- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
常連の皆様ご無沙汰しております(汗
先日、ようやく事故以来ハーフですがラウンドしてきました
肩の痛みの残っているのもありますが(もちろん腕が一番でしょうが…)
2UTが不安定でした(涙
相変わらず7本でのラウンドは遂行しますが、肩にも腕前にも易しい7Wを導入しようかと考えております
Dr,7W,5UT,7I,9I,SW,PTです
2UTより飛距離は劣りますが元々FWが苦手なので、より安定度の高い7Wの方が有効かと(笑
本日試打もしてきましたが、なかなか良い感じです
そこで、何が良いかなと…色んな方の感想等聞いてみたいと思いまして書き込みいたします
個人的には、キャロFT、ナイキDYMOスクエア、R9辺りかなと
予算からいくと、ナイキDYMOスクエア、r7st、BS MR23u.s(古っ)
1点
バーディーゲッターさん
復帰おめでとうございます!
マスターズ開幕に合わせて我慢できず...っといったところでしょうか?
さて、"7W"導入についてですが、[R9]は良いですよ。
今や3Iに代りましたが、去年一時期[R9 MOTORE F1 TP75J S]を使っていました。
一見シャフトのスペックがハードのように思えましたが、その実暴れず実に自然に撓ります。
あと、r7 STで新古品があれば「即買い!」でしょうね!
余談ですが...
個人的には、[BURNER RE*AXSUPERFAST 65TPS[が"歴代最高のFW☆"なんですが、残念ながら"7W規格"がありませんでした。
当時熱望(切望)したものでした...(残念!)
書込番号:11180000
0点
Nice Birdy !!さん
どもです(笑)
私もバーナーTPが歴代一位ですね!
3Wを使っていました
それまでまともに打てた事がないスプーンを打てるようにしてくれたのもこのクラブでした
F1 TP75良いですね!
昨日、ついでにR9 スーパーディープの同シャフトモデルを試打しました
スピンが抑えられ、打ちやすかったです!
小さめヘッドに見えるし…ほすぃな〜(笑)
書込番号:11180399
0点
こんばんは。
最近気になっているのは、マグレガーのマックテックNVFです。構えやすい。でもちょっとデカイかな。
他は、ま、テーラーメイドのFWなら、どれも間違いはないかもしれませんね。
書込番号:11188394
0点
マスターズ休暇さん
ご無沙汰しています
マックテック、大きいですね(汗)
r7 st TP65 小さめヘッドで…安いんで、良いですね!
書込番号:11188736
0点
確かに大きいですね。
ただ、今回のマックテックNVF(赤)は構えやすく、ティーショットにも使えそうです。
安いし。
ウーム・・・。
書込番号:11201113
0点
マスターズ休暇さん
こりゃーまたお買い上げですかっ?(笑)
昨日、ゴルフ○で試打をしてきましたがキャロ FTが1番良かったです!
ナイキDYMOも良かったです
が、シミュレーションでだけですがFTより距離が落ちます
一昨日に中古ショップで試打をしたr7 st(65TP)も良かったです
バーナーやR9、ディアブロなども試しました
元々UTが好きなので、小さめヘッドが合っているようで振り抜けるのは小さめのようです
UTより7Wの方がミスをした時の代償は小さくて済みそうですね
書込番号:11201419
0点
マスターズ休暇さん
Nice Birdy !!さん
r7 st RE*AX ツアーSにしました
TP65も良かったのですが、やさしさに思わず買っちゃいました(笑)
書込番号:11205945
0点
悩むところですね。
ディアブロの黒は良いですよ。7番があるかどうかですが。
書込番号:11205956
0点
マスターズ休暇さん
ディアブロ黒は良かったのですが、7は無いようです
7Wは初めてなのでコースで楽しみです(笑)
書込番号:11206401
0点
大変失礼しました。
決めたのですね。
r7 STは安定感抜群のFWですので、かなり期待できると思います。
書込番号:11219072
0点
マスターズ休暇さん
昨日、取り置きしてもらっていた7Wを受け取りに行きました
tour-Sを決めた中古ショップに行くと、65TP-Sも入荷していました
両方の打ち比べをして、最終的に65TP-Sになりました
とは言っても打感と構えた感じでしかなかったのですが(構えた感じでは一緒のはずですが…)
今日、早速練習場で打って来ました!
元々、FWが苦手でかつ7Wは初めてでしたが、結果は良かったです(笑)
ミスもほとんど出ず、気持ち良く振れました
若干弾道が高いのが違和感あります(中弾道が好きなので)が前後左右のぶれは非常に少なく良かったです
DR 7W 5UT 7I 9I 54SW PTで行きます(笑)
キャロFTかナイキDYMOに傾いていたのですが、マスターズ休暇さんのテーラーなら間違いないという言葉とNice Birdy !!さんの後押しが決定打ですかね(笑)
書込番号:11219373
0点
バーディーゲッターさん
>キャロFTかナイキDYMOに傾いていたのですが、マスターズ休暇さんのテーラーなら間違いないという言葉とNice Birdy !!さんの後押しが決定打ですかね(笑)
⇒いや〜光栄です!
>両方の打ち比べをして、最終的に65TP-Sになりました
⇒このチョイスはNice Birdy!!〜っといけない...Nice!!です。
55TP/65TPはFUJIKURAシャフト製でしたよね!?
私も[54TP/55TP/64TP/65TP]...と言う具合に各スペックを試してみましたが、後の[RE*AX SUPERFAST TP]の前身にあたる[65TP]が一番癖が無く、シャフトが走ったよう記憶があります。
ちょこっと余談です...
"自分の目指すスタイル"を敢えて貫いて予選落ちした遼君と、悪戦苦闘しながらもギリギリで予選通過を成し遂げた池田プロ...天晴れ!
見方はいろいろあると思いますが、若人が果敢に取り組む姿は実に清々しくて感動的ですね。
書込番号:11219536
![]()
0点
Nice Birdy !!さん
DRがr7 425+ランバックスZで相性バッチリなので、65TPの選択は良かったかなと思っています!
この間、ブリヂストンのメーカーフィッティング会に行きましたが、自分のDRが1番良かったです(笑)
メーカーさんも「色々考えられていますね」とお褒め頂きました(笑)
若手プロのようなチャレンジ精神は見習わないといけませんね!
そういう意味では苦手なFWへのチャレンジかも知れません…私の場合(笑)
書込番号:11219866
0点
フェアウェイウッド > テーラーメイド > r5 XL プラス フェアウェイウッド [XL-50]
すいませんがお尋ねします。
このフェアウェイウッドなんとなく気になっています。見た目もですがお値段的にも。
ですがテイラーメイドのHPを見ても、飛距離などの目安の記載が見当たりません。(特に知りたいのは3Wと5Wです)
それと自分はまだ初心者の域を出ないのですが、この製品は初心者にも扱いづらいかどうかなどご存知の方は教えていただけないでしょうか?
(そもそもテーラーメイドが初心者に向いているかもよく判断がつきません)
よろしくお願いします。
1点
はじめまして。
自分は、つい最近5Wと7Wを購入しました。
1Wの飛距離は当たれば280以上飛ぶ時もありますが平均250前後だと思います。
r5 XLの5Wは220ヤード、7W210ヤード前後です。
コースで使ってみた感想は無理に上げなくても勝手に球が上がってくれる感じでした。
初心者の人でも十分使えると思いますよ。
何と言っても値段が安いのは魅力ですよね!
あんまり参考にならないかもしれませんが、こんな感じです。
書込番号:11159783
0点
ドライバーで280Y飛ぶことある人ならそりゃ5W以上なら無理に上げなくても球上がりますって。
7Wとかは場合によっては吹け上がるでしょう。
アゲインストだと戻ってきてるんじゃないかと思う時も??ないか・・
初心者にもパワーがある人、ない人、いろいろ。
他のアイアンやドライバーは何を使用しているか、にもよりますし。
ただ間違いなく言えることは初心者に3Wは不要でしょう。
あとHP上の飛距離の目安は何のあてにもならん。
書込番号:11160648
1点
kaku528さん
XJSさん
コメントありがとうございました。
実は初心者というにはゴルフ暦はあるのですが、
なかなかスコアがよくならず悩んでいました。
ずっとゴルフショップでセットで売っていたクラブを使っていたのですが、「もしかして初心者向けのクラブを使うようになればミスショットが減るのではないか」と思い、最近型落ちになったV-iQ(08)のアイアンを購入、打ちやすさに感動して、ドライバー・FWも、となって現在研究中です。
住んでいるのが凄く不便なところでゴルフショップとかがなくて、HSを計ったり、レッスンを受けたりできないのですが、設備投資をするのでその成果を出すべく頑張りたいです。
書込番号:11162242
0点
飛距離というものは物理的な要因、要するにロフト、重量、H/S。
クラブ長が長くなるほどH/Sは上がりますのでこれも物理的な要因のH/Sに含まれます。
ですからクラブが長い分SWと同じに打っても5Wの方が長い分H/Sが上がるのとロフトが立っているので飛ぶというわけです。
次に技術的な要因、要するにミート率。
物理的、技術的なこの二つが相互に影響しあって決まります。
クラブのロフトが立つほど技術的に難しくなるのは3鉄とSWのどちらがやさしいかを考えれば一目瞭然ですね。
なのでドライバーが一番難しいクラブだと言って差し支えないでしょう。
ですから一概に飛距離と言っても10回に1回のモノと平均してのそれとどちらを申告するのかでまったく次元が異なるのもおわかりかと思います。
そしてH/Sよりもこのミート率の方が現実的に飛距離に影響を及ぼします。
ですからH/Sに対してこれだけ飛ぶはずだという設定値はあまり意味を成さないんです。むしろハンディキャップ別の統計的なデータこそが正しい飛距離といえます。
おわかりでしょうか?
例えば43m/sの方がドライバーを打てば物理的な数値では230yd飛びます。
統計的なデータとしてはPGAツアーで有名なプロコーチであるディーブ・ベルツがプロアマを含めた統計を取っています。
それによると
ドライバーの平均飛距離 フェアウェイキープ率
PGAツアープレーヤー 289ヤード 64%
ハンディキャップ 0 245ヤード 50%
〃 10 218ヤード 48%
〃 20 173ヤード 26%
〃 30 173ヤード 34%
となったそうです。
ということは、280yd平均で打てる人は少なくとも日本のツアープロレベルだということ、まあ250yd打てるという人はハンディキャップ0でこれも日本アマレベル。
100くらい打っちゃう人は平均すれば180yd打てないという事が証明されているというわけです。
で、ドライバーで180yd打てない人が3Wで200yd打てるわけが無い、5Wで190ydも同様なのは論理で理解できます。
普通のサンデーゴルファーが日本アマの人やゴルフ部大学生のデータは参考にならないですね。
また逆に250yd平均打てればレギュラーティーでプレーしていればセカンドはほとんどウエッジ〜ショートアイアンになり、そんな人が90だの100だの打つわけが無く、論理的にありえないということがわかります。
ですからご自信のハンディキャップに相当する設定値でクラブを選ぶという作業が必要になってきます。
100くらい打つ人なら3Wを持つこと自体が意味無いことの方が多いでしょう。
まあドライバーで280ydなら3Wで最低260yd、5Wで240yd、5番アイアンで200ydくらいは間違いなく打てるはずです。
普通にMAX43m/sくらいで100前後を打っている人ならばドライバーで妄想250yd、実質目標200yd、現実180yd平均打てるかどうかですので3Wならば目標190yd、実質170yd打てないでしょう。
5Wで180yd目標でこれくらいになるとだいぶ打ちやすくなる事から実質は3Wと変わらないかむしろ5Wの方が飛ぶでしょうね。
テーラーメード社が初心者向けのクラブばかり売っているかどうかを考えれば言うまでも無く違いますが、R5は初心者が使うには手ごろなクラブだと思います。
というわけで、こんなご時勢ですから下手にクラブ別飛距離なんか掲載した日にはわけのわからないクレーマーから「飛ばないじゃないか!」なんてクレームの電話が殺到する事が予想されることからも掲載されていない理由が想像できます。
こんな具合だと思いますが、参考になれば幸いです。
書込番号:11163051
8点
みなさん、はじめまして
ゴルフ暦10年、最近5ラウンドの平均スコア100程度、HS39(ドライバー)、身長177cm、体重55kgのゴルファーです。
ゴルフ暦は10年ですが、最近ようやくはまってきて練習にも行きつつドライバー・アイアン等のクラブを購入しています。
現在、FW又はUTあたりの購入を検討していますが、どちらが良いか迷っています。
いいアドバイスがあればよろしくお願いいたします。
使用クラブ
1W バーナー07 SR 10.5度 295g 220Y
5W バーナー08 SR 18度 315g 195Y
7W バーナー08 R 21度 317g 185Y
5I〜AW バーナー07 R(NSプロ950GH) 5I・396g・160Y
SW フォーティーン MT−28 J.SPEC−U
現在購入を検討しているは以下の通りです。
@9W 又は 4U
9W【マックテックNV−R・24度 又は プロギアGN502銀HIT・23度】
4U【バーナーレスキュー07・22度 又は バーナーレスキュー08・22度 又は r5XL PLUS MID・22度】
A5Uを購入すべきか
5U【バーナーレスキュー07・25度 又は バーナーレスキュー08・25度 又は r5XL PLUS MID・25度】
現在使用している5w、7Wともにスイートスポットに当たった時には飛距離も出ますし、高く上がるので気に入っているんですが、左右のブレが気になるときもあります。やはり使いやすさではユーテリティのほうがいいのかなとも感じており、迷っています。
5Iはティアップして打つときには160Y程度の飛距離が出るんですが、地面からでは6Iと飛距離は変わらない場合が多いためUTに変えようか悩んでいます。
以上、まとまりのない文章で申し訳ございませんが、何かよいアドバイスがあればよろしくお願いいたします。
0点
すでにパターを入れて14本お持ちなので、替えるとしたら、5Iの代わりに5UTを入れることでしょうか。
小生は道具はあえて替えることもないと思います。
それよりも、練習場などでレッスンプロに習ってみたりしたら、効果がすぐ出るかもしれません。
書込番号:10901767
1点
返信ありがとうございます。
パターを入れて現在12本であり、1本の追加(9W又は4U)と1本の変更(5I→5U)を考えております。
ある程度クラブは揃えてあるのであとは練習あるのみというご意見ももっともかと思います。
書込番号:10901865
1点
大変失礼しました。単純な勘違いでした。
正しく練習すればもう少しHSは上がるはずです。
5Iもそんなに難しくなくなります。
そうなると4U(または9W)を入れれば、飛距離の階段がうまく完成することになります。
バーナーレスキュー08ならばボールも高く上がりますので良いと思います。
とりあえず5Uを入れるのも悪くはないのですが、あくまで応急処置でしょう。
5Iを抜くと今度は6Iも打てなくなってきます。
100前後の方は、ある程度の知識をお持ちで、自分の悪い点もわかるはずですが、怪しげな情報が多いし、どうも机上の話になりがちです。そのため伸び悩むことがよくあります。
数秒のスイングの中であれもこれも出来ません。
客観的な目で見た指導を少しでも受けてみると、一気に上達することがあります。
その後で考えてみてもいいと思います。
もう一つの選択肢は、現状のアイアンをカーボンシャフトのものに替えることです。
例えばバーナープラスのカーボンシャフトならば、アイアンが楽に打ちこなせるようになると思います。
恐らく4Uを追加する必要もなくなるでしょう。
書込番号:10902354
![]()
1点
回答ありがとうございます。
アイアンをカーボンシャフトに換えるという発想はありませんでした。
確かにアイアン購入時にカーボンかスチールかで悩んでいました。以前はキャロウェイX−12のカーボンシャフトを使用していたのですが、HSや将来的なこと等を考えてスチールを選択した経緯があります。したがってその時にカーボンを選択していれば悩んでいる内容も変わっているかもしれません。
しかしながら現状ではアイアンのシャフトをカーボンに変更する気持ちはありません。もっと練習すればHSもあがるのではないかという記述をいただいておりますが、当方も将来的(予定では1年以内)にはHS42程度を目指して練習しているためアイアンのシャフトをスチールから変更する予定はありません。
また、HSがあがり仮に5Iで170Yの飛距離がでるようになれば、7Wで195〜200Yの飛距離がでるため、やはりその間を埋めるクラブが必要になってくるのではないか?と思います。
また、5Iをはずして6Iからにすると6Iも打てなくなるとの指摘も今まで考えたこともありませんでした。5Iが難しいので5Uにすればいいのかと単純に考えていました。
7Wと5Iをうめるのを1本購入してひたすら練習に励むのが上達の近道かもしれません。
個人差もあると思いますが、9Wよりも4Uのほうがよいのでしょうか?
書込番号:10902880
0点
そうです。HSが上がれば、7Wと5Iの間の距離が必要になるんです。
低いうちは不要です。距離の差が出ませんから。
というかHSが42ぐらいになって7Wは190Y前後でしょう。今は少し振りすぎかもしれませんね。(キャリーは考えません。グリーンを狙えるクラブですから。)
大体、9Wは、弾道が低めなので、高いタマを打ちたい人、
4Uはある程度ダウンブローに打てる人に向いています。
バーナーレスキュー08は中間タイプなのでどちらの場合も大丈夫でしょう。
書込番号:10903247
0点
訂正。
>(キャリーは考えません。グリーンを狙えるクラブですから。)
→(キャリーのみ。ランは考えません。グリーンを狙えるクラブですから。)
・・・・・少し呆け始めたのかもしれません。失礼。
書込番号:10903306
0点
なるほど。
バーナーレスキュー08なら中間型なのでウッド・アイアンどちらかが得意でも違和感ないということですね。
しばらくはひたすら練習あるのみです。
書込番号:10903495
0点
タイタイキさん
はじめまして
私もマスターズ休暇さんと全く同意見です!
あと敢えて付け加えるならば、私自身がそうなんですけどFW・UT(FW型/IRON型)いろいろありますが、あれこれ混同すると結局使い分けができず全てが疑心暗鬼のスウィングに陥りがちです。
貴殿の場合、7Wが(R)になっていますが何か意図があるのでしょうか?
左右のブレが気になるのでしたら、DR・5Wと同じ(SR)にするかまたは1FLEX上げて(S)にされるのが良いでしょう。
現状のHSからすると、4Uはギリギリ境界線ライン(やや厳しい)と言ったところかなと思います。
御自身が仰る通り、7W(21度)→5U(25度)の繋がりでも良いと思います。
Mr.BURNER祖...
お元気そうで何よりです!
書込番号:10905249
![]()
1点
Nice Birdy!!さん今晩は
小生はとうとう呆け始めたようです。お恥ずかしい。
タイタイキさん
タイタイキさんのように身長のある方は、腰など持病がなければ、普通に打ってHS43ぐらいは出るものです。
少し第三者に教えてもらえば、すぐ上達すると思います。
ホンのちょっとのことで変わってきますよ。
頑張ってください。
書込番号:10907754
1点
Nice Birdy!!さん
FW7番のシャフトRはお恥ずかしい限りですが、意図はありません。ネットで格安で販売していたものですからつい購入してしまったものです(そのショップではSRは売り切れとなっていました)。
ここ最近1年間で全てのクラブを総入れ替えしました。最初に購入したのがドライバーだったのですが、Rにしようと思っていたところ試打した時にショップの方にSRでも十分いけますよ!とのお言葉をいただいたのと自分でも打ってみてしっくりきたことからSRにしました。
もともとシャフトはRでいいかなと思っていたので7Wは格安で販売していたRとしたんです(5WはSRとRが同じ値段でしたのでドライバーと同じSRにしました)。
自分としては非力なほうですし、Sシャフトにすることは考えてもいなかったので目から鱗状態です。
もう少し練習を重ねてみて換えたほうがいいようであれば変更したいと思います。
マスターズ休暇さん
正しく練習すればHSも43まであがるんですね!!そうすればドライバーで240Y夢ではないかな。頑張って練習に励みます。
皆さんのご意見を聞くと5Iはそのままで4U又は5Uを購入したほうがよさそうですね。
前向きに検討してみます。
書込番号:10914044
1点
自己流だと回り道をしがちです。
小生はつくづく後悔しています。
例えば、小生は、昔々、HC3の方に見てもらい、バックスイングで全ての力を右足の親指で受け止めるようにして練習したら、HSは4m/sぐらい上がったような記憶があります。
人それぞれ違うと思いますけれど、誰かにちょっと見てもらうことは役に立ちますよ。
大丈夫。出来ます。
書込番号:10918138
0点
みなさん、こんばんは。
HS=44ぐらいの下手くそゴルファーですが、実は当方、3Wと5Wは初代VスチールUSをを持っております。カッコいいし、非常に構えやすく大好きなFWなのですが、使いこなせているかと言えば正直・・・という感じです。(特にスプーン)
自分の技術不足もあるのでしょうが、実は最近アイアンをMP-33,30のコンボアイアンからAP2(ともにDG200)に買い換えてから易しさがこんなに違うのかと実感したのを機に、FWも同じ事が言えるのではと思い始めています。
せめて、3Wだけでも易しいものに検討しようかな、と。
今、3Wは狭い、もしくは短いPAR4のティーショットにしか使用していません。ロングのセカンドは大抵5WかUTを使用しています。
非常に抽象的な質問で申し訳ございませんが、みなさんは3Wについてどのような考えをお持ちですか?また、やっぱりVスチールは難しいFWなのでしょうか?僕はもっと易しい3Wにするか、もしくは思い切って抜いてしまうかとも思っています。ご意見をお聞かせいただければ幸いです。
ちなみに当方のセッティングは以下のとおりです。
1W X-DRIVE 430P(赤マナ73)
3W,5W Vスチール US(ULTRALITE S)
UT21° 909H(DG200)
4〜P AP2(DG200)
0点
アスリートゴルファーもどきさん
こんにちは。
私はへっぽこゴルファーですが、同じ様に考えた事がありましたので、
ちょっとだけ書いてみようと思います。
私自身は3Wを抜いて4Wにしました。結果使う頻度が増えました。
ティショットでしか使わない3Wは私には必要ない。
ミスの許容度が3Wと4Wでは結構違うと感じます。
やはり3Wを地面から使うには、それなりのHS、ミート率が必要だと思います。
女子プロのHSでもしっかりボールが上げられるのは、
アベレージゴルファーとはミート率が全く違うからでしょうね。
ちゃんとレッスンに通ってしっかりしたスイングが出来れば、
3Wでも打てるんだろうなぁと思いつつ今に至っております。
参考になるかわかりませんが、私の3Wに対する考え方を書かせて頂きました。
書込番号:10880681
0点
夜の宴さん
早速ご返事いただき誠にありがとうございます。
>私自身は3Wを抜いて4Wにしました。結果使う頻度が増えました。
なるほど、4Wという手がありましたね。そうなると5Wもいらなくなるということですね・・・
その本数が減った分、たとえばウェッジを増やせるということか。。。
要検討ですね。ありがとうございます。
ちなみに夜の宴さんは何のFWをお持ちですか?
書込番号:10882066
0点
アスリートゴルファーもどきさん
この辺は誰もが迷走する"グレーゾーン"でしょうね!?
私も幾度と無くとっかえひっかえ入れ替えを繰り返しました。
現在は以下のように極めてオーソドックスなセッティングになっています。
DR : R9 F1 TP 65J S
3W : R9 F1 TP 75J S
5W : R9 F1 TP 75J S
3I〜PW: R9 TP KBS TUOR S
AW(52): Z TP WEDGE FLEX
SW(58): Z TP WEDGE FLEX
PT : ODYSSEY XG 2BALL CS
>なるほど、4Wという手がありましたね。そうなると5Wもいらなくなるということですね・・・
>その本数が減った分、たとえばウェッジを増やせるということか。。。
⇒仰ることはごもっともなんですが...
結局3WがWEDGEに変わっただけで、同じことの繰り返しになりがちです。
ある程度本腰を入れて打ち込まれるのでしたら、3Wを踏み台にして練習されることをお勧めします。
かのTOMY中嶋プロは3Wをスウィング作りのバロメーターにしているとのことです。
書込番号:10883097
![]()
0点
FWのヘッドはアイアンほど上級者向けとアマチュア向け?の差が少ないと思います。
優しいFWの条件としては低重心なことですかね。地面から打つには重要なことです。
あとヘッドがそこそこ大きめなもの。
見た目で低重心かを判断するにはシャローフェースなものを選ぶのがよいかと。
コンセプトのW411Vなんかどうでしょう。
クルーズもお勧め。
現行のX-DRIVEのFWもいいですよ。ヘッドは大きくないけど低重心です。
あとドライバーとの重量バランスも気を付けてくださいね。
Nice Birdy!!さんのようにDRより少し重めのシャフトがいいです。
書込番号:10884401
![]()
0点
アスリートゴルファーもどきさん
>ちなみに夜の宴さんは何のFWをお持ちですか?
私はレガシーエアロを使っております。
>そうなると5Wもいらなくなるということですね
まさにその通りで4Wの下はUTを2本入れてます。
このUTが私にとって生命線でしたが、
ここ3R程一番信頼出来ないクラブに変わってきました。
お陰でまた迷走中です。
アイアンもストロングロフトなので、
ウェッジを4本入れたセッティングです。
3Wを入れるという事でしたら、
XJSさんのおっしゃるシャローフェースの物が良いと思います。
書込番号:10886139
![]()
0点
みなさん、こんばんわ。返信しそびれている間に、たくさんのアドバイスいただきありがとうございます。
みなさんやはり3Wについて少なからず迷走された過去がおありのようですね。
Nice Birdyさん
>かのTOMY中嶋プロは3Wをスウィング作りのバロメーターにしているとのことです。
実は、僕もゴルフ雑誌で「3Wと6Iでスイングを作れ」というような記事を見ました。
今、実践しているのですが。。。前途多難です(笑)
XJSさん
>見た目で低重心かを判断するにはシャローフェースなものを選ぶのがよいかと。
なるほど。確かにEggスプーンなんかは超シャローフェースですよね。X-DRIVEはほしいFWの1つです。クルーズやコンセプトは名前は知っているのですが、実物は見たことありません。勉強不足ですね・・・
>あとドライバーとの重量バランスも気を付けてくださいね。
重量バランスは一応気をつけているつもりです。VスチールUSは330g台だったような…はかりがないのでかなりアバウトですが。
夜の宴さん
>私はレガシーエアロを使っております。
レガシーはいいクラブだそうですね。キャロウェイは最近ショートネックでないものも出だしたのでうれしいです。
>このUTが私にとって〜クラブに変わってきました。
当方も909Hは最初大活躍していたのですが、最近は暴れています。DGじゃなくてNSにすればよかったかなぁ・・・
石川遼君が長いPAR5を3Wでオンするのを見ると、よし!俺も!なんて無謀な夢を持ってしまいますが、当方のレベルでは到底無理だと思います。ただ、Nice Birdyさんのおっしゃるとおり3Wでスイング作りすることも必要な気がします。もうちょっと考えてみようかなぁ・・・
ゴルフで悩むって楽しいですね(笑)Nice Birdyさん、XJSさん、夜の宴さん、アドバイスありがとうございました。
書込番号:10888159
0点
アスリートゴルファーもどきさん
>ゴルフで悩むって楽しいですね(笑)
⇒結局のところ、この一言に集約されているかも知れませんね!?
おまけ...
個人的に歴代で一番ユーティリティーが高かったのは[BURNER RE*AX SUPERFAST 65TP(S) 2007]です。
あれほどシャフトが自然に走って楽に飛ばせるFWは未曽有の代物でした。
書込番号:10889541
0点
アスリートゴルファーもどきさん
Vスチールのヘッドは難しくありません。
シャフトで難しくなっているのでしょう。
とはいえ、ティーショット専用で入れたいならば、十分アリです。
その場合、3Wでのティーショットでミスがない、という前提です。
最近のあまりにシャローなヘッドはティーショットでは使いにくい場合もあります。そういう点では初代Vスチールはヘッドの厚みがあり、秀逸です。
小生にとっては、3Wは、直に打つには最も難しいクラブです。距離が出るので、コースでミスした場合、相当なダメージを受けます。
といって3Wばかり練習する時間もない。他に練習すべきことがたくさんありますからね。冷静に考えて、現実的ではありません。
で、結局、3Wは抜いています。持っているとついついロングのセカンドで狙ってしまいますから。
ティーショットで刻む場合は、確実にUTを使います。
ドライバーの次のクラブは17〜18度のフェアウェイウッド(4Wないし5W)で十分ではないかと思います。
書込番号:10894796
0点
Nice Birdy!!さん
バーナーですか。TMらしくかっこいいですよね。このシャフトはグラファイトデザイン製みたいですね。今度機会があれば試打してみます。
マスターズ休暇さん
>シャフトで難しくなっているのでしょう。
やっぱりそうなんでしょうか?
>とはいえ〜という前提です。
今はティーショット専用です。ミスがないかといえば結構あるんです(笑)でも、なので最近は5Wで打つこともしばしば・・・ただ、5Wだとまだ2打目が結構残るような気がして。(実際は3Wと5Wの飛距離がどれだけ違うのか、あまりわかっていません)
>で、結局、3Wは抜いています。持っているとついついロングのセカンドで狙ってしまいますから。
た、確かに。でも当方の場合は打てる自信がまったくないのでそこはあんまり心配ないです(笑)
当方は練習場では3Wの練習をほとんどしません。なぜなら、打てないから(笑)そんなんで打てるようになるわけないですよね?だから、最近は打てなくても使って、ともかく3Wに慣れるようにと思ってます。それでも歯がたたない場合はすっかりあきらめて抜きます(苦笑)
書込番号:10898041
0点
経験から言いますと、使用頻度が極端に少ないものは、練習する意味がないけれど、5Wぐらいは結構使いますから、スイング作りも兼ねて、その練習は大事だし、楽しいと思います。
3Wの練習は、上手く打てるようになるまで、恐らく最も時間がかかるので、パフォーマンスを考えれば、大変非効率。
その分、5Wやアイアンやウェッジの練習をたくさんしたほうが、より実戦的でしょう。
そして、練習しないものは、コースでは使わないほうが良さそうです。
小生は、3Wは不得意ではなく、練習場では(絶好のライなので)だいたいナイスショットで距離も出るので楽しいのですが、一旦コースでミスすると大きな罰を受けますから、(アマチュアにとっては)必要のないクラブだと思っています。
書込番号:10898692
0点
フェアウェイウッド > テーラーメイド > R9 フェアウェイウッド #T3 [Motore フレックス:X]
教えてください。
ひょんなことからR9 FWをいただいたのですが、トルクレンチがないので購入を考えています。
日本仕様とUS仕様では、トレクレンチにも違いがありますか?
よろしくお願いします。
0点
R9とR9 460を持ってますがどちらもレンチは同じでしたよ。
ただ、USモデルにはレンチを入れるポーチが付いてませんでした。
書込番号:10752717
![]()
1点
フェアウェイウッド > テーラーメイド > R9 フェアウェイウッド #T3 [Motore F1 TP 75J フレックス:X]
はじめまして、Green Emotionsと申します。
ゴルフを始めて半年が経ち、FWの導入を検討していて
候補としてR9のFWを考えています。
シャフトをMotoreか、あるいはMotore F1 TP75Jか
とても悩んでいます。
ショップで上記シャフトともに試打も済ませています。
印象としてはMotore F1 TP75Jが振りやすく、打った感触
も良かったです。ただ、Motoreも好印象でした。
Motore F1 TP75Jはハードヒッター向けとTMのサイトにあります。
ショップにあった、何かの雑誌の特集記事の切り抜きではシャフト別の
おススメとして
Motore F1 TP75Jは初級者から中級者向けでかつ叩きに行く人向け
Motoreは初級者から上級者向け
とありました。
安い買い物ではないし、長く大切に使いたいので
どちらを選ぶべきか悩んでます。
稚拙な文章で長々と申し訳ありません。
アドバイス頂ければと思います。
身長168cm、体重69kg、右利きのH/S 45m/sです。
■現在のセッティング ※()内はフレックスです。
1W:09'バーナー 10.5° RE*AX SUPERFAST (SR)
UT:09'レスキュー 22° N.S.PRO 950GH(S)
I(#5〜#9)、PW、SW:08'ツアーバーナー N.S PRO 950GH(S)
0点
Green Emotionsさん
はじめまして
>Motore F1 TP75Jは初級者から中級者向けでかつ叩きに行く人向け
Motoreは初級者から上級者向け
とありました。
⇒おそらく逆になっていると思います!?
[Taylormade HP]←ご覧ください
http://japan.taylormadegolf.com/product_detail.asp?pID=343§ion=specifications
私は[F1 TP 75J S]の3Wと5Wを愛用しています。
HS44m/s(DRIVER)ほどですが、本音のところ8割スウィングで45m/s以上(×無茶振り)は欲しいかなと思います。
強いフェード系弾道が出ます。
書込番号:10683764
![]()
0点
Green Emotionsさん
何度もすみません...
先ほどの書き込みに補足事項があります。
ちなみに"TP"とは"Tour Prefered"="ツアー(≒遠征) 指向(≒志向)"と言う意味です。
つまり"中・上級〜プロ仕様"と言う"レッテル"になります。
今年で7年を過ぎた身の程知らずの私ですが、いつの日よりか我知らず"TP"にほれ込んでしまいました。
@カスタム仕様のシャフトのスペック
A一回り小ぶりで一見近付け難いシャープさを持つヘッド
B一般仕様品とは一味違う各パーツ
Cヘッドとヘッドカバーに施された"チャンピオンフラッグ"のロゴマークに
憧れと理想が微妙にコラボして、向上心なるもの掻き立てられるんです。
ただ残念なのは、ここ2〜3年ほど前より上記@ABCを集約した"TP仕様の品格"が薄れてしまったような気がします。
ただでさえ減少傾向にあるゴルフ市場に対する"幅広く浅く"の販売戦略なのでしょうか!?
勝手気ままに、長々と脱線しっ放しで失礼しました。
書込番号:10684218
![]()
0点
Nice Birdy !!さん
こちらこそ、初めまして。
レスありがとうございます。
やはりTPとつくからには初級者向けって事は無いですよね。
TMのサイトもチェックしていて店頭でその雑誌の切り抜きを見て
「??」と思ったと同時にTPも使えるのかなぁと途端に迷ってしまいました。
>Cヘッドとヘッドカバーに施された"チャンピオンフラッグ"のロゴマークに
憧れと理想が微妙にコラボして、向上心なるもの掻き立てられるんです。
とても共感出来ます。
しかしながら、私自身まだゴルフ歴半年足らずの若輩者です。
身の程をわきまえるのであればこの選択は無いかなと。
TPフラッグに憧れを抱いて(振れるようになる可能性が)少しでもあるのなら
いつか使える(振れる)ようになりたい!!
一方でクラブを難しくしてゴルフを楽しめなくなるのも怖い
とも懸念していました。
今日、改めてショップの試打してきました。
ドライバーも含めてMotoreとMotore F1を比較してきました。
Motore F1に関してはやはり重くて振りにくいとは感じません。
しかし、計測データの数字は正直でMotore F1だとH/Sは落ちていました。
私のH/Sだと(Motore F1の)シャフトのしなりは感じれませんでした。
シャフトの調子が中調子と先中調子の違いのせいかも知れません。
この辺は振り慣れてくれば改善の余地もあるのかもわかりませんが
今の自分にはオーバースペックだと思えるようになりました。
Motoreもいいシャフトだと思うのでMotoreでいこうと考えています。
いずれにせよ1Wからのウェイトフローを見直す必要が出てきそうな(汗
こちらこそ長々と申し訳ありません。
ご教授頂き感謝致します。
書込番号:10685131
0点
Green Emotionsさん
おはようございます。
>TPフラッグに憧れを抱いて(振れるようになる可能性が)少しでもあるのなら
いつか使える(振れる)ようになりたい!!
一方でクラブを難しくしてゴルフを楽しめなくなるのも怖い
とも懸念していました。
⇒楽しみ方は十人十色で良いと思います。
楽しみましょう!
>いずれにせよ1Wからのウェイトフローを見直す必要が出てきそうな(汗
⇒R9シリーズの最大のネックはここですよね!
ネックのその構造ゆえ、10〜15gは重くなっているようです。
おそらく皆さん頭を悩まされていることかと思われます。
また機会がありましたら、お付き合いのほどよろしくお願いします。
書込番号:10686202
0点
Nice Birdy !!さん
>楽しみ方は十人十色で良いと思います。
>楽しみましょう!
はい、楽しみます。
いつかTPのラインを使えるようになるまで精進します。
>R9シリーズの最大のネックはここですよね!
おっしゃる通りです。R9のフェアウェイウッドを入れると
ちょっとドライバー(09'BURNER)が軽くなってしまいます。
ドライバーもフレックスをSにすればよかったかなと思っていたところでした。
前向きに考え、いい機会ですのでBURNERは冬用で使い、
それ以外の季節に1WはR9 MAXを入れようと考えてます。
これもMotoreF1を第一候補でしたが、今はFWと同じMotoreで考えてます。
どうもインパクトでフェースが2〜3°開く傾向があるので
シャフトが短くヘッドの小さいR9の方が振りきれるのではないかと考えていた時期も
ありました。
ヘッドが小さいから、といって構えた時に球が掴まるかどうかと不安にもなりませんし、
かえってヘッドが返りやすいのではないかと。
この辺はど素人の発想ですね(笑)
しかし今はスイングを修正する事を優先すべき、だと考えています。
っとあまり脱線するとスレ違いになりますね。
ご丁寧にレス頂きありがとうございました。
ありがとうございました。
また機会がありましたら、こちらこそよろしくお願い致します。
書込番号:10687577
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(スポーツ)
