このページのスレッド一覧(全628スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 12 | 2010年11月8日 22:43 | |
| 2 | 7 | 2010年10月19日 16:09 | |
| 2 | 17 | 2010年10月13日 23:10 | |
| 1 | 21 | 2010年10月4日 10:16 | |
| 2 | 5 | 2010年9月3日 15:46 | |
| 2 | 56 | 2010年8月31日 13:28 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
フェアウェイウッド > プロギア > エッグスプーン フェアウェイウッド [カーボンシャフト]
STYLISTさん。
すみませんが、教えて下さい。
eggスプーンも含めてFWのボールが上がらなく
飛距離が出なくなってしまいました。
FWのシャフトはロッディオでS-6SRです。
たぶん、HSが足らないと思います。
どんなシャフトを選んだら良いのでしょうか?
多少重量があってフレックスの柔らかいシャフト?
最近、体が硬くなって体の動きが悪くなった気がします。
それでは、宜しくお願い致します。
0点
ボールが上がらないのはH/S不足なのかもしれませんが、しっかり打ちこめていないのでは?
ターフを取って打たないとFWは球が上がりませんよ。
そこんとこができていて球が上がらないのはクラブ重量が重すぎる、硬すぎるということです。
シャフト重量が軽いほど速く振れますし、柔らかいほど球は上がります。
リシャフトされたのならば元々のシャフトに戻してみるのが一番簡単で確実です。
ただし、原則一度抜いたシャフトはもう使えないのでご注意を。
まあ何度か抜いたり挿したりするケースもあるでしょうが、せいぜい2回くらいでしょう。
私はチップ側を切り、錘を追加してよりハードにすることで使いやすくなりました。12097328
書込番号:12117231
0点
STYLISTさん。
早速ありがとうございます。
上手く振りきれていないのかもしれませんね。
でも、フレックスがオーバースペックかもしれません。
更に、練習してみます。
もし、シャフトがオーバースペックならFWのほとんどが注文なので
シャフトが有りません(^^;
ちなみに、アイアンのシャフトはDGでR400の物とケーズツアーライトのRを
その時の体調で使い分けています。
FWに何か良いシャフト有りますでしょうか?
宜しくお願い致します。
書込番号:12117312
0点
アイアンのシャフトが重いですねえ。
これだとeggもノーマルシャフトだと軽くなってしまう。
重めが好きならSPEEDER 70FWとかがありますね。
私も初心者の頃このシャフトを3Wと5Wに使っていました。
球がすごく上がるやさしいシャフトでしたね。
楽天なんかで見ると1.4万くらいですからDIなんか4万も出して買うよりは良いでしょう。
アイアンにDGを入れている人は少々重めになるのは仕方ないでしょう。
H/S不足ならシャフトを軽くする事です。そうなるとアイアンのシャフトから見直さないと。
書込番号:12117444
1点
STYLISTさん。
またまた、返信ありがとうございます。
アイアンは前にロッディオのI-8(SR)を使って
いましたが、軽くて、シャフトが収まる所に収まらなく
振り回してしまうので、スチールのRにしました。
その結果、アイアンは調子良くなりました。
FWのシャフトを変えると、アイアンのシャフトも
やはり変えないとまずいでしょうか?
何度もすみません。
書込番号:12117511
0点
変えなきゃだめですね。
硬さは良いですが、重さは力感に影響を与えます。
書込番号:12119669
0点
STYLISTさん。
ありがとうございます。
じっくりと練習したり、いろんなクラブを
試打など、試したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:12120582
0点
NGS社のマッハラインFW75は重めでSRがあります。全長44インチで75g。
私はついこの前までこれのSXを使用していました。
207gのヘッドに43gのグリップを使用して43インチ(60°法)でバランスD1.5でした。
振動数は275だったのでSXって割には硬くはない(29mm挿入)
eggもヘッドは軽いようですし参考になるかも。
カウンターバランス気味なんで50gのグリップ使って44インチ程度にしてもD3程度で済むかも。
そうすればDGと重量的に、よりマッチしそうだし長い分さらに上げやすさを追及できる。
特性的には先調子気味かな、まあまあ上がりやすいと思います。しかも安い!
書込番号:12121035
1点
XJRさん
ありがとうございます。
早速、SHOPに訪ねてみます。
ありがとうございました。
書込番号:12121579
0点
マッハラインってジオテックなんかでよく出ているやつでしょ?
これってどんなんですか?って言われてもって感じでしょうが、3Wで275cpmはSXと言って良い硬さなんですな?
ドライバーで277cpmだと3Wはやはり280cpm弱くらいが振りやすいんでしょうかね。
書込番号:12121915
0点
ついでですみません。
ATTAS−T2 6R 66g トルク3.8
このシャフトでは、どうでしょうか?
書込番号:12122128
0点
NGS社はWEBでスペックが数値で細かく出てますんですごく選択しやすいですね。
このWEBの数値を見ると同じフレックスでも硬さの違いが種類で結構違うことが良く分かります。
コストパフォーマンスはいいと思いますよ。
マッハラインFWはオーソドックスだと思います。
DR用だとスミスさんにはマッハラインプロトツアーが合いそう。
FWの振動数ってDRに対してどれくらいの違いがベターなんでしょうかね〜、自分も良く分かりません。
例えばFUBUKIにはDR用とFW用で同じシリーズとして種類がありますけど同じフレックスでの比較ではDRもFWも振動数がほぼ同じくらいになるようです。
ACCRAってメーカーのシャフトも同じシリーズでDR用、FW用がありますがこっちは振動数が15〜20くらい違ってくるみたい。
3Wは地面から上げなきゃいけないですからね〜、硬すぎると厳しいかもですね。
そういう人は3W使うなって言えなくもないか・・
ATTASですか、よくわかりませんけど軽いんでは?
66gでも46in.だからFWに挿すとかなり切ることになりますよね。
アイアンのシャフトがDGの人が使う重さではないんでは?
書込番号:12123436
0点
こんばんは
ご自分のまずスイングをチェックしてみてください
素振り時はどうなのか 実際球を打つ時はどうなのか
球の位置(前後左右)は正しいのか 動画を撮り分析すれば良く解るはずです
超一流の人のスイングと比較すればもっと良く解るでしょう
書込番号:12186353
0点
フェアウェイウッド > プロギア > エッグスプーン フェアウェイウッド [カーボンシャフト]
Nee・eggスプーンを購入したのですが、どうしてもTOPしてしまうのです。
シャフトはロッディオS6−SRにリシャフトして使っています。
前のモデルの方が良いのでしょうか?
どうか宜しくお願い致します。
0点
11741523でそういう話をしていますが、参考になるかどうか。
書込番号:12074336
0点
STYLISTさん、ありがとうございます。
どうも新旧一長一短有るみたいですね。
旧は打った事がないので・・・仕方ないかな?
予算よりも良いFWを見つけた時の喜びの方が嬉しいかな?
今日もNewEggを打って来ましたが、打ち方に問題が有るのかな?
どうもボールがドロップするし、何ともモヤモヤです。
出来たら、ミスの少ない方が良いですよね。
初代eggの中古を買ってリシャフトしてコースで両方打ち比べてみる方が良いのかな?
どうでしょうか?
文章では、旧Eggの方が易しいと判断しますが・・・
判断が難しいです。
書込番号:12076676
0点
とりあえず12046641で紹介している場所に鉛を貼ってみてください。
こういう重心の深いやさしいといわれるFWは特性としてフェースが上を向きやすいです。
だからその分トップしやすい。ゆっくり振っている分にはぽかーんと低スピンの高弾道が出ますが、速く振るほどフェースが上を向いてトップします。
それからちゃんとダウンブローで打っていますよね?
FWは払い打つなんてのは嘘です。アイアンを打つのと同じにターフを取ってください。
球が上がる物理的理由は打ち出し角度をつける。バックスピンをかける。
の2種類があります。
低重心を謳っているクラブは打ち出しを高くしてスピン量を減らします。(だからといって打つ球がみんなフライヤーするなんて馬鹿な事は無いです)
eggはもちろん低スピン高打ち出しですから元々スピン量は上がらないようになっています。
それでドロップするのはH/S不足ですね。
もっとターフを取るように打つこと、鉛を貼ってみる事です。
ちなみに私はチップカットをしてみて改善しなければもっと硬いシャフトを試してみます。
書込番号:12076823
1点
STYLISTさん。
ありがとうございます。
早速、明日試してみます。
★それでドロップするのはH/S不足ですね。
これはH/Sとシャフトのフレックスが合っていないって事ですね?
重たくて、わりと柔かいシャフト無いのが困りますね(^^;
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ついでですみませんが、もう一つ教えて下さい。
先日オーダーして出来てきたクラブなのですが
ピッチング(45°)がクラブ重量425g スイングバランスD−2
50°のウエッジが重量425g スイングバランスD−5
この重さとバランスは有り?なのでしょうか?
50°のウエッジは435g位あった方が良いのではと思いますが
どうなのでしょうか?
すみませんが、教えて下さい。
如何でしょうか?
書込番号:12076915
0点
>これはH/Sとシャフトのフレックスが合っていないって事ですね?
その可能性も大いにありますが、打ち込めていないということも同率くらいであります。
払い打とうとして減速するスイングをしていないかということです。
ウエッジに関しては問題ないでしょう。
本来おっしゃるように重量差があるべきですが、ギャップウエッジの方がバランスが出ているのでやや重く感じるはずです。
重量差は本当にクラブの重量に階段をつける事でSWとDRが同じ力感で打てるように配慮されているものです。
PWとPSの力感が狂うならば問題ですが、おそらく大丈夫だと思います。
すべてのクラブのバランスを合わせようとするクラフトは今時いないでしょうし、ウエッジにD5とかD6とかは普通にあります。
その性格上ヘッド重量があった方がよいからですが、逆わざとD0くらいにする人もいますのでこれは好みの問題です。
書込番号:12077107
1点
STYLISTさん。
またまたありがとうございます。
とても参考になりました。
書込番号:12077997
0点
STYLISTさん。
鉛、効果はありました。
でも、ちょっとスライスかな(^^)
でも、距離は出ますので、練習して何とか自分の
武器にしたいです。
ありがとうございました。
書込番号:12084147
0点
NEW egg 3W ツアーAD DI8 S
仕上がりましたので報告します。
ただ、市販の物とはちょっと参考にならないのではないかと。
シャフトの入れ方ですが、DI8 Sの先端部0.5インチのチップカットと錘で調整。
打ち込み28mmで43.5インチ。
バランスD1.5、総重量は343g、振動数270cpm。
大きくチップカットしているわりに振動数はさほどでもないですな。
これが打ってみると、ものすごい違いです。
旧モデルと比べて球の上がり具合はおとなしめです。もちろん高弾道なんですが、ずどーんと強弾道と言って良いでしょう。
そこそこ強く振ってもぜんぜん左に巻く事は無いです。むしろ軽めに打つとスライス系の弾道です。
前モデルに比べてつかまらないヘッドになったんだなあなんて何も考えないで打っていたんですが、そういえばチップカットしているんですねえ。
先端部の剛性がぜんぜん違います。
まったく左に行く気配がない、かなりハードに叩けるクラブになったんですねえ。
DI7Sのドライバーと同じ力感で打つとフェード系の球筋になります。これはやっぱドライバーもDI7Xじゃないと加減して打つ事になりますね。
で、本来の特性としてはつかまる高弾道のはずです。
こんなの市販のクラブを購入する参考にはならないでしょう。
飛距離ですが、ドライバーとマジ変わらんくらい飛びます。
上記特性としてファーストショットでフェードが打ちたいホールでドライバー代わりに使うなんてのが普通にありですね。
風で吹けるなんてのはありえないクラブになっちゃいました。ちゃんちゃん。
0点
やっぱり引っかかりにくいですよね、フェースアングルの割りには。
スミスさんには柔いんじゃないですか?振動数270じゃDRより柔らかそう。
1.5インチくらいチップカットしてもいいと思いますけどね〜、差込が28mmってのも少ないし。
以前ゴルフショップでEVが刺さったX-DRIVEのDRとFWを並べてみたらグリップからシマシマまでの長さがほぼ一緒でしたから。
ってことはFWは1.5インチとかチップカットしてるんじゃないでしょうかね。
ヘッドは210g未満っぽいですね。
書込番号:11919902
0点
いやそれがそうでもないんですよ。
もちろん強めに振ると手元ぐんにゃり感はあるんですが、カイリみたいなくにゃあって感じではなく、EVみたいにシビアな低トルクではないのでDIを使っているわけですが、チップカットの威力は絶大だなあって感想です。
で、カット量と打ち込みを書いたのはサウザーさんにこのへんの具合を聞きたかったからなんで、普段はそんなの聞かないです。
旧モデルにはアリスレイの73Xを入れていたんですが、これはもうぐんにゃり感が出まくりでキモかったんです。
かといって、最近までNANOVの3WにDI7Sを入れていたんですが、これはむろん楽にスパーんと振るだけだったので。
eggスプーンを買ったからにはやはり飛ばしていかなきゃあ意味ないですね。
それで最初はこのスペックにして、柔らかかったらもう少しチップ側をカットできるという前提なんです。
ただ私はグリップを58の下巻きが螺旋の2重にしているので1ポイントくらいはバランスに影響を与えるだろうということで、通常よりもやや長めの設定にした方がバランスがD2に近くなるんですね。
アイアンを若干長めにしたのはこういう理由もあります。
今のところSXくらいの感覚でちょうど良く振れますね。
慣れてくるとわからないですけどね。
DI7Sとは力感が若干合わないのは今のところの感想です。
というのがシャフトの感覚でのお話ですが、ヘッドが旧モデルよりのつかまらないんですか?
じゃあ左に行かない、つかまり過ぎない工夫がされているんですかね?
書込番号:11921773
0点
現状合ってそうならOKですね。なんせ8万ですもんね!
つかまり具合は前回試打したときの感想です。旧モデルは打ったことないんで。
自分FWは何打ってもほとんどフック方向なんですがこれはそうでもなかった。
音も悪くないでしょう??
書込番号:11922101
0点
前モデルに比べると練習場で何もプレッシャーを感じずに打てるというのが良いですね。
ただタバコ吸いに行く時に盗まれないか気になります。
このヘッドが構造上の問題でしょうが打ち込みは浅いようです。
浅いと硬く感じるのかな?やわいと感じるのかな?
書込番号:11923316
1点
柔らかいと感じます。
差し込みが浅いとただ単にその分チップカットが少ないのと同じ考えでいいと思います。
例えば私のDRのシャフトはクレイジーLYってやつなんですがメーカーの差し込み推奨が38mmと多い。38mmで表示フレックスになるとのことで。
自分のヘッドが深さ33mmしかないので補うために5mmカットしてます。
アイアンも含めてだいたい平均の深さって30mmくらいなんでしょうかね、
DRは結構深いのがあるみたいですが・・
自分の以前持ってたFWも29mmの深さだったんで28mmは普通なのかもしてません。
あとはソケットの長さで変わるのかも??
自分アイアンはより硬くしたかったんで長めのソケットを付けてます。
工房ではそれで変わるかな〜???って感じでしたが物理的には多少なりとも変わるはず。
書込番号:11923896
1点
なるほど。
グリップを指3本で握るのとパームで握るのと理屈は同じということですね?
振動数は出ていないのに先端が暴れる感じが無く、チップカットの効果に感心しています。
ドライバーとFWでは特にシャローフェースの物がトレンドな現在では打ち込みの深さも異なるのでしょうかね。
CRAZY シャフト入れてるんですか?リッチですなあ。
CRAZY BLACK 50だと思うんですが、以前打ってみたことがあります。
茶色いシャフトだったので80かもしれないんですが、現在のカタログ見てもそういう色のはないですねえ。
硬さはXXだったんですが、ぜんぜん硬く感じなくて実に振りやすいと感じました。
一本10万円とのことで対象外だったんですが、なんか最近はフィッティングもやっていてそこそこ安く買えるようです。
書込番号:11926783
0点
>グリップを指3本で握るのとパームで握るのと理屈は同じということですね?
ん〜〜ちょっちゅわかんにゃい。
チップカットすると硬くなるだけでなく特性もいくらか変わるんでしょうね。
クレイジーはヤフオクで中古購入でしたんで2万ちょっとでしたよ、ほとんど新品に近かったですが。
選んだ理由は軽くて硬いからです。ちょい長めにするにはいいシャフトだとは思います。
あとデザインは超好み。
茶色のクレイジーですか?聞いたことないな〜。
CB50のXX??クレイジーはSでも振動数が270超えるし中間が硬いからしなりを感じにくいんで相当ハードなはずなんですが・・・
特に50はもっともハードかも。
定価は1本57000円くらいだったかな。
書込番号:11926861
0点
リシャフトはヘッドと入れ方、硬度で無限の組み合わせができてしまうので難しい半面面白いですな。
5年くらい前かなあ。
試打クラブのシャフトは確かに茶系の色でしたね。試打用のプロトだったのかな?
「これが合うはずだ」って言われて打ちやすいなあって見たらXXだったんでありゃまあって。
そういうシャフトだとのことで感心したのを鮮明に覚えております。ハードには感じませんでしたねえ。
それでカタログ見せられて勧められたのは今のとあまり見た目の変わらない黒いやつでしたが。
値段聞いて即却下したので80だったのか50だったのか。
でもFWに8万円かけられるんならクレイジーもありですな。
書込番号:11928590
0点
こんばんは
クレイジーは手元と先端はあまり硬くなく中間が硬いのでとにかくしなりを感じにくいシャフトです。
NGSの3点剛性分析法によると手元側と中間の硬さの差が少ないほどタメを作りにくくなるようです。
クレイジーはその典型でタメが作りにくい。
それをハードと感じないのであればよっぽど合いますよ。合うとかなりいいシャフトのはずです。フレックスも細かく多いし。
最近は他社もクレイジー風な味付けのシャフトが出始めてるようです。
私はちょっとハードと感じちゃいますね。
今日もフブキの60Xを打ってみたけどクレイジーのSの方が自分には全然ハードに感じますね。
手首が痛くなってきたし・・・フブキに変えて短くしようかな(笑)
しかし模様が・・・
書込番号:11943666
0点
スペックだけ聞いているとぜんぜん合わないはずですねえ。
私は手元の硬さを感じちゃう人なので白マナ系のシャフトはぜんぜんGDGDになっちゃいます。
ここ最近ではBSの445にささっていた純正シャフトがぜんぜん合わなかったです。
だからEVとかKBSが振りやすく感じるんですね。
むろん吹雪もダメダメです。
クレイジーもDIも不思議系のシャフトというつながりはありますな。
書込番号:11945855
0点
>グリップを指3本で握るのとパームで握るのと理屈は同じということですね?
このご質問の意味が今頃分かりました(笑)
硬さや振動数に関しては多分違うと思います。実際は多少あるのかな〜??
でも接着長さは違っても接着部分はがっちり固まってるわけだからな〜、しかも硬い金属内で。
重要なのはホーゼル付け根のシャフト位置がチップ側から何mmの位置にきてるか、だと思います。
最も柔らかいチップ側がどれだけ少なくなってるか、ってことですかね。
ただ接着長さの違いでインパクトの伝わり方とかの違いはあるのかも??謎ですが
あとeggみたいに外見上ホーゼルが短いってことはホーゼル付け根からのシャフト全長が長くなるってことにもなるのでその分柔らかくなるとも言えますね。
書込番号:12047390
0点
全長でeggの方が半インチくらい長くなっているようです。
ということは、ホーゼルの短さ(使っている部分のシャフト長が長い)もあって相乗効果的にシャフトが柔らかくなっているのかな?
だから速く振るとヘッドが返りすぎていてヘッドが浮いてトップしやすくなるのかなあ??
その分左に飛びやすいのをヘッドの優秀性がカバーしているとか。
私は手元のぐにゃあは感じるのですが、先端の挙動にはわりと鈍感でちとわからないですね。
もう少しチップ側を切ると鉛を貼らずとも挙動が安定するのかもしれませんね。
eggは強く振ると手元がくにゃあってなる感覚はあるのですが、ツアーVSはそういう感じを受けないです。
同じシャフトでもセッティングでずいぶん変わるなあ。
書込番号:12051664
0点
こんばんは
今日ゴルフショップを覗いてみました。
結構DIの刺さったDRやFWが多いですね、純正じゃないシャフトでは一番人気ですね。
で、いろんなやつのDIが刺さった同シリーズのDRとFWを比べてみたところ全部がチップ側からシマシマまでの長さが一緒!
どうなってんだろう??でも先日見たブリヂストンのX-FWと比べると全然柔らかくない。
ん〜〜〜、なんでだろう。X-FWはDRより差し込み量が少ないからヤケに柔らかかっただけのかな。
ただ、同モデルの3Wと5Wを比べてみるとチップ側から同じ長さのシリーズとバット側から同じ長さのシリーズが半々くらいでした。
んんん〜〜〜〜なんで???わからん。
で、確かにツアーVSのFWは硬いですね。
しかし結構なディープフェースですね。とても手強そう。
>ということは、ホーゼルの短さ(使っている部分のシャフト長が長い)もあって相乗効果的にシャフトが柔らかくなっているのかな?
その理屈しか考えられませんね。
>だから速く振るとヘッドが返りすぎていてヘッドが浮いてトップしやすくなるのかなあ??
>その分左に飛びやすいのをヘッドの優秀性がカバーしているとか。
差し込み量は別として外見上ホーゼルが短いってことはフェース面から撓るシャフト部分が近いってことにもなりますよね、
シャフトの撓りによるフェース面の動きが多いってことになる。
上級者向けのクラブがホーゼル長いものが多いのはシャフトを挿す深さを稼ぐというよりは
フェース面の動きを抑制するためなのでは?って自分は予想してます。
アベレージ向けってやつはホーゼルも短くしてソケットまでも短くし掴まりと低重心化を優先してるのかと・・・
書込番号:12051902
0点
私はホーゼル長を長くするのは重心を高くするためかと思っていましたが、先端をしっかりさせる事でフェース向きのブレを抑えるというのは論理的ですねえ。
BSのFWは打ち込みのせいなのか、シャフトが柔らかく感じるような気が私もします。
701のSL使ってた事がありますが、なんか柔らかくつかまりすぎる感じがありました。
3W、5W、7Wとそろえたんですが、7Wなんか球が異様に上がり過ぎて怖くてつかえんわいって感じです。
304PのSL X100はその点左に行かない安心感があります。
夏のうちはつかわんけど。
書込番号:12051979
0点
しかしクラブごたく語ってますがスイングがそれどころではなくなってきました。
最近どうにも地に足が密着してくれない感じで踏ん張りが効かないんです。
別スレでスミスさんが下半身を逆にひねる感じ、ってのが良さそう、試してみよう。
きっと下半身動かし過ぎなんだな〜、ちょっと早く振ると左足首捻挫状態です。
歳と共に身体が脳指令通りに動かなくなってきた(笑)
あるいはNIKEのシューズに変えたせいか・・
今はソールのとにかく薄いシューズを探しています。もうクッション性なんていらん。
それにしてもホントにスミスさんのアドバイスの様子、感服いたします。
書込番号:12052370
0点
本日ツアーVS 5Wとeggをラウンドで使ってみました。
5Wは試打する時間も無くいきなりのラウンドだったのでちと心配だったんですが、何の問題も無く高弾道で良い感じでした。
逆にeggの方がやはり打ち難いです。
で、練習場でじっくり打ち比べてみると、やはり先の予想通りeggの方は先端部が特に暴れていますね。
やはりシャフト硬度不足でしょうか。
X100の方が気持ちよく振れます。eggと力感合いません。eggは自分の感覚で45m/s以下くらいで振ると高弾道の棒球が出てそこそこ良いです。
それ以上で振ると暴れん坊将軍が顔を出しますな。
次回ツアーVSの3Wと打ち比べてみるまでも無くeggの方さらにチップカットするかDI7Xにするかの瀬戸際ですな。
まあ現実問題としてさらにチップカットするのが良いのでしょう。
EV7Xなら持っているからこれ挿してみようかな。
書込番号:12055421
0点
あと0.25インチカットするだけでもかない違うんじゃないでしょうかね。
重量的にもスミスさんにはDI8Sの方が合うんでは??
せっかくのヘッドですからね〜、何とか活かしたいとこですね。
書込番号:12056058
0点
フェアウェイウッド > テーラーメイド > R9 MAX Ti フェアウェイウッド #5 [Motore LITE 50 フレックス:SR]
レスキューUTと混みですが
ここの最安より1000円ほど安くゲット出来ました(^^♪
ゴルフ5は毎度の事ですが
ケチで値切れませんでした<`ヘ´>
色々打ってみましたが
結局は書き込み評価よりも
自分の感性を重視しました
FWは20年ぶりの買い替えで
10年以上全く使っていませんでしたが
どれも格段に打ち易くなってますな
ちなみにHS40位で
Rでは軟らか過ぎな感触でした
来週から3週続けてコンペなので
猛特訓しなければ(^_^;)
0点
ふっふっふさん
良い買い物ができて良かったですね!
残念ながら、私の近辺にはつるやゴルフがありません。
>来週から3週続けてコンペなので
猛特訓しなければ(^_^;)
⇒3週連続ですか!?
新しいFWを存分に試せる絶好の機会ですね。
ご堪能あれ!
書込番号:11905437
0点
Nice Birdy !!さん
こんにちわ
つるやはどの店舗でも結構値切れるみたいです
値札より2本合計で5000円以上引いてくれました(^^♪
ゴルフは10年以上ブランクがあり
去年からまた始めましたが
さっぱり体が云う事をききません(T_T)
でもまあゴルフにはいい季節になってきましたので
楽しみです
PS
最近内藤雄士さんにハマってまして
日曜のBSの番組をよく見ています
遼君の説教臭い番組より断然いいです
書込番号:11908269
0点
ふっふっふさん
>遼君の説教臭い番組より断然いいです
⇒なかなか見る機会が無いのですが、今度是非一度見てみますね。
紅葉狩り、キノコ狩り、芝刈り...(脱線)
良いシーズンになりましたね!
書込番号:11908454
0点
>紅葉狩り、キノコ狩り、
キノコは危ないので
栗拾いと球拾いですな
>芝刈り...(脱線)
芝刈りは得意ですが
川や池で洗濯とはならないようにしないと・・・
書込番号:11919411
0点
ふっふっふっさん
この時期"マムちゃん"にも気を付けないといけませんね。
3年ほど前、福島でラウンドしていた時のことです。
第一打を左のラフに打ち込んでしまい、ガサガサ探してました。
するとガサガサガサ〜ッと音が...!?
ふと、そちらの音のする方に目をやると『マムシ多発!』の看板があるではないですか!
一緒に回っているメンバーには、情状酌量を聞き入れてもらい1ぺでそこから打たせてもらいました。
コースを知らないと言うことは、いろいろな意味で怖いですね!?
書込番号:11919474
0点
Nice Birdy !!さん
おはようございます
マムシは勘弁ですね
月火水と打ちっぱなしに行って来ました
ティーアップすれば
ほぼストレートか軽いフェードでいい感じですが
直打ちだとプッシュアウトのスライスになってしまいます(-_-;)
20日のコンペではまだティーショットしか使えそうにありませんが
レスキュー4UTがマアマアなので
そっちの活躍を期待しています
短いと格段に楽ですね
5Iもいらないかな
でも木にバッグを送ってしまったので練習できない(T_T)
ああー
気になって仕事が手に付かん・・・
書込番号:11927763
0点
>気になって仕事が手に付かん・・・
⇒分かりますよこの気持ち!
これはアマゴルファーの常ではないでしょうか!?
私は今日小二の二男の運動会のため、半日有給をもらいました。
今午後からの出勤に備えて、松屋の牛めしを流し込んだところです。
中途半端な土曜日の午後...
仕事をする振りをしながら、ひたすた書き込みましょうかね!?
書込番号:11928208
0点
9月20日1週目のコンペに行って来ましたが
散々たる成績でした ○| ̄|_
ここのところ長いクラブばっかり練習していたんで
アイアンがボロボロ
ダフルわトップするわシャンクに引っ掛け・・・
今週はアイアンの練習を徹底的にやります
本題のFWは短めミドルのティーショットで1回と
見晴らしのよいロングの2打目で1回使用
ティーショットは天婦羅気味の軽いドローでど真ん中約180yd
ロングの2ndはフラットなフェアウエイのベストポジションから
トウ寄りに当たりましたが約190yd
5ydくらいスライスして
フェアウエイやや右サイドの好位置に運べました
出番は少ないですが
条件がそろえば何とかイケそうです
ちなみにDRは
バーナー2009 10.5度 SRで 約220ydです
書込番号:11944860
0点
ふっふっふっさん
お疲れ様でした。
>散々たる成績でした ○| ̄|_
⇒まあそんな日もありますよ!
>ダフルわトップするわシャンクに引っ掛け・・・
⇒もしかしたら、若干オーバースウィングの傾向にあるのかも知れませんね!?
>今週はアイアンの練習を徹底的にやります
⇒ティーアップして芯で捕える練習を繰り返すといいと思います。
60%くらいの力感で、しゃくらずかつ手首を捏ねないで捕える練習です。
両膝か腰か両肩のいずれかの高さを維持することを意識して、ゆっくりと回転することを意識して打つと良いようですよ。
私もリストを捏ねる悪癖があります。
6I以上のミドルからロングIRONが調子が悪い時は、やはり"引っ掛け"や"チーピン"や"ダッフンだ"がでます。
書込番号:11945937
0点
Nice Birdy !!さん
おはようございます
職場に着いたらまずネットサーフィン(^^♪
>⇒もしかしたら、若干オーバースウィングの傾向にあるのかも知れませんね!?
正に!
足場が悪かったりした方がナイスショットが出ます
ミスショットの時は必ず頭が動いてますし
フィニッシュが取れず前によろめいたりします
わかっちゃいるんですがねぇ・・・
書込番号:11949692
0点
>わかっちゃいるんですがねぇ・・・
⇒かく言う私も他人事ではありません!
やっと一つ直ったかと思えば、また一つ...
まるでモグラ叩きのように(苦笑)
書込番号:11957503
0点
Nice Birdy !!さん
こんにちわ
只今打ちっぱなしから帰ってきました
アイアンのハーフショットを中心に3かご打ってきましたが
スイングのチェックポイントは10個くらいあって
全部気にしていたら固まってしまうので
1.テークバックで左肘を曲げない(これが治りません!)
2.スイング中は頭を動かさない
の2点集中で打ち込んできました
少しいい感じになってきましたが・・・
お陰で今から残業
何時に帰れることやら・・・・
書込番号:11962300
0点
3カゴですか!?
少なくとも150球は打ったと言うことですか?
これから残業と言うことは、営業職ですかね?
私も軌道を意識し過ぎると、ロボットのようにギクシャクしてしまいます。
私の場合、トップの位置や高さを気にし出すともう止まりません...(苦笑)
書込番号:11962331
0点
>少なくとも150球は打ったと言うことですか?
そんなもんです(^^ゞ
打ち放題もあるんですが
たくさん打たなきゃと思うと雑になっていかんので
2時間くらいかけて
1球1球フィニッシュをとった後
余韻に浸ってゆっくり打つようにしています
>これから残業と言うことは、営業職ですかね?
やる気のない接客業みたいなもんです
当然成績悪いです(^^ゞ
が給料分くらいは働いてるかな
仕事早く片付けて
家でパットの練習しないといけないし
明日は出勤前に3かご・・・
書込番号:11962726
0点
ふっふっふっさん
秋の陣はこれから本番ですね。
季節に変わり目ですが、お互い体調管理には気を付けましょう。
書込番号:11963159
0点
2週目のコンペも撃沈しました ○| ̄|_
が
このFWは絶好調でした
DRでOB後の
打ち直しのティーショットでは
ティーの高さ5mm程と低めにして
アイアンに近いダウンブローの感覚で
ほぼストレート200yd位のナイスショット連発(ってことはOBも連発)
ボール3分の1ほど沈んでいるラフからも
ややスライス気味でしたが
まずまずの当たりでした
抜けもよかったです
これ結構使えますよ
書込番号:11977558
0点
ふっふっふっさん
得意なFWやUTが一本あればゴルフが楽しいいですよね!
私は天才的に下手糞ですので、ちょっと羨ましい限りです。
朝一のFWが上手く行くと、不思議に一日上手く行きます。
逆もまた真也で、その日一日引き摺ります。
やはりメンタルなスポーツですよね!?
書込番号:11978905
0点
Nice Birdy !!さん
こんにちは
先週1週間
アイアンの打ち込みと
オーバースイングの矯正に励み
アイアンは結構よくなったんですが
DRがどうにもひどく
フックとスライスが交互に出て
結局14打数1安打でした
次のコンペまでに何とかしなければ・・・・
書込番号:11982279
0点
ふっふっふっさん
打ち急ぎと、左サイド(膝と腰)の極端な伸び上りがありませんか!?
私自身がそうでしたが、オーバースペックのシャフトを使用していた時は右OBを意識した揚句に、左腰と膝が早く開き過ぎて左引っ掛けが出ていました。
2スペック(TP→SR)にスペックをダウン下からというもの、自然にシャフトが撓って運んでくれるような感覚で打てるようになりました。
書込番号:11982310
0点
>打ち急ぎと、左サイド(膝と腰)の極端な伸び上りがありませんか!?
打ち急ぎは分かっちゃいるんですがねぇ
テークバックはどっちかと言うとゆっくりな方で
ダウンスイングの腕の振りが倍くらい早いです
ヘッドが走るより腕が早く
ハンドファーストでインパクト
軌道がインサイドアウトなので
プッシュアウトのスライスと自己分析しています
腕を意識してゆっくりにすると
ヘッドは走るんですが
左腰が開かず残ってしまい
右腕がかえってチーピンショットになるようです
チェックポイントが多すぎて
全部気にすると振り切れなくなります
むずかしいなぁ
書込番号:11982667
0点
フェアウェイウッド > キャロウェイ > レガシー AERO フェアウェイウッド #4 [Tour AD EV-6 フレックス:S]
ドライバーが、エアロのTour AD EV-6なので、同じシャフトの5番を買いました。
カスタムシャフトで、既にマークダウンしているので、新品を探したがなかなか見つからなかった為、中古(Bランク)を購入しました。
フェアウェイウッドは、苦手でしたがどうしても、200〜220ヤード位のクラブがほしくて、買いましたが、これが、凄い。球も簡単に上がるし、ミスショットもほとんど無いし、ゴルフが、もっと面白くなりました。 もともとが高価なクラブな為、中古も決して(一般のクラブと比較して)安くはなかったけど、大満足でした。
0点
いつでもなんとかなるささん
はじめましてm(__)m
俺もレガシーエアロの5Wを少し前に購入しました!!
シャフトはディアマナイリマです☆
ご指摘どーり非常に易しいFWですよね♪
バーナー08のFWからの乗り換えで、同じ番手ではロフトが1度多いですが、それ以上にレガシーエアロFWの方が球が上がり易いと感じています。
少々高かったですが、シャフトの格好良さも含めて良い買い物ができました☆
ちなみに俺もドライバーがエアロでシャフトがディアマナカイリです☆
書込番号:11845076
1点
青黒ドンちゃんさん、初めまして。
また、返信ありがとうございます。
私は、5Iが180〜190yなので、当面FWは5番だけで、十分かなと思っていますが、
青黒ドンちゃんさんのクラブ構成は、いかがですか?
お互い良いクラブに出会えてよかったですね。
書込番号:11848083
0点
いつでもなんとかなるささん
どーもですm(__)m
俺も地べたから打つのは5Wで十分です!!
3Wも所有していますが、こちらはセカンドドライバーとしてティーショットで多用します。
7月にクラブを多数入れ替えてから、まだラウンドしてませんのでラウンドが楽しみですがこの連日の猛暑日ではまだラウンドは先になりそうです(汗)
ちなみに現在のセッティングは……
1W:レガシーエアロのカイリ
3W:FT-iスクエアのアリスレイ
5W:レガシーエアロのイリマ
4U:レガシーユーティリティのモトーレ
5U:レガシーユーティリティのGS
6I〜PW、AW:レガシーアイアンのGS
SW:Xフォージド58度
PT:キャメロンのスクエアバック2
以上の13本です☆
弾道がやや低めなので5Iを抜き、5Uを入れてます。
パターもオデッセイのツアーデザイン2ボールブレードを買ったのですが、迷いに迷っていたキャメロンに直ぐに買い替えちゃいました(汗)
早く涼しくならないかなぁ〜
書込番号:11848254
1点
青黒ドンちゃんさん、凄いですねぇ、キャロでいっぱいですね。
羨ましいです。
私のキャロは、ドライバーとFW5だけです。
アイアンは、5番〜PW,AW,SWまで、ゼクシオです。
アイアンは、昨年入れ替えたばかりで、そこそこ気に入っていますので
当分、キャロは増えそうもありませんので、キャディバックをキャロに
変えようと思ってます。
7月に入れ替えてから、まだラウンドされてないようですが、楽しみですね。
私は、8月に3回ラウンドしてきましたが、毎回、熱中症との闘いで、先日は
さすがに、生命の危険を感じました。(^_^;)
是非、涼しくなってから楽しまれてください。
ベストスコアを、お祈りしております。。(^^)
書込番号:11852064
0点
いつでもなんとかなるささん
元はTM党でした。
しかし今回のレガシーシリーズのマークダウンに伴い、思いきって殆どのクラブを入れ替えました!!
ちなみにキャディバックもキャロウェイにしました☆
いつでもなんとかなるささんもキャディバックをキャロウェイにしちゃって下さい!!
>ラウンド
8月に三回行かれたのですか!?
暑い中お疲れ様でした。
俺はこの異常な猛暑日が収まるまではラウンドには行きたくないです(汗)
早く涼しくなれ〜
今回は念願のレガシーシリーズを導入出来たので、早くラウンドしたいですし、長く良いパートナーとして活躍してほしいです!!
(^-^)v
書込番号:11854371
0点
先日、貯まりまくったエコポイントを使って以前より欲しかったにIR変更したのですが、
IRはそれなりに良くなったのですが、その他のクラブがいまいちとなってしまい悩んでます。
FW・UTは、前からミスの傾向としてはトップが多かったのですが、更に多くなったような気がします。
ウェッジは、構えた時にトウ側が地面にくっついているためか、ダフるんじゃないかと思ってしまう。
IRのライ角を3度アップしてもらったのですが、それが影響しているのでしょうか?
また、IRとの重量バランスもおかしいのしょうか?
体格は、身長180 体重75 HS50ぐらい
使用クラブ
DR:スリクソンZR-800 9.5 SV3016J T-65 Sシャフト(持ってるだけでコースで使ってない)
FW:7W ナイキ サスクワッチ2 SQ2グラファイト Sシャフト
UT:5U スリクソンAD NS950GH(ティーショットは専らこれ)
IR:マグレガー M685 ライフル5.5 (変更前)
ミズノ MP-62 DGS200 (変更後)
W:マグレガーの古いセット物 スペック不明
マグレガー 50-06 DGS300 (使いこなせないのでコースで使ってない)
ボーケイ 56-08 DGS200 (これも使いこなせないのでコースで使ってない)
よく100叩きをしてしまうようなゴルファーなので腕が悪いと言われれば
それまでですが、皆様の知識をお借りしたいです。
0点
軌道がインアウトの人はFWが苦手だと言われます。
ただしアウトインが激しくても同じく打てないのでそれはどちらとも言えませんね。
まずチェックして欲しいのはボール位置です。
肩幅より靴一足分くらい広めのスタンスにしたら、真っ直ぐ立ち膝は曲げないでコ関節にクラブのシャフトを真横にあててそこから前傾します。
膝の裏が耐えられなくなったらそこで少し膝を緩めます。
その前傾を変えないように両腕をだらんと垂らし、両手を合わせ合掌の形にします。
その状態で手の大きさ分少し前に腕を突き出します。これがあなたの体の合ったアドレスのポジションです。
そのままクラブを持ってみましょう。
ソールが地面に付かない状態なら微調整して良いです。厳密に考えない事ですね。
で、トップするのはしゃくり打ちであるか、インパクトで伸び上がっているからです。
伸び上がるのは軌道が詰まっているからで、往々にしてそれはボール位置が近過ぎる事が原因です。
クラブ長が短くなるほど腕を真下にだらんと垂らした状態でアドレスする感じになりますが、これはクラブ長が変わると自然に縦振りの軌道になるからで、長い物ほど遠心力でヘッドが遠くを通ろうとするからやや付き出した感じでアドレスするとちょうど良くなります。
http://www.golfdigest.co.jp/golftv/lesson/oosama/swing/060928_01.asp
参考にしてください。
後はヴォーケイウエッジが難しい物を使っているので問題ですが、アイアンセットに比べると自然な物でしょう。
このへんはミスの内容がよくわからないので何とも言えないです。
セッティング自体50度のPS以外は別段おかしな部分は感じられないです。
7Wが軽いかもしれないと感じますが、ドライバーも打てない状況だとそれを論じても無意味でしょう。
ドライバーが打てないのはどういうミスが出るのかな?想像するに右に打ち出してそのまま右に曲がって隣のコースに行ってしまうような球筋ではないでしょうか?
書込番号:11418601
![]()
0点
STYLISTさん、返信ありがとうございます。
>まずチェックして欲しいのはボール位置です。
今、手元にクラブがないので夜にでもチェックしてみようと思います。
>軌道がインアウトの人はFWが苦手だと言われます。
>往々にしてそれはボール位置が近過ぎる事が原因です。
これについては、IRを変えるときに測定をした店員さんにも言われました。
それから、打込みすぎで被り気味にインパクトしているとも言われましたが・・・?
練習で意識して今までよりボール位置を遠めにしているのですが、両脇が空いてしまっているようですごく違和感があります。
>後はヴォーケイウエッジが難しい物を使っているので問題ですが
たしかに自分にはすごく難しいです。だから練習場では打ってはみるのですが怖くてコースでは使えない訳で・・・
ミスの傾向は、ウッドと同じでほとんどトップです。これはどのウェッジでも同じです。
カンっと当たって真っ直ぐ低く飛んでいきます(涙)
30ヤード以下を狙うアプローチも昨日の練習ではトップが多くてショックでした。
>セッティング自体50度のPS以外は別段おかしな部分は感じられないです。
これは、SW56度ともロフト差がありすぎということでしょうか?
入れるとしたら52度ぐらいのほうが良いのでしょうか?
ドライバーですが、真にその通りで右へ出て右へ行っちゃいます。
それから稀に引っ掛け?チーピン?がでます。(左へ低く出てすぐに落ちてしまうものです)
真っ直ぐ飛んでも基本低〜い弾道です。テンプラぎみでもないと高く上がりません。
書込番号:11418845
0点
右打ち出しで右に曲がるスライスはプッシュスライスといいます。
逆に左打ち出しで右に曲がるのをプルスライス。
真っ直ぐ打ち出して右に曲がるのをストレートスライス。
今回問題になるのはプッシュスライスですね。
ボディターンスイングをすると速く振るほど振り遅れてプッシュスライスしか出ないです。
インパクトまで左肩を絶対に開かないスイングをするとつかまったドローが打ちやすくなります。また、ドライバーの場合本物のボールの右側15〜30cm右足寄りに仮想のボールをイメージし、本気でそれを打つとちょうどよくなりますのでお試しください。
それから最後まで右足前あたりに視線を固定しておいて絶対にヘッドアップしないことです。
これでたいがいはそこそこ打てるようになるもんですが、振り遅れてプッシュスライスが出る最大の原因は強く振りすぎることです。
自分の感覚で40m/sのスイングをしてみましょう。それで視線を右足前に置いておけば逆に左にフックする球が出るくらいではないかと思います。
アイアンも全般的にトウ側からダフるのは振り遅れることでフェースが開き、インパクト時に胸がターゲット方向を向いてしまっているからです。
まずはMPアイアンではなく前のクラブで上記右を向いたまま打つ練習をしてみてください。
フィニッシュは取らなくてよいですからとにかく胸が右を向いたままを維持して打つことです。
今まで速く振る際にはボディターンして上体を速く回転させる事をスイングのエネルギーにしていますからこうして振るとすごく力が入れ難いはずです。
テークバックは腰の高さまでにして俗に言うハーフショットの振り幅で練習しましょう。
最初は腕を振ることからですね。テークバックで左手が上、フォロー側で右手が上になるようにローテーションを入れてみてください。
ぜんぜんつかまった球筋になってくるでしょう。
次に、左に低く打ち出す球筋ですが、これは引っかけと言います。起動がアウトインでフェースクローズだと左打ち出しで左に低く曲がっていく球筋になります。
プッシュスライスも引っ掛けも即OBにつながる球筋なので怖くてドライバーが打てなくなるのも無理ないです。
どうして引っ掛けるのかですが、前記したように振り遅れていて右に打ち出すのを体が感じます。
左に振ろうとすることでそれを相殺しようとするのですが、左足が固定されていて回転できないと遠心力に負けてヘッドだけが急激に閉じていき、左打ち出しの左曲がりになるというわけです。
まずは右を向いたままインサイドからヘッドを下ろせるように練習してください。
確認方法ですが、シャフトが地面と平行になるまでテークバックしてください。ここまでは上体を45度くらい捻転しただけで簡単にできます。
このポジションをハーフェーバックといいます。
シャフトが地面に対して平行、手元とヘッドが一直線になっていてターゲットラインと平行になっていることを確認します。
ダウンでこのポジションよりも外側をヘッドが通過するのをアウトイン軌道、内側を通過するのをインアウト。
ここよりもヘッドが下を通過するとアンダー。上だとアップライトなスイングだといえます。
9593602でハーフェーバックの参考写真を提示していますのでご覧ください。
煩悩さんは間違いなくアウトイン軌道です。
ウエッジに関してですが、性格の異なるクラブを同時に使えばうまくいかないのは当然の事です。もっとやさしいウエッジを使うべきでしょうが、MPアイアンを使用するのを一時中断した方が良いというのはそういう理由です。
もう少し球がつかまってきてからいろいろ考えるべきでしょう。
書込番号:11419318
2点
STYLISTさん こんばんわ
早速、ボールの位置を確認してみました。
すごく遠くにボールがあるように思えるのですが、これで練習して行きたいと思います。
気になるのは、かなりつま先体重になっていて、踵が浮き気味になっているのですが
良いのでしょうか?
アドレスを気にしていたらボールを打ちたくなったので、練習をしてきました。
右を向いて打つを意識してまず7Iを振ってみたのですが、愚かでした。
トップの連続でした(涙)
ウェッジに持ち替えて、短い距離を打ってみたのですが、昨日までのミスが嘘のように
うまく打つことができました。
わかったことは、7Iでは明らかに力んでいたこと。
それから、これは正しいことなのかわかりませんが、腰の高さまででテークバックして左腰を引く動作で切り返し、クラブが勝手に(自然にというべきか)下りてきてインパクトするのですが、インパクトの瞬間に腰が戻る感じがしました。
続いて7Iで打ってみたのですが、まだ力みが出たり、左肩が開いてしまうときがあってミスしてしまいますが、トップすることが確実に減りました。
ボールは打ち出しが真っ直ぐで、そのままかやや右へ曲がります。
まだアウトーインだということでしょうか?
問題のドライバーですが、いいとこ無しでした(涙)
プッシュアウトは、ほとんどなくなりましたが、真っ直ぐ打ち出しの右へ曲がっていくものが大半でした。
弾道はいつも通りで低いものでしたw
なかなか力まず打つということができないでいます。
一つ気になったのは、この右を向いたままで打つ時に、インパクトから右手でボールを押していく感じが出る時があるのですが、よいことなのでしょうか?
またその時は大体が打ち出しから左へ行くことが多いです。高さは出ているので引っ掛けとは違うように思いますが・・・
今日は全体的に良く打てていたと思いますので、この練習を続けていきたいと思います。
書込番号:11421702
0点
>かなりつま先体重になっていて、踵が浮き気味になっているのですが
やり過ぎです。足の裏の中間からややつま先に加重されていることが肝心です。踵を浮き気味にするドリルもあります(左に引っ張れなくなる)が、ハーフショットくらいならやっても良いでしょう。
まあ最初にしては成果が出たほうでしょうね。
そんな簡単にナイスショットが出れば誰も苦労は無いです。
ちょっと長いのを持つと力むのは、今まで無理やりボディターンをスイングのエネルギーにしているからで、左肩を開かないようにするとスイングのエネルギーというか力感の不足を感じるからです。
力まないで振る練習としては、グリップにタオルを巻いて打つ練習、スキーの手袋をして打つ練習が効果的です。
グリップは手で挟むだけです。それでも力みが取れなければ本当に両手で挟むだけのグリップで打ってみましょう。必ず振り幅は腰から腰までです。
>左腰を引く動作で切り返し、クラブが勝手に(自然にというべきか)下りてきてインパクトするのですが、インパクトの瞬間に腰が戻る感じがしました
大正解です。教わってやったのでなければ天才的です。
>まだアウトーインだということでしょうか?
左腰を真後ろに引く動作が急激過ぎるのでしょうね。もう少しおとなしく引いてください。
急激に腰を真後ろに引くほど速く振れます。タイガーはヒップターンと呼んでいますが、最初から速く引くと右肩が下がってフェースが開きます。
テークバックでリリースし、左腰で下ろせば腕力は必要ない事が体感できます。こっちのエネルギーにスイングを切り替えられれば今までよりも楽に速く振れる様になります。
>真っ直ぐ打ち出しの右へ曲がっていくものが大半でした。弾道はいつも通りで低いものでしたw
アイアンでできていないことがドライバーでできるわけがないですね。
まずはミドルアイアンで上手く打てるようにしてからドライバーにしましょう。
また、同じくフルスイングは禁止です。
>インパクトから右手でボールを押していく感じが出る時があるのですが、よいことなのでしょうか?
これも大正解です。
>高さは出ているので引っ掛けとは違うように思いますが・・・
アドレスで右を向いていますね。
だから自分の体に対してはスクエアなスイングをしても、ターゲットに対してはアウトイン軌道になっています。
グリップとアドレスをまずは逐一チェックしながら打ちましょう。ほぼ90%以上の人がターゲットに対して左肩を向けてしまいます。
これだと体は右を向いています。
だからスクエアなスイングをすれば真っ直ぐ右に打ち出されます。
また、ターゲットに対して振るとアウトインになるのでスライスします。
アドレスしたら、胸にシャフトを平行にあててそのまま地面に置いて後ろからチェックしてみましょう。たいがいは右を向いていることに気が付くはずです。
右を向いたまま打つということは、クラブが下りてくるまで待つという事です。これができないとインサイドからクラブを下ろせないので永久にスライスや引っかけとおさらばできないです。
たまたま今回号のアルバに内藤雄士が特集としてDVD付きでこのテーマを解説していますのでご覧ください。
江連さんも勧める手袋ドリルは必ずやって欲しいものです。
書込番号:11421813
0点
STYLISTさん おはようございます!
夜遅くに返信ありがとうございます。
>やり過ぎです。足の裏の中間からややつま先に加重されていることが肝心です。
やっぱりそうですかw
中間から先にかけて体重が乗るように意識したいと思います。
昨日は当然、やり過ぎつま先加重でしたが、この中間からややつま先加重というのはどのスイングにおいても終始この状態と考えて良いのでしょうか?
>そんな簡単にナイスショットが出れば誰も苦労は無いです。
そうですよね。絶対的に練習量が少ないのに、打てないですよね。
良いことに、家でネットを張ってボールを打つことができる環境なので時間が有る限りやりたいと思います。
>ちょっと長いのを持つと力む
どうもドライバーを持つと早く振らなくてはと意識してしまっているようなので、150ヤードを打とうという気持ちで練習していこうと思います。
インパクトで腰が戻る感じですが、野球をやっていた弟(ゴルフも少々やってますが)が、ボールを打つのは野球と一緒だからと、インパクト時に腰を右へ戻すといいと言っていたのですが、何を言っているのか以前はわかりませんでしたが、昨日少しわかった気がします。
ついでにもう一つ言っていたことが、調子の良い時は右横腹に右肘が当たるので横腹にアザができると言っていましたが、ゴルフでもありえることなんでしょうか?
>左腰を真後ろに引く動作が急激過ぎるのでしょうね。もう少しおとなしく引いてください。
今まで思い切り腰を引いてスイングしてましたので、癖みたいに残っているかもしれません。
少し制御したいと思います。
一つ気になるのが、これも引きすぎているから起こることかもしれませんが、インパクト時に左足が伸びきっていて、左足外側に張りを感じるのですが、どうなのでしょうか?
ウェッジでのアプローチでは、それを感じることはないような・・・
>まずはミドルアイアンで上手く打てるようにしてからドライバーにしましょう。
>また、同じくフルスイングは禁止です。
はい!当分の間練習には56度・PW・7Iのみで行くことにします。
>だからスクエアなスイングをすれば真っ直ぐ右に打ち出されます。
>また、ターゲットに対して振るとアウトインになるのでスライスします。
なるほど〜
自分ではルーティーンを決めてアドレスしているのですが、うまくアドレスできてなかったかもしれないので再度チェックしたいと思います。
>たまたま今回号のアルバに内藤雄士が特集としてDVD付きでこのテーマを解説していますのでご覧ください。
>江連さんも勧める手袋ドリルは必ずやって欲しいものです。
朝購入してきましたので、夜じっくり見ます!
家ではタオル巻きスイングをしていくつもりですが、練習場でクラブを投げ出してしまいそうなので、滑り止め付きの軍手を2枚重ねにして練習しようと思います。
書込番号:11423192
0点
>調子の良い時は右横腹に右肘が当たるので横腹にアザができると言っていましたが、ゴルフでもありえることなんでしょうか?
まったく正しい動作ですが、まずはそういう事は抜きにしてフェースコントロールをしましょう。
ご自身の今の状況はコースでドライバーが打てないというレベルで言えばかなり重症であるという事。それはそう簡単には治らないという事を自覚してください。
全般で言えることは
軌道がアウトインであるということで、トウ側からダフりやすいはずです。半分以上が右打ちだしで右に曲がるプッシュスライスで、3割ほどは引っかけでしょう。
で、何もわざわざアウトインに引っかける球なんて打とうと思っているはずがないですよね。
そうなる理由があるという事です。
で、基本に立ち返ることが重要です。
昔からゴルフの格言みたいに言われていることはその実けっこう的を射ています。
そのひとつに「頭を動かすな」というのがありますね?
今時はヘッドビハインド・ボールと言いますが、頭が左右に大きく振れること、特にダウン時にターゲット方向へ動くことでインパクトできるポイントが左に大きくずれます。
そのためスクエアなグリップ及び軌道だと右に飛んでしまうのを体が感じます。
その為必要以上にフェースを閉じる動きをしてしまいます。だからロフトが必要以上に立ってしまうので球が上がらないというわけです。
それが丁度良ければ真っすぐ飛びだしてやや右に曲がる低い球筋になりますが、閉じすぎると左打ち出しの左曲がりになります。
そしてそのままだとダフるのを体が感じるので左足で伸びあがる動作になるのです。伸びあがりはキャスティングを抑えないと治りませんが、今はまだその段階ではないです。
スイング軸となる背骨のラインが左右に振れるとこういういろんな球筋が出てしまうのです。
頭は動いても良いなんて言う方もいますが嘘ですから信じないことです。
ツアープロでインパクト時に頭がターゲット方向へずれている人なんていません。
煩悩さんは写真のように突っ込んでいるのは間違いないでしょう。
さて、今まではボールを打つ時にややフェースが開いている「薄いあたり」の感触があったはずです。
これを分厚い感触に変えましょう。
使用クラブは7〜9番
テークバックでフェースがボールを見続けるようにぽーんと放り投げます。と言っても腰の高さまでです。
そのまま左腰を真後ろに引き、右手の人差指でグリップを地面に押し付ける感じでボールを押しましょう。
大事なのは絶対にボディターンしないこと。要するに左肩を開かず、そのまま右手で地面を押し続けることです。
右手で叩きつけるような動作はキャストになります。自然に任せて押し付ける感覚が必要です。
左手が甲側に折れないように、右手の人差指付け根で押し続けられればフォロー側で腰の高さまで手が動けば右手の甲が地面に対して45度くらいの角度で見えるはずです。
これがインパクトゾーンでの正しい手の動きになりますからこれをまず習得しましょう。
これで必ず球はつかまりますからこの練習を続けましょう。
書込番号:11423736
0点
すいません質問に答えていない部分がありましたので追加します。
>この中間からややつま先加重というのはどのスイングにおいても終始この状態と考えて良いのでしょうか?
そのとおりです。これを維持しながらスイングすることで前傾を維持します。
それ以上の振り幅になるともっと動きますが、必要ないです。
>練習場でクラブを投げ出してしまいそうなので、滑り止め付きの軍手を2枚重ねにして練習しようと思います。
悪くないアイディアでしょうが、重要なのはグリップ圧をゆるめることで力みをなくすことです。
上達しない人はどうして力みが取れないのかですが、芯を食わないからです。芯を食わないとフェースがぶれる等衝撃が大きいので力を入れてかまえてしまうわけです。
ミート率が上がればグリップ圧は必要なくなりますのでまずはミート率を上げることが先決です。
ショップでショットマーカーを買ってきてフルスイングで20球打ってみてください。
11243786で私が20球フルスイングした写真を添付しています。
少なくともこれくらいあたらないと力みは取れないですし、MPアイアンを使ってもかえってスコアは悪くなるでしょう。
書込番号:11423806
0点
STYLISTさん こんにちわ。
昨日は朝から練習へ行きましたが、前回のような感覚がなかなかでませんでした。
練習場でさっぱりだったので、自宅でもネットに向かってバシバシ打ってようやく良くなってきたのですが、やはり自分では右を向いて打っているつもりなのですが、体が開いてしまっているようです。
>煩悩さんは写真のように突っ込んでいるのは間違いないでしょう。
あ〜なってます!この通りです;;
>軌道がアウトインであるということで、トウ側からダフりやすいはずです。
ショットマーカーを貼ってみましたが、ミスはほとんどトウ側の下の方に当たります。
やはりヘッドアップしてしまってるってことですね・・・
自宅で練習していて、いい打感が出た時は次のようになってますが、これで良いのでしょうか?
1.背筋の前傾が終始変わっていない
2.左腰を引いて切り返してからは、腕だけがターゲット方向へ動いていく感覚(表現が難しいです)
3.2のように動いていくのですが、右手の平でボールを押している感覚
>そのまま左腰を真後ろに引き、右手の人差指でグリップを地面に押し付ける感じでボールを押しましょう。
3の感覚とこの感覚はイコールでしょうか?
私にはグリップを地面に押し付けようとするとダフってしまいますが、手の平でターゲットへ押していくイメージだとうまくいくのですが。
自宅練習で感じたことですので、球筋はわかりません。
当然、この時はグリップに力みがなかったように思います。
>さて、今まではボールを打つ時にややフェースが開いている「薄いあたり」の感触があったはずです。
>これを分厚い感触に変えましょう。
この感触がなかなかわからないのです。おそらくまだ出てないと思います。
楽しくなってきたので、今日も早く帰って練習しよっと!
書込番号:11432491
0点
>やはりヘッドアップしてしまってるってことですね・・
ヘッドアップではなく突っ込んでいるんですね。
上体が突っ込んでいるのと下半身がスエーしているのと結果としては同じような格好になりますし、振り遅れてスライスor引っかけが出やすいのも同じです。
写真は実は下半身がスエーしている状態のモノですが、結果としては同じなので掲載しました。
腰は左にスライドしても良いのですが、フェースが開きやすくなること、それを補うためにローテーションを大きくしていかなくてはならないので今はやるべきではないです。
欧州のプレイヤーはけっこう左にスライドして打っていますがその分球筋は低くなります。
>3の感覚とこの感覚はイコールでしょうか?
私にはグリップを地面に押し付けようとするとダフってしまいますが、手の平でターゲットへ押していくイメージだとうまくいくのですが。
すべて良いと思います。
フェースがボールを向き続けるように、力まずに軽ーく腰の高さまでテークバックし、左腰を真後ろに引くと勝手にクラブが下りてきちゃいます。
これは30ydのアプローチも同じです。
その時に短い振り幅でも必ず切り返しの瞬間ができますね?
脱力できていればこの時にコックが入りますからこの形を維持したまま右手の平を地面に向け続けてください。
コックをほどいてはいけません。
トップに到達する寸前に左腰を真後ろに引くのがポイントです。
この時に上体がつられないように頑張れば右肘が右腰に接近してから右腰で打っていく感覚がつかめるはずです。
ハーフショットの場合はそれこそ右手の平を地面に向け続ければやがてアンダースローみたいに掌がターゲットを向くようになるはずです。
これでもしまだあたりが薄いならボディーターンしてしまっているということでしょう。顔を右に向けたままで打ってみましょう。
書込番号:11432540
0点
STYLISTさん こんばんわ。
本日も練習をしてきましたが、この練習を始めて全体を通して一番感触は良かったですのですが、ミスの傾向が少し変わりまして、トップのミスは減ったのですが、
ダフりが今までよりも出たこととシャンクが出たことです。
シャンクは今までなかったのでかなり気になります。
それから、PWでの打ったところ今までにないくらい高く上がりました。
感触も良く、ショットマーカー(STYLISTさんと同じ物)を貼っていたのですが、良くスピンがかかっているかのように1回打っただけで打痕が真っ青になりましたが、こんなものなのでしょうか?
今までのショットでは、打っても薄い痕しか残らず、ボールのディンプルがはっきりとわかるようだったのですが。
>その時に短い振り幅でも必ず切り返しの瞬間ができますね?
>トップに到達する寸前に左腰を真後ろに引くのがポイントです。
これは常に意識していますし、切り返しの時に手首がグニャとなるとゆうかヘッドのほうへ引っ張られる感触があります。
最後に打ってはいけないと思いながらも、7Wを振ってしまいました。
2球のみですが、1球はトップでミス、2球目はドンと真っ直ぐ今までにない弾道で飛んで行ってくれました。
書込番号:11439992
0点
効果が出てきたとの事おめでとうございます。
PWにショットマーカーを貼って一球打てば普通濃く跡がつきます。
これはスピン量が大きいクラブほどフェースにボールが食い付くので当然の結果であります。
>今までのショットでは、打っても薄い痕しか残らず、
強くヒットできるようになった証拠であります。
シャンクが出るのもダフるのも原因は右肩が落ちることでしょう。
そもそもフェースがボールを見続けるようにシャットに腰の高さまでの振り幅でハーフショットすればそんな事にはならないです。
振り幅が大きすぎるんですね。
今まで気が付いていたかどうかは別にしてオーバースイングで振っていた人が急に腰から腰で振ろうとしてもそれですでにフルスイングの振り幅になっています。
腰から腰より大きい振り幅にするとフェースがボールを見続けるようなシャットフェースに上げると左肩が下がりやすく、反動でダウンで右肩が落ちやすいです。
腰よりも上げる場合はアームローテーションを入れていかないと振れないので難しくなります。
それから腕力で振っているとどうしてもキャストしやすくダフリの原因になりますからこれは当然の現象でしょう。
振り幅に気をつけて、腕は使わないことです。
ポーンとテークバックし、腰を切ることでクラブを下ろし、右手の平が地面を向くように分厚いインパクトを体感することが今は大切です。
今日良かったとしても明日にはまた腕力スイングに戻ってしまうのが普通ですからしばらくこの振り幅で特訓してください。
それ以上の振り幅は良い感じになってきたらまた解説します。
書込番号:11440299
0点
STYLISTさん こんにちわ
ここまで効果が出てきたことは、STYLISTさんのアドバイスのおかげであり
ありがとうございます。
昨晩も練習したのですが、調子に乗ってしまったのかまったく当たりませんでした。
>今日良かったとしても明日にはまた腕力スイングに戻ってしまうのが普通ですからしばらくこの振り幅で特訓してください。
>それ以上の振り幅は良い感じになってきたらまた解説します。
次の段階はまだまだ先になりそうです。
練習開始直後は良かったのですが、一度シャンクが出てから、腰から腰まででスイングしても、それより振り幅を抑えてスイングしても、シャンクが止まりませんでした。
スイング中の手の力みも抑えることができておらず、また、切り返しからインパクトにかけて手の平が上を向いてしまってもいました。当然、フォロー側の腰の高さで左手の甲が折れてしまっていました。
もう一度、STYLISTさんからのアドバイスを読み直して一から練習したいと思います。
書込番号:11449738
0点
>切り返しからインパクトにかけて手の平が上を向いてしまってもいました。当然、フォロー側の腰の高さで左手の甲が折れてしまっていました。
手のひらとは右手のことですね?
通常のショットの場合はそれで正しいです。
先の投稿時にも書きましたが、ハーフショット時はこういうローテーションを入れないことです。
腰から腰のつもりで振り幅がもっと大きくなっています。
だから自然に右手を上に向けたくなるんです。ダウン時に右手の平を、あるいは左手の甲を地面に向けて下ろさないとシャンクします。
右手の平を地面に向けたまま腰から腰の範囲で振ってください。
それ以上の振り幅になるとおっしゃるようにアームローテーションが入ってしまいます。
ローテーションを入れるにしろ入れないにしろ、ビジネスゾーンにおいて右手の平が地面を向くように振る動作は同じです。
だからまずその振り幅でビジネスゾーンを固めてください。
ローテーションを入れて下ろすにはまだ別にコツがありますし、それに関してはまだ書いていません。
試しに携帯でよいから腰から腰の振り幅を真正面なり後方からビデオ撮影してみてください。
自分で腰から腰のつもりでヘッドの位置はかなり大きく肩の高さかそれ以上まで上がっているはずです。
どうしてもできなければ、アドレスのまま腕や手を固定し、ノーコックで腰まで捻転し、右手の人差指付け根でボールを押すイメージでコツーンと打ってください。
左手の甲がターゲットを向くくらい、コックを維持して打つと、低く厚くあたりの球が打てるはずです。
どうしても振り幅が大きくなる練習場よりも、自宅の庭でネットに向かって打つ方が早く上達すると思います。
できればベアでもよいので地面の上から打つことをお勧めします。
書込番号:11449784
0点
STYLISTさん、ありがとうございます。
>手のひらとは右手のことですね?
はい、そうです。
>通常のショットの場合はそれで正しいです。
自分には、ん?と思いましたが、今は考えないでおきます。
茶の木畑に入りそうなので・・・
>だからまずその振り幅でビジネスゾーンを固めてください。
はい、このことに集中して練習したいと思います。
すいません、2点ほど質問してよろしいでしょうか?
1.スイングすると、クラブのソールに練習用マットの跡が付くのですが、それを見ると全てアウト-インで振っているように跡が付くのですが、腰から腰のスイングではそれで良いのでしょうか?(試しにフェイスを少しターゲットより左へ向けてスイングすると跡はアウト-インが緩和されます。)
2.「できればベアでもよいので地面の上から打つことをお勧めします。」とのことですが、何か違うのでしょうか?
書込番号:11449885
0点
>それを見ると全てアウト-インで振っているように跡が付くのですが、腰から腰のスイングではそれで良いのでしょうか?(試しにフェイスを少しターゲットより左へ向けてスイングすると跡はアウト-インが緩和されます。)
ダメです。
できれば弱インサイドアウトの軌道が良いです。
なぜならドローを目指すのがすべての基本だからですし、ここでアウトインだとシャンクも治まらないです。
フェースをややかぶせ気味に打つのは有効です。フェースがかぶっていると自然にインアウトの軌道になっていきますし、そもそも最初からややフェースオープンでグリップしている可能性は否定できないです。
左手の平がフェース面とスクエアになるように小指の付け根がグリップに付いていること、親指の先でおさえるように指先でグリップすることですね。
そうするとクラブがダルダルに持てます。
この時左手親指がグリップの印刷文字に対して真上からグリップするのが通常です。少し上から見て印刷文字よりも右に位置するとストロンググリップになります。
ここで右手を横から握って両方の親指が真上から見て真っすぐになっているくらいだとフックで握っていることになります。
フェースがかぶり過ぎて気持ち悪い場合はもう少し右手のウィークに、左にの親指よりも右手の親指が左側に指一本分くらい行くようにグリップするとかぶり感は治まるでしょう。
いずれにしても両手で挟み込むようにグリップし、握らないことです。
ベアから打つのは多くのプロが体験している有効な練習法です。
少しでもダフるとわかるので、良い練習になります。
普段からこれをやっておくと、コースで地面から打つ時にプレッシャーを感じなくなりますね。
実際にボールを打たずに水平振りをしてみるのも気分転換には良いです。
真っすぐ立ち、両足はそろえて置いて、地面に対して平行になるようにします。この時ヘッドのトウは時計で言う12時を指します。
左手でテークバックし、右肘をたたみながらテークバックすると、右手の平は真上を向きます。
フォロー側に回していくと、最初のポジションでフェースはスクエアに戻り、左ひじをたたみながらフォロー側に回すとフィニッシュで右手の平が地面を向くように180度ローテーションします。
脱力できていれば自然にそうなりますが、力が入っているとなりません。
最初トウが12時を指す状態のまま、上体が90度捻転させると右肘がすごく邪魔になります。自然なローテーションを行わないとフライングエルボーになることを体感できるでしょう。
ゆくゆくはこうなるようにしたいわけです。
それにはビジネスゾーンを磨くのが第一歩です。
書込番号:11449967
0点
地面に対して平行になるようにします
→地面に対してシャフトが平行になるようにしてグリップします
書込番号:11449980
0点
ひとつ気になるのが両肩を平行に動かしていないかという事です。
トップから左腰を引くことでクラブを下ろすのはお分かりだと思いますが、それを急激に行うとまた左肩が上がってしまったり、上体が付いて行ってしまうとフェースが開くのも先に申し上げた通りです。
短い振り幅でフェースが開く要因は、先にも書いたようにアームローテーションをしてしまっているということ以外はありえないのですが、またそうしたくなる要因が別の場所にないかという事も考慮する必要があります。
「肩は水平に回す」というのを誰かでも本でも見たり聞いたりした経験はないでしょうか?
これは完全な嘘です。
真っすぐ立ったまま90度捻転すればそれはもう両肩は水平に回ります。
ゴルフのスイングの場合、前傾していますからその状態で捻転すれば、水平に回しても前から見るとテークバックで左肩は下がり、右肩は上がります。
写真はM・ウイのアドレス、ハーフぇーバック、トップのそれぞれの肩のラインを直線で現したものです。
アドレス時に比べて捻転するとこれだけ左肩は下がって見えます。
で、本当に左肩を下げてテークバックするとリバースピボットになるのですが、自分の感覚としてはやや左肩が下がった感覚はあっても良いですし、またそうしないとテークバックで右肩が下がります。
前傾して左肩が平行に動くようなテークバックは真っすぐ立った状態で行うと、いかにおかしな動きかわかります。
要するに右肩を下げ、左肩を上げながら上体を捻転しないと前傾時に前から見て肩が平行に動かないのです。
テークバックでは左肩で押し込むようにし、ダウン時には両肩を入れ替えますから同じラインを通るのがスクエアなスイングです。
また、真っすぐ遠くに引くというのも嘘です。
こうすると腕を伸ばしながらテークバックすることになるので必ずアウトに上がります。
そうするとループしてインから下ろせるというのもありですが、原則体の回転とはリンクしない事になります。
今行っているハーフスイングは、こういうローテーションを極力抑えるので、体感的にはむしろ右腕を上にするように逆にアームローテーションする感覚はあるでしょう。
そうしないとフェースがボールを向き続けないです。
超厚くあててフック系の球が出るくらいで正解です。
薄くスライスしているうちは左肩が開いています。
書込番号:11454926
0点
STYLISTさん 数々のアドバイスありがとうございます。
昨晩、色々と自分なりにチェックしましたが、やはり言われた通り腰までで振っているつもりでしたが、ヘッドは高く上がりオーバースイングでした。
当然、フェースがボールのほうを向いているはずもなく、できないアームローテーションが入っていました。
まずは、フェースをボールに向け続け、振り幅に気をつけてスイングしましたが、シャンクらしい打感もなくいい感触でした。また、これを意識して打つことで、クラブソールに付く跡が、アウト-インが解消されていました。(とは言ってもまだ若干アウト-インですが・・・)
>フェースをややかぶせ気味に打つのは有効です。
これは、ボールの位置を変えずにかぶせ気味に打つという理解でよろしいでしょうか?
>ここで右手を横から握って両方の親指が真上から見て真っすぐになっているくらいだとフックで握っていることになります。
グリップについては、こうなっていることを確認しました。以前はもっとストロングにしておりました。それから、どうもタオル巻きグリップだとやりにくいこともあって、リストティーチャーをまだ手元にないですが購入しました。
左肩の動きですが、夜にでも鏡かビデオかでチェックしてみようと思います。
>また、真っすぐ遠くに引くというのも嘘です。
>こうすると腕を伸ばしながらテークバックすることになるので必ずアウトに上がります。
テークバックでどこへ上げていくのが正解なのか実際わかりません。両脇ともに開かないように上げていくのがよいのでしょうか?
書込番号:11455211
0点
今日は帰りが遅くなり、煩悩さんの練習時間に間に合わないと思いますので、試して欲しいドリルがあります。
坂田塾でやるやつですが、両足を揃えて打つハーフショットです。
スタンスが狭いほどフェースは閉じやすくなりますのでお試しください。
書込番号:11455260
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(スポーツ)




