりましたけれど(笑)いかんせん体が動かない・・・ここは練習場でひたすら基礎からトレーニングします。。。
今日は良いいろいろな意味で良い経験をさせてもらいました。
メンタル面ももっともっと鍛えていかなければと思います。やはり、ゴルフは人のせいにはできませんから。。。
書込番号:5878225
0点
ハーフ2時間10分なら全然遅くないですよ。
そのぐらいで文句を言う人間の意図がわからない。
ちょっと普通ではないですね。
小生も早打ちですが、最近はハーフ2時間半までは普通に我慢できるようになりました。
メンバーコースの場合は前が遅かったりすると順番を変えてもらったり、スルーでやらせてもらったりするので、この点だけはメンバーの強みでしょうか。
昨日行ったところは、距離がなく、グリーンが小さめという昔風のゴルフ場でした。
スコアを良くしたかったら、簡単なゴルフ場か、河川敷に行くのが一番早いのかもしれませんね。
なお、ゼクシオを初めて使いました。まずまずです。
ただ寒くてタイミングがやや狂ったりすると逆ダマが出ました。
OBにはならなかったものの、右へ出てフェードしていくタマです。
想定どおりの方向に出てフェードする分には問題ないのですが・・・。
コースでは使うのがやや怖くなりました。
やはりX18CFの方が良いかな。
書込番号:5880537
0点
応援レス有難うございます。
今日はスクールの日だったので、昨日あった事等でプロや同じ時間で私の方で行き過ぎがあったのかどうか確認しました。
私の同伴者に構えてから打つまでにひいき目なしでも結構時間がかかる者がいたので、その辺が後続組をイラつかせたのだろうとの見解が多く寄せられました。
一方で、ラウンド時間や詰まり状況等の方からすれば全く問題ないとの見解をいただきホッとしてます。
マスターズ休暇さんのおっしゃる通り、今後は順番を変えてもらうとか、フロントを通しての抗議が一番だとご指摘いただきました。
今はこれが午前中にすべて起きてくれればと思いました。
また、私が昨日ラウンドしたコースも同じく昔からのコースでグリーンはやや小さく距離は圧倒的?に短いコースでした(もしかしたら、同じコースだったかも・・・です。汗)
私もドライバーが慣れて来ました。なかなかです。ただ・・・昨日は今までやったことが無いテンプラをやってしまいました(汗)クラウンに傷がついちゃいました(苦笑)コンパウンドでも使って磨いてみようかと思います。
X18CFはなかなかよさそうですね!下記の状況になってしまい、金銭的に余裕が無いので当面は無理なのですが、いつかはキャロウェイも試してみたいです。
私は自宅で練習する際に、地面とか打つとクラブが傷つくので、練習用にプロギアの中古アイアンTRX910(10本で3万円カーボンM43。スチールが欲しかったのですが無かったので)を一昨日ゲット!今日練習場にて打って来ました。流石10本。3Iなんかまで入ってたりして、すごく新鮮な感じがしました。3Iは5Wくらいの飛距離だったように思います。強い球筋でしたが、5Wほど上がり易くはありません。4Iは結構使いやすい感じでした。
一方で7Iについては、現在オノフ黒を使ってますが、スチールとカーボンの違いなのか?ロフトのせいなのか?1番手ほど飛ぶようです。8Iでは145〜150y。冬用クラブとして考えれば易しいので良い感じともおもいましたが、いろいろ変えちゃうと調子狂いそうなのでしばしは家の練習用にしておくつもりです。
書込番号:5882881
0点
小生は栃木県のA(頭文字)カントリークラブでした。
同じゴルフ場だったら面白いですね。
TRX910は小生は名器だと思います。グースの度合いは黒オノフの方が少なめですが、似たような感じでしょうか。
一度コースで使ってみてもいいかもしれません。
書込番号:5885872
0点
私は茨城県の頭にMがつくところでした(汗)
私ではないですが、お褒めいただき、ありがとうございます!!910は流石にカーボンなので軽い分この冬場は楽そうです。試してみようかと思います。
それにしても、このところいきなり寒くなってきました。お互い風邪引かないようにがんばっていきましょう!!
書込番号:5886622
0点
同感です。
今週末予約を取るかどうか迷っているところです。
書込番号:5889109
0点
横から失礼します。
お二人の会話を楽しく拝見させて頂きました。
途中にジオテックの件がありましたのであつかましく
述べさせて頂ければと思います。
私はジオテックのDRとIRを所有しています。
DRはプロト400(高反発)というヘッドにフジクラZCOM TW54
のシャフトです。
飛距離アップwebでは高い評価を得ていますし
雑誌でも安くて高性能とは読んだ事があったのですが
半信半疑でした。
また、無名の為下取り価格が期待できないので
安くてもハズレ(自分に合わない)では安物買いの銭失いに
なりそうで手が出ませんでした。
推奨ショップでの組み立て販売で
4週間以内なら引き取るとのキャンペーンをしていたので
ダメ元で買いました。
405gと軽くて柔らかめでしたがよく飛びました。
高反発にもかかわらず打感が柔らかくゆったり打てると
思い通りの球筋も打てて返品せずに手元に置こうと決めました。
アイアンはプロトツアー405iというヘッドにDG S300の組み合わせです。
これはモニターに申し込んで3、6、9番が当たり
感想文を返送するともらえました。
DG S300と重たいシャフトでしたが意外に正確に飛んでくれて
ステンのキャビティなのですが気持ちよく抜けてくれます。
3番は球が上がりませんが6,9番が正確なので
5.7.8.PWを同じ流れの設定で作ってもらいました。
5番で428gと思いのですがやや短めのシャフトが功を奏し
私(HS43-44)でも打てるようです。
重いシャフトから打たれた球はスピン軸が安定するのか
落ち際に左右に流れる事がありません。
DRは45000円、IRは4本で23000円でした。
ラッキィな事もあり試せましたが最初は疑いますよね。
モニター文を読んでレンタル(630円+送料500円)で
実際に試してから購入するのがいいですね。
基本は組み立てです。
ヘッドとシャフト、グリップを選択し
仕上げを指定してオリジナルクラブを作ります。
下取りは期待できません。
オークションで偽物が出た事があるのと
組み立て品ですのでその人仕様になっていますから。
乱入失礼しました。(笑って許して下さい)
書込番号:5901818
1点
いつもながらone2oneさんのゴルフに対するまじめな取り組み姿勢、熱心さには感服いたします。
ところで話が横道に逸れますが、本日スリクソンWRの発売ということで、家族サービスの途中10分ほどショップに立ち寄って見てきました。試打はしていません。
構えるとやや面長なスリクソンという感じですが、普通のクラブですね。容積が460CCと大きい割には、ソールにあまりラウンドがついていない点が、ちょっと気になったぐらいです。
こういうオーソドックスなクラブは小生はとても好きですが、「スリクソン」ではないですね。
スリクソンなら年寄はZRのライトシャフトのほうかな、と思いました。
書込番号:5902933
0点
ちょっとご無沙汰しておりました。
今日は練習日とのことで練習場に向かいました。やはり、このR7のウッドはやりやすいです。たぶん、練習場よりコース向きなのでしょう(私にとって)練習場も良い球でますが、コースではなかなかです。ますます好きになりました。
ONE2ONEさんへ。
ジオテックの件につきまして有難うございました。機会がありましたら、試してみようかと思ってます。ただいま、プロギアのT3がちょっと良い感じなので直ぐには無理ですが、今後はサスクワッチのリシャフトも検討しながら検討要素のひとつとして考えていこうと思います。
マスターズ休暇さんへ。
私も若干ではありますが、スリクソンWRは気になっていたところです。私ぐらいのローヘッドスピーダーでもスリクソンは試せるのではないかと。こちらはドライバーよりどちらかというと、アイアンが気になっています。まだ実物を見てないのでなんともですが。また、ゼクシオフォージドも易しそうかなぁ〜なんて、スケベ根性が出てきてます(汗)
書込番号:5908514
0点
普通のオーソドックスなドライバーであり、アイアンだと思います。
本日練習場で9.5度Sのドライバーを打ってみましたが、弾道がかなり高く、安定して軽いドローボールになりました。
まったく違和感を感じないですね。
飛距離は普通。弾道が高いと練習場では飛んでいるように錯覚しますが、普通でしょう。
でも構えやすさは抜群です。
重さも適度にあって、軽いゼクシオを打ちこなすセンスが今ひとつない小生には、こちらの方がコースでは安心かな。割りと低価格なのでゼクシオを買戻ししてもらって購入しようか考え中です。
おそらくダブルパーさんはT3から替えるほどではありません。
ユーザーとしては、HS40以上あれば誰でも使えそうですよ。
初心者の方も、こういうオーソドックスなもので練習していくといいかもしれませんね。
書込番号:5912078
0点
私はドライバーは当分T3で行きます(笑)練習すればするほど、スルメみたいな感じ?で気に入ってきましたから(苦笑)
ただし、グリップが・・・以前もそうでしたが、グリップがすぐにへたるのは私だけ?でしょうか?減りが早いような・・・(汗)
ところでアイアンもですけれども、プロギアの910は結構良く飛びちょっと古いモデルとは思えないくらい良いと思います。ただ、ばらつきがやはり多い気が・・・決して悪くはないです。ということで、オノフに里帰りしちゃいます。。。(優柔不断)
ただ漠然となんですが・・・もう2年。もう2年すればドライバーもきっと良い物が出てくるかと思います。漠然と漫然となんですけど(汗)
そいえば、今日コンビニで立ち読みしたのですが、クルーズの460ccの新型ドライバーはよさそうでした。。。何処に当たっても飛ぶ・・・みたいな・・・。打たせている&売っている販売店が周りに無いのが残念!!
書込番号:5918522
0点
小生はPRGRは910TRXとTRX DUOのときがピークだったように思います。
今は興味がないですね。
かつてのように自信を持って世に送り出す製品を作ってもらいたいものです。
書込番号:5918707
0点
なるほど・・・PRGAの全盛期がそういう感じで捕らえられてらっしゃるのですねぇ。
私はちょうど始めたばかりの頃で、最初に買い換えたのがデュオで、印象が良すぎたのかもしれませんね(汗)
未だ引きずってます・・・まぁ、今のところ不満は無いのでいいですが。
それと、ウイルソンでTABシリーズが刷新されるみたいです。このスレによくお世話になる方々のお墨付きアイアンシリーズのモデルチェンジとして興味津々です。(替えませんけれども。流石に。苦笑)
書込番号:5919109
0点
PRGAの全盛期
>910TRXとTRX DUOのときがピークだったように思います。
そうだと思います。
PRGAは発売、即次の開発に取りかかります。
技術の上乗せではなく何か違うことをやるをテーマに開発します。
会社の情報誌を見る機会があって私は大丈夫かなー?
と感じていたのですがその通りになってしまいました。
成功したTRXやDUOを突き詰めればいいのに
殻を破って落ちちゃいました。
ウィルソンは昔から飛ぶアイアンにこだわりがありました。
タブ1からやたらと飛んでいましたね。
徐々に止まるようになって来ました。
新たしいアイアンはどうでしょうか。
書込番号:5920347
1点
その点ダンロップは、数年前までは、プロモデルを除けば、ボールメーカーというイメージだったのですが、ニーズを適切に把握し、かつ儲かるクラブを作り、成功しているように思います。
ゼクシオやスリクソンにしておけば安心、というまでになっているのは相当なものですね。
書込番号:5926393
0点
あと、ハイブリッドも私は評価しています。
ゼクシオの技術のお下がりをもらって
廉価の割りに良い性能だと思います。
入門者用として勧めます。
私のワイフはハイブリッドのFWを使っています。
書込番号:5927654
1点
ダンロップは最近良いイメージなのですか!私はてっきりその昔片山晋吾がゼクシオを使っていたので、ゼクシオだけは良くてあとはスリクソンが良いけれど難しい・・・というイメージだったのですが(実際使ったことのない先入観です)
ただし、ボールはなんとなくなんですが、私の場合、ゼクシオは値段の割りに飛ばず、かえってスリクソンの青い箱のやつが安くて飛ぶ気がします・・・ボールの話になってしまいました。ただ・・・ダンロップは相性(ロストするか否かくらいのものです)が悪くて、最近はタイトリストのNXTとか、型落ちのナイキなんか使用してます。
ちなみに、私の方ではホームセンターなどに行くと、型落ちモデルですが、1ダース3千円くらいでゼクシオやら、ナイキプラチナくらいは買えます。性能はあんまり変わりませんよねぇ??
加えて、世界で初めて糸巻きボールでない二重構造のボールを開発したのが、ダンロップ!ということを先日のテレビで開発秘話などを含めて放映されてましたっけ(笑)流石ゴムメーカー!!
クラブも良いんですねぇ〜
書込番号:5929379
0点
そうそうハイブリッドもコストパフォーマンスは高いですね。
男性用は、さほど練習しなくてもそこそこの結果が出るような、そんなクラブですね。
ボールは小生はスリクソンが多いです。
ダブルパーさんの言われるボールはスリクソンAD333でしょうか。
実は一番多く使っています。
スリクソンZURと比べて、距離は出ませんが、柔らかくてショートゲームのタッチが合いやすいように感じます。
ダンロップのクラブはこれからでしょう。ミズノ、BS、PRGR、ホンマなどと比べるとやや仕上げも雑です。
マーケットでもすぐに安値がつくのはそういうことではないかと勝手に考えています。
でも蓄積したノウハウを今のところ活かしています。
楽しみですね。
書込番号:5929748
0点
今日は練習場にて、新型のゼクシオ460を試打しました。標準スペックのS 10度でした。
構えた瞬間はやはり大きいなという印象でした。PRGAのT3と比べるとわずか20ccの差なのですが、まったく別物に感じられました。とは言っても、サスクワッチ程ではないですけれども。
実際に試打してみると、意外と飛ぶんです。PRGAが一番飛ぶと思ってましたが、ココイチの当りはT3なんですが、芯が広い分ゼクシオの方が良く、方向性も安定していたような気がします。かなり捕まり易い印象でした。スライスは出なかったように思います。
低反発モデルでもこんなに(せいぜい5y〜10yと言ったところ)飛ぶようになったのだなぁ〜と実感した一日でした。
話は変わりますが、ボールのスリクソンについては、AD333で良いと思います。2千円クラスでいい感じと思いました。最近はこの辺の価格帯のボールを買っておけば間違いないかなと思ってたりします。私の場合やはりまだまだロストが多いので(汗)それと、意外にも3個1500円のボールより飛んでたりしますし(汗)
ただ・・・先日拾った球で、キャロウェイのERCと言うボールなのですが、良く飛んでました・・・(いつものコースでの比較)今後、キャロウェイのボールにも注目してみようかと思ってます(苦笑)ロストする割合も少なかったので。相性は悪くないかなと。勿論ビッグバーサあたりが関の山ですけれども。
書込番号:5935260
0点
>ゼクシオとT3
ここイチの当たりとトータルの飛距離どちらを取るのか
私はミスの少ない方がいいです。
大きな怪我は致命傷となる時があります。
>拾ったボール
意外にいい時があります。
期待もせずに力も抜けてうてるのでしょうか。
>AD333が3個1500円のボールより飛ぶ
AD333はよく飛びますね。
ただ、グリーンで止まりません。
私の腕では180y程度から乗せると10yは転がります。
10y以下になるボールは1箱5千円程度します。
アプローチでは上げて止める計算をします。
スピンでは止められません。
転がして寄せる。ですね。
書込番号:5937741
1点
小生は弾道が高いせいか、AD333でピタッと止まります。
スピンをきかせた低いアプローチはしないので、十分です。
また柔らかい感触なのでパターはなぜか距離感が合います。
ただやや高価なボールと比べると何Yかは確実に飛びません。スリクソンZURやツアーステージのほうが飛びます。
書込番号:5938478
0点
>小生は弾道が高いせいか、AD333でピタッと止まります。
ちゃんと止められる方がいるんだ。
元々私の弾道は低めですので止まり易いとは思っていませんでした。
なので余計スピンに頼ってしまいます。
高く出せる方は柔らかいリスト使いなんでしょうか?
書込番号:5940130
0点
「つい」手首を使ってしまいます。
30Yぐらいのアプローチもノーコックは違和感がありますね。
欠点でもあります。
書込番号:5942162
0点
ちょっとの間に盛り上がってきました。
ドライバーの変遷はここはひとまず休憩しまして、代えるとするなら、今は使ってないサスクワッチでもリシャフトしちゃおうかなと思ってます(世間体じゃやっぱり評判いいみたいですし)
当面はちょっとそれも金銭的に無理ですかねぇ
ボールはその人それぞれにより違いが出てくるみたいですね。私が一番飛ぶと感じたのは、ERCが一番→タイトリストNXT=スリクソン333=ツアーステージS=ミズノのX8あたりでしょうか。
レイグランデを職場のコンペの参加賞でもらいましたが、私には圧倒的に飛ばないイメージでした。あまり傷はつかない感じでしたが。
以外に飛ぶのは、トブンダの一番高いシリーズのものです・・・使ってませんけれども。なんとなくです。
ツアーステージのHと言うやつは私にとって偉い硬いボールだなと感じたもので、ドライバーも当たり負けしちゃい、ぜんぜん飛びません。。。
アプローチなどはノーコックで打つのがよいのでしょうか?私は未だ50yくらいから短いアプローチは全く駄目で、とにかくバンカーは最近の鬼門になってます。
この冬のラウンドに至っては、グリーン手前3・4yくらいならパターを使うことなんてしばしばです(汗)
ボールを転がさないで止める・・・最近までは58度のウエッジを多様してましたが、この時期芝の無いところでリスキーであると勝手に判断し、現在は53度を多様してます・・・悩みの種です。。。
書込番号:5943029
0点
私の使用球はタイトリストプロV1です。
いろいろ試しましたが総合的にこれに落ち着きました。
一時は皆が使うので誤球の心配をしていましたが
他のボールでも誤球をしてしまいなんでも一緒やと思い
マーカーでラインをボール一周引いてボール番号を大きく
書き込んでいます。
先に書いた誤球はディンプルを丸く3つ塗っていたのですが
スタート前のボールの確認時にマル印が入っていますと
伝えていたにも係わらず、別の人は何も伝えずにプレーしていて
私はマル3つのボールと思い打ったところ、トンボ3つのボールでした。
小さいトンボでぱっと見はマルですよ。しかも同じ緑色で。
スタート前に私がマル印を伝えているのですから
自分は同じ色のトンボです。と言うのがマナーですよね。
2打罰は大きな痛手でした。
誰が見ても私のボールだと判るようにでかでかとボール番号も
書いています。
プリントの番号では暫定球の場合に同じになったり
覚えきれない場合があるので@Aの順に使っています。
(暫定球打つような曲げてばかりの自分が悪いのでしょうか?)
アプローチ
リストを柔らかく使ったアプローチは高等技術です。
振って飛ばない勇気と自信が要ります。
トップの恐怖を押さえ込む経験の上で出来ることです。
緊張した場面で柔らかく部分的に動かすことは私には難しく
確実に上から打ち込んでしまいます。
ダンロップのタイガーとハリントンは素晴らしかったですね。
>この冬のラウンドに至っては、グリーン手前3・4yくらいなら
パターを使うことなんてしばしばです(汗)
正解ですよ。第一選択です。
ライが逆目や球が跳ねそうな時は少し上げますが
転がせないかを先ず考えます。
>ボールを転がさないで止める
めちゃ、リスキーですよ。
距離感が合うなんて難しくどうしようもない時にしか使いません。
でも練習もなしに成功はないですが。
50yは自分の物差しの一つと考えています。
SWでも何でもいいですから50yを体で刻み込みます。
私は52度のウエッジです。
50yと100yは得意です。
得意な距離は何処までバックスイングを引いて
何処まで振り切れば50yにポトリと落ちるのか染み付いています。
残り50yと100yの置くことが私のPar拾い、バーディーチャンスとなります。
もっとうまい方は物差しの目盛りが豊富なんですね。
逆に60yや40yが厄介です。(笑)
書込番号:5945085
1点
短い距離では小生も50Yが基準になります、SWのゆったりしたハーフショット。ポテッと落ちます。
最近は30Yの振り幅にもようやく慣れてきました。
この場合は少し緊張しながらアプローチします。SWでフェースをやや開いて、ほんのちょっと足を使います。
いずれにしてもアプローチは途中で緩んだらダメ。飛ばない構え、振り幅で、しっかり打つことが大事だと小生は思います。
このあたりを身につけるには練習しかないように思います。
でも冬場はパターで大正解だと思いますよ。
書込番号:5945940
0点
ボールに線を引く・・・私はゴルフを始めた数年前は、ロストボールしか使ったことがなく、線の意味すら知りませんでした。
最近ロストボールを拾い(ERCですが)、それには線が引いてあったので、線にそってパターをすると結構良い線に来ます!!
それ以降、パターの時は線が無いものを使用しているため、マークを目印にするようにしています。
話がそれました。自分で線を引く・・・ライン引きガードとか販売されているのでしょうか?売っているようなら買おうかと思ってます。最初からボールに線が入っているやつは高い物しかおいてないので・・・
冬場のグリーン周りからのパター使用は有効なのですね!!私が良く行くゴルフ場などは冬場が芝は全く無いみたいな感じなので、ウェッジだとざっくりが多く、使用をやめました。安堵しています。
誤球事故については、職場の上司が良くやります・・・(泣)先々月同伴したときは、私のボールを自分のボールだと思い、誤球されました。1ラウンドで2回・・・。
上司は自分のボールに印をつけているようなのですが、せっかちが災いしたようです。
私も友人のボールが一緒で誤球したことがあります・・・(汗)最近はラウンドの始めに確認してます。
50yのアプローチに関しては、これからチャレンジしてみます。言われてみますと、30yのアプローチはやっていましたが、50yはおろそかにしていました。この冬場、アプローチを磨くには良い機会だと思って頑張ってみようと思います。
両氏のご経験からのアプローチウエッジには52度前後のものがよさそうですね。私は53度のクルーズですが、80yくらいのときにしか使っていませんでした。58度は秋口には良かったのですが、実際の距離感がつかみにくいという難点もありました。これから、53度に持ち替えて、50yをうまくこなせるよう、頑張っていきたいと思います。
確かに、60y・40yって難しい距離です。20yとかも微妙で嫌いです。。。
短い距離は練習あるのみ・・・なんですね。。。頑張らないと。
書込番号:5946665
0点
>ライン引きガードとか販売されているのでしょうか?
ショップに売っていますよ。
500-700円くらいだったと思います。
くるっと一周書いておくとよく目立ちます。
またDRの何処に当たったのかも分かり目安にしています。
アプローチでは58度を得意とされる上級者(プロ)も多いです。
距離感を合わせるのに経験を積む必要があります。
少しの狂いは結果に大きな影響を与えます。
幾らかは転がるイメージでは少しアバウトでも許してくれます。
アプローチはファーストバンドする面の影響を大きく受けるので
落とす場所の見極めが大切です。
ですから転がせるなら転がしが一番安全です。
転がせない場合に何処へ当てるのか、
やさしい場所を判断して探すのです。
それはグリーン面です。
近いグリーン面に届く打ち方がやさしいアプローチの基本となります。
書込番号:5949111
1点
ご返信有難うございます。
ライン引きは早速購入してみようと思います
>アプローチでは58度を得意とされる上級者(プロ)も多いです。
距離感を合わせるのに経験を積む必要があります。
少しの狂いは結果に大きな影響を与えます。
このご意見・・・正に仰るとおりのことで、確実に打てた時には意外と転がらず止まるのですが、私の技量では、確実に芯に当てる能力を持っておらず、リスキーであると思ってました。56度だと結構やりやすかったのですが・・・。特に冬芝では難しさに拍車がかかっている状態です。
53度を中心に・・・ですね(笑)
私はまだまだ90台でラウンドが精一杯のゴルファーです。マスターズ休暇さんやONE2ONEさんのご経験からの貴重なお話は、とても新鮮に、参考になります。
今年こそは、片方のハーフは確実に45が切れるよう頑張って行きたいと思います。
書込番号:5950880
0点
45を切るのは大叩きしないこと。
たとえば林の中からインテンショナルなボールでグリーンを狙ったりしない。
あるときはダブルボギーを受け入れる。
無理な(危険な)2オンを狙わない。
ピンを狙うのでなくグリーンの中央を狙う。
ミスしても次が難しくないところを狙う。
などなど。
ダブルパーさんは、今までよりほんの少しだけ気をつければ、いけるところに来ていると思いますよ。
書込番号:5953704
0点
ゴルフの半分は戦略のゲームです。
ミスはつきものです。
ミスを防ぐ、最小に食い止める、ミスしても大丈夫
ミスの後の対策でスコアは大きく違ってきますね。
だから面白いし難しいのですね。
書込番号:5956168
1点
有難うございます!!お話しているうち無性にラウンドしたくなり、本日予約しちゃいました。20日休暇とってラウンドしてこようかと思います。
昨日は、久しぶりに夜の割引時間帯のときで練習場に行ってきました。流石に寒かったです。。。(車の外気計では、21時0℃)
感じたことは手に凄い力が入っていたことです。勿論腕も。。。
飛ばそう、飛ばそうと言う意識が強すぎてがちがちに振っていたため、ミート率も悪く、飛ばないしヒットしても、体が先に動いてしまい、引っ掛けたような球が出ることでした。
スイングするときには腕と手に脱力感があって、胸を張った方が良い結果が出ました。基本だと笑われるかも知れませんが、私にはその基本動作が意外と知ったかぶりのつもりでいたようです。目からウロコ状態でした。
すると、50yのアプローチもスイング幅に気をつけるとある程度(まだまだ納得してヒットしていないですが)自分なりにはOKのところまできました。明日も練習に励みラウンドに備えようと思います。
書込番号:5956845
0点
冬のゴルフは寒さだけでなく、風がきついので、ちょっと行く気にならないのですが、これだけ暖かいとラウンドしたくなりますね。
書込番号:5965942
0点
今日は、今月のラウンドに備え、新型ナイキサスクワッチをOne2Oneさんがレポートされてましたので(サスクワッチ2の欄参照[5955794])それが気になり、情報収集のため、なんとなくショップに立ち寄りました。
個人ショップのお店でしたが、そこは主にシャフト交換をメインとするお店のようでした。
そこでもやはりというか、プロギアのT3ドライバーに関して、マスターズさん・ONE2ONEさんの仰る通りの評価でした(あまり良い評価ではなかったです)
むしろ、サスクワッチの評価が高かったです(トホホホ・・・汗)
だいぶ話がごちゃごちゃになりました・・・。
そんなこんなで、数十分話し込んで・・・シャフトに話は進み(こちらも替えちゃって良いかと思い・・・若干、こちらも目当てだったわけですが)
リシャフトしちゃいました(自爆)フジクラのランバックス5V06のフレックスはRです。
預かりでやりますと言われたのですが、無理をお願いしましてその場でリシャフトしてもらいました(オーナーの職人気質からすると、若干不満のようでしたが)
今日は、リシャフトの作業様子など普段ではお目にかかれない様子を拝見させていただき、より一層やる気がでました!!
ここ最近は例年と比べるとやたら暖かい日が続いています。だんだん私自身の調子も戻ってきたようなので、早くラウンドしたいものです。
本当に暖かい日が続いてます。あとはインフルエンザにかからないようにしないと・・・。
しかし・・・冬って、道具に色々と目移りする自分・・・が居て直ぐ買っちゃったりします。病気です。病気・・・ギアボリックシンドローム(勝手に造った造語です。道具ばかりに金を使っているということで)・・・汗
当面これは止まらないのだろうなぁ(汗)
書込番号:5966587
0点
リシャフトワールド投入ですね。
ランバックスVは方向性に優れた打ち易いシャフトですね。
私は今ランバックスXに注目です。飛ばし重視ですね。
その人のスイングタイプに合う事が一番飛んで曲がらない
もう一つ、最初1Hから最後18Hまで安定して振れる事も大事ですね。
(27Hの時も有りますが)
工房では自分の最高のスイングに合わせようとする傾向があります。
18番でもいい結果が期待できるDRが良いDRだと思います。
書込番号:5968356
1点
昨日リシャフトしたランバックスは新品でも3割引き(工賃込)だったのでリシャフトできたのですが、新型のXは出たばかりということで値引き幅も少なく、3万超えだったので諦めました。
新型は飛びの要素も加味されているようですね(リシャフトした後でランバックスの性能等知りました。汗)
ランバックスは雑誌でディアマナと同じく人気商品ということで知っていたつもりでしたが、友人がツアーADを挿しているので、ツアーADかなぁと思っていたところでした(ツアーADの赤(真っ直ぐ行くのですが、重い→緑色のM?新型でない→Mと打ちましたが、MとW60くらいが良かった印象です。)ランバックスに話が進んだので、ちょっと戸惑いましたが、結果そのまま了承→リシャフトと相成りました。
シャフトについては、正直雑誌で眺めたことがある程度なので、オーナーのお勧めで行きました。以前リシャフトした際には、功奏したので、安心してお願いしました。
明日にでも練習に行ってこようかと思います。
素振りはしましたが、軽量モデルと言うこともあり、あまり無理しなくても振れそうです。
もうひとつの今回注目点として、グリップです。。。。えらい短いグリップでその分グリップ自体短いものですが、商品名がその名も『ドラコングリップ』(だったと思います)
結構高いグリップでしたが、効果はいかほどに!?こちらも若干楽しみです(笑)
やはり18H持たせるには、私程度の(HS43前後)の人間では60g台より50gくらいで無理しないように・・・と最近割り切れるようになりました(汗)後は結果・・・です。はひ。パターとアプローチが良ければなぁ・・・
ラウンド早く行きたいです。楽しみ楽しみ。いっひっひ(笑)
書込番号:5970140
0点
ダブルパーさん
リシャフトショップなら
http://www.teeolive.com/bas/wood/fujikura/fujikura_rombax_5x07.htm
てな所もあります。親切に相談にものってくれますよ。
私は11日にランバックスXで打ってみます。イヒッ。
書込番号:5972778
1点
ONE2ONEさんへ
シャフトに関して教えていただき有難うございます。
本日は昨日リシャフトした新生T3を試しに練習場まで足を運びました。
結論からすれば、球の左右のぶれはだいぶ減りました。そのためか、飛距離も5y前後でしょうか?夜なので分かりませんが、伸びているようです。正直なところシャフトでこんなに変わるとはおもいませんでした。ナイキもやっちゃおうかなぁ・・・(汗)
シャフトの感想はというと、ランバックスの50g台でRシャフトにもかかわらず意外としっかりしている。標準のM43と硬さ的には同じようなものでしょうか。けれども、しなやかでかつ粘るような印象を持ちました。素直に反応するという感じでしょうか。(私ごときのレベルの話なので、話半分でお願いします)
プロギアのシャフトがよほどあわなかったのかどうかはわかりませんが、今のところ変えて良かったと思います。
ドライバーが安心して振れるようになり、セカンドショットの5Wも楽に安心して振れるようになりました。これは思わぬ副産物です。テーラーは購入時より特に問題なく使っていましたから、特に不満はなかったのですが、ティーショットが失敗→5Wというケースもありましたので、1Wでミスすると5Wが怖くて持てないなんてこともありましたから、より強力な武器になるのではないかなと思っています。
テーラーのR75Wはこれまた素直な弾道で、私にとって数ラウンド使用しましたが、今やユーティリティーより多様してます。
ただし・・・テーラーにしては価格が高い・・・これがネックですが。次に買えるかどうか・・・
書込番号:5974719
0点
シャフト
ツアーADのMとW60は発売されてから時間が経ちますが
私もいいシャフトだと思います。
私のHSも速くない(44)のでシャフト重量は50-60gで迷う所ですが、
先日測ってもらうと58gより64gのシャフトの方がHSは速かったです。
一概には言えないと思いますが
人それぞれ振りやすい重さはあると思います。
私は軽いと余計な事がスイングに入るみたいです。
r7の5w調子いいんですね。
FWは長く使えるので気に入ったものを選びたいです。
使用頻度は多くないのですがミスをすると大きなしっぺ返しを喰らいます。
ただ、予算という大きな壁はありますね。
冬は道具に走りますね。
今年のバージョンを決める時期です。
アイアン ヤマハ、インプレス425Vツアー
58度ウエッジ キャロ Xツアーウエッジ ビンテージ仕様
シューズ ゼクシオ
を買いました。
DRも、もぞもぞしています。
ギアボリックはそろそろ終了しないとと思います。
書込番号:5977083
1点
PRGR T3105のシャフトは割としっかりしていると思ったのですが、あまり合わなかったのですね。自分に合うのが一番です。
冬はついつい道具を替えてしまいますねえ。
小生、スリクソンZR(ライトシャフト)の9.5度Sに興味津々であります。ちょっと我慢しています。
書込番号:5977372
0点
T3のシャフトはあまり合わなかったというより、私にはハードスペックだったかもしれません(汗)調子がちがうのでしょうか?しっかりしているのはいいのですが、硬い感じがして力が入りすぎてたかもしれません(今となってはですが)どうもばらつきが気になってました。特に変えるつもりもなかったのですが、お店に行って話しを聞いているうち、その気になってしまった!と言うのが正直なところです。
昨日リシャフトして打ってみた感じですと、打ったボールが柱の間(柱といっても、ネットを吊るすためにたてられてるものです。打席より230yくらいのところに建ててあり、私のOKと判断しているのは、柱の間3本で、真ん中と左右に1本)に大体収まる感じだったので良しと思いました。
若干球筋も変わったように思います。スライス気味だったのですが、フック系に・・・いやいや・・・ドフック・・・(これ、最近あおり気味に打っている私の悪いところです。アウトから思いっきり入っちゃうとなります・・・。今後の心配材料です)
マスターズ休暇さんもスリクソンに興味津々なようですね!私も興味がありました。数ヶ月まえの出たばかりは高くて・・・結局T3になった訳ですけれども、打った感じ?雰囲気似てるかも?と勝手に思いました。私にはちょっとT3よりも捕まりにくいので、もうちょっと腕を上げないと駄目かなと。本当なら、スリクソンあたりのアイアンも使ってみたいのですけれども、重くて、飛距離の出ない私には当面無理な話で、スイングがしっかり固まって、アイアンは80台がコンスタントに出せるようになったら考えようと思います。
ドライバーはこのままで行きます。しばらくはこのままでいきます。
それにしても、練習がついおろそかになりがちになり、体が動かなくなるこの時期にニューモデルを続々発売するとは・・・メーカーにしてやられている今日この頃な私です。誘惑がぁぁぁぁ〜(苦笑)
今月20日から3月いっぱい週1ペースのラウンド予定です。プロも開幕していないのに私は勝手にシーズン始まってしまいました。。。まさしく、ツアーです。
書込番号:5978016
0点
練習場
柱と柱の間に打っていくのは私もよくやりますが
中嶋常幸プロがテレビでDRの目標も出来るだけ小さなポイントがいい。
あの木の、あの枝の、あの葉っぱをめがけて打つようにすると
集中力が増して良い結果が得られる。
目標方向の先に目印を設定するのだそうです。
練習場では柱のあの印に当てるでしょうか。
横峰さくらも竹竿に当てようとしていましたね。
スリクソンのライトシャフトですか。打ってみたいですね。
先日レギュラーシャフトを打ちましたが
新型になるほどヘッドの感触がだんだんぼやけてきていませんか。
ラウンド
私は2-3月であと8回予定が入っています。
4月にむけて仕上げて行きます。
クラブはラウンドする為の道具ですからプレー費用に重点を置きます。
でもいいクラブも欲しいですね。
よく飛ぶDR,正確なアイアンにすぐ目移りしてしまいます。
書込番号:5979804
1点
一度ラウンドをしたところ、スリクソンは小生にとってはよく飛ぶドライバーのようです。ちょっと気になるのは、スタンス幅が狭い方なので、ややライ角がフラットに感じることと、少々重いところ。で、ライトシャフトかな、と思っています。
でもキャロウェイX18CFにも特に不満はないので、今のところは少し我慢です。
ドライバーは、練習場では220〜230Y先の柱の間に打っていくことを良くやっています。
やや調子が悪いときは、逆にスリークォーターのスイングでミートを重視して、柱そのものを狙います。
そんなことをしていると結構直ってきたりしますね。
ラウンドは小生は、2月、3月各1回しか入れていません。
例年、フェアウェイが緑になる頃、マスターズが開催されてからでないとその気になってこないのですが、今年は暖かいのでどうなることか。
書込番号:5980849
0点
ご返答有難うございます。
今日は早々に帰宅しましたので、これから練習場に行ってきます。このところ気合入りまくりです(汗)
と言うのも、12日にラウンドが急遽決定したためなのでした(苦笑)休日扱にもかかわらず食事付き5千円!ということで、ラウンド決定になりました。評価では結構狭いところらしいので、ドライバーの練習を柱めがけ調整してくるつもりです。
21時以降は私の方の練習場では入場料とか無しで1球5円になるので、ガンガン練習しまくります。53度のウェッジと7Iを重点的に、1・5Wで固めてこようと思ってます。
残念なのは、練習場のフロントが閉まってしまうため、話題のスリクソンが打てないことです(汗)目移りしちゃうかもしれないからいいのかもしれませんが。。。
そういえば、先日練習場にて、タイトリストのドライバーを初めて打ちました。シャフトが70g台なので重かったのですが、真っ直ぐ思いっきり引っ掛けてもまずまず真っ直ぐ行く感じで好印象でした。飛距離はイマイチでしたので、興味は沸きませんでしたが。
では行ってきます!!
書込番号:5980909
0点
>12日にラウンドが急遽決定したためなのでした。休日扱にもかかわらず
食事付き5千円!ということで、ラウンド決定になりました。
メチャ安ッ!
食事付きで5千円で遊べたらお得ですね。
>21時以降は私の方の練習場では入場料とか無しで
1球5円になるので、ガンガン練習しまくります。
これもメチャ安ッ!ですね。
私が行く練習場は安い時間帯でも1球12円ですね。
寒い日は使い捨てカイロを渡されます。
これがありがたい。
でも違う練習場では1人に1台電気ストーブが付いている所もあります。
タイトリストのDR
これは脅威のHSをもつ人がボールを飛ばさずに
コントロールして押さえ込むDRだと思います。
HSにお釣りの来る人向けですね。
書込番号:5982913
1点
>メチャ安ッ!
食事付きで5千円で遊べたらお得ですね。
初めて行くコースなのですが、評価を見ているとそれなりに狭く難しいコースのようです(汗)私程度で何処まで踏ん張れるか。。。楽しみではありますが。
>私が行く練習場は安い時間帯でも1球12円ですね。
1球12円!!私の住んでいるあたりでは考えられません。一番高いところで(時間帯にも含め)入場料300円・1球8円です。
場合によっては、1200円で2時間半打ち放題や、ゴルフ場の練習場で1200円打ち放題なんかあります。
私のところは恵まれてますねぇ。精進しなければ。
昨日の練習に関しては、腕と手に力が入りすぎてたみたいで、力を抜いたら、ミート率も上がったような感じがしました。ドライバーも引っ掛けは出ましたが、球のぶれも少なく、安心して打てるような感じです。柱当ての練習はやはり難しく、良くても柱から左右10y程度に収めるというのが精一杯でした。でも、これを意識してやると、確かに集中力は高まり、1球を大事にして打つことができるような気がしました。
タイトリストのドライバーについてなのですが、やはり上級者向けなのですね!!どうりで見た目から、強そう(上級者っぽい感じ)なイメージがしましたもの。
ただ、アイアンの775というクラブは使用中の黒オノフみたいな感じ?で私にも打ちやすく、ちょっと欲しくなってしまった事を覚えています。まぁ、ステンレス系のようでしたから、タイトリストの中では異色なモデルなのでしょうけれども。
>例年、フェアウェイが緑になる頃、マスターズが開催されてからでないとその気になってこないのですが、今年は暖かいのでどうなることか。
私も本来ならば、マスターズが終わり、これを観てやる気爆発!!決算期が終わった7月以降ラウンドもガンガン・・・なのですけれども、今月から猛スパートです(汗)今月これから2回。三月3回・・・(爆)1ヶ月半で5回・・・。これは、一番行く時期でも有り得ない回数です。
まぁ、4月から5月終わりころまでは決算でゴルフができなくなるので、今年目標とする、80台2回を出すためには良い布石になると思い頑張ってみます。
今年のマスターズも楽しみですね!!
PS.隔週誌のビッグコミックで連載中の『風の大地』というゴルフ漫画なのですけれども、只今舞台はマスターズ戦。設定・クラブ的?有り得ない話続きですが、単なるスポ根漫画ではなく、プロゴルファー猿ほどのミラクルショットもなく、ラウンド中の内面を描かれていて、面白くはまっています。
書込番号:5983300
0点
風の大地といえば鹿沼CCが舞台だそうで、今年は一度行ってみようと思っています。
書込番号:5984677
0点
>風の大地といえば鹿沼CCが舞台だそうで
そうなんですか!!栃木の鹿沼!値段もそれほど高くない感じです。今年は私も行ってみようと思います!!
それにしても、風の大地をマスターズさんもご存知だったとは・・・漫画な世界で、しかも普通の隔週マンガな世界だけに、ちょっと驚きです(笑)
私が読み始めたのは、ここ2ヶ月くらいの間です。美容室とか、コンビニでの立ち読み程度だったのですが、最近面白くなってきてまして、毎回最後に詩みたいなのがあるのですが、それがまた良かったりします。ただ・・・コミックスで40巻も進んでいますので、今更購入するわけにも行かず・・・最初から読みたいのですが、どうしようか悩んでいる今日この頃です。
書込番号:5985185
0点
いえ、詳しくは知りません。
坂田プロ(原作者)が鹿沼CCにいる時代をモデルにして物語が始まったということのようですね。
書込番号:5986695
0点
このところ暫く、r7STEEL 5Wについて書き込んでなかったので、今日ラウンドしてきた感想を書込みします。
つかまり具合は、まぁまぁでしょうか。どちらかというと、私は若干スライサーなので、あおって打てばドフックになりますが、通常なら、ややフェードからストレートな感じです。
今日は、この5W大活躍でした。もちろん1箇所ダフリが入りミスショットもしましたが、概ね良好でした。なんと言っても、ロングホールでいきなりOB!!リスタートは前進4打となっていましたため、諦めて4打の杭に・・・そこからは上り口調でグリーンまで残り205y。ティーアップして打ちましたところ、会心の一撃!!
なんと、見事グリーンを捉えることができました。そのホールは、2パットのボギーで凌ぎきれました。
このクラブは芯で捕らえられると、打感も良い感じがするなと思います。X−STも使用しましたが、X−STも良い感じの打感でしたが、これとはちょっと違ってまた良い感じです。どちらも好きでしたけれども。
今日のラウンド結果としては、前半のロングでがけ下から7wを使用→案の定OB(1回目はチョロしてOB、2回目は飛距離は出たのですが、ロスト扱い)で、結局そのホールだけで11打。
前半50(パット数も前半で22打の大乱調)後半は44(パット数は16)でした。3パットも全後半で6回あり、まだまだ改善の余地が見えました。アプローチもずたずたでした。ミドルでは、ドライバーのショートカットもあったせいで、セカンド残り50yまで行ったにもかかわらず、ざっくり。3オン・・・なんてのもありました。
トータルで94打でしたので、この辺を改善していけば・・・もしかして・・・なんて思っています。。。
ただし、光明もありました。ドライバーです。リシャフト前と比較して、打球は以前のような強烈なフック&スライス回転が減ったように思います。飛距離はさほど出ているように感じませんが、直進している分僅かですが伸びてるようです。
来週は名門?コースでのラウンドです。今日の課題となった、アプローチ・5Wのミート率を上げられるよう、頑張っていきます。
書込番号:5994229
0点
問題はドライバーですね。
5Wは重宝ですが、ラウンドではあまり使わなかった、というときに良いスコアが出ているように思います。
調子のよいときにりシャフトされているようなので、あとは練習などで慣れていきましょう。
小生はX18CFの標準シャフトでいいようです。練習場でSRIXON WRも打ってみましたが、飛距離の差が如実に出ます。今シーズンもこれかな。りシャフトは終わりが見えないので、考えません。
次はあまり入れ込まないで、頑張ってきてください。
書込番号:5995079
0点
5wは本来そう使うものではないですね。
特別長いコースは別ですが(myコースは毎回のように使います)
でもDRのミスを助けてくれるありがたいクラブです。
アプローチ
皆さんのアプローチ練習の比率はどう重きを置かれているのでしょうか?
私は練習場では半分はアプローチに割いています。
高く出したり低く出したり遊ぶ感覚で競います。
ピン右1mに3球揃える、ピンに当てる、
あのボールに当てるなど投げるような感覚になるまで使いこみます。
腰、肘に不安があるのでDRをバンバン打てないこともありますが。
それでもアプローチは本番では力が入ります。(未熟^^;)
書込番号:5997584
1点
確かに、リシャフトについてはそろそろ控えようと思います。道具のせいにばかりしている自分に反省です。未熟ですね(汗)
当面は金銭的についらいので、道具に金を回すことは出来ないと思いますので、練習に勤しみます。
上で記載した5Wの使用方法についても、打ち直しで使うというのは、本来の使用方法とは相反する使い方かもしれません(汗)確かに、ティーショットで使ったのは初めてでした(汗)
どうも、私はラウンド中残りの距離(長い・短い含め)でプレッシャーがかかり、スコアを崩してしまいます。これには力んだり、欲張ったりして、入れ込んでしまうのが原因だと分かってるつもりなのですが、その場ですと、一か八かにかけてしまう傾向があります。↑で書いた一発狙いの5wでのリスタートもその一つです。
もう少し、落ち着いてプレーできるよう精神面でも鍛えなければと思います(まだまだ未熟です。お二人のご意見をお聞きしたり、別の掲示板等での言動を拝見させているとつくづく感じます。もう少し、自分自身に芯を置いてゴルフに臨まなくては)
アプローチ
練習に割いている時間は・・・今まで3分の1くらいでしょうか・・・もしかしたら、4分の1くらいかもしれません。最初に来て、体が温まるまで50球くらい打つ・・・そんなところです。しかも、あまり深く考えず、30y50y80y100yという感じで適当です。この辺からももう少しやり直そうと思います。
書込番号:5998205
0点
一時期30Yの距離感を得るためにかなりの時間をアプローチに割きました。
今は少ないのですが、120Y以内ということであれば全体の半分ぐらいです。
あとは8I・6I(7I・5I)、FW、1Wの順でだんだん球数も少なくなるというところでしょうか。
練習場だとアプローチも完璧なんですがねえ。まあ練習場ほど平坦でライが良いところはコースにはありませんからね。
実戦経験を積むしかないでしょう。
書込番号:5998645
0点
早速のご返答有難うございます。
確かに、アプローチの練習は寄せやすいので、ちょっと馬鹿にして練習をおろそかにしてしまいます。この辺で実際にラウンドした時にプレッシャーがかかってしまうんだろうと思います。
特に私の場合、冬のアプローチが地面をえぐりそうで特に苦手なものですから、余計に本番ともなるとプレッシャーに気圧されてしまいます。
実戦あるのみ!として頑張っていこうと思います!!
脱!!道具頼み!!(苦笑&爆)
書込番号:5998986
0点
実はアプローチの練習はあまり好きではありませんが、30Y、50Y、100Yなどの標識(?)を狙うと長続きしますね。
またフォローなど考えず、短くもって(飛ばない構えで)、上から打ち込んでいくようにすればそこそこの結果になりますので、難しく考えない方がいいと思いますよ。
小生は30Y以内は、ほとんどシャフトに近いところをグリップするようにしたら距離感が合いだしました。
書込番号:6005875
0点
今日はアプローチを重点的に250球ほど練習してきました。お勧め頂いた練習方法で、ウエッジを短く持ち練習しました。
短く持って打つと言う方法はかなり効果的で、30yは何とか目標の標識に近づける事が出来るようになりました。
明後日有給を使いラウンドをする予定ですが、楽しみになってきました。まだまだアイアン・ドライバーは不安材料が豊富ですが頑張ってきます。
書込番号:6018961
0点
アプローチは飛ばない構えでしっかり打てると大きな間違いはありません。
あとは経験。
良いスコアを出したいなら普通の河川敷に行くという選択もありますが、ちょっと面白くないかな。
小生も今週久しぶりにラウンドする予定です。結構楽しみです。
書込番号:6022957
0点
アプローチは間違った方法ではうまくなりませんが
最後は感覚の世界ですね。
手で投げるのと同じで30yの世界に理屈はいりません。
ただ、落ちてからどう転がるのかを予測する観察力はいります。
傾斜が向こうに向いていれば転がりますし、受けていれば止まり易い。
スピンが効きやすい状況かどうか。ラフからならスピンは期待できない。
グアムで3Rしてきました。
日焼けで顔が真っ赤です。もじゃもじゃラフから寄せてきました。
地面が硬いのでDRはよく転がり300yも行ったショットもありました。
年末年始、無休の代わりのお休みでした。
書込番号:6024902
1点
今日は有給をとり、友人とラウンドしてきました。天気予報はすっかり外れ、かなり寒い一日でした。
アプローチの練習の成果もばっちりとはいえませんが、成果もあり、久しぶりに80台(46・43の89なので、インチキ臭いですが)でラウンド出来ました。まだまだ完全にモノに出来ていないため、トップやら、ボールの下をくぐって思うように飛ばなかった等色々ありましたが、練習の甲斐があったと思います。
それと、今日も5wを何箇所か使いました。助けになったホールもありますが、ミスショットした時の怖さというのが、実感した一日でもありました。中盤はツアステX-UT4に持ち替えたりもしました。後半は当りだしたので、5wを使いましたが、私はどうも力んでしまう傾向があるので、5wは力むと全く当たらなくなるように感じました。これも今後の練習です。あとは、残りの距離を稼ぐつもりでラフからも使いましたが、まだまだミート率の悪い私にはラフからのショットはリスキーと判断しました。まだまだ、状況判断が甘いので、この辺もラウンド中に考えていかなくてはと思っています。
今日感じたことは、やはり練習場でうまくミートしてても、実際の斜面状況により、無理をしては結果は自ずと見えてくるのかな?と実感したことです。今日の課題にもなりました、100y以内のアプローチをもっと磨き精進していくつもりです。
PS. マスターズさんは今週ラウンドですか(笑)シーズンに向けて徐々にエンジン慣らしといったところでしょうか?週末は晴れると良いですね(笑)
one2oneさんお帰りなさい(笑)海外でのラウンドは行ったことがない(海外旅行で外国は1度だけしか行ってません)私にとって、うらやましいです。以前、土曜日とかに放送されてたゴルフ番組では、海外ロケが多かったですが、暖かいところでゴルフはやりたいです。やはり(汗)
今日は、お二人のご助言のお陰で、スコアアップになりました。改めまして感謝と御礼を申し上げます。今後もよろしくお願いします。
書込番号:6026518
0点
ダブルパーさん こちらこそよろしくお願いします。
私は4月のパブ選に向けて調整をしています。
2月中にセッティングを完了し3月は打ち込みと練習ラウンドを
予定しています。
グアムのゴルフは開放的な気分になれて
熱いのでボールがよく飛び面白いですよ。
写真見て頂けました?
5w
色々な場面でトライされることはいいことです。
ただ、それが傷として心に残らない場面でご使用下さい。
ミスしても最低限の結果が許される状況を選んで使うと
スコアにも心にも痛みは残らないですね。
具体的にあげると
池やOB絡みの状況でない事、失敗しても次のショットで取り返せる
(次では乗せられる、寄せられる)ゆとりのある場面で使いたいです。
心についた傷は今後同じ状況に出会った時に
無意識に力が入ったり動きが硬くなる症状を引き出します。
メンタルと呼びます。
書込番号:6037528
1点
返信が遅くなり申し訳ございません。
>私は4月のパブ選に向けて調整をしています。
すみませんパブ選とはどういう大会でしょうか?職場のコンペとご近所コンペ・接待しか参加したことのない私にとって未知なる大会です(汗)頑張ってきてください!!!ONE2ONEさんとマスターズさんは私にとっての師匠であり、ヒーローですから。ご活躍を期待しておりますよ!!
セッティングは今月中に完了されるとのことですが、クラブのライ角とか、クラブそのものの変更などでしょうか?クラブはしばらくいじれそうにもないので、当面は懸賞で応募したボールが当たってくれればと・・・
グアムのゴルフは開放的な気分になれて
熱いのでボールがよく飛び面白いですよ。
>写真見て頂けました?
写真は拝見できませんでした。メールフォルダをチェックしたのですが、無かったです。景色など見てみたいです。はひ(笑)
今日は久しぶりに東京に出掛けます。同僚が御徒町で激安にてクラブを購入したのですが、買うつもりはないですけども、ぶらっと立ち寄ろうかとも思ってます(汗)
書込番号:6041277
0点
ダブルパーさん おはようございます
パブ選=全日本バブリック選手権
日本のゴルフで一番参加者が多い競技です。
自称HC20以上の方なら誰でも参加できます。
歴代優勝者には
中嶋常幸、丸山茂樹、桑原克典、星野英正らがいます。
一番下のクラスは上記のように誰でも参加できるのです。
百たたきの人もいますよ。
一次の予選通過を果たしたいです。
http://www2.ocn.ne.jp/~pageofko/pubsen/pubtoha.htm
http://www.golfscape.com/pgs/
クラブはで一番さわるのはシャフトとライ角とロフトです。
クラブの重さは重要です。
アイアンでは全ての番手を使いこなせたいものです。
距離の配分を等間隔にするために
重さとロフトをいじる場合があります。
メーカーの思うようにはならないですね。
写真
私のプロフィールの写真です。
私の名前をクリックして下さい。
メタボ寸前のおじさんが写っています。(ワイフいわく十分メタボ)
東京 御徒町
クラブを見るだけでも楽しいですね。
書込番号:6049676
1点
グアムとは羨ましい限りですね。
小生は先週の土曜日に栃木のゴルフ場に行ってきましたが、寒さと強風とスロープレイで散々でした。今年はちょっと運がないのかな。
44、42の86。まだまだ勉強が必要なようです。
書込番号:6050953
0点
one2oneさん
グアムの写真拝見させていただきました!!緑の芝生そして、半そで南国とはいえ、うらやましい限りです(笑)こちらは・・・ティーも刺さらない・・・凍てつく冬のラウンド♪♪寒い〜(ブルブル)
それと、パブ選のレスありがとうございます。将来は私もがんばって出れたら・・・なんて思いました。
マスターズさん
週末の栃木のラウンドお疲れ様でした。私は東京に行ってきましたが、東京ですら寒かったです・・・挙句の果てにスロープレイ・・・心中お察し申し上げます(汗)
でも、ラウンド後のお風呂は調子を抜きにして最高だったのでは(汗)失礼しました(苦笑)
そうそう、週末東京での報告をひとつ。
私、御徒町を取りやめビッグサイトに行ってきました。勿論ゴルフ見本市?です。そんなこと開催されているなんて露知らず、泊めてもらった伯父さんに誘ってもらいラッキーでした。
金谷プロや芹沢兄弟・藤田プロ・宮本勝昌プロ・マーク金井さんなどいろいろな著名人が来場されてました。
ニューモデルの展示会とあって、商品の販売はされていませんでしたが、試打することはできました。残念ながら、話題のキャロウェイのFTIはできませんでしたが。
ただ、気になったものとしまして、サクラ井という和歌山の小さな町工場?での出品したパターです。独り立ちするパターで、ラインをある程度決めた後、独り立ちさせ、後ろからマレットのラインにあわせてパットするというもので、試打マットからでしたが、パット下手な私でも結構良く入りました。購入かどうかは、もうちょっと様子を見てからにしますけれども(取扱店舗がないので、通販専門だとのことでした。ここら辺ある意味、ジオテックに似てますが。)そうそう、ジオテックのブースも見れました!!
ネットを通じてメーカーを良く知っていたつもりでしたが、更におくが深く、日本の小さなメーカーも捨てたものじゃない!と思い、面白い体験をさせていただきました。(まとまってません。すみません)
書込番号:6051168
0点
マスターズ休暇さん
日曜日は関西でも本当に寒かったです。
先週の30度の世界から一気に7度の世界に変わると
肩は回らず、DRは飛ばず、300yから230yへダウンです。
ラウンドスルーの4時間プレーからハーフ3時間のモタモタプレーで
こちらも一気に45.44の89とへぼゴルフになってしまいました。
39パットでトホホです。
余計先週の世界が別次元で夢の彼方の出来事のようです。
ダブルパーさん
パブ選出てください。誰でも出れます。
最初は多少緊張して恥ずかしい思いもすることもあるかもしれませんが
経験は貴方をたくましくさせてくれますよ。
ジャパンゴルフフェアー行かれたのですね。
行きたいですね。大阪で開催すれば行くのですが。
新作商品の発表だけでなくそんなプロまでが来ていることが
フェアーに箔が付きますね。
ひとり立ちするパター
テレビで見た事があります。ゴルフ武勇伝。
関西ローカルのゴルフ番組で立山光弘プロが使っていました。
待っている時にポツンとパターだけがグリーン上で立っています。
おかしな光景です。
ケーブルテレビでも深夜放送しているので関東でも見られると思います。
毎回トーナメントプロが6人出る番組です。
シード選手は60人ですので1割のプロが出るある意味スゴイ番組です。
書込番号:6053490
1点
one2oneさんもですか。
あるホールでは強烈なアゲンストの中、残り170Yを得意のMPUX1(21度)で打って、まだ20Yぐらい残っていました。
こういう天候でハーフ3時間は堪えますね。
ぐったりしました。
プレイ後の温泉は指先が特にあったかく感じました。
書込番号:6055092
0点
>ひとり立ちするパター
テレビで見た事があります。ゴルフ武勇伝。
こちら関東・・・私の住んでいるところはゴルフ場と練習場はかなり多いですが、ケーブルテレビなどという洒落たものはないです(自爆)スカパーは契約しているのですが、映るのはゴルフチャンネルだけですので、海外のユーロピアンツアーばかり(汗)
立山光弘プロ・・・先の大会では珍記録のショートホール18打(汗)でも、最終日では確かトップ10以内に入っていたような・・・脅威の盛り返しで、かなりの実力者だったと思います。私は以前プロの所属するゴルフ場に行った事がありましたが、そのとき、プロの使用しているクラブが展示してあったことを覚えています。ドライバーからアイアン・パターまで無名??(知らないだけか)に近いクラブでオーダークラブなのかなと思ってました。なんとなく親近感が沸きました。
伯父さんがプレゼントしてくれるとの事で、ちょっと楽しみにしてたりします。それに伴い、ひとまず買ったばかりのオデッセイXG♯7(半年使用)がちょっとお蔵入りになってしまうのかなと一抹の不安を感じえませんけれども。まぁXGも結構気に入ってるパターなので、当面は両刀でしょうか。
>パブ選出てください。誰でも出れます。
これは、来年あたり念頭にいれて行こうと思います。と言いますのも、おはずかしながら、ルールについて知識不足この上ないからです。只今スクールに通っていますが、たまにラウンドレッスンがあるので、正式なルールなどを聞きながらパブ選にチャレンジしていければと思っています。
私も今週の土曜日は練習ラウンドです。飲み会続きでクラブに触っていないので、木曜か金曜に調整してラウンドに備えます。願わくば、暖かい一日であってほしいものです。
書込番号:6056592
0点
>映るのはゴルフチャンネルだけですので
ゴルフネットワークは写りませんか?
金曜夜0時に放送しています。
飛ばし命のプロばかりで狭くて速いグリーンを攻めています。
土曜日は暖かいようですね。
伯父さんからプレゼント。いいですね。
私には誰もプレゼントしてくれないので自分で買うしかないですね。
書込番号:6065209
1点
返信遅くなりました。すみません。
ゴルフネットワークは契約外で写らないです。無念です。ただし、海外のツアーは充実してます。外人のスイングは私的に体型、パワーの関係上到底真似できませんので、参考にすらなりませんが(爆)
たまに、テレビ朝日系のスポーツ全般を扱っている番組で、青山薫プロのゴルフの王道なる番組を観ます。これは、頭の悪い私には、シンプルな教えで結構役に立っています(笑)
今日は、いつもどおり?練習場に行きました。試打会がありましたので、サスクワッチスクェアも試打してきました。
サスクワッチなので、一応、以前ONE2ONEさんが書込みされたレス板で感想を書きます。
書込番号:6075292
0点
フェアウェイウッド > ブリヂストン > ツアーステージ X-ST フェアウェイウッド [TXF-55]
高くてなかなか手がでなかったFW。
ずいぶんとお安くなりましたね。
つい2週間ほど前に中古でも¥20K後半でしたが、
新品で¥18K台・・・購入しておいても良いFWですね。
たぶん、新商品がでるのでしょうね。
重心距離も35mm、オリジナルシャフトでも適度な
しなり感があって方向性・飛距離も大満足です。
0点
そうそう安くなっています。
自宅に新聞チラシで18.000円を見ました。
そろそろ次が準備されているのでしょうか?
前作より少しやさしくなったので
次回は難しくなるのでしょうか?
FWではオリジナルシャフトでもスペックさえ選べば
全然問題ないと思います。
書込番号:5438813
0点
one2oneさん
>そろそろ次が準備されているのでしょうか?
それにしても、BSは種類が多くて・・・ほんとうに
試打してみないと、その性能がわかりませんね。
>前作より少しやさしくなったので
次回は難しくなるのでしょうか?
どうでしょうか?
>FWではオリジナルシャフトでもスペックさえ
選べば全然問題ないと思います
one2oneさんは、FW・・・何をお使いでしたっけ?
ミズノUT・・・は知ってますが。このXSTはあまり
お好きでない・・・?435とのマッチングが
イマイチでしたか?405HRとはバッチリと
合ってますね。やはり、販売時期が一緒です
からね。
実は、当方、価格↓のまえに、高いときに中古を
購入して、大失敗しました。
安くなったので、もう一本購入して、IRにあわせて
850のFW用にリシャフトしてみようかな・・・と
ヒソカにかんがえています。(密かでなくても
いいんですが・・・)
書込番号:5438846
0点
ist8008さん
私のFWは
SRIXON 302 US (R)で#3 #5 #7を揃えています。
やはり手元調子のオリジナルシャフトです。
JP仕様よりやや重く硬いので(R)シャフトを選択しました。
ヘッドの見てくれはJP仕様とまったく同じです。
1本平均16000円で新品で購入しました。USは安かったです。
少しヘッドが傷んできました。あまり地面にぶつけるもんで(痛っ!)
もう何年経つでしょう。
買うなら2-3本になりますので販売後期を狙っています。
私もヒソカに考え中です。(対ワイフ対策を練る必要があるため)
UTはおしゃる通り
ミズノMP UX NS950(S)21度と24度を持っています。
マスターズ休暇さんもお気に入りですね。
XSTの顔は好きですよ。
ヘッドが小さくて (私のヘッドが大きいもので)頭がでかい
オリジナルシャフトも違和感全然ないです。
オノフのFWの顔も好きです。
ロイコレもいいんですが3本揃えると高くつきます。
人には中古もいいですよと言いますが
自分は最終処分価格で新品を買ってしまいます。
書込番号:5438905
0点
見た目、いいですね。
ただ小生はこのブランドには特に思い入れがないので、機能重視です。
機能としては何がいいのか。「これは」というところがあれば、随分お得な気がします。
書込番号:5440093
0点
マスターズ休暇さん
>機能としては何がいいのか。「これは」という・・・
アルバの増刊・完全保存版「一発開眼BOOK」(P198)
竹林隆光氏によると、FWもDRの重心距離に近いもの
ほど、打ち方を変えずにスウィングできる・・・。
いまどきの大型ヘッドのDR(重心距離38-40)には、
FWの重心距離は、34ミリ以上であれば、DRとおなじ
スウィングでいける・・・リストを使ったスウィング
をする必要がない
大型ヘッドのDRに合うFW:
nike・サス BS X-ST ERC HOT ヨネックス
ナノブイ TM Vスチ
小さめヘッドのDRに合うFW:
ミズノMP003 ダイワオノフ ロイコレ コブラ
スピード 本間べレス911
書込番号:5441402
0点
重心距離が長めなので、大型のドライバーともマッチする、ということですね。
確かにVスチールは大抵のドライバーと違和感がない、ということでプロの使用者が多かったように記憶しています。
丸山プロも3WだけはVスチールを使っていましたね。
今はXSTを使っているのでしょうか。
小生もVスチール→r7スチールと使用していますが、大変打ち易く感じます。
FWの場合はフェースプログレッションの程度や重心深度も大きくは変わらないのでしょうか。重心距離は大事かもしれませんね。
でもそういうFWは多数あります。
XSTの場合は飛距離が出る、ということがセールスポイントでしょうか。
書込番号:5442038
1点
今は各社開発チームがDR.FW.IRとバラバラなところがあります。
販売は同じネーミングで一斉に行うと
同じブランドで揃えても
DR.FW.IRの重心距離が揃っていない場合があるので要注意ですね。
ミズノなど特に感じます。
書込番号:5442112
0点
いろいろな判断材料がありますが、一番
良い方法は、調子の良いクラブと交互に
打ち比べることですね。
この方法が一番しっくりきます。
時間はかかりますが・・・。
それと、そのときの体調にもよりけり・・・。
書込番号:5445197
0点
打ってみました。(3W、5W)
飛距離は結構出ていますが、ちょっと抜けが悪く感じます。
横に長いからでしょうか。
コースで左足下がりだと気になるでしょうね。
未熟な小生には合わないようです。
書込番号:5557045
0点
あら、そうなんですか。
X-UTはいかがですか?
シャフトが短めで振りやすいかなと思いますが。
SRXSON404のFWが12000円で売っていますので
ちょっと気になります。
今の302(US)が痛んで来ました。
書込番号:5557092
0点
どちらかというとFWは好きなので、シャフトが長くても気にならないですが、容積が大きいからですかね、少しつっかかる感じがします。平坦なライなら十分使えますが。
流行のウッド型のUTは、かなりの違和感を感じますので、今のところはどうも・・・。MPUX1で十分ですね。
スリクソンは抜けもいいのでお買い得ですね。
書込番号:5557511
0点
フェアウェイウッド > テーラーメイド > V スチール フェアウェイウッド (#9) [M.A.S.2PLUS]
私には高嶺の花と思っていたら、
オークションで格安で手に入ったので喜んでいたのですが、
やっぱりチーピンしか出ません。
当然クラブのせいではなく、腕が悪いのが原因なんですが・・・。
FWだけは外からフェースがかぶって入ってきているんでしょうなぁ。
360XD(旧)7Wも持っているんですが、同じ結果です。
その数日後に購入した、racCGB4Uの方が断然安定(racCGB4Uに書込みしています)しています。
おそらく、コースデビューせず、売りに出すことになるでしょう・・・。
残念!
0点
テーラー次郎さん こんにちは 200スチ アイアンの調子はいかがですか? 僕も最近までVスチールの9Wを使用していましたが購入前に試打したところカーボンよりスチールの方が引っかからなかったので、スチールのUS物を購入しました 比較的ボールのライの状況を選ばず好結果が出易い多彩な球筋をだせるクラブでしたが、最近NIKEのスリングショットを借りてラウンドする機会があり、ショットの精度の確かさに愕然として今はスリング2・3・4I(US)をバッグに入れています
ウッドは1Wのみの変則的なセッティングですが今のところ1番スコアが安定しています
書込番号:4255219
0点
お久しぶりです、RACまんさん。
200アイアン、ますます馴染んできてます。
スリングショットですか!
NIKE=タイガーウッズとすぐ連想するので、
個人的にはアスリート向けなイメージがあるのですが、
スリングショットは安定性では結構定評がありますよね!
しかし、ロングアイアン(それも2Iまで)が打てるのは
かっこいいですね。ますますタイガーっぽい。
ウッドが1Wのみで変則的とおっしゃっていますが、
私もいまのところ4W、7W、9Wをバッグに入れてはいますが、
使うことがないので、同じようなものですね。
しかも、これからracCGBの使用率が上がると、
3U、2Uと買い足す可能性がありますので、
ますます、同じようになりそうです。
書込番号:4257243
0点
テーラー次郎さんとはクラブの好みが似てるのかもしれませんね。
スリングショットは2面性を持つクラブみたいで、ゆったりと掃い打つと高弾道で綺麗な放物線を描いて真直ぐ飛び、いかにも初心者御用達みたいな性格を持つ反面 インからキッチリとレイトにヘッドを入れていくと、スピン量が多い割にはフケずに高さを抑えた直線部分の多い球が打てます。(スティンガーならぬ自称レーザービーム) インパクト時にアニメの効果音の様なシャキィィ〜ンという比較的大きめな音がしてヘッドの風切り音と相まって何とも賑やかなクラブですよ(笑
書込番号:4269289
0点
フェアウェイウッド > テーラーメイド > r5 デュアルTi フェアウェイウッド [M.A.S.2 5 55PLUS]
r5dual Ti フェアウェイウッド(55PLUS)3W 買ちゃった!
届くのが楽しみー♪ ドライバーはr5デュアルN、5W・7WはR360XDで、この2ヶ月の間にウッドはすべてテーラーメイドになります。
アイアンはV300、PS・SWはTW04(NSプロ)
このセッティング吉となるか凶となるか?・・・・・
0点
2004/11/15 00:23(1年以上前)
今日、r5(55PLUS)3W(S)が届いたので、練習場に行ってきました。
まず、マットの上から10球中、8球は理想的な中弾道でストレートに飛び、思ったより球は上がりやすかったです。次にティーアップをして打ち、高弾道で飛び200Yのネット中弾ちょい下くらいまで飛び、これりゃ〜またぁ〜良かったです。(ドライバーのHS42〜43)※練習場の球は市販のボール使用
書込番号:3502082
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
価格.comマガジン
注目トピックス
(スポーツ)