
このページのスレッド一覧(全2028スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 52 | 2008年2月27日 16:54 |
![]() |
0 | 8 | 2008年1月31日 22:26 |
![]() |
1 | 2 | 2008年1月30日 00:17 |
![]() |
5 | 10 | 2008年1月30日 22:11 |
![]() |
0 | 0 | 2008年1月26日 13:32 |
![]() |
0 | 1 | 2008年1月28日 09:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


アイアンセット > ヤマハ > インプレスX V フォージド アイアン (6本セット) [NS PRO 950GH]
はじめまして。私、ゴルフ暦7年弱のハルサメ父さんと言います。
このたび、アイアンの買い替えを検討しており、悩んでおりますので皆様のご意見を頂きたく投稿させていただきました。
27歳から会社のコンペなど、たまに参加するようになり、父親のクラブを借りて、プレイしていたのですが、ここ数年機会も多くなり、昨年10月に道具を一式買い揃え、現在に至ります。アイアンについては、軟鉄素材のカーボンシャフトを使用していたので、腕も悪いと思いますが、なかなか距離と方向性が定まらず、スコアは100〜110そこそこと言った感じでした。
昨年の買い替えを機に、アイアンをテイラーメイド社のバーナー、シャフトはNSプロ950のSシャフトに変えて3回ほどプレイして、初めての100きりに成功しました。
しかしながら、軟鉄素材の打感が忘れられず、難しいかなと思いながらも、格好良さに惹かれ、ヤマハのインプレスVフォージドに買い替えようと思っています。
ここで質問ですが、インプレスVフォージドには、シャフトがNSPRO950のモデルと、ツアーモデルのシャフトがDGのS200モデルがあるのですが、どちらにしようか悩んでます。
今度のアイアンについては、最低でも5年以上は使いたいと思ってますので、なかなか決断に踏み切れません。
両方とも試打してみたのですが、店員さん曰く、今のレベルではDGシャフトは打てないことはないけど、まだ早いかなとの事でした。
確かに今まではカーボンシャフトで打っていたので、かなり楽をしていたと思います。
色々な書き込みを見ると、DGシャフトのほうが安定するなど、書いてあったので、チャレンジするべきか、段階を踏むべきか、金額が金額だけに悩みどころです。
これからは、ゴルフに対して真剣に取り組んでいこうと思ってますので、経験豊富な皆様のアドバイスを頂戴したいと思います。
ちなみに私の現状はこんな感じです。
身長:183cm、体重:82kg、ヘッドスピード:45〜47(ドライバー試打で計測)
平均スコア:100〜115(一度だけ97)がんばって80台には乗せたいです。
現在の仕様クラブ
DR:タイトリスト907D1(シャフト:ランバックスS)
FW:タイトリストPT906F4(シャフト:ランバックスS)
UT:タイトリストPT585・H(シャフト:NSPRO)
IR:テイラーメイドバーナー5〜P(シャフトNSPRO950S)☆これを買い替え検討中!
WD:フォーティンMT28V3/52・56・60(シャフトNS)
PT:オデッセイブラックシリーズ♯3
以上の13本です。
私の中で、一番引っかかっている点は、試打した際に店員さんが、DGシャフトでも練習すれば打てない事はないけど、それまで我慢できるかな?と言う点でした。
素人質問で申し訳ございませんが、アドバイスよろしくお願いします。
また、他のメーカーでもお勧めがあれば教えてください。
(仕事の都合上、タイヤメーカー以外で考えております)
0点

100切おめでとうございます。
まずはせっかく100切できるアイアンを見つけたのになぜ買い換えたいのかがわからないのですが。
100切できた要因にアイアンは関係なかったのですか?
パターが妙に調子よく入ってしまった、アプローチでチップインが多かったとかで、別段パーオン率が上がったわけでもないのならば買換えも良いでしょうが、バーナーを使うことで今までと違いパーオン率が向上して結果100切ができたのならば買い換える必要性はまったくないのでは?
それからinpresX V Forgedとツアーモデル、バーナーとの違いをどの程度把握されていて悩んでいるのかを聞きたいのですが、3種類ともロフトがぜんぜん違いますね。
inpresX V Forged とツアーの違いを単にシャフトの違いだけだと考えていませんか?ヤマハのサイトを見てみたのですが、FP値が出ていないのでグースの入り具合がわかりませんでした。ツアーモデルとそうでないモデルで同じとは考え憎いのですが、どうだったのでしょうか?
いずれにしてもアイアンでどれくらいを打っていきたいのか、現状どうなのかがわからないと安易にお勧めできないでしょう。
例えばいつも行くコースのセカンドで150ヤードくらいが多く残り、7鉄で打っていきたいけれど、バーナーでは飛び越してしまったとか届かないことが多かったとか、ミスはスライスが多いのか引っ掛ける事が多いのかというようなことです。
ちなみに”一般的にDynamicGoldの方が安定する”などと書いてある書き込みがあったとしたら完全に嘘です。
おそらくハルサメ父さんの勘違いだと思います。
書込番号:7320817
1点

タイトリストから新しいアイアンが出ますよ!。今回は簡単?なモデルも含まれています。またアダムスコットはP2を使用して早くも優勝したみたいです。
詳しくはアメリカのタイトリストのホムペでご確認ください(日本のタイトリストのホムペに行ってからアメリカ国旗をクリックすれば大丈夫)。ちなみに使用クラブからしてタイトファンですよね?。違ったらスルーしてください。
書込番号:7320973
1点

STYLISTさん
早速のご返信ありがとうございます。
まずは100ぎりできた要因については、確かにパーオン率は上がった事が要因です。
今まで使っていたカーボンシャフト時より、明らかに左右のブレも少なくなりました。
バーナーを買った理由は、飛ぶアイアンが欲しいと言うのが一番の理由でした。
テーラー社、ナイキ社など数本試打して、一番飛んだのです。
しかし、実際コースに出てみると、距離が合わないんですよね。。。
まだまだ修行中の身なので、ダフることも多々あるのですが、7鉄で165〜175ぐらい飛ぶ事もあり、自分の中では7鉄の理想は155〜160ぐらいかなと思っており、10Yほど違うんですよね。
また、購入時はあまり気にしていなかったのですが、構えた時にソールが分厚く違和感を感じてしまう事と、メッキ仕上げのため、反射が気になってしまうところです。
自分のプレイ中の反省点は、ドライバーはそこそこ飛び、パットも平均で1R32〜35ぐらいが平均なので、問題はドライバーの後からグリーンに乗せるまでが課題だと思っています。
確かに軟鉄アイアンは難しそうで、まずは今までのカーボン打ちから、スイングも見直さなければうまく打てないかなと覚悟はしております。
さらに、バーナーアイアンについては、ちょっと様子見で某オークションに出品したら、思っていた以上の値段で取引され、先日手放してしまったので、もう買うしかない状況なんですよね。。。
次こそは長く使うつもりでいますので、結構慎重になっているのですが、いろいろ考えている今が結構楽しいです。
ヤマハのフォージドアイアンについては、ツアーモデルと2種類あり、確かにロフト角や、性能などシャフトだけでなくぜんぜん違いました。
あまり詳しくない私が見ても、特にツアーモデルについてはしり込みしている状況です。
シャフトを抜きにしてヘッドだけ見ると、通常モデルの方が、楽なのかなという気はします。
STYLISTさんのおっしゃるとおり、一般的にDGシャフトが安定すると言うのは間違いと言うことであれば、NSシャフトでもいいのかなと思っています。
ちなみに、この2種類のシャフトの違いは、自分の中ではメーカーと重さがDGの方が重いとしか分からないんですけど、どういった所が違ってくるのでしょうか?
重さ以外でも、しなりや打感が変わってくるのでしょうか?
ちょっと外れた点もあるかと思いますが、アドバイスよろしくお願いします。
書込番号:7321095
0点

ビーバーくんさん
情報ありがとうございます。
私、ご察しのとおり、密かにタイトファンです。
タイトのクラブは難しいイメージがありましたが、D1ドライバーは異形で打ってみたら、非常感じがよく気に入りましたので、3W、UTまでタイトで揃えてしまいました。
いつかはタイトのMBを打ちこなせるよう、最近になって真剣に取り組んでいるところです。
新しいアイアン、確かに惹かれます。。。
が、現在既に手持ちのアイアンを手放してしまった為、何とか2月の前半ごろまでには、新しいアイアンを手に入れたいのです。
タイトのニューアイアンがそれまでにリリースされれば、検討したいのですが、どうでしょうか?
また、何か良い情報、アドバイスがありましたらよろしくお願いします。
書込番号:7321154
0点

普通はツアーモデルと名のつく物は単純にFP値が大きい(グースが少ない)はずです。
ハルサメ父さんがアイアンにつかまりを求めるのかそうでないのかで基本路線が変わってきます。
スライスが多いのならば当然グースの入っているモデルを選ぶべきだし、フッカーならばストレートネックのツアーモデルを選んでもかえって打ちやすく感じるかもしれません。
まずはグースの度合いを決めないとダメだということです。
もちろんもう一度ショップに行って打ってみるんでしょうからその時に両者を並べてグースの度合いを見比べてみましょう。
ミスをする時にダフりが多いのならソールの厚い物を選んでおいた方が当然良いのですが、もう手放してしまったという事ならばそれを言っても仕方ないですね。いやあもったいないですねえ。
NS950とDynamicGoldは重さ意外にはキックポイントが違いますね。異なるシャフトですから当然違います。しなり具合ももちろん違いますからこれは打ってみて感じられたでしょうか?キックポイントが合わないと全然感じ方が違います。他の人がやわらかく感じるシャフトがすごくハードに感じたりします。
それに重さが異なるという事は、長さが同じならばバランスも異なってくるし逆にゼクシオのようにNSは番手ずらしをしてあるケースもあります。
inpresX V Forged の場合、通常モデルは5鉄で37.75インチ、ライは61で、5鉄から上の番手はタングステンウエイトが付いていますね。
対するツアーモデルは5鉄37.5インチ、ライは60.5ウエイトなし。となっております。
DynamicGoldよりもNS950の方がしなり感やキックポイントが自分にとってタイミングが良いかどうか(逆も)が重要なのです。その上で少し軽く感じるならば重いシャフトを打ってみるという手順です。
DynamicGold S200は意外にしなります。少し軽いDynamicGold SLの方が硬く感じる人が多いはずです。それでもNS950よりはつかまらないシャフトという位置付けですね。単純に言えばNS950の方が球が上がりやすくつかまるということですが、上級者モデルはなぜグースが少なくつかまらないシャフトになっているかという事を考えればその性格が理解いただけると思います。
シャフトが重く、硬くなれば当然球は上がり難くなります。18ホール難なく振りきれる人が使ってはじめて安定感が出るのです。
ドライバーを打つ時には普通それなりにプレッシャーを感じながら打つものですよね?アイアンを打つ時に同じようなプレッシャーを感じながらするゴルフとお気楽に打てるのとどちらが良いかということです。
ちなみにパター上手ですね。32〜35とはたいしたものです。100くらい打つ人は普通40パットくらいは打つものです。
ということはショットで60以上打ってしまうという事ですね。まずはショットを50にしましょう。OBゼロにすればもう2打は違います。あと8打は寄せでしょうね。見てないので断言はできませんが、一般に100前後の方は寄せで反射的にSWを使うのを止めれば簡単に100切れるケースが多いと思いますね。(個人的な感想ですが。)
書込番号:7321464
3点

ハルサメ父さんさん
http://www.titleist.com/news/newsdetail.asp?id=593&category=equipment
これですが2月では残念ながら厳しいと思いますが・・・タイトのマッスルは実はそれほど難しくはありません。ヘタクソですが自分も何とか使用していますからチョイト680あたりは如何ですか?(笑)。
ちなみに自分のセットはアルバムに掲載しています。今はFWもタイトにしていますのでパターのみ他メーカーです。
書込番号:7322945
1点

STYLISTさん
的確なアドバイス、ありがとうございます。
シャフトの違いも、頭では分かりました。
試打する時も、距離や方向、HSだけを気にするのではなく、他にも重要な要素がたくさんあるんですね。。。
勉強になります。
もっと技術、そしてクラブのことを勉強して、頑張っていきたいと思います。
クラブの購入についてですが、最近、ちょっと肩を痛めてしまったので回復しだい、もう一度ショップに行って、確認してきます。
また、せっかっくの機会なので、他のメーカーも打ってみようかなと思います。
幸い次のラウンド予定が入ってないので、この10日間ぐらい楽しみながら悩みます。
また、状況が変わり次第、ご報告させていただきますので、その時はよろしくお願いします。
書込番号:7324621
0点

怪我されたのですか?
少し気になったところを書いておきますね。
>DGシャフトでも練習すれば打てない事はないけど、それまで我慢できるかな?
DynamicGoldのシャフトを使えるように我慢して練習するのはナンセンスです。使いやすい物を使いましょうよ。重いシャフトを使う弊害を上げておきますが、シャフトが重いと遠心力に負けていわゆるシャフトが寝て入る形になりやすいです。ヘッドが先っぽから着地してしまうようになります。
>いつかはタイトのMBを打ちこなせるよう、最近になって真剣に取り組んでいるところです
マッスルバックを使える=上手になった という事なんでしょうが、イコールとは言えないのではないでしょうか?個人的にはパーシモンのドライバーを使うことに憧れるのとあまり変わりはないような気がします。好みの問題はあるでしょうが。
>バーナーを買った理由は、飛ぶアイアンが欲しいと言うのが一番の理由でした。テーラー社、ナイキ社など数本試打して、一番飛んだのです。
アイアン選びに飛びをコンセプトにするのはまったくナンセンスです。各番手で飛ぶ距離が自分の飛距離です。7鉄で170ヤードも飛んでいてしかも安定しないのではマネジメントのしようがないでしょう。
私も7鉄のフルスイングは170ヤードですが、コースで地面から打つ時は150ヤードで使います。基本アイアンはライン出しでしか打たないからです。
>今までのカーボン打ちから、スイングも見直さなければうまく打てないかなと
カーボンシャフトとスチールシャフトで打ち方が異なるという認識なのでしょうか?個々のシャフトの特性によって意識の持って行き方が若干異なるというのはわかりますが。
例えば「DynamicGoldだから今までよりも左が恐くないので思い切って左に振りぬく意識にしました」というような具合です。
肩を痛められたのはゴルフのせいだとしたら、完全に”手で強く振り過ぎ注意”状態です。
これから100打ってしまわない為には100、50、30ヤードをそこそこ打つ練習をすれば安定して100切れますよ。それどころか80台も楽勝ですね。パターが上手なのが何より強いです。
書込番号:7325256
2点

同感です。
ハンディキャップという公の、でも、ある意味余計なものはあるものの、ゴルフはスコアを競うスポーツです。
道具はルールの範囲内で何を使ってもいいのですが、今の自分のスコアを良くするためにはどういう道具を使えばいいか、というところから考えたいですね。
あまり先を見るとつまらなくなります。
USPGAツアーのトッププロのような練習量と運動能力を持っているわけではないのに、同じようなものを使って、曲げて攻める以前に、ちょっとハザードがあれば直線的に狙う勇気もなく、結局90とか100を叩いている人が、知人にもいますが、もう少し客観的に自分を見つめた方がいいと思います。
どういうわけかそういう人と回っていても楽しくありません。したがって声をかけなくなります。
小生は、もし同じようなアイアンで難易度に差があるとしたら、自分にとって簡単な方を選びます。アイアンぐらいは狙ったところに行かないとスコアにならないからです。(常にパーオンしたいという欲は強い方かもしれません。)
STYLISTさんのおっしゃるように100Y以内がある程度計算できれば、80台は案外簡単に出ます。
まずはその練習。そしてどんどんコースに出ましょう。
書込番号:7326042
0点

STYLISTさん
お忙しいところ、本当に的確、丁寧にアドバイスいただき、ありがとうございます。
>DynamicGoldのシャフトを使えるように我慢して練習するのはナンセンスです。使いやすい物を使いましょうよ。
まったくその通りだと思います。色々な情報に惑わされずに、今度SHOPに行った時に打ちやすいもので決めたいと思います。
>アイアン選びに飛びをコンセプトにするのはまったくナンセンスです。
昨年10月に初めて自分でアイアンを購入したのですが、その時は飛べばいいと思っていました。クラブを購入したと同時に、真剣に取り組もうと、色々な本を読んで勉強してみたのですが、アイアンを距離を稼ぐのが目的ではなく、球をグリーンまで運ぶのが目的みたいなことが書いてあり、もう一度、自分にあった納得できるクラブにしようと言うのが、今回買い替えの動機でした。今まで社内や取引業者さんとのコンペなどで、下手くそながらドラコンは何度か取ったことがあるのですが、ニアピンは一度しか取ったことがありません。(間違いなく、まぐれです・・・)さらに自分のラウンドを振り返ってみると、PAR3でグリーンに乗ることは滅多になく、ほとんどがボギー以上で、パーを取ったとしても2オン1パットなんですよね。今までの飛ばせば良いゴルフから、真っ直ぐ安定したショットが出来る、アイアンマンを目指したいと思っております。
>>今までのカーボン打ちから、スイングも見直さなければうまく打てないかなと
この言葉は、SHOPのおじちゃんに言われました。(自分も34歳なのでおじちゃんの部類ですが・・・)先週試打した時に、今の打ち方だと、カーボンシャフトの打ち方になっているので、もっと左肩を入れて上から振り抜くように打つんだよ、見たいな事を言われ、自分では自分のスイングを客観的に見たことがないので、言われるがままに数球打ち込み、そうそう!そんな感じ!良くなってきた!と調子こいて打っていたら左肩を痛めてしまったわけです。STYLISTさんの言われるとおり、明らかに手で強く振りすぎたのでしょう。。。でも何となく感じは分かりました。確かに最後の方は、HSは上がり、データー上の方向性、距離のバラつきもなくなっていました。
なんか早く練習そしてコースに行きたくなってきました。
パターについては、ずっと借り物のクラブでやっていたのですが、4年ほど前に初めて自分で買ったのがパターだったんですよね。(オデッセイのホワイトスチール2ボール)それからはパターについては、真剣に取り組み、パット数もスコアカードに残すようにして意識を高めました。次からはアイアンの打数も残すようにしてみようかなと思ってます。
納得できるクラブを早く見つけて、まずは100Yまでの距離を打ち分けられるように練習していきたいと思います。
書込番号:7326109
0点

ビーバーくんさん
アルバム見させていただきました。
ついつい花火の写真に目がいってしまいました。
カメラもお詳しいんですね。。。
素人の私が見ても、あの花火の写真は感動しました。
書込番号:7326207
0点

>PAR3でグリーンに乗ることは滅多になく、ほとんどがボギー以上で、パーを取ったとしても2オン1パットなんですよね
これはいけませんねえ。パー3はとにかく乗せなきゃ。ピンなんか狙っちゃいけません。パー3だろうが5だろうが、狙いは常にグリーン中央です。安定して80台が出るようになったらはじめて100ヤード以内で若干ピン狙い位にしましょうよ。
>下手くそながらドラコンは何度か取ったことがあるのですが
私はHS50以上振れますが、コースで狙うのはキャリー230ヤードです。それ以上は必要ないです。550ヤードだってセカンド200ヤードで2オン狙えますね。600ヤードでもキャリー230の残りはおまけで十分パーオンできますね。ドライバーでブンブン振るゴルフもあって良いと思いますよ。へたくそのままでいいなら、それで楽しければ良いんです。
ただ私は上手になりたいのでそんなものは眼中にないですけどね(笑)
マスターズさんの書かれているように、ゴルフはドライバーで150ヤードの人も280ヤードの人も同じ条件で遊べる稀有な球技です。だからティーグラウンドに種類があるんですよね。
赤ティーからラウンドする女性とバックで打つ自分で女性の方がスコアがよければそちらの方が上手だとはっきりしていますね。飛距離など何の意味もない。
>の打ち方だと、カーボンシャフトの打ち方になっているので、もっと左肩を入れて上から振り抜くように打つんだよ
この人の言うことは聞かないほうが良いですね。(断言)カーボンシャフトとスチールシャフトでスイングが変わるなどという理論は聞いた事がないです。
肩を入れることとダウンブローに打つのはシャフトに関係なくスイングの基本です。
ちなみにハルサメ父さんの好きなマッスルバックはよりダウンブローに、よりローテーションを意識して打つ必要がありますね。
>調子こいて打っていたら左肩を痛めてしまったわけです
うーん気のせいなら良いですが、ギッタンバッコンしてないですか?
>次からはアイアンの打数も残すようにしてみようかなと思ってます
アプローチの打数なんかつけておくと良いですね。自分の弱点がわかります。
今度も100打たないようにがんばってください。
書込番号:7326257
0点

STYLISTさん、マスターズ休暇さん、ビーバーくんさん
近況をご報告いたします。
肩の調子も良く、昨日、実家に帰ったついでに、嫁さん家の近くのSHOPに行ってきました。
ヤマハのインプレスX・Vフォージド(シャフトNSPRO)とツアーモデルがなかったので、フォーティンの最近のモデルのシャフトがDGモデルのものを2種類計測してもらいました。
球筋は全体的に左に行く傾向があり、そこのお兄さんがいうには、距離はVフォージドが出るけど、左右のブレを考えると、DGシャフトが良いんじゃないかな。。。との事でした。
ヘッドが違うので、何とも言えませんが、打った感じは、NSシャフトだとクラブを手で振っている感じがしました。
そこで、いても立ってもいられず、本日、先ほど行きつけの本命のSHOPに行って、Vフォージドとツアーモデルを打ち比べてきました。
Vフォージドについては、多少左右のバラつきはあるものの、距離は一定しているとの事です。
ツアーモデルについては、距離はバラつきがあるものの、左右のブレは少なく、練習すれば打てるとの事でした。(ヒール気味に当たることが多かったです)
本命SHOPのお兄さんが言うには、シャフトはDGの方がいいんじゃないかな、との事でした。
限定700セットと言う言葉が頭をよぎりましたが、自分の力量を考えると、やはり優しいモデルの方が上達は早いんじゃないかなと思い、VフォージドのヘッドにDGシャフトを挿すことが出来るの?と聞いてみると、出来ますよとの返答だったので、納期をメーカーに確認してもらいました。
納期まで1ヶ月近くかかるとの返答で、色々悩んだのですが、やはり自分の納得がいくクラブが欲しいと思い、背伸びしてもしょうがないので、VフォージドのDGシャフトでお願いしてきました。
20日ぐらいに、ラウンドしようと計画していたのですが、中止して、それまではドライバーの練習をしていこうと思います。
いろいろと、みなさまにご指摘、アドバイスしていただきありがとうございました。
ちなみに、現在ウェッジがNSシャフトなんですが、お兄さん曰く、できたらアイアンとシャフトは同じほうが良いよ。。との事だったのですが、やはりそうなんでしょうか?
また、何かアドバイスがありましたら、よろしくお願いします。
書込番号:7341814
0点

おお!ついに決まりましたか。
リシャフト物ではなくメーカー別注できたのは何よりですね。
DYNAMIC GOLD の方が左が怖くないならば、その上球が問題なく上がるなら良い選択でしょうね。
ウエッジのシャフトですが、普通は少し重めのものにしますね。
セットのアイアンがS200ならば同じS200とかX100とかにして重くした方がバランスが取れます。
「飛距離が出るの?」と心配になるかもしれませんが、ウエッジの場合プロもアマも飛距離はほとんど変わりませんし、フルショットするクラブではないですからシャフトが少し重めでも問題ないわけです。
私は52、56、58と三本持っています。通常は52、58のセットですが、58はバウンス角が8度の物で、主にアプローチを意識したセッティングです。そのかわり砂がさらさらのバンカーは一寸緊張しますね。
砂の良いコースへ行く場合はロングアイアンを抜いて56度(バウンス12)をバンカー用に入れることもあります。
書込番号:7341880
0点

ご購入おめでとうございます。
ご心配のウェッジですが・・・当然DMGにしたいです。リシャフトするのか買い替えするのかは価格次第と思いますが・・・価格差が少なければ買い替えの方が気分も良いかな?。
書込番号:7345355
0点

STYLISTさん、ビーバーくんさん
ウェッジについては、やはりDG-S200シャフト以上のものに買い換えようと思ってます。
現在52°・56°・60°(3本ともバンス8°)の3本を使っておりますが、予算の都合もあるので、52°・58°の2本で考えております。
58°についてはバンス多めで行こうと思ってますが、今のウェッジでもバンカーから出ないという事は一度もなかったので、STYLISTさんみたいにアプローチ重視のセッティングでいくのなら、8°ぐらいでもいいのかな?とも考えたりします。
まぁ、今手持ちの3本が、ある程度の値段で売れればの話ですが、、、、、
また、購入する時はウェッジのページでご質問するかもしれませんので、見かけたらよろしくお願いします。
書込番号:7346303
0点

ウエッジは大事ですよ。
スコアはウエッジとパターで作るものですね。その他のクラブが”守”ならウエッジとパターは”攻”のクラブですね。
バンカーに自信ありとはこれまた頼もしいですが、龍ヶ崎とか霞ヶ関みたいな名門コースは砂がめっちゃさらさらで、ローバウンスのウエッジはちょっとプレッシャー大ですね。
60度はあまり利用頻度がないのではないでしょうか?達磨さんが抜けた状態にもなりやすいし、52.58(12)か、52.56(12)が安全でしょう。
私はアプローチで基本フェースを開いて打つのでローバウンスの方が使いやすいのです。
ただ、雨上がりとかラフにボールが乗っている時とかは達磨さんのミスも出るときがあります。実は58度の(12)も持っているのですが、こちらはヒールよりの底をかなり削っています。
ハイバウンスの58度もこうして利用可能ですのでクラフトマンに相談してみてください。
書込番号:7347156
0点

STYLISTさん
>ウエッジは大事ですよ。
そうですよね。。。確かに前回100きった時は100Yからのアプローチがうまくいきました。
前回クラブを買い換えた時、最初は、アイアン5〜P、56°・60°がスタートでした。
アプローチウェッジがなく、最初のラウンドは苦戦したのを覚えています。
それもあり、52°のウェッジを購入した次のラウンドが100をきった時でした。
S200シャフトにしても52°は外せないなと思っています。
>バンカーに自信ありとはこれまた頼もしいですが、龍ヶ崎とか霞ヶ関みたいな名門コースは砂がめっちゃさらさらで、ローバウンスのウエッジはちょっとプレッシャー大ですね。
決してバンカーに自信があるわけではないです。。振り抜いたらとりあえず脱出できる程度です。以前は小手先だけでやって中途半端なスイングでしたが、案外思いっきりやれば出るんだな・・・と感じています。56°もバンスは8°とハイバンスではないですが、やっぱりバンカーはバンスがあった方が良いのかなと思っています。
私も修行中の身でありながら、仕事の都合で年に一回、三好カントリー(愛知県)でプレイする機会があります。
今のところ3年連続参加しているのですが、このコースだけはやたらとバンカーにつかまってしまいます。(スコアは酷いものです。。。)
もし次も声がかかるようであれば、ニュークラブで3年間の雪辱を果たしたいです。
>60度はあまり利用頻度がないのではないでしょうか?達磨さんが抜けた状態にもなりやすいし、52.58(12)か、52.56(12)が安全でしょう。
確かに頻度は少ないです。
60°を使う時は、残りが20〜40Yぐらいで、二段グリーンの上にベタッと乗せたい時ぐらいです。あとは正しい使い方が分からないので、試行錯誤しておりました。
>私はアプローチで基本フェースを開いて打つのでローバウンスの方が使いやすいのです。
ただ、雨上がりとかラフにボールが乗っている時とかは達磨さんのミスも出るときがあります。実は58度の(12)も持っているのですが、こちらはヒールよりの底をかなり削っています。
ハイバウンスの58度もこうして利用可能ですのでクラフトマンに相談してみてください。
昨日、仕事帰りにSHOPにより、MT28V3の58°(12)を打ってみたのですが、慣れていないせいもあると思いますが、アプローチでバンスが邪魔な感じでした。
(きっと正しいうち方があると思うのですが)
フォーティンのウェッジは結構気に入っているのですが、ロイコレのダブルバンスが2月に出るみたいで、実物を見たことがないので、何とも言えませんが、気になってます。
ダブルバンスとの事なので、ハイ・ローと使い分けが出来るのでしょうか?
何はともあれ、まずは2本のウェッジを決めて、必要であれば3本目を考えたいと思います。
アレッ???いつの間にか買う気満々になっていました。。。
書込番号:7351055
0点

>残りが20〜40Yぐらいで、二段グリーンの上にベタッと乗せたい時ぐらいです
ああ、これいかんでしょうね。目の前にバンカーがあって越えなければいけない場合以外はそのくらいの距離はP〜8鉄で転がすべきです。
20〜40Yで60度のSWを使って1ピン以内による人はプロです。
二段グリーンだったら転がし上げるんですよ。60度を使うよりも8鉄の方が数倍高確率で寄るでしょう。
>(きっと正しいうち方があると思うのですが)
まずは普通にセンターにボールを置いてかまえます。ゆっくりバックスイングして、インパクトの形を作ります。そのまま右足を左足につくまで寄せます。この時の形がアプローチの基本形です。ボールは右足の前に来るでしょう。
あるいは両足をそろえて右足の親指前にボールを置きます。そのまま両足つま先だけを左に30度くらい回して左足加重にします。
これもアプローチの基本形です。ボールは右足小指前に来るでしょう。
この状態でパターと同じように肩でストロークします。ストローク幅を右足前から左足前、腰から腰等、なるべく少ないふり幅で安定させ、番手を変えることで飛距離差を作ります。
私は58度でフェースを少し開いて腰から腰で30ヤード、肩から肩で50ヤードです。それでも30ヤードくらいでSWは最終手段としてしか考えません。まずパター→9鉄以上→P→SWの順でとにかく転がそうとします。
アプローチで反射的にSWを持つ習慣を止めれば安定して90台が出ると言っても過言ではないでしょうね。
>ダブルバンスとの事なので、ハイ・ローと使い分けが出来るのでしょうか
フェースを開いた時にも別の部分のバウンスが効くということでしょう。使ったことありますが、ピンとこなかったです。
PGAのプロ達は基本LWを入れますが、日本のゴルフ場でLWが必要な場面は少ないでしょう。58度を開けば相当なロブが打てます。
52、58(8)、バンカー用56(12〜14)くらいがオールラウンドにどこでも使えるのではないかと考えます。
今度新発売になったX FORGED WEDGE は58(10)で、一見バウンスが大きく「つっかかりそう」なイメージでしたが一度使ってみたのですが、意外に振りやすく、異常にスピンがかかりました。
好みの問題もありますのでいろいろ試してピンとくる物を選ばれると良いでしょう。
書込番号:7351321
1点

STYLISTさん
ウェッジの基本指導ありがとうございます。
早速試みてみます。
最近は部屋での練習ばかりです。
部屋での練習方法ですが、今年に入りパター練習用のマット(フラットなもの)を買って、パターの練習をしようと思っていたのですが、最近は52°、56°を使って穴に向けて転がしの練習をしています。
7畳ぐらいの部屋なので、2.5mぐらいの距離なのですが、こんな練習でも役に立つのでしょうか?
ただ、最初の頃よりは方向性は良くなってきました。
結構はまっていますので、ほぼ毎日50〜100球以上は打っています。
(嫁さんと子供が寝てから練習開始ですので、たまに嫁さんが怒鳴り込んできますが・・・)
素振りも部屋でするんですが、さすがにドライバーは振れません。。。
STYLISTさんのように、転がりを一番に考え、日々精進していきます。
X FORGED WEDGEについては、私も気にはなっていたので、近々手にとって見てきます。
書込番号:7351734
0点

”アプローチ名人” のようなアプローチ用練習器具を購入して3メートルくらいキャリーする練習は役に立ちます。ネットでいろいろ検索してみましょう。
そういう物を買わずとも、ソファーマットや座布団をしいたり壁に立てかけたりして騒音防止しないと家族なり周辺住民から苦情が出るでしょうから防音の工夫は必要ですね。
私はヨガマットみたいなウレタンマットが売っていたのでそれを敷いています。
アプローチ用の人工芝マットもあった方が良いです。
ラフの練習用に3cmくらいの人工芝ラフのマットが売っています。これで3mくらいのキャリーで狙った場所にキャリーさせるのはけっこう難しいですよ。実際グリーン周りでアプローチは花道からできるケースよりラフからの方が多いでしょうからね。
2.5mくらいで練習するなら練習マットの上に1円玉を置いてそれをクリーンに打つ練習が良いでしょうね。
私は”アプローチ名人”を使っていますが、わざとガラス戸の前に置いてプレッシャーのかかるようにしています。
(自信を持ってできるようになるまではやらないでください。家庭崩壊の元です。)
内藤雄二のレッスン書等を買ってきて基本的な打ち方を理解してから練習してくださいね。Golfer’s Base DVD-BOX をお勧めします。これ以外は必要ないですね。
それからミニティーが刺せるマットも買ってきて、ハーフショットでミニティーの頭を打つ練習も自宅でできる効果的な練習方法です。片手打ち、両手打ちでティーの頭をかすめるようにコツッと打ちます。腰から腰までの振り幅で良いですから毎日続けるとショットの安定度はスーパー上がります。
これを半年も続ければ80台は固いのではないでしょうか?
X FORGED WEDGEは言っておいてなんですが、友人のを借りて打ったらスピンがかかりすぎでグリーンからこぼれてしまうことが多いので私は購入しませんでした。
書込番号:7352105
1点

はじめのうちはバウンスはややあったほうが簡単です。普通にフェースを開いてバウンスを使える人でないと、実際のコースではあまりうまくいきません。
逆に言うとSWでいろいろな打ち方ができない人は多目のほうが間違いないと思います。
アプローチでは、まずはしっかりと打ち込めるようにしましょう。応用はそれからです。
書込番号:7352243
0点

STYLISTさん
私もアプローチ名人ではないですが、「どこでもアプローチ」(だったと思いますが)と言う折りたたみ式のものと、人工芝のマット(ラフと通常の半分のもの)で練習しています。
最初は半分も入らなかったのですが、最近では50球打って45球ぐらいは入るようになりました。(ガラスに向けては、まだまだ無理です・・・)
かれこれ1ヶ月半ぐらいやっているのですが、やり始めてからは、まだラウンドしていないので、次のデビュー戦が楽しみです。
先ほど会社の同僚から、来週ゴルフどう?と誘われたのですが、クラブがないのでお預け状態です。
>練習マットの上に1円玉を置いてそれをクリーンに打つ練習が良いでしょうね。
これはマットの上に1円玉を置いて、その1円玉を打つということでしょうか?
1円玉を打ったら飛んでいくという事ですよね?
ミニティーの練習と共にやってみたいと思います。
>内藤雄二のレッスン書等を買ってきて基本的な打ち方を理解してから練習してくださいね。Golfer’s Base DVD-BOX をお勧めします。これ以外は必要ないですね。
私も内藤雄二のレッスン書は好きで、これもまた2ヶ月前ほどに3冊購入して読み漁っています。DVD-BOXの存在ははじめて知り、先ほど調べてみたのですが、結構な値段がしますね。
でも、知識が乏しいので、本だけでは理解しがたいところが多々ありますので、こちらも近い将来GETして腕を上げたいと思います。
本当にSTYLISTさんのおかげで、色々な情報を得ることが出来ています。
本当に感謝!ありがとうございます。
ついでで申し訳ないのですが、もう一つ質問をお願いします。
ウェッジについてですが、現在フォーティンのMT28V3のメッキを使用しているのですが、ノーメッキとメッキでは打感など変わってくるのでしょうか?
私がメッキを購入した理由は、ただ単に手入れが楽そうかなという事と、ちょっとお値打ちだったからです。
ノーメッキだと手入れが大変なんでしょうか?
現在物色中のウェッジ選びの参考にしたいと思いますので、よろしくお願いします。
書込番号:7355171
0点

マスターズ休暇さん
アドバイスありがとうございます。
まずはアプローチをしっかり打ち込めるよう練習します。
早くクラブをそろえて前進したいです。。。
書込番号:7355181
0点

>最近では50球打って45球ぐらいは入るようになりました
それはすごい!もう80台は約束されましたね(笑)
この練習はあまり日をおかずにやってくださいね。一週間くらいやらないで「さ〜て」って感じでやるとたいていざっくりです。
>その1円玉を打つということでしょうか?
そうです。強く打たないでくださいね。無くなってもショックが少ないので1円にしましたが、5円でも10円でも良いです。ただ10円だとヘッドの傷が気になります。このドリルは江連さんが紹介していました。
>ミニティーの練習と共にやってみたいと思います
これが毎日できればマジで80台は近いですよ。
>こちらも近い将来GETして腕を上げたいと思います。
やはり百聞は一見にしかずですね。Golfer’s Base があればあとは何もいらないくらいで私のバイブルです。それに最近コンビニで売っていますがゴルメカの”激芯のアイアン編”DVDもたいへん興味深かったです。
私の好きなめくれ球の打ち方、もぐり球の打ち方、フライヤーの打ちかたなど、他にないためになるものです。
>ノーメッキとメッキでは打感など変わってくるのでしょうか?
V2のメッキ物ノーメッキ物は以前使っていました。打感、スピン共に変わりません。ノーメッキは毎回手入れしないとサビサビになります。
あとボールが痛むので止めました。
ウエッジもそうですが、私がクラブ選びの第一ポイントにするのは”顔”です。イメージがわくクラブかどうかですね。これはパター選びと同じです。だからハイバウンスのウエッジはピンとこないわけです。
ただマスターズさんのおっしゃるようにハイバウンスの56くらいにしておいた方が無難だと思いますよ。
今週のゴルフトウデイにちょうどアプローチとウエッジの特集が出ています。ご覧ください。
>本当に感謝!ありがとうございます。
そう言っていただけると嬉しいですね。今まで何百万も無駄使いしたかいがあったというものです。
書込番号:7356756
0点

STYLISTさん
とりあえずは、今週号のゴルフトゥデイを早速買ってきて、勉強しております。
気になっていたロイコレの新ウェッジも掲載されていたのですが、今のところ、使い慣れたMT28V3で考えております。52°は外せないとして、サンドは58°のバンスが12でいこうかなと思ってます。
>今まで何百万も無駄使いしたかいがあったというものです
私はおかげさまで、そこまでの出費はしなくて済みそうです。(笑)
また何かありましたら、STYLISTさんを追いかけて、質問すると思いますので、よろしくお願いいたします。
書込番号:7369921
0点

できるならば56度(12)くらいが扱いやすいと思いますが、58度の方がイメージが出るならばそれでも良いと思います。
新しいアイアンでラウンドされたら報告楽しみにしています。
my caddieの方も書き込まれていますね。拝見しましたよ。
書込番号:7369996
0点

STYLISTさん
やっぱり56°ですかね。。。STYLISTさんに言われてしまうと、気持ちが傾いてしまいます。
先ほどフォーティンのHPを見たら、3月7日に2000SET限定(3本SET)のウェッジがリリースされると書いてありました。これもまた注目ですが、ちょっと手が出ないかな?(予算的に)っていう感じです。
でも新し物好きの自分としては、気になってしまいます。
>my caddieの方も書き込まれていますね。拝見しましたよ
見つけちゃいました。。恥ずかしながら登録してみました。
あちらの方も、まだ機能を十分理解していないので、途中の段階ですが、ちょっとずつ完成させていく予定です。
ラウンド日記も付けておりますので、ラウンドした際は、そちらに付けていこうと思ってます。
書込番号:7370100
0点

私は56度(12)くらいがやさしくて良いと思いますよ。
スピンミルドなんか良いのですが、AWが54度になってしまうのでそのへんの組み合わせが難しいですね。マスターズさんの意見なんか聞きたいです。
>3月7日に2000SET限定(3本SET)のウェッジがリリースされると
止めましょうよ8万円のウエッジなんか。
10万円のパターとかも時々見ますがそれで入るなら買いますけどね(苦笑)
書込番号:7380313
0点

STYLISTさん
ウェッジの件ですが、今のウェッジで部屋練してみたのですが、やはり56°がしっくり来るので、52°(8)と56°(12)でいこうかな、と思っています。
ちょっとポイントも貯まっていると思いますので、ポイントで58°(8)も買えればいいかな!などと考えておりました。
>3月7日に2000SET限定(3本SET)のウェッジがリリースされると
あのウェッジって、ピンに絶対に絡んでくるウェッジじゃなかったんですね!(笑)
目が覚めました。ありがとうございます。
やっぱり8万円は高すぎる。
きっと高価な木箱にでも入っていて、鑑賞用(観賞)なんでしょうね。。。
あとは、やっぱりウェッジの種類を悩んでいます。
他のメーカーも試してみたいし、フォーティンも捨てがたいし・・・
フォーティンならメッキかノーメッキにするか?などなどです。
ノーメッキも一度手にしてみたいんですよね。。。
ちょっと今からウェッジのところに行って、MT28V3を持っている人の意見も聞いてきます。
週明けは仕事がバタバタしているので、週末にはウェッジも決めてきたいと思います。
書込番号:7381540
0点

SWは56度のほうが使いやすいと思いますよ。
58度だと、ついついショートしがちになります。相当練習して慣れないと距離感が難しい。
もちろんピンをオーバーして狙っていける度胸があれば問題ないですが。
AWは52度だとバンカーでも十分使えるので、便利だと思います。
(小生の場合はロフトの立ったアイアンを使っているのでAWは50度です。その分SWの出番が多くなります。)
フォーティーンはMTV2を使ったことがありますが、ノーメッキは雨の日などみるみる錆びてくるので、錆に味があると思える人であれば問題ないのですが、小生は少々面倒くさいですね。未熟なので、メッキとの性能の違いは、わかりませんでした。
書込番号:7382105
0点

そうですよね。
やはり56度(12)がやさしいでしょう。
私は基本的に50ヤード以下はフェースを開いて打ちますからローバウンスが打ちやすいんです。
ハルサメさんはまずは安定100切りが目標ですから50ヤード以下でフェースを開くような打ち方をすべきではないと考えます。
SWを使うなら基本スクエアにかまえてランニングかピッチ&ランで責めるべきですからバウンスの大小は関係ないわけです。
私も56(12)を入れている時はフェースはあまり開きませんし、SWで転がす時は56度を使います。
58度はけっこう神経使いますよ。ラフからだと下を抜けることや打ち込みすぎてぽかーんと飛びすぎてしまうこともあります。
前にも書いたようにやわらかい砂だとダフリやすいですしね。
それにまあ寄せでSWを使うこと自体私はお勧めしませんけどね。8鉄とPでほとんどまかなえますし、そうすることが安定100切りの最短距離です。
メッキとノーメッキの差を気にされているようですが、差はありません。あるのは気持ちの差です。ご自分でノーメッキの方が気持ちが良いならば迷わずそちらを選ぶべきです。
SWは練習場で使いましょう。
私は練習でも一番使うクラブなので消耗品と割り切っています。最近は8鉄ハーフショットが大半ですが、以前はSWをティーアップしてティーに触れずに打つ練習と30、50ヤードの練習と8鉄で終わりでした。ハーフショットも大半はティーアップしてティーに触れずに打つ練習ばかりです。ありえないほどゆっくり打つのが効果的です。
30、50ヤードはヤード表示にそこそこ当たるくらいになりましょうね。こうなれば80台の準備は整います。後はドライバーのマン振りを止めれば80台は簡単です。
ティーアップしてダウンブローに打つ練習の効果の程はマスターずさんあたりご理解いただけると思います。ハルサメさんにもぜひそれメインで励んで欲しいと思いますね。
書込番号:7383517
0点

STYLISTさん マスターズ休暇さん
いつも的確なアドバイスありがとうございます。
やはりサンドウェッジは56°でいきたいと思い、先ほど閉店間際にSHOPにいって来たのですが、ここで掘り出し物を見つけました。
今のところ、ウェッジに関しては、MT28V3で行こうと思っていたのですが、56°でロイコレのDB-01でシャフトがDGでバンス14のモノがあったんですよね。
さらに値段が7990円と安くなっておりました。(1本だけ)
バンスも14だし、構えた感じも悪くありませんでした。
例えば、52°をMT28V3にして、56°をロイコレにしても、問題ないんでしょうか?
56°については、バンカーをメインで使おうかなと思っているので、一緒じゃなくてもいいのかな、と思ってます。
7990円だと、値段も半額以下だし、浮いたお金でもう一本買えそうだし、悩みどころです。
この2通りの組み合わせ、客観的な意見をお聞かせ願いますか?
案1 52°(8)MT28V3 56°(12)MT28V3
案2 52°(8)MT28V3 56°(14)DB-01
(浮いたお金で58°(8)MT28V3 もしくは4アイアン)
本当に、いつもくだらない質問で申し訳ございませんが、もう少しだけお付き合いください。
よろしくお願いします。
書込番号:7386675
0点

DB-01は使った事ありますが、なんだかしっくりこなかったのですぐに売却してしまいました。
まああまりAWとSWで異なるメーカーの物を使う人は少ないんじゃないでしょうか?
それに良い物だったらそんなに叩き売りしないでしょう。
フォーティーンも単品ウエッジとしてはかなり高価な部類になります。
と言う私は52度テーラーメード、57.5度はromaroのウエッジを使っていますが。
まあフォーティーンでそろえておく方が無難でしょう。
両者を見比べて、FP値が同じくらいだったら購入する選択もあります。出っ歯具合がウエッジの顔を決めます。これがAW、SWで異なるようならばお勧めできませんね。
4鉄買うよりは9Wがお勧めですね。アイアンセットがストロングロフトなので5鉄、4鉄は難しくなります。
プロでも4鉄を抜く時代にわざわざ入れる理由がないのでは?
一般に練習量の少ない我々アベレージはいかにやさしいクラブで無理のないショットをするかがゴルフを楽しむポイントです。
そういう意味でも56度をお勧めしたわけです。
>いつもくだらない質問で申し訳ございませんが、
ぜんぜんくだらなくないですよ。
はやく100切り報告を聞きたいですね。
書込番号:7386945
0点

STYLISTさんの仰るティーアップしたショートアイアンの練習は残念ながら小生はしませんが、体を使ったスイングをして、振りぬかないとうまく打てないですね。勉強になります。
小生は、ウェッジの次に練習量が多いのは実はFW(16度または18度)です。安定して打てるようになると、すべてのクラブの調子がよくなるようです。
コースではさほど使う機会はないのですが、練習場で飛ばす喜びも実感できるし、結構気に入った練習法です。
さて、個人的には、ウェッジはできれば同じメーカーの同じブランドの方が何となく安心できるように思います。
例えば(30Y以上の)距離のあるバンカーショットで52度を違和感なく使いやすい。
またライに応じて上げたり転がしたりといった選択(イメージ)もしやすいように思います。
MTV3よりはJSPECの方が易しそうですが、いずれにせよフォーティーンでそろえる方に1票です。
書込番号:7387566
0点

>体を使ったスイングをして、振りぬかないとうまく打てないですね。勉強になります。
まあそこまで考えていませんが、マットの上ではダウンブローの練習ができないので、練習場では基本ティーアップして打ちますね私は。
ティーアップしてティーにまったく触れないで打つのはけっこう難しいものです。
ハルサメさんも今度お試しください。マットの上だとダフっても気がついていないのがいかに多いか。ティーに少しでも触れればダフっているということです。
SW、8鉄で調子が良ければ私も3Wでドライバーの練習をします。実際にドライバーを打つのは多くても10球くらいですね。普段はほとんど打ちませんからそもそも持っていかないことが多いです。
練習場ではみなさんドライバーが大好きでたくさん打っていますよね。疲れちゃうと思うんですがね。
書込番号:7387874
0点

STYLISTさん マスターズ休暇さん
やはり、同じメーカーで揃えたほうが無難なんですね。
しかしながら、今日1日中考えたのですが、もともとの今回のクラブの買い替えの理由としては、納得できるクラブにして、スコアをあげるのが目的という事を思い出しながら考えました。
なかなか予算の都合もあり、思い通りにいかないのが私の現状です。
そういった事情を踏まえると、良いクラブだけでなく、スコアアップを考えると、STYLISTさん推奨の内藤雄士のDVDは外せないんじゃないかと、昨晩から考えていました。
昨日は舞い上がって、浮いたお金でもう一本クラブを!と馬鹿なことを言っていましたが、使わない4番アイアンより、私にはバイブルが必要ではないかと、思ったしだいです。
限られた予算の中で、今のところ私の考えは、52°のアプローチウェッジ(フォーティンにはこだわらず、もう一度検討)、56°のロイコレWB-01(14)のサンドウェッジ(特価7998円)、内藤雄士のDVD、これがベストチョイスだと思っております。
ちなみにWB-01ですが、昨日構えた感じだと、MT28V3よりはソールも広く、バンスもありそうで、バンカーでは打ちやすそうだなと感じました。
とりあえず、先ほどSHOPに電話したら、まだ残っていたので、キープしてもらいました。
この考えどうでしょうか?
書込番号:7390708
0点

まずは特価の理由を聞いてみることですね。わけあり商品はそれなりの理由があるということです。
どうしてもこれが気に入って使ってみたいならば、店員に相談してこれに合うAWを探してもらうことです。SWとAWのFP値が近いものが無難ですね。
まあ私は自分で使ってピンとこなかった経験上と妙に安過ぎる点でロイコレのウエッジはあまり気が進まないですね。
FOURTEENが約1.7千円×2で3.4千円
F1本にDB-01 8千で2.5千円
キャロウェイ X FORGED ウェッジ メッキ (US仕様)はジーパーズで DG装着11,800×2で23,600円です。私なら迷わずX FORGED (US)を選びますね。楽天などでUS物を探せば近似値の物が多く出てくるでしょう。
国内物が良ければ rac サテン TP WEDGE が約1.3千円×2で2.6千円
新製品のXR FORGED WEDGE でも1.4千円×2で2.8千円くらい。
FURTEENは値段に見合うほどの物ではないと私は思います。
ウエッジ1本1.7万円以上はちと高いでしょう。
コストを抑えるに徹するなら今のウエッジをDYNAMIC GOLD にリシャフトですよ。
6千円×2くらいで済むはずです。ただ今のクラブがいくらくらいで売れるかを考慮に入れてませんのでここは計算してみてください。
X FORGED (US)はグリップが太い可能性があるのでこれを交換する場合グリップ代×2が必要です。
私個人の感覚ではX FORGED ウェッジ(US仕様)が一番ですね。
ただ個人的好みが反映していますので、ハルサメさんがDB-01がすごく気に入ったならそうするのが良いでしょう。
ピンと来るこないの差は大きいです。
DVDは良いですよ。下手な田舎のオヤジプロに教わるよりもよほど良いでしょう。
書込番号:7390883
0点

確かに。90台で回る分にはクラブよりも正しい練習の方が大事です。9ホールはボギーよりいいスコアが出るとして、9ホールはダボでもいいわけですからね。
書込番号:7397415
0点

先ほどショップに行ってきて、結論から申し上げますと、DB-01 56°を購入してきました。
安くなっている理由は、新商品が出るから(出たから)との事でした。
やはり同じメーカーにしようかな、、、また、ロイコレの新商品も並んでいたので、コレで揃えた方が良いのかな?などと最後まで悩んだのですが、どうしてもDVDを手に入れたかったので、特価商品を購入してきました。
ショップのお兄さん曰く、新商品もこちらも、性能はそこまで変わらないとの事でした。
購入後DB-01を試し打ちしてみたのですが、適度に球も上がり、なかなかでした。
(ダブルバンスはイマイチ分かりませんでした)
ただ、バンカー専用で使おうと思っておりますので、実際コースに出てからが楽しみであり、ちょっと打ち込んでみて駄目そうならば、その時にまた考えようと思っております。
とりあえず、新しい仲間を一本GETしましたので、早速my caddieに入れたいと思います。
52°については、V3もDB-01もFP値はほとんど変わらないみたいだったので、今のところ使い慣れたV3で考えております。
どちらにしても、アイアンがまだ出来ておりませんので、他のウェッジについては、それまでじっくり楽しみたいと思います。
ついでに試打するところで、ゴムティーの上にボールを置いて、10球ほど打ち込んできたのですが、ボールを打ったときに、ゴムティーは一切動いてはいけないのでしょうか?
(最初の数球は、あきらかにペチッとティーを叩いたのですが、2球ほど全くゴムティーが動かない時がありました)
狭いところだったので、ボールが正しく飛んでいるのかが分かりませんでした。。。
早くクラブを揃えて、正しくダウンブローに打ち込めるよう練習して、コースに挑みたいと思います。
書込番号:7398599
0点

新SW購入おめでとうございます。
>ダブルバンスはイマイチ分かりませんでした
このタイプのSW最近多いですが、気にしないことです。
>ボールを打ったときに、ゴムティーは一切動いてはいけないのでしょうか?
動く動かないではなく、ティーを打つと体感できますよね?そのペチッて感覚です。これがないようになればダウンブローに打てています。
ゴルフダイジェストの江連コーチと桃子のコーナーで桃子がやっていますが、ティーアップしてSWで超ゆっくり打つんです。
SWでのこれはドライバーをパカパカ無意味に100球打つよりも1,000倍以上効果的な練習方法だと思います。
おまけですが、同じくSWでも8鉄でも良いのですが、(8鉄が良いかも)シャフト部分を持つくらい超短く持ってひざ立ちで打つ練習もスイングの確認という意味で効果的です。まあだまされたと思ってやってみてください。振り幅はせいぜい腰から腰までです。フルスイングは危険です。
1球目は100%ダフります。相当上手い人でもダフります。これでダフらないように打つ感覚を忘れずに普通に打つとちゃんと打てます。これ用に超短いアイアンを私は持っています。マーク金井のHPで売ってますし、ゴルフショップ等でも類似品が売っています。
SWのティーアップは(ショートティーでやってくださいね)どうしてもダフるなら指1本くらい短く握ってゆっくり打ってください。フルスイングすると必ずフックしますから気にしないでください。フックで正しいんです。
アイアンセットが届くまでにこれで1,000球打てば今度のラウンドは80台です(かな?)。
書込番号:7398696
0点

SWのティーアップ
いいですね!。出来ればドライバーと同じ高さでフルショット出来るようになればなお良いです。自分は調子が悪い時は延々と打ち続けます。普段の練習でも30〜40球は打ちます。
慣れてくればボールの変化に気が付くと思います(劇的に変わりますよ!)。
書込番号:7404328
0点

昨日、サンドウェッジ1本を持って、練習に行って来ました。
(ドライバーはあえて封印です)
ゴムティーの上からの練習を50球ほどやってきました。
練習場にたまたま、ヤマハのクラブがあったので、インプレスXのツアーモデルで、試し打ちしてきました。
このクラブでもゴムティーの上から数球打って、通常通り打ってみたところ、あきらかに球筋が変わりました。
前回ショップで打った際は、ツアーモデルと言うこともあり、非常に難しく、また狭い場所だったので方向性は分からなかったのですが、あきらかにミートしていないだろうと感じていたのですが、今回はあきらかに打感、球の上がり具合、方向性ともに変化を感じることができました。
詳しいメカニズムはわかりませんが、なるほど!と納得です。
また、以前は構えた時に、ボールに対して正面にクラブを構えて打っていたのですが、(左手首がちょっと曲がる感じ)左手の延長線上でクラブを構え、そのまま打ち込んでみたら、フェースが開いているので、右に真っ直ぐ飛んでいくのかな?と思いきや、振り切ると真っ直ぐ飛んでいきました。
これがダウンブローに打ち込むという事なんでしょうか?
とりあえず本日、内藤雄士のDVDも手に入れたので、早速研究してクラブが出来上がり次第、練習に励んでいきます。
>同じくSWでも8鉄でも良いのですが、(8鉄が良いかも)シャフト部分を持つくらい超短く持ってひざ立ちで打つ練習もスイングの確認という意味で効果的です。まあだまされたと思ってやってみてください。振り幅はせいぜい腰から腰までです。フルスイングは危険です
シャフトを短く持ち、立ち膝で打つ練習も、週末にチャレンジしてみました。
これって家の中で練習する方法ですよね。。。
(さすがに練習場では、人目が気になり出来ませんでしたが、もしも練習場での練習だったら、気にせずチャレンジしてみます。)
1球目は100%ダフルとのことだったので、意識して打ってみたら、記念すべき1球目は思いっきりトップして、部屋の壁に一直線に飛んでいきました。
(あまりの衝撃音に、子供たちも飛んできました)
その後はもちろんダフリまくりましたが、たまに狙ったところに飛んでいくこともあり、この練習は日々の夜中のトレーニングに加えて、地道に取り組んでいきます。
たしかゴルフショップにLiteというメーカーで、ショートアイアンが売ってあったと思いますので、今日の帰りにでも買っていきたいと思います。
ちなみに立ち膝だと腰はあまり使えないので、腰から腰までのスイングの流れに沿って、クラブを振れば良いんですよね?(もちろん手打ちだけじゃないと思いますが・・・)
それにしても、クラブが届くまでの時間って長いですね。。。もう少し我慢です。。。
書込番号:7410860
0点

>昨日、サンドウェッジ1本を持って、練習に行って来ました。
(ドライバーはあえて封印です)
良いですねえ!80台への第一歩ですよ。つまんないミスをしなくなれば80台なんか簡単ですよ(ねえビーバーさん)。今は遠い世界のように感じることでしょうがね。
>ツアーモデルと言うこともあり、非常に難しく
そんな風に感じたということは通常モデルで100%正解だということですよ。道具に合わせるのではなく自分に合わせるのです。この練習方法で8割ティーを打たないようにできればもう100は打たないですね。ポイントは当てにいかないこと。自然にスイングしてスイングの中でティーに当たらないことです。
ティーに当たらないとカツーンって音と気持ちの良い打感がしますからティーが揺れるとかではなく体感するはずです。SWの腰から腰までで練習してください。
>左手の延長線上でクラブを構え、そのまま打ち込んでみたら、
おそらくインパクトドリルを無意識にされたのでしょうね。アドレスとインパクトの違いは下半身が少し左に回り始めているということです。結果ハンドファーストにインパクトすればインパクトロフトは少し立ちます。アイアンの良いインパクトは正面から見るとYではなく左腕とシャフトがほぼ一直線になるのが良いということです。この時ボールよりも頭が後ろにあることが大事です。
アドレスをしてそのまま左の腰を後ろに引く感じで下半身だけ半身になるようにしてください。これが良いインパクトの形です。無理に作らなくても自然にハンドファーストの形になるはずです。
わかりにくかったら何か重いものをボールの代わりに置いてアドレスし、それを飛球線方向へ押してください。これが理想的なインパクトの形です。インパクトでどこに力が入っていれば良いのか体感できるはずです。手で押さないで体の回転で押すことがポイントです。
インパクトドリル2ですが、上記のインパクトの形からテークバック無しで飛ばしてください。ボールはヘッドにぴったりつけておいて、左の腰を切ることでエネルギーを貯めます。そのまま降るのですが、左腰に引かれるようなイメージが良いです。
腰が切れてないとヘッドの上をボールがすべって右に転がります。これで女性でもキャリー5ヤードは飛ぶはずです。おそらく今やるとボールが上がらないでしょうが、これで10ヤード飛ぶようになれば絶対飛距離アップしています。
>もしも練習場での練習だったら、気にせずチャレンジしてみます
私はやりますよ。練習場は練習する場所です。ただ家でもできるのでお金を払ったボールでやるのはもったいないですから不調の時にやるくらいです。アプローチ名人があれば家でもできますね。ハルサメさんが家でやるならマットに向かってかるーく打ってください。バシッと打ってはダメです。カツーンで良いです。
もしくはショップで売っているスポンジボールでやってください。
>その後はもちろんダフリまくりましたが、たまに狙ったところに飛んでいくこともあり
でしょう?シングルの人でもダフりますよ。少しでもシャフトが寝るとダフるんですこれ。手打ちとか考えないでください。こんなので腰を入れて打ったら地面に穴が開きます。パイロン打ちなんかをする場合は別です。
普段上手な人を家に招いた時にやると笑えますが、100%ダフりますから座布団か何かで防御してスポンジボールでからかってやってください。
>内藤雄士のDVDも手に入れたので
Vol.2のミスショットの克服が参考になるのではないでしょうか?Vol.1でも”テークバックで左手の甲が伸びるように”という所を何度も見てください。体で上げれば自然に左手の甲が張ります。
一度通して見たらOKではないです。何度も何度も繰り返し見てください。一見簡単そうなドリルが出ていますからバカにしないで真面目に練習場で試してくださいね。そして継続することです。
これでもうハルサメさんも80台の準備が整いましたね。夏頃が楽しみですね。あと家の中でいろいろやって家具を壊さないようにしてくださいね。奥方に恨まれたくないですから(笑)
書込番号:7411841
0点

ハルサメ父さんさん STYLISTさん
ティーアップ・・・まだまだ変わります。サンドでしぶとく練習してください。良い音がしだすとびっくりするようなボールになります。
80台・・・全然難しくは無いです。1ホールでの大叩きをいかにして防ぐかです。寄せとパターが良ければショットはそこそこでも大丈夫です。最後までしぶとく粘るのには寄せとパターが肝心ですから頑張りましょう。我慢できるか崩れてしまうかはOBを打った時の切り替えや曲げた時の処理も大切ですが底辺は寄せとパターです。
ちなみにOBは取り戻せないから忘れるのが一番で曲げたらワンペナと思い素直にフェアウェイに戻すのが大叩きしないコツです。自分も林の中からピンしか見ていない事がありますが・・フェアウェイからピンを狙ってもグリーンにすら乗らない事もあるのに林の中からでは無謀としか言いようがありませんよね!。
書込番号:7412254
0点

皆様方へ
先週末に、やっとヤマハインプレX Vフォージドが手に入りました。
STYLISTさんをはじめに、皆様方にいろいろなアドバイスをいただき、非常に参考になりました。
本当にありがとうございました。
あとは練習して、スコアアップを目指すのみです。
今月はコースに行けそうにないので、3月には何とか予定を組んで、皆様にご報告出来たらと思っております。
STYLISTさん
クラブをとりに行った後、早速練習場に直行しようと思っていたのですが、途中のゴルフパートナーに寄ったら、アプローチ名人が置いてあったので、即買いして家に帰りました。
これで、さらに部屋練に力が入りそうです。
(結構な大きさなので、嫁さんは一体何になりたいの?と困惑していましたが・・・)
アプローチ名人があれば、腰から腰までのハーフスイングぐらいであれば、打ち込めそうですね。。。
2,3回分の練習代ぐらいの値段でしたが、練習場代もバカにならないので、またもや良い買い物ができました。
この週末は、ひっそりと500球ほど打ち込みましたので、広い練習場、またコースデビューが楽しみです。
DVDについては、まだ1本しか見ていませんが、スイングの基礎、メカニズムが詳しく説明されており、非常に勉強になりました。
本などで分からなかった言葉や練習方法など、非常に理解しやすく、今までの時間は何だったんだろうか?と微妙な気持ちです。
これで、準備は整いましたので、あとはやるだけです。
最初から旨くはいかないと思っておりますが、まずは90台アベレージを目標に基本に戻り、頑張ります。
書込番号:7444617
0点

待ちに待ったアイアンの到着は感慨深いでしょうね。
早くラウンドしたいものですね。
>(結構な大きさなので、嫁さんは一体何になりたいの?と困惑していましたが・・・)
「プロになるんだよ」と言っておきましょう。
>アプローチ名人があれば、腰から腰までのハーフスイングぐらいであれば、打ち込めそうですね。。。
これ意外にダメです。
上を飛び超えてしまいます。家庭崩壊ですよ。
ミニアイアンで膝打ちするのに使える程度です。慣れてきたら二間でアプローチ練習ができますね。
家でハーフスイングの練習をするのはミニティー付きのマットでティーの頭をコツンと打つのが良いです。後ろに鏡があればなお良いですね。
>今までの時間は何だったんだろうか?と微妙な気持ちです
内藤氏のレッスンで良いところは感性ではなくメカニカルに説明されているところです。
上手な人にスイングを教わっても「こうだよ」と長島さんみたいに言われて「こうじゃわかんねえよ」というケースはおそらく日本中、世界中に売るほどあるでしょう。
>この週末は、ひっそりと500球ほど打ち込みましたので
まだまだ。
私は最初の1年は週に3〜4回はあたりまえで毎回500球以上は打っていましたよ。900球を数えることもしばしば。24時間営業の練習場があったので仕事が遅くなった時は夜中の1時、2時でも行っていました。
それくらい打たないと短期間に成果は出ないものです。
もしかしたら次回のラウンドで意気揚々と望んで期待通りの結果が出なく、がっかりするかもしれませんが、今からスタートのつもりで内藤氏のレッスンを何度も見て励んでください。
書込番号:7444943
0点

そうそう、アプローチ名人でインパクトドリル2ならできますよ。
これでアプローチ名人が揺れるくらい強くできればハルサメさんも立派な飛ばし屋さんです。
レッスンの王様vol7で内藤氏がこれを紹介していますが、20ヤードくらい飛ばしています。
これがいかにすごいか理解いただけると思います。
書込番号:7444958
0点

STYLISTさん
>そうそう、アプローチ名人でインパクトドリル2ならできますよ。
これでアプローチ名人が揺れるくらい強くできればハルサメさんも立派な飛ばし屋さんです。
インパクトドリル2ですが、以前他の雑誌で見た事があり、練習場で試したことがありますが、ヘッドの上を球が転がったり、チョロっと転がったりと、全く前に飛ばず、苦戦しました。
その時は7鉄でやってみたのですが、クラブはどの番手でやった方が良いのでしょうか?
ちなみに、その時は1球も前に飛ばすことが出来ませんでした。
球の後ろにクラブをつけて、フォロースルーからフィニッシュまでやる感じで良いんですかね?
書込番号:7445043
0点

7鉄〜9くらい。どの番手でも良いでしょう。
コツはアドレスの形を作ったらそのまま左の股関節に体重をかけて、後ろに引く感じでひねっていくことです。
股関節に強く張りを感じたらそのまま振って行けば球は上がります。手で打とうとしているうちは球は上がりません。
ヘッドで地面を押す感じでふんばるとコツがつかめるかもしれません。
これができるようにがんばってください。
今NHKで石渡プロが連続番組をしていますが、その中でも紹介されていました。
もしわからないようならレッスンの王様vol7を見ると良いのですが、またまたお金を使わせることばかりでなんとも.......。
これに内藤氏のスイングイメージが出ていますが、SWからドライバーまでを同時に見せています。驚くのがすべてのスイングが同じリズム、タイミングでミートしていることです。
SWとドライバー。アマチュアは同じリズムで打てるものではないですね。
書込番号:7445094
0点

昨日、ドライバー、FW、7I、SWを持って1時間半の打ち放題に行ってきました。
初めて行った練習場だったので、130Yぐらいしかないところでしたが、部屋でやる練習とは違い、ノビノビと打ってきました。
まずはSWでティーアップからの打ち込みを50球ほど、そしてマットの上から50球ほどやりました。
久々の練習場のせいか、、、力んでゴムティーにペチッと当たる感じが続きましたが、慣れてくると、だんだん感じも良くなってきました。
7Iでも同じような感じで、ティーアップで数十球打ち込み、マットの上から打ち込んできました。
打った感じは、打感もよく、結構芯に当たり3週間ほど待った甲斐があったなと思いました。
今まではアイアンでもスライスする傾向が多々あったのですが、ショートアイアンでの練習の成果なのか?1球もそういったミスはありませんでした。
(SWでのシャンクは数球ありましたが・・・)
ちょっと気になったのが、7Iで打った時に、真っ直ぐに飛ぶのですが、少しドローがかかるような、今までにない弾道になっていました。
引っ掛けるような感じではないのですが、DVDなどでもう一度研究して修正していきたいと思います。
ドリル2もやってきました。
今まではまともに上がりもしなかったのですが、腰ぐらいの高さまでボールが上がり、15〜20Yぐらいキャリーで飛びました。
正解の弾道をまだDVDなどで確認していないので、これで正解なのか分かりませんが、以前よりはまともになった感じです。
ただ、以前私が見た本の中では(漫画ですが)、そのプロ(コーチ?)は50Yぐらい飛ばしていたので、そこまでのレベルには遠く及んでいません。。。
あと、問題発生です。。。
久々にドライバーを打ったのですが(約3ヶ月ぶり)、全くまともに当たりませんでした。
(多分力んでいるのでしょう。。。)
引っ掛けなども多く、10球打って2球しかまともに当たりませんでした。
3月の中旬にラウンドが決まりましたので、それまでには修正したいのですが、あまり欲を出さず、まずはアイアンの精度を高めて、ドライバーは200Yぐらいを真っ直ぐ飛ばせるようにしていきたいと思います。
ドライバーもそんな感じだったので、最後はSWで打ち込んで、昨日の練習は終了してきました。
また、ラウンドしたら結果をご報告したいと思います。
書込番号:7454422
0点

新しいアイアン良さそうで何よりです。
少しフック系の球になるということですが、シャンクが出るということからインサイドアウトに振られている可能性がありますね。
インサイドアウトが強く出ると、インパクト時にグリップが体から離れていく軌道になるのはおわかりかとおもいます。
当然フェースに当たる部分も少し手前目に当たります。
それか、少しつま先体重が多めになっていないでしょうか?
つま先体重になると、スイングの中で体が前のめりになっていきます。
逆にかかと体重になると体が後ろに倒れていくのでカットスイングになります。
7鉄で軽いドローなんて良いじゃないですか。みんなドローボールを打ちたくて練習するんですよ。
それにアイアンは特性として短い番手ほどヘッドが返りやすいので、フック系の球が出やすいです。ティーアップしてSWをフルスイングすれば普通フックになります。
まあSWでシャンクが出るということは軽いインサイドアウトになっているのではないかと思います。もう少し左に振っていきましょう。
>今まではまともに上がりもしなかったのですが、腰ぐらいの高さまでボールが上がり、15〜20Yぐらいキャリーで飛びました。
やったじゃないですか!友人の前でやってみせると感心されますよ。これそこそこ上手い人でもなかなかできません。
>そのプロ(コーチ?)は50Yぐらい飛ばしていたので
これは嘘でしょうから気にしないでください。それかゴリラ並みの人が打ったのでしょう。
>10球打って2球しかまともに当たりませんでした
ドライバーが調子悪いときはFW、UTで練習しましょう。
と言っても、アマチュアですから狙ったところに2割しかいかなくても仕方ないんですよ。
ツアープロのパーオン率ですが、1位で69.03です。110位で45.95ですからツアープロでも半分しか思ったところにいかないんです。
力みを取るにはグリッププレッシャーです。ゆるーく持ってクラブの遠心力を感じるように振る事が大事です。
私は力みが取れないときは、右手左手共に親指、人差し指、中指の3本で打つ練習をします。
プレーン上で振ればこれでも通常の飛距離の7〜8割は飛びます。
3本指ドリルでハーフスイングをしてみては?
それから”前を見ないドリル”も効果的です。クオータースイングでとにかく前を見ないでスイングです。ドライバーの場合はボールの右20〜30cmくらいのところに仮想のボールをイメージしてただそこだけを見て仮想ボールにインパクトします。
絶対前は見ない強固な意思で打ちます。これをやっていると次第につかまってきて良い感じのドローが出てきます。本物のボールを見ないのがコツです。見なくても手ごたえであたりはわかりますから問題ないですね。
いざとなりゃスプーンで打ったって4鉄で打ったって良いじゃないですか。私もたまにやりますよ。”アイアンだけラウンド”スコアなんかたいして変わらないです。(その時はレギュラーティーで打ちますけど)
いずれにしろ細かい事をで一喜一憂しちゃだめですよ。とにかく芯に当てる事。それだけです。アマチュアなんですから今日と明日でぜんぜん変わってしまうんですよ。
書込番号:7455244
0点



アイアンセット > テーラーメイド > r7 アイアン (6本セット) [NS PRO 950GH]
年齢:32 身長:170 体重:65 HS:45 平均スコア:100のアベレージゴルファです。
現在のクラブ構成は、
ドライバ:テーラーメイド r7 XR(2005年) フレックスs
アイアン:テーラーメイド r7アイアン(4〜P) NS950 R
ウェッジ:テーラーメイド TP Black ウェッジ 52°、58° NS950 S
パター :テーラーメイド モンザ コルザ 33Inch
を使用しています。こんな構成 ってありでしょうか?
また、あと2本? 補充することができると思うのですが、何がお勧めでしょうか?
ご教授お願いします。
0点

私もほぼ同等のセットを使用してますが、これに、テーラーメイドのフェアウェイウッド3W,5Wでほぼカバーしてます。フェアウェイウッドを使えるとロングが楽ですね。ロングアイアンはまだまだ修行が足りないのでその分をカバーしてます。価格も店頭ではだいぶ安くなってますね、つるやゴルフでは9800円でした。
書込番号:7310226
0点

90で回る為のセッティングですね。
ティショットをDRより飛ばさないで打てるためのクラブ
3w、5w
Par5など長いホールで距離を稼ぎたいクラブ
5w、7w、UT
4Iは上手く打てる確率はどれくらいでしょうか?
お得意なら、それでいいです。
もしバックに入れているだけなら
24-25度のUTを追加するか、4Iと置き換える
@ 3w、7w
A 5w、7w
B 3w、7w、UT(4Iを抜いて)
予算が許せばBを個人的にはオススメします。
書込番号:7310283
0点

r7アイアンのPwのロフトが45度で次のウェッジが52度ですから
間に48度のウェッジを入れると楽かもしれません。
後はFwかUTを入れると楽でしょう。
個人的には 4wか5wと48度のウェッジを入れ、4IをUTに替えるともっと楽になると思います。
3wは平均90くらいで回れるようになってからでも遅くないと思います。
書込番号:7310395
0点

必ずしも14本にする必要はないですよ。
14本あっても苦手なクラブがあれば意味が無いです。
ミスが出るとスコアを悪くしてしまいます。
それより
使いこなせるクラブを確立して
その距離で組み立てて行けばそれで100は切れます。
Par4を3オン2パットのペースで90です。
必ずしもDRを打たずともいいです。
3wか5wの打ちやすいクラブなど信頼できる長い距離を打てるクラブを持ちましょう。
出来のいいDRをお持ちならそれに越したことはありませんが
HSが45もあるのでしたら230-240y、時にはもう少し飛ぶことがあると思います。
200y少々で抑えられるクラブは必要です。
それが3wでも5wでもいいです。
でもこの2本は地面から打つには難しいです。ミスはスコアを大きく崩します。
2ndで距離を稼げるクラブは便利です。
最近では7wやUTの性能が上がっています。
無理せず打てるならいいですが、不安でしたら6Iを得意にしましょう。
アイアンは6、8、PWか
5、7、9を得意にしましょう。
そうして7〜8本得意クラブをつければ攻略は出来ます。
そうして90まで来てから次を考えましょう。
10本と増やしていけばいいですね。
アベ100ですがたまには90前半も出るでしょう?
それをたまには80台を出しましょう。
距離をコントロールすることが大切です。
書込番号:7311715
0点

ドライバーの調子はどうですか?そのHSだとドライバーだけが少々軽すぎて安定しないように感じます。
FWは3、5Wまたは4、7Wを入れておきましょう。
これが使えないで刻んでいれば、大きくは叩きませんが、なかなかスコアアップできません。
書込番号:7312649
0点

返信ありがとうございます。
ドライバーは安定感は余りありません。
練習ではおもっきりふれるのですが、コースでは
左右のばらつきが恐ろしくて手加減して振り切れていない感じです。
マスターさんがおっしゃる通り少しかるすぎるんでしょうか?
何かおすすめのドライバーありますでしょうか?
あとFW、UTを進めてくださっているので、今度購入してみたいと思います。
Vスチールなんかが評判良いみたいなのですが、今のセットとバランス
合いますでしょうか?またシャフトもNSスチールで問題ありませんでしょうか?
どちらかというとアイアンが比較的得意な方で、4Iもそこそこ打ててるつもりです。
距離も210ぐらいはとんでるかと思います。ですので、FWのシャフトはカーボンより
NSスチールの方が相性いいのかなと思っています。
よろしくお願いします。
書込番号:7314529
0点

ドライバーはシャフト重量が60g前後のものを選ばれると良いでしょう。
同じテイラーでそろえるならば、バーナーTP、一昔前ではr7 460も選択肢に入ってきます。シャフトに焦点をあてるとDiamana S63やROMBAX 6X07あたりは比較的扱いやすく重量も丁度いいと思うのでこれらの刺さっているドライバーの中で選ぶのもアリです。
ヘッドスピードが45m/sある方でしたらスチールシャフトのFWも守備範囲に入りますね。ただ、3W〜5Wはカーボンでいいと思います。スチールにするとさすがに重くなりすぎて振りづらくなる恐れがあります。ただし、シャフト重量はドライバーより10〜15g重くしてください。
7W以下やUTはスチールで問題ないでしょう。
Vスチールはいいクラブだと思いますが、ある程度球筋をコントロールできる人でないと逆にバラついて扱いづらいかもしれません。コントロールに一抹でも不安を抱えているようでしたら、安定性重視でいきましょう。ロングショットは左右のミスが命取りです。
セッティングを見る限りまずは220〜230Yを埋めるクラブが必要だと思いますが、とりあえず長い距離をということでしたら5Wあるいはこれに相当するUT(19度前後)あたりが難しすぎず、ティーショットもフェアウウェイもどちらも対応しやすく最初の一本には丁度いいと思います。5Wが上手くなったら3Wや7W、UTを入れて前後の距離を埋めていくと良いでしょう。
書込番号:7319669
0点

4Iでそれぐらいの飛距離が出れば当面は5Wを足すぐらいでいいですね。カーボンシャフトでいいでしょう。
安くなっているr7スチール(REAX PLUS)で十分ですよ。
テーラーメイドのFWは大抵のドライバーと違和感なく使えるのが良いところです。
ドライバーはXRのシリーズがやや頼りなく感じるのであれば、r7では425の9.5度(REAX PLUS)または、これもお買い得のスリクソンZR600のライトシャフトでいけるでしょう。ただ、スリクソンの場合、人によってはボールが上がりにくいようで、弾道が低い方には10.5度をお奨めします。
書込番号:7322815
0点



アイアンセット > キャロウェイ > X フォージド アイアン (6本セット) [M-10 DB]
お世話になっております。
先日、中古ショップでM-10の4I〜PWまで日本仕様との事で購入したのですが、グリップがツアーベルベットラバー(バックライン有)だったりして、気になりだしました。
明確に分かる違いをご存じの方お願い致します。
0点

日本で売られているほとんどのXフォージドは日本仕様です。
シャフトがM10ですので日本仕様だと思います。
USとJPの違いはロフトです。
JP仕様の方が1度全ての番手で立っています。
5番で26度です。
US仕様は27度です。
グリップは中古なら差し替えられたかもしれません。
US仕様でのメインのシャフトはプロジェクトXです。
日本仕様の方が高級品という訳ではないですよ。
軽いシャフトと立ったロフトにしてあるのです。
気に入ればそれでいいのではないでしょうか?
ご心配なら工房でロフトを測定されてはいかがですか?
これはオススメします。
特に中古なら全ての番手のロフトとライ角を確認する作業は必要です。
書込番号:7310319
1点

one2one さん
返信ありがとうございます。少し安心しました。
確かにUSかJPというより、安心感や微調整のためにクラブスペックを知っておく必要がありますね。
時間を見つけて、測定しに行きます。
プロショップなら、見て分かるかも知れませんし・・
ありがとうございました。
書込番号:7314326
0点



はじめまして、なにぶん初心者なもので、アドバイスをいただけたらありがたいです。 ゴルフをはじめて1年半ほどになります。 今まではセットいくらの初心者用セットを使用していたのですが、 この度アイアンを購入することにしました。 いろいろと調べてはいるんですが、「コレだ!」というのがなくて。 慎重は185 75キロ、平均スコアは100台です。 H/Sは測定したことがありませんが、簡易的な測定期機でDRで45位でした。 ショップに行って測定、試打をすればいいのですが、レフティなのでその辺にはありません。 身長から、だいたいのライ角は5Iで62〜3と知り合いにアドバイスはいただいたのですが、 初、中級者用でその数値もしくは調整可能な物はありません。 軟鉄鍛造は中、上級者向けだとは思いますが、その中でも初級者に使いこなせるような物は ありませんでしょうか? それとも、初級者用のライ角62度以下の物をつかっても差し支えないでしょうか? レフティの為、試打クラブもなく、知人から借りることもできません。 ほぼデータから推定して1発勝負で購入するつもりです。 右利きでにたような境遇の方、また、このクラブはよかった、など、アドバイスお願いします。
0点

road runnerさん
そうですね。たしかに、レフティものは、タマ数が
少なく、選択肢が限られていますね。
どうしても、ゴルフは、右利き用?のスポーツだと
いうことでしょうか?
たとえば、レフティのプロであまりにも有名な
ミケルソンが契約している、キャロなんかレフティ用
にあるような気がします。
しかも、キャロは、フィティングサービスショップが
あるので、そこで試打もできます。HPでご確認して
みてください。
左利きを右へ・・というのも、酷な注文ですが・・たとえば、
岡本綾子プロは、元々左投げのソフトボールの選手でした。
でも、ゴルフプロへ転向するにあたって、右優先のスポーツ
と割り切って、右打ちに変更しました。
右打ちにありがちな、スライスは右腕・グリップが強く、
アウトサイドからクラブヘッドが入るために、ボールを
カットしてしまうために、生じます。左利きの方が、
右打ちをすると、それが生じず、掴まりの良い(フック系)
ボールが打てるはずです。
冒険かもしれませんが、まだ、初心者さんであれば、一度
右打ちにトライしてみるのも、いいかもしれませんね。
ゴルフを長くプレーされたいのであれば、一つの手です。
書込番号:7305928
0点

ist8008さん、
アドバイスありがとうございます。
キャロウェイも選択肢のひとつとして検討はしているのですが、
調整が可能となると中、上級者用ではたして使いこなせるのか?という不安があります。
また、右利きへの転向ですが、私自身、他のスポーツで右利きで始めてみた経験がありますが、修得、上達にかなりの時間を要し、
あまりメリットを感じておりません。
もちろんプロアマ問わず成功している方もいらっしゃいますが、人一倍の努力も必要ですし、
何より右利きの方が左に転向しないのはデメリットの方が多いからだと思います。
「軟鉄鍛造だけどここのは易しい」
「身長185だけどここのアイアンは使える」等、
使ってみてのアドバイスもいただけるとありがたいです。
書込番号:7306253
0点

road runnerさん
そうですか。右も挑戦されているんですね。
ゴルフ以外のスポーツは、左右どちらでもOKというのが
多いような気がします。しかし、ゴルフだけは、どうゆう
わけか、左は劣勢ですね。道具があまりにも少なすぎです。
そもそも、練習場にしても、左打席は左右の一番奥と
いうのが定番ですね。まず、真ん中にあるところは、・・・。
クラブは、テーラー、タイト、キャロ・・洋物メーカー
に多いとおもいます。あとは、ミズノ、ブリジストン、
ダンロップあたりでしょうか?
具体的な名称は、残念ながら把握しておりません。
最近は、試打できるクラブを各メーカー用意して
おりますので、実際に借りて試打してみることを
おススメします。
あまり、参考にならないコメントですみません。
書込番号:7306599
1点

私は初心者の頃オリジナルクラブを作りました。
私の場合身長183で、ハンドアップにかまえていたので5鉄の適正ライは68度になっていました。
ライ68でグースネックの優しいアイアンなど既製品ではぜんぜん無理だったので、ガゼックスというところで4〜SWまで作りましたが18万もかかったのです。
ただ、すごく打ちやすくなったのも事実です。
軟鉄クラブがすべてライ調整可能かといえばそうでもなく、1度くらいしかできない物もあるし、私が今使っているI-701みたいに柔らかくて63度くらいまで調整できる物もあり、クラフトマンに相談してみないと既製品でも選ぶ物は限られます。
現在はややハンドダウンにかまえることと、シャフトを少し伸ばして対応していますが、既製品のライ角はあまりにフラットすぎますね。
あとはUS物を探すのも手段の一つです。US物は日本物よりも通常1度くらいはアップライトに作られています。価格も安いです。
個人差のあることですが、ハンドアップにかまえるか、ハンドダウンか、自分の自然なスイングはどうなのかをレッスンプロなりクラフトマンなりに相談してみましょう。
ちなみに私はレッスンプロに言われてライの大事さを知りました。
人によりハンドアップ、ハンドダウンの是非は見解が異なりますので自分のスイングを見つけてください。
書込番号:7307198
1点

ist8008さん、STYLISTさん、ありがとうございます。
キャロウェイ、ブリジストンなど、いろいろ見てはいるんですが。
X-BLADE CB Xフォージドなどは初心者では難しいのでしょうかね?
軟鉄鍛造でもあまり調整が出来ない物があるのは知りませんでした。
ただオーダーメイドで作製するほど資金が潤沢ではないので、
ナイキのサスクワッチ、スリングショット等62度以上の物をいちかばちか購入するか、
中、上級者向けの軟鉄鍛造物を購入してできる限り調整してあとはただひたすら精進するか。
迷うところです。
書込番号:7307789
0点

>X-BLADE CB Xフォージドなどは初心者では難しいのでしょうかね?
BSはあまり好きではないのでいじったことがないのですが、Xフォージドは購入歴があります。
Xフォージドは軟鉄ですが、基本ライの調整はできません。でも「折れても良い」と言って強引に曲げてもらった結果2度までは曲がりました。
当然傷がつきますし、しわもよります。
>ナイキのサスクワッチ、スリングショット等62度以上の物をいちかばちか
ステンレス製の商品はまったく曲がらないでしょう。
Xフォージドは上から見ると薄く見えて、初心者にはプレッシャーになるかもしれません。
ソールも薄いのでダフリやすく、難しく感じるでしょう。
ZR-700はソールもそこそこあって簡単なクラブですが、ライは1度までしか曲がりません。
先にも書きましたがI-701なら2度以上曲がります。最初からツアーモデルに挑戦するのも長い目で見ればありかもしれませんが、ゴルフが嫌になる可能性もありありですね。私は勧めない。
三浦技研のヘッドに好みのシャフトをさして、ライを調整してもらうという手段もあります。
ウエッジはテーラーメードのRACサテンが柔らかく、ライ調整はかなりできます。5〜Pまで三浦、ウエッジはRACというのがこのへんが現実的な解決法でしょう。
ウエッジは難しいと言われるモデルでもさほど問題はないでしょうね。
書込番号:7311478
1点

STYLISTさん、
貴重な情報、ありがとうございます。
「軟鉄鍛造でもそれほど調整が効かない物がある」というのは知りませんでした。
それにツアーモデルも初級者にはやはり敷居が高いと言うことですね。
いろいろと調べていますが、I-506あたりは軟鉄鍛造ながら初、中級者向けみたいですし、
ONOFFのレフティ仕様でも1度くらいの調整が可能みたいなので、とりあえず上級者向け
モデルは避け、初、中級者向けを購入する方向で調べて見たいと思います。
書込番号:7313661
0点

road runnerさん
補足
クラブには、初心者向け、中級者向け、上級者向けっていう
ジャンルはないです。
ただ、一般的に言うと、上級者向けは、ヘッドが小ぶりで
ストレート(シャフトからフェース面に)フェースのものが
多く、操作性をよくするために、重心距離の短いものが
多いというだけです。
ですから、あまり↑のようなことにこだわらず、貴殿の
スウィングに合うもの(合いそうなもの)は、どんどん
試打してみることでしょうね。
何が、フィテイングするか、クラブって実打して
みるまで、未知数ですから。
書込番号:7315451
1点

FP値をご存知でしょうか?
フェースプログレッション(Face progression)といいますが、単純にこの値が少ないほどグースが入っていて、大きいほどストレートネックになります。
ストレートネックのアイアンは見た目からしてプレッシャーを感じるものです。グースが入っているほどつかまるヘッドになり、スライサーに合いやすく、初心者向きアイアンは、ソールが厚く、グースが大きいものになっているのはその為です。
I-506ですが、5鉄で3.5mm、7鉄で4mmとかなり大きいFP値です。私の使っているスリクソン I-701 Tourの場合5鉄で4.0mm、7鉄で4.5mmでほとんどグースがないです。
参考までに優しいモデル代表として、r7アイアンは5鉄で1.0mm、7鉄で1.6mmと、かなり大きくグースが入っています。
FP値を見る限りI-506は決してやさしいモデルではありません。
road runnerさんがかなりのフッカーならば、FP値の大きいアイアンはつかまらないのでむしろ合うかもしれませんが、一般に初心者はスライサーですから初心者向けとは言い難いと思います。
簡単に初心者向けほどソールが厚く、FP値が小、ロフトが立っている。 上級者向けほどソールが薄く、FP値が大、ロフトが寝ている。中級者向けはその中間と考えるとカタログスペックも見やすいと思います。
いずれにしても、こういうBBSで聞けるのは所詮素人意見です。自分の感想を事実として書いてしまう方も多くいます。事実と個人的感想をはっきり見極めるのは初心者の方には難しいと思います。
それよりも、いろんなショップでクラフトマンに相談してみてプロの意見を聞いてみるのが最良だと思います。
書込番号:7316767
1点

ist8008さん、STYLISTさん、
重ね重ねありがとうございます、参考になります。
やはり頭の中、ネットの中でいくら考えても、実際に試打しない事にははじまりませんよねぇ
かなり遠方になりますが、機会をつくって試打、相談に行きたいと思います。
本当に私のような初心者のために時間を割いていただいてありがとうございました。
書込番号:7318217
0点



アイアンセット > テーラーメイド > TP フォージド アイアン (6本セット) [ダイナミックゴールド]
TP FORGEDとr7 TP(共にDGのS200)の購入で迷っています。
ドライバーのヘッドスピードは45〜46。
身長180cm。体重69s。
持球はフックですがどちらのアイアンが合うのでしょうか?
両クラブの長所短所もお教え頂ければ幸いです。
0点



アイアンセット > ダンロップ > スリクソン ZR-600 アイアン (6本セット) [ダイナミックゴールド]
はじめまして。
このアイアンの購入を考えていますが、
バックフェースのロゴやラインの色が違うものをオークションなどで見ますが、
あれはメーカーカスタムなのでしょうか?
もしくは自分でシンナーなどを使って塗装を落として、塗直したりしているのでしょうか?
出来たら色を落とすだけでもしたいので、いい方法があればよろしくお願いします
0点

シンナーでも大丈夫ですし塗装の剥離剤でも大丈夫です。剥離剤を使用する場合はメッキを侵さないかの確認もしてください。
書込番号:7305449
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(スポーツ)