- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
フェアウェイウッド > ピン > G20 フェアウェイウッド #5 [TFC 330F フレックス:S]
G20・ドライバーの良さにつられて、試打ですが
シュミレーション(機械計測)してきました。
結論は、購入する気になれない。
ヘッドの特徴なのか・・・とにかくボールの掴まりが
良すぎて、左へ巻く弾道となっていました。
オリジナルシャフトでは、ヘッドのターンが速すぎて
しまうので、元調子系のシャフトならいいのかも
しれません。
0点
i20は打たれましたか?
G20にアッタス参上を勧められたんですが、悪くないのになんか購買意欲が出ないです。
i20の方が顔が良さそうなんで。
書込番号:14246445
0点
>i20は打たれましたか?
打っていません。
>G20にアッタス参上を勧められたんですが、
悪くないのになんか購買意欲が出ないです
アッタスは、今人気のシャフトなんですよね。
ヤマハの試打会では打っているんですが、
どうも印象がイマイチ。
>i20の方が顔が良さそうなんで
顔の印象は、おおきいですよね。
どうもG20シリーズで使えそうな
クラブはDRだけ(オリジナルシャフト)
のようです。(当方にとって)
書込番号:14248117
0点
フェアウェイウッド > プロギア > エッグスプーン フェアウェイウッド [カーボンシャフト]
なんか変な形のFWがあると思って二木で打ってみました。
ハイボアの究極形みたいな・・
数発打っただけでしたが見た目と違ってとてもいい音!気持ちいい。
M40ってシャフトでしたがこれってHS40用ってことかな?柔らかい。
柔らかいせいなのか、シャフトが走るのか、軽いせいなのか、FWなのにHSが50超えてましたが飛距離は250前後・・
そんなもんかな??芯食ってる感触だったけど。打ち方悪い??
フェースが被って見えましたが意外に引っかかってなかった。重心距離長いのかな?
重心角も物理的に小さいかも。
あとこれって鉛が貼りやすそうですね、クラウン?に貼れる。粘土でもいいかも(笑)
1点
テールに付いてるウェイトらしきものがやたら重いとか??
シャフトが柔らかかったとか・・
かなり先調子だとか・・・
ネックは特に短くないですがスミスさんのegg同様、ヤケに短いソケットを使ってますね。
関係ないかな〜〜、ソケットネタしつこいですが(笑)
書込番号:12238447
0点
おはようございます(^^)
シャフトは中調子のはずで、シャフト硬度はXで、
同じシャフトでヘッドを変えたら問題なくなってますから、ヘッドの問題みたいです。
テールのウェイトみたいなやつは計れないから分かりませんが、
一番当たるところに重りが付いてたとすると、そりゃぁ擦りますね。
ソケットは、写真の見た目以上に、やけに短かったですねー。
そこの影響も気になりますね。
書込番号:12239293
0点
Xで、ですか・・そうですか・・・
ぴろりさんのHSが60くらいあるとか!?(笑)
書込番号:12239796
0点
そんなにありませんよー(^^;
遊びで「red eyes pocket」で計ったりしますが、
普通に振って45m/s くらいですね。
クラブを作った時の、資料があったので見てみましたが、
5wは、18°、42.5インチ、285cpm、D3
になっていました。
シャフト硬度は、記載がなかったので分かりませんが、
一般的なXくらいの堅さだったようです。
書込番号:12240226
0点
45で、ですか・・そうですか・・・
う〜〜ん不思議だ
新しい方も結構テール低く長いですよね、中央のテールが凹んでますけどその幅が狭いんで
たいして意味無い凹みな気がするんですよね〜
不思議だなあ・・
やっぱソケットだ!(しつこい)
書込番号:12240690
0点
件の計測器はプロギアのでしょう。
プロギアのH/Sは辛目に出るのでBSのサイエンスアイだと48〜49m/sくらいに相当します。
ただ私にもヒールが原因で打てないというのは納得いかない要素ですね。
ヒールが先に接地しているのはむろんわかるのですが、単にフェースが上を向きやすいからそうなるという原因しか思いつきませんね。
これが速く振るほど大きく動くという傾向は体験済みです。
書込番号:12245051
0点
STYLISTさん
こんにちは(^^)
ヒールが原因と言っているのは、
ヒールが接地する事によってフェースが上に押し上げられてしまいますよね。
それによって、当たりが薄くなってしまうという話で。
形状によって、1mmでも、2mmでも、ヒールの接地が早くなれば、
その分だけ当たりが薄くなってしまうのではないかということです。
書込番号:12255446
0点
おっしゃること理解しておりますよ。
結果そうなっているのはわかりますが、すなわちフェースが上を向きやすい事が原因でテール部(ヒールじゃなかったですな)が下がり、そこから接地しているしかありえないということです。
これは重心の深さに起因する事でしょう。
書込番号:12255485
0点
テールでしたね(汗
自分でアドレスしてみると、全然違うのですが、、
写真で違いを表すのは結構大変ですね(汗
左が古いほうですが、これでは抜けてくれそうにありません。
右は、なんとか大丈夫そうですね。
このとき、フェースは同じように上を向いてきている状態です。
実際はインパクトの後にボールの下を抜けていく時に、
このくらいの角度になるのだと思いますが、
左の写真の状態では、テールが部分がダフッてブレーキになってしまいます。
これを避けると、当たりが薄くなってしまって上手く打てません。
右の写真の方が、この写真でも当たりが厚くなっていますから、
ボールの下に入り易くなっていることがわかります。
さらにテールが丸くなっていることで、
左の写真と比べると、テール部分がダフッてしまうような印象はなくなっています。
フェースが上を向く動作自体はボールをあげるために必要な動作ですが、
それが行き過ぎてしまっているというのは、
ボールが上がりすぎて吹けてしまう状態ではないかと思います。
吹けてしまうのでなければ、
フェースが上を向く動作は正常な範囲内と考えられますから、
その状態でテールが接地してしまうようなことは避けられるべきではないのでしょうか?
書込番号:12261326
0点
これってミスヒット時のインパクトのイメージですよね?
結果こうなっているのは先にも書きましたが理解しておりますよ。
これがアドレスならあたりっこないですからね。
アドレスは写真の感じで、私ならもっとロフトを立てて写真右の感じであてます。実際にこんな風にはあたらないでしょうけど5Wだったらターフを取って打ちますね。
eggの場合はテール部からあたっているわけでもないです。
なんかインパクト前後でヘッドがぐにょっと動いている感覚はありますな。
一定速度以上で振るとボールの前後でヘッドが急激に上を向いている感じです。
ツアーVSにはそれがない。見た目でわかるのはホーゼル長くらい。
ショートウッドになるほどロフトが寝るのでスピン量は増え、吹けやすくなりますが。これは普通の事ですね。
重心が深いヘッドは低スピンの高打ち出しになるように設計されています。
スピン量が少ないのだから球は上がり難い、その分打ち出しを高くしなければならないという宿命がありますね。
重心が浅いヘッドは打ち出しは低くても高スピンの弾道を打つ事で球を上げます。
とはいってもそんなに極端に重心が浅いヘッドなんか今時作らんでしょう。
まあそういうコンセプトで作られたやさしいヘッドにSFDVがありますね。
>その状態でテールが接地してしまうようなことは避けられるべきではないのでしょうか?
ミスヒット時に結果そうなっているのはこれまたわかりますが、絶対にフェースが上向いてテール部があたるヘッドなんかメーカーが作るわけがないという前提がありますね。
サウザーさんも同様に感じられているでしょう。
で、私がへたくそでトップするのかと思ってシングルの友人数名に打たせてみてもやはりトップしちゃいます。
フェースに近い部分に鉛を貼るほどそれは改善される傾向はあります。
共通しているのはFWは打ち込むタイプで3Wでもターフを取ろうとするというくらい。
ただそれも普通の事でしょうし、なんだかなあって感じですな。
書込番号:12261841
0点
あ〜、確かに古い方ってやつはテールが低く長いですね、しかも尖ってるのは驚き。
しかしスミスさん画像を加工するとは(笑)
う〜ん、やはりシャフト先端側、ネック付近を固めるしかないんでしょうかね。
重心が深いとしても普通のより5mm程度だと思うんですがそれで大きく変わるのかな〜?
ぴろりさんの言うとおりテールがぶつかるのが影響するのか・・・
確かに旧eggはテールは長いけど丸く角取ってますね。
書込番号:12265861
0点
STYLISTさん
わざわざ、加工までしてくださって、
詳しい解説ありがとうございます(^^)
>これってミスヒット時のインパクトのイメージですよね?
そうです。
ただ、インパクトというよりも、
インパクトの後の抜けの悪さをイメージしたかったので、
ああいう角度で写真をとってみました。
私の場合だと、抜けない事を嫌って、
結果として写真のようにミスヒットすることはあったと思います。
スイングはレベルブロー気味ですので、しっかりダウンブローに打てていないということもあると思います。
STYLISTさんの左の写真ですが、
そのヘッドで、普通にアドレスしてヘッドの座りの良い状態にしてしまうと、
もう少し開いた感じになってしまうんです。
逆に、実際に打っていたときは、STYLISTさんの左の写真よりももっと立ててアドレスしないと上手く打てませんでした。
クラフトマンの方と、初めから立てて使えるようにシャフトへの差込角度で調整する話もしましたが、
立てるならば、リーディングエッジをかなり削って丸めないと良くないという話でした。
今のヘッドに変更してからは、ヘッドの座りのよいところでアドレスして
打てばちゃんと当たってきます。
>>その状態でテールが接地してしまうようなことは避けられるべきではないのでしょうか?
>
>ミスヒット時に結果そうなっているのはこれまたわかりますが、絶対にフェースが上向いてテール部があたるヘッドなんかメーカーが作るわけがないという前提がありますね
それは確かにそうですね。
失礼しました。
>eggの場合はテール部からあたっているわけでもないです。
そうなんですね。
>なんかインパクト前後でヘッドがぐにょっと動いている感覚はありますな。
>一定速度以上で振るとボールの前後でヘッドが急激に上を向いている感じです。
そういえば、新しいヘッドにしてしばらく使ってみた印象ですが。
ヘッドを変えただけでシャフトは同じものそのまま使用しているのですが。
同じシャフトにもかかわらず、かなりシャフトがしっかりしたイメージになりました。
言われてみれば、以前は私のものもボールの前後でヘッドが急激に返って来て、
捕まっていくようなイメージがあり、
シャフトが柔らかいのかな?とも思っていましたが、それがまったくなくなりました。
同じシャフトですし、バランス自体は大きく変更していないので、
変わったことと言えば、やっぱりホーゼル長くらいでしょうか。。。?
私の元のやつは、STYLISTさん のと同じくらいホーゼル長は短かったので。
XJSさん
>あ〜、確かに古い方ってやつはテールが低く長いですね、しかも尖ってるのは驚き
そうなんですw
>う〜ん、やはりシャフト先端側、ネック付近を固めるしかないんでしょうかね
前述と重なってしまいますが、
ヘッドを変えてからは、ネック部分を含めてなぜかシャフトがしっかりしたんですよね。
書込番号:12267506
0点
今日ゴルフショップに立ち寄ってみたらeggスプーンにFUBUKI AXf65Sが付いたものがありました。
なぜか予想に反して意外としっかりした感じでしたよ。
他のシャフトに比べるとFUBUKIはやっぱ中間〜先端が硬めですね。
以前PRGRのWEBを覗いたときはFUBUKIαシリーズしか特注で設定がなかったと思ったんですが
AXfしか記載されてませんね。なんでだろ、以前確かにαしかなかった気がしたんだけど・・
書込番号:12276361
0点
昨日、ショップに行く用事があったので、
シャフトがしっかりした感じがするということで聞いてみたのですが。
「今回のヘッド交換のときにしっかりするように調整しておきました。」
ということでした。詳しいことは分かりませんが、ヘッドへの挿し方などの調整で、
かなりしっかりさせることができるそうです。
書込番号:12278210
0点
>「今回のヘッド交換のときにしっかりするように調整しておきました。」
ということでした。詳しいことは分かりませんが、ヘッドへの挿し方などの調整で、
かなりしっかりさせることができるそうです。
う〜ん、シャフトを深く挿入する以外にも何かあるのかな〜
あと最近組み上げた自分のFWなんですが見た目からして重心が高そうで結構ディープフェースなんです。
何かダフってしまう傾向があるんでちょっと思ったんですけど人間は振るときに重心位置を感じながら
その重心を球に当てにいくと思うんですが低重心のクラブほど重心からソールまでの距離が小さいため、トップしやすくなるんじゃないかなと。
書込番号:12301443
0点
エッグスプーン中古で買ってしまった。
正直自分が買うことになるとは思ってなかった。
>カバーダサイです。(すでにツアーモデル用のカバーを用意してありまんがな。)
スミスさん、これって
http://www.prgr-golf.com/catalogue/product/goods/accessories.html
ですか?
これってマグネットタイプなんでしょうか?
標準のは確かにダサい。それよりきつくて出し入れしにくい。
リシャフト前提で買いましたが標準のM43は硬さの重さのバランスが合ってないですね。
書込番号:13077422
0点
そうそうそれです。
東はこれの白使ってますね。
出し入れがしやすくて格好よいです。
>標準のM43は硬さの重さのバランスが合ってないですね
これ意味わかんないんですが?
書込番号:13088537
0点
結局1世代前?のやつを購入しました。
現行のと違ってエナメルっぽくなかったので好みでした。
軽いのに硬いと変な感じがします。ヘッドを感じづらいというか・・・
書込番号:13088864
0点
私は旧モデルに3gウエイトを貼り付けていましたし、クラフトの話によると少し砂鉄を入れたとかなんとか。
書込番号:13090723
0点
砂鉄ですか。
1世代前?というのはツアーモデル用?のヘッドカバーのほうです。
紛らわしい書き込みですんません。ネットで半値で買えました。
今回スプーンに加え、5Wも買いました。
まだ打ってませんが5Wのほうがフェースの形がいいですね。
スプーンに比べてリーディングエッジが鋭角で玉をひろいやすそう。
それとシャローフェースすぎない。
スプーンはトゥ側のエッジが特に丸くなっててトップ気味にヒットしたらゴロになりそうですね。
エッグを使用してるプロは重量増にやはりジェルを注入してるケースが多いって噂です。
書込番号:13092803
0点
こんばんは
この度FWが苦手なのを克服するべく
7Wを買ってみました。
ソナーテックのSS2.5NS950FW
なんですが・・・
掴まらないっす!!(; ;/
シャフト硬いっす!!!(; ;/
なんで???
UTのSUMO2♯4は同じシャフトでも
かなり撓るのに・・・(・・?
それより長い分もっと撓りを感じるかと思い
ましたが全然っす(></
なんででひょう(;;??
万振り近くで振ると10球に1球くらい恐ろ
しくいい球が出ますが、当然そんな事してた
ら体持ちません(笑)
テーラーのVスチなんかはちゃんと撓るんで
すかね?
0点
おはようございます。XJSさん
う〜ん、硬さを決める要因というのは
色々あるんですね。
切り方、差し込み方・・・
これでは実際打ってみないと分からな
いですね。
今までの経験と照らし合わせて考える
と同じシャフト(?)でもえらく変わ
るもんだな。と思いました。
まぁ、今回はいい勉強という事でNS
付の7Wで何かお勧めありますか?
書込番号:12187871
0点
おはようございます。ハワイアンブラウザーさん
ま、akutokugyousyani..tencyuuさんは言い方
がそっけないんでそう見えるのかもしれません
ね。
他にもそういう方はいらっしゃいますね。(笑)
でも、おっしゃっている事はしごくまっとうな
事だと感じました。
みんなで仲良く出来たらいいですね。
書込番号:12187887
1点
>まぁ、今回はいい勉強という事でNS
>付の7Wで何かお勧めありますか?
私はクラブ全体の流れを気にするんで他のクラブに合わせますかね。
書込番号:12190126
0点
こんばんはXJSさん
他のクラブに合わせるという
のは他のFWに合わせる。と
いう事でしょうか?
それでしたら他のFWは持っ
てなく、現状はドラ〜4UT
となっています。
ドラ:ナイキ ダイモSTR8TOUR ADGT6
UT:ナイキ SUMO2 NS950FW♯4
UT:コブラ TWS NS950♯6
IR:無名 NS1050♯5〜9
PW:無名 NS1050 48°
SW:タイト S200 54°
というのが現状の構成で、FWは
これから練習っす。
書込番号:12190758
0点
あれ、ないきのUTにはFW用のシャフトが付いてるんですか?そりゃ柔らかいでしょうね。
コブラのUTにはアイアン用?これは別に問題ないか・・
書込番号:12192437
0点
おはようございます。XJSさん
UTにFW用シャフトだと柔くなるんですか?
切って使うんで硬くなる方かと思ってました。
ちなみにUTは40インチなんで最低でも1
インチは切ってますね。
自分のヘッドスピードで撓りを感じながら打つ
なら純正のカーボンがいいですかね。
書込番号:12192713
0点
UTとアイアンは普通シャフトのチップ径9.4mmですがDRやFWは8.5mmですから。
細い分先端が柔らかくなってるのが普通です。
確かに切れば振動数は高くなりますがUTはFWよりヘッドが重いんで行って来いになります。
書込番号:12194680
1点
こんにちはXJSさん
そうですね。UTの方がシャフトが短いのに
重いのは当然ヘッド重量の差ですよね。(~~;;;
ちぃーた考えれ!!って言われますね。(アハハ)
という事はUTと同じ感覚で行くならNS850
くらいにした方がいいかもしれませんね。
カーボンで重量バランスを考えて買うと難しい
と言われるクラブになりそうだし・・・
う〜ん、迷いが深くなりました。(笑)
書込番号:12194792
0点
そこまでNSPROにこだわることもないと思いますけどね。
FWにスチールだとダフったときにシャフトが曲がっちゃいそう(笑)
スチールはだんだん曲がっていくって言われてますしね。
アイアン用シャフトはそのために先端が太くなってるとも言われてます。
スチールにすると今後5Wを買うときにまた迷うんじゃないですか?
書込番号:12196186
0点
e-rexさん、こんばんは。
>まぁ、今回はいい勉強という事でNS付の7Wで何かお勧めありますか?
FWではありませんが、SUMO2の#3(20度)のNS950FWでいいんじゃないでしょうか?
今なら在庫処分で格安で手に入りそうですし。
書込番号:12197161
0点
Cevitoさんお久しぶりです。
>カーボンで重量バランスを考えて買うと難しい
>と言われるクラブになりそうだし・・・
7Wに重めのFW用シャフトを挿してもチップをあまりカットしなければさほどハードにならないと思いますけどね。
FWにスチールはすでにハードな気がします。
書込番号:12197446
0点
XJSさん、お久しぶりです。
>FWにスチールはすでにハードな気がします。
確かに重量的には結構ハードな部類になってしまいますね。
でも7Wとか9Wなら個人的にはスチールでもOKかな、と。
NS950FWは柔らかめですし、DGSLとかもそんなハードじゃないです。
(もちろんXJSさんが書かれているようにカットや挿し込みの塩梅にも依ると思いますが。)
私はカーボン or スチールにさほど強い拘りはないんですけど、市販品で7Wに重たいカーボンが付いてるクラブって少ないんですよねえ。
書込番号:12206979
0点
>市販品で7Wに重たいカーボンが付いてるクラブって少ないんですよねえ。
無いに等しいですよね。一気にスチールの選択になってしまって極端ですよね。UTもそう。
書込番号:12207318
0点
ソナーテックってロイコレでしょ。
SS2.5はCVPROに相当するんじゃねーかな。
昔買ってみた事ありますよ。
そもそも古くて小さい難しいヘッドなんだからつかまらないでしょ。
USモノにNS950ってリシャフトじゃないかと思う。
SLって単に重量を重くしたい時に入れるだけであって、SFとかの方がよほどハードだと思います。
硬さでのハードさと重さの意味でのハードさって若干意味合いが異なりますな。
書込番号:12208980
0点
おはようございます。XJSさんCevitoさん
まとめてレスになってすいません。
所謂優しいヘッドになると軽いクラブしか
ありませんよね。
現在ドラとUTが振りやすいんで常識的に
その間の重量帯でFWを探すとUS物かス
チールになってしまいますね。
特にカーボンかスチールかの拘りは無いん
ですが、今候補に挙げているのが・・・
(1)ロイコレSFD3NS950FW
ヘッドは優しそうな感じですが、カーボンに
するとシャフト重量がドラを下回りますし、
バランスも軽いかな?
(2)2008VスチールNS950FW
カーボンのシャフト長さだと42インチこれ
5W?7W?状態ですね。
これから練習と考えれば出来るだけ短い方が
いいと思ってます。
(3)ロイコレCVクローザーカーボン
ヘッド的に優しいか疑問?
これだとカーボンでも重量的には問題は無さ
そう。
(4)ナイキSUMO2TOURADN65
これでRシャフトがあればこれなのかも?ド
ラより短い分硬くなってそうだし・・・
色々見てて印象的だったのが今のクラブって
US物も日本物もシャフトが軽く長くなって
ますね。
そりゃ、その方が飛ぶんでしょうけど、まず、
ミートせにゃ始まらんし、飛ばしたければ長い
クラブを持てばいいと思うんですがね。
他にもお勧めクラブがあったら教えて下さい。
書込番号:12213440
0点
おはようございます。STYLISTさん
ありゃ、難しいヘッドだったんですね。
しかもリシャフト品なら硬くしてあった
かもしれませんね。
前に自分が書いた物以外でも何かお勧め
があれば教えて下さい。
ただ、リシャフト前提で買うのは予算的
に厳しいので吊るし、若しくは中古で一
般的に出回っているものでお願いします。
書込番号:12213461
0点
e-rexさん、こんばんは。
>現在ドラとUTが振りやすいんで常識的にその間の重量帯で
>FWを探すとUS物かスチールになってしまいますね。
だとするとなおさらSUMO2のユーティリティ#3がいいかな、と思うのですが。
ただあくまで7Wの練習にするなら2のVスチと、4のSUMO2は良いFWだと思いますよ。
ただSUMO2のツアーADモデルって#7の設定なかったような。
純正のオリジナルディアマナのやつは重量は結構あるはずですが、シャフトがやわくてDRと合わないかなあ。
ロイコレは使ったことないので分かりません。
後はX-DriveGR(旧モデル)とかも良いと思いますよ。比較的重めで。
重量的には701も視野に入るかな?これは易しいFWとは言い難いですが、#7ならそんなに難しくはないでしょう。
んーあとは08バーナーFWのHigh Launchとか。これはシャフトが2種類あって、重めのやつは形に違和感がなければおススメできます。
私も以前同じように重めの#7を探していて、結局X-Drive701のDGSL S300を買いました。ただe-rexさんのセッティングだとSUMO2 UTとちょっと力感合わないかなあと思います。
書込番号:12217592
0点
こんにちはCevitoさん
色々お勧め頂きありがとうございます。
現状UTのSUMO2が非常に打ちやすい
点を考えるとSUMO2の♯3が順当なの
は当然ですね。
更に言えばSUMO2の♯3はロフト20
度程度のクラブに自分が求めるシャフト長
・重さが完璧なので選択肢としては真っ先
に入れるべきなのも承知しています。
ヘッド形状・体積から考えても7Wとさほ
ど球の上がり具合等変わらないかもしれま
せんしね。
ただ、今回はあくまでもFWの勉強という
事で将来的に7Wが打てるようになれば、
5W、4W、3Wまで揃えれるモデルで考
えて行こうと思っています。
>ただあくまで7Wの練習にするなら2のVスチと、4のSUMO2は良いFWだと>思いますよ。
Vスチは現在初代、2代目、3代目と3モ
デルありますが、どれが一番優しいか打た
れた事がありましたら印象をお聞かせ願え
ないでしょうか。
>ただSUMO2のツアーADモデルって#7の設定なかったような。
はい、ありませんでした(~~;;;
簡単な重いクラブはこうやって無くなって
いくのですね。(笑)
>後はX-DriveGR(旧モデル)とかも良いと思いますよ。比較的重め
>で。
初代ですよね。教えて貰って画像を見まし
たがかっこいいっす。(~~/
値段も下がっているし候補の一つに入れます。
>重量的には701も視野に入るかな?
701は店で構えてみました。今時のFW
にしては難しそうなイメージでしたがSS
2.5よりは簡単そう。
ただ、将来的に上の番手を考えると難しい
ものは避けておきたいですね。
>んーあとは08バーナーFWのHigh Launchとか。これはシャフトが2種類>あって、重めのやつは形に違和感がなければおススメできます。
自分が探した範囲ではSF49のシャフト
しか見つけれませんでした。
軽いシャフトだと左にまっしぐらの助から
ないレスキューFW#3、#5、R9ドラ
の亡霊が頭をよぎります。(~~;;;
それにどうせミスするなら右に外れた方が
見慣れた球だけに安心感がありますね。(笑)
>私も以前同じように重めの#7を探していて、結局X-Drive701のDGSL >S300を買いました。ただe-rexさんのセッティングだとSUMO2 UTとち>ょっと力感合わないかなあと思います。
はい、これはキャ〜!!と言って逃げる事
にします。(汗)
書込番号:12225320
0点
e-rexさん、こんばんは。
>Vスチは現在初代、2代目、3代目と3モデルありますが、
>どれが一番優しいか打たれた事がありましたら
>印象をお聞かせ願えないでしょうか。
初代と3代目は打ったことありますが、3代目の方がやさしいと思いますよ。
初代はヘッドがかなりコンパクトで、まず視覚的に難しいですね。
08バーナーは重いシャフトも数か月前までアウトレット店なんかに置いてありましたが、
もうなくなっちゃったかな?確かにSF49の方が在庫豊富ですね。
そうそうテーラーで言えばR9なんかも重量あって、そこそこミスに強くていいですね。Vスチよりこっちの方がやさしいかな?
USモデルの方が重量あっていい感じなのですが、USモデルには#7がないんですよねえ。
ちなみにGRも現在のが3代目なので、旧モデルは2代目です。
初代GRはそれなりに難しいクラブだったと思います。
ちなみに
>5W、4W、3Wまで揃えれるモデルで考えて行こうと思っています。
同じモデルの方がシャフトが揃えられるというメリットもありますが、
アイアンと違って求める役割が違うクラブですから、別モデルでも構わないと思いますよ。
私も一時期DRにナイキのSQ SUMO(AD N65)を使っていましたが、その時は3WにSQ2(AD N65)、5WにバーナーTP、3UTにレスキューTPというセッティングでした。
3WはセカンドDRとしてDRと同じ振り心地のクラブ、
5WはFWから飛ばすクラブとして真っ直ぐ飛距離の出るクラブ、
3UT(7W相当)はある程度狙うクラブ、を想定してました。
あくまで私の一例ですが、ご参考になれば。
いいクラブが見つかると良いですね。
書込番号:12228350
1点
こんばんはCevitoさん
色々懇切丁寧にありがとうございます。
>初代と3代目は打ったことありますが、3代目の方がやさしいと思いま>すよ。
>初代はヘッドがかなりコンパクトで、まず視覚的に難しいですね。
探すなら3代目ですね。
>そうそうテーラーで言えばR9なんかも重量あって、そこそこミスに強>くていいですね。Vスチよりこっちの方がやさしいかな?
>USモデルの方が重量あっていい感じなのですが、USモデルには#7がな>いんですよねえ。
残念っす。
皆様には不評のカチャカチャ掴まりを変えれる機能は
自分的には好きなんですけどね・・・
>ちなみにGRも現在のが3代目なので、旧モデルは2代目です。
>初代GRはそれなりに難しいクラブだったと思います。
あ、危ない(~~;;;
最近買うクラブって重さと見た目で選ぶととても難し
いクラブだったという事が多くて今回も危うくそうな
るとこでした。(汗)
>3WはセカンドDRとしてDRと同じ振り心地のクラブ、
>5WはFWから飛ばすクラブとして真っ直ぐ飛距離の出るクラブ、
>3UT(7W相当)はある程度狙うクラブ、を想定してました。
>あくまで私の一例ですが、ご参考になれば。
滅茶参考になります。(~~/
想定する内容が違えば別のクラブを選び易いですね。
お陰様でだいぶ方向性が絞れてきました。
書込番号:12231709
0点
フェアウェイウッド > テーラーメイド > R9 フェアウェイウッド #T3 [Motore フレックス:X]
Nice Birdy !!さん
アドバイスありがとうございます。
まず自分にあったクラブを試打してみて
慎重に考えて見ます。
本当に初心者で分からない事ばかりですので
また是非アドバイス宜しくお願い致します。
0点
ゴルフ マサさん
こちらこそ、よろしくお願いします。
あまりお役に立ちませんが...(爆笑)
書込番号:11784631
0点
フェアウェイウッド > キャロウェイ > レガシー AERO フェアウェイウッド #3 [SPEED AMORPHOUS フレックス:S]
ドライバーをレガシーエアロのディアマナカイリに代えたのでFWもエアロに代えてみました。
流石にカスタムクラブの新品を見付けるのは不可能に近い?ので美品中古も含めて探しました。
7Wを探していたのですが、5Wの超美品でディアマナイリマのリシャフトクラブを見付けたので購入しました。
3Wが他のクラブにして安く済んだので少し奮発しました。
ヘッドも易しくて格好良いですが、シャフトが非常に綺麗です♪
活躍を期待してます!!!!!
0点
フェアウェイウッド > キャロウェイ > ビックバーサ DIABLO フェアウェイウッド #3 [BIG BERTHA DIABLO 55w フレックス:S]
ドライバー同様にFWをキャロウェイのディアブロに買い換えました!Drawシェイプはヒール寄りにエッジを利かてウェイトをヒール寄りに設計してスライスを軽減してる様です。私は、まだまだFWを使用する事は数少ないですが、これを期に使いこなせる様練習したいと思います
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(スポーツ)






