アイアンセットすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

アイアンセット のクチコミ掲示板

(20196件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2028スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「アイアンセット」のクチコミ掲示板に
アイアンセットを新規書き込みアイアンセットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

アイアンセット > ミズノ > JPX AD フォージド アイアン 6本セット [NS PRO 950GH HT フレックス:S]

スレ主 takaken777さん
クチコミ投稿数:225件

先日 GOLF5に行くといつもの店員がにっこりと・・・。
今日はPINGのデモをやっているので 早速鳥かごの中に。
 
アイアンを試打すると、アンサーは中々の良い感触でした。
何か変だな〜と思っていると、ライ角が全く合っていないとのことでした。私はライ角がかなりフラットで56度でした。最近今のクラブを使うと左にいく玉が多いはずです。アップライト過ぎたのです。ライ角を合わせたPINGのクラブで打つとそこそこ真っ直ぐ飛んでいきますがなぜか飛距離が出ません。
そこで登場してきたのがJPXADアイアンでした。軟鉄ではないので抜けるような柔らかさはないのですがストロングロフトのせいかかなり距離も出ていました。
このアイアンなら美津濃に特注でだせばライ角調整も出来るとの事でした。

どなたか試打された方がいらっしゃれば乾燥をお聞かせ下さい。

書込番号:11374747

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:81件Goodアンサー獲得:2件

2010/06/18 21:19(1年以上前)

takaken777 さん

昨日ゴルフ5でこのアイアン試打して参りました。
今年のミズノのセールスポイント?・・・適切なライ角は真直ぐな玉を打つのに改めて最重要だと認識しました。

当方現在スリクソンWRを使用中ですが最近やたら引っ掛けが多く測定の結果、店員曰くクラブのライ角が自分にはアップライトとの事でした。

同じミズノでもMPは敷居が高いのでJPXフォージドか新製品のADでカスタムを検討中ですが確かに打ちやすく易しいアイアンでしたが個人的にデザインがあまり好きになれないのです。カスタムとなると調整は無料でも値引きも効かず高い出費になりそうなのでここは慎重になっております。

書込番号:11513260

ナイスクチコミ!0


スレ主 takaken777さん
クチコミ投稿数:225件

2010/06/22 16:31(1年以上前)

ノリユリハッピー さん

こんにちは!

確かにライ角は大切ですよね。
残念ながら ミズノJPXフォージドは私には合わず直ぐ買い取りになってしまいました。
 今はマルマンのアイアンを使用しています。
マルマンのアイアンもGOLF5特別仕様がありまして -5度フラットにできるようになっています。
確かに ミズノのMPシリーズの打感は最高ですが、やはり私には難しすぎますのでマルマンに落ち着きました。

私もノリユリハッピー さんのようにライ角あっていないアイアンでは80%の確立で左に飛んでいましたが、今ではかなりの確立で真っ直ぐ飛ぶようになりました。
 ライ角を合わせると、距離も伸びますしアイアンうぃ打つのが楽しくなりますよ。
先週の土曜日も 175yd 168ydのPAR3でいずれもピンに絡んでいます。(パターの不調で両方ともパーでしたが・・・。ガクッ===)

是非ともライ角を合わせることをお勧めしますよ!

楽しいゴルフをしましょう!!!

書込番号:11529896

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

このクラブの感想をお聞かせください。

2010/05/17 16:28(1年以上前)


アイアンセット > ミズノ > JPX AD フォージド アイアン 6本セット [NS PRO 950GH HT フレックス:S]

スレ主 takaken777さん
クチコミ投稿数:225件

だんだん難しいクラブを使うのが厳しくなってきました。
近くの大型ショップに行くと PINGのアンサー&このクラブがお勧めでした。
なぜなら わたしのライ角が極端にフラット(7I:56度)で調整できるクラブが限られてきてしまっているとのことでした。
 PINGのアンサーの打感は軟鉄らしく素晴らしいものでしたが、私が打つとなぜか距離が出ません。次にJPXを打つとモリブデンのせいか感触はいまひとつでしたが、距離もそこそこ飛んでおり方向も良く、何よりミスヒットに強い感じがしました。
 感触が今一なので購入に踏み切れません。
もしこのクラブを実際にご使用の方もしくは試打された方ご意見を頂ければ幸いです。
ミズノの方ご覧になっていればご意見を下さいね。
意見を聞こうとミズノのお客様サポートに電話したのですが 全然電話が繋がりませんよ。
お客様サポートの電話で 各アイテム毎に電話番号を変えても良いのではないでしょうか。(怒)
 しまった本題から外れてしまいました。

書込番号:11372019

ナイスクチコミ!0


返信する
hikaruv7さん
クチコミ投稿数:1件

2012/06/11 09:08(1年以上前)

今年の春、MIZUNO T-Zoid compからMS-59(NS-950:S)に乗り換えましたが、やはり、マッスルはスポットが狭く、ある程度方向性はキープ出来てもナイスショットの感覚が味わえないおもいをしておりました。シャフトを硬くしたのが原因かも・・・。とキャビティーの手ごろなクラブを探していたら、ADフォージドで手ごろなバーゲン品が見つかり購入しました(クアッドカーボンシャフト:R)。さっそく、練習場で試打してみましたが、やはりMSに比べるとかなり簡単に素直な球が打ててます。さすがに鋭さという意味ではマッスルのような感覚には遠いのですが、インパクトも柔らかくまさに「ポーン」と飛んでいってくれます。来週はコースでの初打ですが、スピン量の減少を前提に手前から、手前から・・と攻めてみたいと思います。 

書込番号:14667429

ナイスクチコミ!0


スレ主 takaken777さん
クチコミ投稿数:225件

2012/06/11 09:43(1年以上前)

hikaruv7さん

なんと私の2年前の投稿でした。。。

私も 今年で56歳になります。
2年前はADを考えていたんですね。
実は 今週MP-59が到着します。
やはり MPの打感はとても気持ち良い物です。
何とか 60になるまでは MPのマッスルで行きたいと思っています。
HDCも片手シングルまで頑張りたいと思っています。

私の大先輩がADフォージドを使用しています。 
もう70歳になります。
その方のHDCはなんと0 です。
今でも BACKティーからパープレーで平気で廻ってきます。
7Iは165yd 驚異的な爺です。
その爺は毎日 2時間以上歩くそうです。

クラブも大切ですが やはり 50歳を過ぎると 体調管理が一番大事なこの頃です。

手前からガンガン攻めてくださいね!!!

書込番号:14667503

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ31

返信43

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 長くなるとうまく打てません

2010/05/16 09:50(1年以上前)


アイアンセット > テーラーメイド > バーナー アイアン 2009 6本セット [NS PRO 950GH フレックス:S]

スレ主 tomotamaroさん
クチコミ投稿数:50件

こちらの書き込みを拝見し、4月に買い替えてから練習に励んでいます。
PW、9Iは距離、方向性とも良好で、打感も「カシュ」ととても気持ち良いです。距離はPWで120、9Iで130と以前使っていたPINGZINGから相当伸びました。いずれの結果もクラブを買い換えたことと、体重移動を少しずつうまく使えるようになって来たためと感じています。恐らくは、後者の影響が大きいものと自己分析しています。
しかし。。。
この状況は9Iまでで、8Iから少しずつ怪しくなり、7I、6Iになるととたんに打てなくなってしまいます。「打てない」というのは、だふる(床をたたく)ことが多く、たまに当たっても右に打ち出す(振り遅れる?)ことになります。
8I以降になると打てなくなるのはクラブのせいでは全くなく、100%自分の技術が足りないのが理由だと認識していますが、クラブが長くなるにつれて気をつけるべきことはあるのでしょうか?それとも、うまく打てている気になっているPW、9Iも本当はダメな打ち方になっていると考えるべきでしょうか?
状況をうまくお伝えできたかどうかわからないのですが、アドバイス頂ければ幸いです。

書込番号:11366669

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2010/05/16 10:46(1年以上前)

おはようございます。。。

多分、右肩が下がる。。。すくい打ちになってるんじゃないかと???^_^;
腰が左(飛球線方向)に流れないように気をつける。
切り返しからハーフウェーダウンでシャフトを寝かさない。
なんてのが注意点かな??

椅子に座って打つ練習なんかすると・・・治るんですけど。。。
普通の練習場じゃ、そんな事できないよね^_^;???

とりあえず上半身の軸を意識して(軸が傾かないように)、ハーフスイングの練習かな?

書込番号:11366858

ナイスクチコミ!2


スレ主 tomotamaroさん
クチコミ投稿数:50件

2010/05/16 11:10(1年以上前)

♯4001さん、早速のアドバイスありがとうございます。
確かに今思い出すと軸が傾いてしまっているようなイメージがあります。意識して練習しようと思います。
1つ質問させてください。
腰が左に流れないように気をつける、とのことですが、このことと体重移動をすることとは相反するものではないのでしょうか?初心者の勝手解釈ですが、体重移動をすることで、PW、9I限定ですが、とてもうまく打てるようになった気がしている次第です。

書込番号:11366941

ナイスクチコミ!0


STYLISTさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:190件

2010/05/16 11:36(1年以上前)

Pと9鉄はスパーンと軽く打っているから。
ミドルアイアンからは若干飛ばそうとしているからおかしくなるんでしょう。

腰は左にスライドしても良いです。
腰が左にスライドする度合いが大きいほど出球は低くなります。
ハリントン等欧州の選手はスライドの度合いが大きいですが日本で言えば藤田のようにその場で回転する選手もいます。
どちらが良いとかではなく程度問題ですね。スエーになっていないかどうか。
左肩が開くと程度の問題ではなく振り遅れます。

普通ダフると左に飛ぶんですが、右に飛ぶということは振り遅れていますね。
上体で振ろうとすると左肩が開いて右肩が落ちる→ダフる という構造ではないかな。
左肩が開くほど振り遅れます。左肩が開かなければ相当スライドしても大丈夫です。

胸は回さない(左肩を開かない)、インパクトまで胸は右を向いたまま左にグッと乗っていってみてください。
最初はこれでもダフるはずです。なぜならあおり打ちでキャストする癖が付いているはずだからです。
右を向いたまま右手の平で地面を押さえつけるイメージで打つと強弾道になります。

視線を右に向けたまま打つのが一番簡単な修正法ですな。

書込番号:11367049

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2010/05/16 12:17(1年以上前)

体重移動を意識しすぎると、左右にスエーします。。。

スエーとは言わないまでも、左側が伸びきって弓なりに反りかえってしまいます。
その結果、左ひざ、左腰が伸びきって「左肩が上がって」、右肩が下がる。軸が右へ傾いてしまいます。
腰が流れるというより・・・この左肩が上がるのが曲者です(笑

体重移動のイメージは・・・

肩幅にスタンスを取って、べた足のまま、腰に手を当ててダンスを踊るように腰を左右に振って(動かして)体重移動するのがスエーです(膝も流れてしまいます)(笑

肩幅にスタンスを取って、その場で交互にカカトだけ上げて足踏みしてください(チョットつま先より「拇指丘」に体重を意識して)
その足踏みに合わせて上半身を軽く左右に回転させてください。
このイメージが体重移動の方向のイメージです。
腰は、ほぼベルトラインに沿って平行に回転しませんか?
※厳密には、スイングの時は勢いが有りますから、腰は左右にスライドしますよ♪絶対にスライドさせちゃいけないわけでは無いです^_^;

なので・・・少し左側を我慢する意識が必要と思って「腰を左に流さない」ように「気を付ける」事を意識すると良いかな?・・・と。。。

書込番号:11367197

ナイスクチコミ!1


スレ主 tomotamaroさん
クチコミ投稿数:50件

2010/05/16 18:43(1年以上前)

♯4001さん、STYLISTさん、ありがとうございます。丁寧なアドバイスをいただけて嬉しい限りです。
おふたかたのアドバイスを繰り返し読ませていただきましたが、どうやら左肩をコントロールすることで解に近づけるような気がしています。明日会社のレクレーションで練習場に行くイベントがあるので、アドバイスを反芻しながら練習したいと思います。
確かに、左側もしくは左肩を我慢するように打つとうまく打てるときがあります。でも、その打ち方は私にとってはとてもとても苦しく感じます。うまく打てた(気がするけど)本当にこの打ち方で良いのだろうか、もっと楽に(華麗に)打てるんじゃないのかなと思いながら打つと、ついつい楽な(左肩が開く)打ち方になってしまうような気がします。
でも、苦しい打ち方は数を打ち、結果(スコアなど)がついてくれば、華麗な打ち方に思えてくるのかもしれませんね。
たかがゴルフ、されどゴルフ、色々なことを考えますが、ぜひうまくなりたいと思っています。明日の練習の成果をお知らせしたいと思います。吉報になるよう楽しくがんばります。ありがとうございました!

書込番号:11368586

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2010/05/17 08:23(1年以上前)

おはようございます♪
今日、練習会との事・・・お天気にも恵まれてますので♪楽しまれてください。

>その打ち方は私にとってはとてもとても苦しく感じます。

理想的なスイングと言うか?・・・今時のメカニカル(オートマチック)なスイング。。。
いわゆるオンプレーンでスクエアなスイングを手に入れようと思うと、初めは相当窮屈に感じるはずです。
エッ!?・・・こんなので打てるのか!!??・・・ってくらいに感じる事も^_^;
その位、日常の力の出し方?あるいは、力のベクトルの方向がイメージと違ってます(笑

例えば・・・
両脇にタオルを挟んで打つドリル。。。
両腕にボールを挟んで打つドリル。。。
両足をピッタリ閉じて打つドリル。。。
野球の様に左足をステップして打つドリル。。。
初めは、ボールにすら当たりませんけど・・・^_^;
ゆっくり素振りをしながら慣らして、徐々に振り幅とスピードを上げていくと。。。
スパーン!・・・と、打てるようになります♪
ナルホド・・・ゴルフのスイングとは、この様に力を入れる?(開放する?)モノなのか?
と言うのが、わかります。
・・・で、自分のスイングがおかしくなった時に矯正し直す道しるべになりますので・・・。

根気良く練習して・・・ゴルフを楽しまれてください♪

書込番号:11370917

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2924件Goodアンサー獲得:106件

2010/05/17 10:51(1年以上前)

tomotamaroさん


いきなりの横入りご容赦ください!

4月に購入されたということですが、もう少し長〜い目でじっくり取り組まれては如何でしょうか?

私自身の恥ずかしい"へっぽこクラブ遍歴"を振り返って見ても実感しますが、一旦買い替えの迷路にはまると、使いこなして習得する間も無くいつの間にか"道具主体"で理想のゴルフを追い求めるようになってしまいます。


とは言うものの、私自身DRを45.00in.〜45.50in.に変えたことがありますが、正直気になって仕方がありませんでした。

結局4ヵ月ほど使いましたが、45.00in.の仕様に戻しました。

「自分のことは棚に上げて...」で、大変失礼しました。

書込番号:11371199

ナイスクチコミ!2


STYLISTさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:190件

2010/05/17 11:25(1年以上前)

例えばテークバックで右ひざを絶対に動かさないように、左脇が右ひざの上に来るまで捻転してみてください。
苦しいはずですね。逆に苦しくなければスイングのエネルギーが貯まりません。

テークバックで右ひざを右に流すようにすると楽に体は回りますが、エネルギーは蓄積されません。
抵抗感がないのでいくらでも体が回ってリバースピポット(トップで左足加重)になります。


フィニッシュですが、左手一本でシャフトが頭の後ろ、両肩と平行になるようにカッコいいフィニッシュを作ってください。
簡単ですね?
そのまま右手を添えてみてください。途端に苦しくなります。

こういう具合に苦しくなければGOODスイングにならないんです。

という具合に良いスイングにはマン振りする事ではなくストレッチが非常に大切な要素になってくるのです。

タイガーウッズも自分のエッセイで書いていますが、ゴルフでは希望する事の逆動作を行うスポーツなんです。
球を左に曲げたければ右に、右に曲げたければ左に、上げたければ下に打つんです。
また、インパクトまで胸が右を向いている(左肩を開かない)ほど球はつかまりドロー系の、胸をターゲットに向け回すほどつかまらなくなりフェード系の球筋になります。実験してみてください。
だから長い番手ほどクラブの特性としてつかまらないですから胸を右に向けたまま打つ必要性が出てきます。
短い番手は最初から特性としてつかまるのでボディターンしてもつかまってくるというわけです。


楽に打つほどしまりのないスイングになります。
スクール等のビデオを見ると、ほぼ100%の人が気持ち良くスイングした結果シャフトクロス=オーバースイングになっています。

腰までのトップのつもりでその実適正なトップなんです。気持ち悪く振る事に慣れる事から上達は始まります。


体重移動も動作として行うとスエーになりがちです。逆に体重移動しない、下半身を固定した意識でスイングしてみると好結果になる事があるでしょう。
フィニッシュで左足に結果として乗れば体重移動できているということで、それで良いわけです。

それからPと9鉄の飛距離から判断するとドライバーで40〜43m/sくらいの方だとお見受けします。
それくらいのH/Sだとロフトで30度を超えてくると急に難しくなります。
だから女子プロは6番から入れるのがポピュラーになっているのです。

だからといって速く振ろうとしないでリラックスし、グリップ圧をゆるめてヘッドを走らせる事を優先しましょう。

書込番号:11371271

ナイスクチコミ!2


スレ主 tomotamaroさん
クチコミ投稿数:50件

2010/05/17 13:31(1年以上前)

♯4001さん、STYLISTさん、Nine Birdy!!さん、お忙しいところアドバイス、応援メッセージありがとうございます。感謝申し上げます。
私はどうやら体重移動を行うことを意識して行っていたようです。そうではなくて体重移動はあくまでも結果ということなのですね。そして、苦しいスイングが良いスイングなのだということを認識できたことはとても勉強になりました。これは皆さんからのアドバイスがなければ気付くことができなかったと思います。
皆さんからいただいたアドバイスを本日の練習で反復したいと思います。ポイントは軸を傾けないこと、左肩を開かないこと、脚を動かないようにすること、そして、苦しいことを苦しいと思わないこと、です。
皆さん、アドバイスありがとうございました。

書込番号:11371626

ナイスクチコミ!0


スレ主 tomotamaroさん
クチコミ投稿数:50件

2010/05/18 01:15(1年以上前)

夜分恐れ入ります。練習会のご報告です。
一言で表現すると、夢をみている気分でした。
過去形になってしまうのが微妙ではあるのですが、皆さんのアドバイスのおかげで今まで見たことのない球を打つことができました。幸い今日の練習場には打席の前に小さいですが鏡が用意されていたことで、軸がブレないよう気をつけることができました。また、打席のマットのひっかかりがとても良く右足を動かさないことに苦労せずに済みました。そのおかげだと思うのですが、左肩を開かず、胸を右側に向けたままダウンスイングをすることに集中することができたと思います。その結果ということだと思いますが、とても苦しいスイングをすることができ、出てきた球はとても強い弾道でほぼまっすぐ飛んで行きました。距離は8鉄で160の目標を超えることもありました。そして、もっと驚いたのは、ダメもとで持って行ったFW5です(いつもはアイアンしか使えない練習場なのでここ2カ月ほどドライバー系は握ってもいなかったのですが、今日行った練習場はドライバー系も使えるので興味本位でもっていった次第です)。それまでのアイアン同様のスイングを心がけて軽く打ったところ、なんとビシューと強い弾道で200を超える球を連続して打つことが出来たのです!
さすがにここまで来ると私もただの人間なのでやはり調子に乗ってしまい、結果は皆さんご想像の通り、また右へ左へ・・・。ここで一旦休憩し、またPWから仕切り直しました。その最初の5球ほどは「またダメだ」といった状況でしたが、10球目ぐらいからはまた最初の強い弾道で打つことができるよう復活できました。そこでほどなく90分の時間終了となり一安心で帰路に付いた次第です。
以上、本日の練習のご報告です。
皆さんのアドバイス、応援のおかげで、1つのきっかけが掴めたのかもしれません。ただ、良い球が出るとは言っても借りて来たスイングで打っている感覚であり、自分のスイングにするのはまだまだ時間がかかりそうだと気付いたのも事実です。まだまだやるべきことは多いと認識してはいますが、1つ1つ自分のものにして行きたいと思っています。♯4001さん、STYLISTさん、Nice Birdy!!さん、本当にありがとうございました。

書込番号:11374463

ナイスクチコミ!0


STYLISTさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:190件

2010/05/18 01:35(1年以上前)

上達するまではフィニッシュを取らなくて良いです。
大振りはダメですし無意味です。
H/Sを上げるのはクラブ長ですからすべて同じ力感で振ること。
強く振るのではなくビュンとヘッドを走らせることが大事です。

ていうかアイアンはフルスイングするものでもないのでスリークオーターで終了で何も問題ないですね。

8鉄で腰から腰までで肩を開かず球をつかまえる練習をしてください。

この振り幅で1万球くらい打てば間違いなく上達しています。

ただし100球のハーフショットが1発のマン振りで台無しになりますから気をつけて。

腰から腰までで完成度が高まったら報告してください。次のステップに行きましょう。

書込番号:11374509

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2924件Goodアンサー獲得:106件

2010/05/18 07:29(1年以上前)

tomotamaroさん


熱心にかつ真摯に取り組まれていますね!

貴方の生き生きした書き込みを読むにつけ、こちらがまた刺激を受けて意欲を掻き立てられます。

今後は専門的な理論等は他のご常連の諸兄の皆様方にお任せして、私は同じ一アマチュアゴルファーの立場からエールを送り続けたいと思います。

夢中でのめり込む時があれば、挫折してクラブを握ることすら嫌な時、我知らず雨後の竹の子のようにグングン吸収して成長する時...いろいろな時があると思います。

そんな時、またいつでも書き込んでくださいね!

"へっぽこ蘊蓄"と"しょぼい経験値"で、対応させていただきます。


皐月の5月...

最高にゴルフシーズンの到来ですね。

お互いEnjoy☆彡しましょうね!

書込番号:11374902

ナイスクチコミ!1


スレ主 tomotamaroさん
クチコミ投稿数:50件

2010/05/18 23:44(1年以上前)

STYLISTさん、Nice Birdy!!さん、ありがとうございます。
自分の課題を一所懸命、でもあせらず、じっくり取り組みたいと思います。何モタモタしてんだぁと思われることがあるやに思いますが、どうぞ長い目で見てやってください(既に十分長い目で見て頂いていると認識しています)。来る5/29に人生2回目の本番を控えています。1回目は訳も分からず振って走って131でした。今度は結果はともあれ、アドバイスをひとつひとつ思い出しながらじっくりラウンドするつもりでいます。もちろんアイアンの理想と現実が焦点です。そのためにも練習場での練習もさることながら、イメージ(皆さんのアドバイス)をいかに鮮明に描くことができるかがひとつの分かれ目だと思っています。産みの苦しみは男性はなかなか(決して)味わう機会がありませんが、オンプレーンのスイング(♯4001さんに伺ってからgoogleで漁っている次第です)でいくらかでも実感できるかもしれませんネ。。。とにかくうまくなりたいの一心ですので、引き続きよろしくお願いします。ありがとうございました。

書込番号:11378383

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2924件Goodアンサー獲得:106件

2010/05/19 07:27(1年以上前)

tomotamaroさん


今回は、ろくにお役に立てませんで恐縮です。

今更ながらですが、もし[BURNER IRON 2009]についてご不明な点等ございましたら、同クラブをNS仕様とカーボン仕様の2セットお持ちの"Mr.BURNER"こと"マスターズ休暇師"にお尋ねください。

ご自身お使いになられた立場で、いろいろなアドバイスや造詣をお持ちかと思います。

振っちゃった...(懺悔)

書込番号:11379268

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2010/05/19 22:38(1年以上前)

こんばんは♪
>とにかくうまくなりたいの一心ですので、引き続きよろしくお願いします。

良いですね〜♪・・・その心意気♪
私も、丁度昨年の今頃「今年はゴルフやるぞ〜!!」って決めて、クラブを新調しました。
この掲示板へ初登場したのは昨年の5/9でした(笑(スリクソンGIEドライバースレ)
GWのラウンドで、突然ドライバーに開眼しまして(笑・・・その足でクラブ新調しに行きましたよwww

その時のAVEが95・・・90-100行ったり来たりのお付き合いゴルファーだったんですけど。
昨年4月にゴルフの好きな上司が赴任してきて、急にラウンド数が増えました。
そこで、なんとか17年ぶりに80台を出したい・・・と言うのが最初の目標。。。
これは4ラウンド目に達成・・・で、次がAVE80台。。。
これは、約半年後の10月に直近5ラウンドの平均が88になって達成(現在10ラウンドの平均が86)・・・
翌月に自己ベスト(84)を17年ぶりに更新・・・82。。。

人間・・・だんだん欲が出てきまして(笑・・・年末から、恐れ多くも70台を目指して苦闘してるんですけど・・・いまだ80切りは達成できていません(なんとか1年以内に切りたかったんですけどねorz)。
ここ2ラウンド立て続けにハーフ39は出るんですけど82の自己ベストは更新出来てないんですよorz

〉5/29のラウンド
私も5/29にラウンドします(^^ゞ。。。どーです?私と握りませんか??(笑
私の80切りと・・・貴殿の〇〇切りで・・・(笑

冗談はさておき(^^ゞ。。。

レッスンは、STYLIST師匠にお任せします♪
私も若いころハーフスイング(腰〜腰、肩〜肩)は、すき好んで練習しました♪
今でも、おかしな球が出ると・・・戻るところはハーフスイングです。

私のチェックポイントは、バックスイングとフォロースルーで腰の高さにクラブが来た時に、身体のほぼ真横で飛球線方向に平行にクラブが上がっている事(正面から見ても地面に平行な位置にシャフトが上がっている事)。。。
それと、クラブのフェースが開かない事。。。
私は、この2つに注意して練習してます(^^ゞ

オンプレーンのスイング・・・
最近は「タイガーライン」なんて言い方をするのかな???(どっかの雑誌だけかな??)
アドレスでのシャフトの傾斜のラインと、クラブヘッドから肩のラインを結んだラインで構成するVの字の間をクラブヘッドが通るプレーン。。。

と言う事で・・・ご精進あれ。。。(*^^)v

書込番号:11382253

ナイスクチコミ!1


スレ主 tomotamaroさん
クチコミ投稿数:50件

2010/05/20 00:31(1年以上前)

♯4001さん、こんばんは。うまくなりたいの一心であるのは、色んな理由で負かしてやりたい先輩(いい人)がいるためです。やはり勝負ごとは勝ちたいですよね。と思っていたところに♯4001さんからのお誘い。一瞬乗ろうと思いましたが、STYLISTさんのアドバイスが頭をよぎり、ここでは思いとどまろうと思います。まぁ、私が100切りをして暫くしたら80切りで握りましょう♪(もちろん冗談です)ハーフスイング、がんばります。

Nice Birdy!!さん、何をおっしゃいます。気にかけて頂けて心強い限りです。私は皆さんからアドバイスをいただくばかりで申し訳なく思っているのですが、その私の書き込みで貴殿のゴルフ意欲を刺激できていると伺うと、私も役に立てているんだなと心が動きます。引き続きよろしくお願いします。

STYLISTさん、アドバイス感謝致します。2つ質問させてください。@8鉄の腰から腰のハーフスイングで肩を開かず球をつかむ練習の際は、グリップ圧を緩めてヘッドをビュンと走らせることも同時に意識するのですよね? またこのときの適正距離はどの程度とみておけば良いでしょうか? A5/29にラウンドを予定しています。それまでには@で1万発は打てません。。。100発のハーフショットが1発のマン振りで台なしにするのも避けたいです。とすると、ラウンド時のドライバーでのティーショットはどう対処すべきでしょうか? またその対処方法に相応しい練習方法があればご教示ください。おんぶにだっこで本当に申し訳ありませんが、よろしくお願いします。(初ラウンドの際、後半に入るにつれて、あろうことかドライバーが打ててしまうようになり、一方、それ以上にアイアンが打てなくなってしまった大変苦い経験があります)

書込番号:11382890

ナイスクチコミ!1


STYLISTさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:190件

2010/05/21 12:24(1年以上前)

ご質問への回答です。

まず、練習時にはプライオリティをどこに置くのかが重要です。
ハーフショットにしろフルショットにしろ、今現在何をテーマにして打っているのかを明確にすることですね。

ハーフショットの目的はビジネスゾーンの(ググってください)軌道を確かにしてミート率を上げる、すなわちスイング全般の修行です。

その際何を目的にするかはその都度変えれば良いわけです。
tomoさんはまだ初心者ですからとにかく芯にあてる事が最優先ですね。

ハーフショットであたらないものがフルスイングであたるわけがないです。
なるべく芯で打つためにどういうタイミングでボールにコンタクトするのが良いのかを体感すれば良いのです。
そのために何ヤードとかは考慮する必要性はゼロです。
同じハーフスイングでも、とにかく芯で打つ練習、打出しを真っ直ぐにする練習、ヘッドを走らせないでリストコックを維持したまま押すように打つ練習と、軽く考えても3種類はありますね。

これに左腰で下ろす練習とかいれればいくらでも増えていきます。



ラウンド時のモチベーションの高め方ですが、ドライバーだってハーフショットで何か問題があるでしょうか?

先にも書いたかもしれませんが、アマチュアのハーフショットはすでにフルスイングの振り幅になってしまっています。
腰から腰のイメージでスリークオーター、ハーフショットでその実フルスイングですからすべてハーフショットで打てば良いのです。

それでもミスして当然、前回130回打ったのが、ちょっと練習したくらいで100切れるなんて漫画みたいな展開はないです。
チョロしちゃったりスライスしたり大ダフリしたりとか様々な困難が襲います。
そこで忘れてはいけないのがモチベーションを維持することです。
「もう嫌んなっちゃった」と投げないことですね。

バンカーで大ダフリして4回打ちました、もう帰りたくなります。
ドライバーでチョロして30ydしか行かなかった、後ろで見ている人に恥ずかしい!
そこで気持ちをいかに切り替えてパターのタッチを出せるかが一番大事だということです。

単純に言えば、「勝負しちゃだめ」だということですね。マン振りイコール勝負です。ロングのセカンドでスプーンを持つのも勝負です。

技術的には私が予想する40〜43m/sの方だとしてPで120、9で130ydは強く振り過ぎです。最大飛距離を自分の飛距離にしないことですね。
それぞれ10yd落としてなるべく思った場所に落とせるように」コントロールすることです。

まずは100yd以下をどうするかですから練習のメインも8鉄のハーフスイングとSWなりAWなりで80ydや50ydくらいを必ず乗せる練習をすることです。
それでまず100は打たなくなります。

できればラウンド後にすべてのホールを思い出せるのが良いですが、それは無理ってもんです。
一喜一憂しないでどういうミスをしたのかを移動中に走り書きしておくと良いですね。

書込番号:11388092

ナイスクチコミ!2


スレ主 tomotamaroさん
クチコミ投稿数:50件

2010/05/22 01:42(1年以上前)

STYLISTさん、細やかなアドバイスありがとうございます。
ハーフショットを丹念に繰り返し、ビジネスゾーンでの軌道を確かなものにしたいと思います。これまでの練習で、胸を後ろに向けたままスイングを開始することを意識して打つことで、球をしっかり掴めたと思えるショットがときどきですが現れています。この再現性を高めていくことで自信をつけ、いい球が出た場合でもどうしてもつきまとう違和感を解消することができればと思います。
また、ラウンド時のモチベーションの維持策も大変勉強になりました。前はダメで当然と思っていたのでダフリやチョロもへっちゃらでしたが、ほんの少しでも「できるかも」と思い初めている今大変貴重なアドバイスだと感謝します。
明日の練習(深夜)後にまた報告させていただきます。

書込番号:11390608

ナイスクチコミ!0


STYLISTさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:190件

2010/05/22 12:06(1年以上前)

熱心に練習されるのはたいへん良い事だと思いますが、その前にまず基本を知っているかどうかが重要だと思います。

ですからまずはレッスン書でも買ってグリップとアドレスの作り方を学んでください。

お勧めですが 学研スポーツムックゴルフシリーズ
「内藤雄士の新500円で本当に上手くなるアイアンショット 」

これのドライバー、アプローチ、パターをそれぞれ買っても1,500円です。
グッドスイングはグッドグリップ及びアドレスからです。

で、こういうレッスン書に書いてあるようなアドレスをするとまた違和感があると思います。違和感を違和感では無くするのが練習だと理解してください。

tomoさんのように右に弱弱しい球が出てしまう人は総じて球の位置が体に近過ぎる、ボディターンしてしまっている、アドレスで左右どちらかに向いている(普通右を向く)、事がほとんどです。


それからゴルフの場合イメージ、視覚効果は大きなウエイトを占めます。
ナイスショットの弾道をイメージしないで打てるわけがないですね。

書込番号:11391802

ナイスクチコミ!1


スレ主 tomotamaroさん
クチコミ投稿数:50件

2010/05/23 02:11(1年以上前)

STYLISTさんお勧めの「内藤雄士の新500円で本当に上手くなるアイアンショット 」を早速購入し、練習前に最初の部分だけ読んで練習に臨みました。そして、グリップは相当ストロングに握っていたものをこの本にあるように握り直しました。以前はどスライスを矯正するためにグリップをストロングに握ることでごまかしていました。最近になってこちらのアドバイスで胸を右に向けたまま振り始めること等でスライスを克服できる可能性を感じ始めていましたが、グリップは以前の癖でストロングのまま放置していた次第です。そして今日はグリップを握り替えた上で、胸を右に向けたまま振り始めることに専念して300球ほど打ちました。が、まだまだですね。納得できる強い球(距離はともかく、しっかり捉まえたぞ!と思えるような球)はたまにしか出ません。そんな簡単にうまく打てるものではありませんね。ふーっ。STYLISTさんのおっしゃるようにこの本を読み基本を押さえつつ、目的を持ってストイックに練習を重ねようと思います。

書込番号:11395063

ナイスクチコミ!0


STYLISTさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:190件

2010/05/23 09:37(1年以上前)

スライスと一言に言いますが、原因は大まかに2種類あります。

軌道がアウトインでフェースオープンの場合は左打ち出しで右曲がり。
軌道がインアウトでフェースオープンは右打ち出しで右曲がり。
軌道がオンプレーンでフェースオープンは真っ直ぐ打ち出して右曲がりです。

で、右打ち出し右曲がりだからといって必ずしもインアウトのアンダー軌道が(ググって調べてください)原因ではなく、トップでシャフトクロスしているのが原因だったりします。

まず球をつかまえる要素としてフェースローテーションしやすくすることがありますね。

スタンスが狭いほどフェースは返りやすくなります。
ですから両足をそろえて手打ちのイメージで積極的にフェースを閉じるように打ってみて下さい。
慣れてきたらグリップ圧をゆるく、胸を右に向けたまま(というのは視線を右足方向へ残し続ける事でも可能になります。)ヘッドアップしないように振ることでつかまった球を打つ練習をしてみましょう。

これで徐々にスタンスを広げていき、通常ショットでもフェースが自然にローテーションするようになればつかまった球が打てるようになっていきます。

最初のお話だと右打ち出しで右曲がりのようですからフェースが返っていないということはあるでしょう。

ダウンでフェースを閉じながら打つのは普通のことですし、効果はあると思います。

ドリル的に超ストロングにグリップするのはありですが、そればかりやると体が反応して軌道がアンダーになりやすくなります。

書込番号:11395785

ナイスクチコミ!1


スレ主 tomotamaroさん
クチコミ投稿数:50件

2010/05/30 10:19(1年以上前)

皆さん、お世話になっております。5/29当方人生2回目のラウンド報告です。
結果は126(イン・アウトとも63と第1回目(このときはまだPINGZINGアイアン)の131からは改善したものの数字的には誤差の範囲かもしれませんね。ただ、4つある3打のショートホールでは2回パーを取ることができたのは皆さんのアドバイスを伺い練習した成果があったものと感謝しています。9鉄でのティーショットが距離・方向ともにうまく打て、2パットで沈めることができました。他にもPW・9鉄・8鉄を多用しましたが、スリークウォーター程度の力で胸を右に向けたままクラブを振り降ろし左肩を開かないよう振り抜くことを心がけたことで気持ち良いショットが打てる確率が上がりました。
一方、ドライバーでのショットは散々でした。前回は意味不明ながら5割の確率でフェアウェイに持っていけたのですが、今回は崖のナイスキックがあったのを除いては、全てまっすぐ打ちだしの右スライスでOBもしくは林に打ち込む始末です。「ドライバーは一番難しいんだから仕方ない」と頂いたアドバイスを思い出し、何とかモチベーションを維持できるよう努めていました。そうするうちに、6回ほどバンカーのお世話になったのですが、うち5回は一度で上手に脱出することができ、これをリフレッシュのきっかけにすることができました。
また、グリーン周りおよびパットは前回も今回も「あぁここは難しいんだな」との思いで格闘していましたが、ここは気長に練習したいと思います。
今回は訳あってショットの記録を残すことができなかったので、上記のような概要のみに報告になってしまいますが、私なりには楽しいゴルフができたと思います。一緒に回った方からはスイングはキレイだから練習を重ねれば当たるようになると思うよと言ってもらっています。そう、とにかく目的意識をもって練習することですね。来週当方3回目のラウンドに向けて皆さんのアドバイスやレッスン書(お勧め本のアイアン編とドライバー編)を思い出しながら練習したいと思います。ありがとうございました。

書込番号:11427661

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2010/05/30 10:37(1年以上前)

おはようございます♪

結果はともあれ、ラウンドを楽しまれれば良いと思います♪
練習場と実際のコース(芝やラフ)では、全く勝手が違うので、ある意味上手くいかないのが当たり前ですので(^^ゞ。。。

あ・・・ドライバーだけは、練習場もコースも変わらないか(笑
※コースの景色に騙される事は多々あるんですけどね(どっちなんだ!)

さて・・・握りはしませんでしたが。。。
私も結果報告するのが義理でしょうから(笑

残念!!!!!!! 80切りはなりませんでした(ToT)
だって、得意のドライバー使えるホールが少ないんだもん(・・・と言い訳してみる)。
43/43の86でした。。。ちゃんちゃん

お互い精進しましょう(*^^)v

書込番号:11427723

ナイスクチコミ!1


ichiyさん
クチコミ投稿数:6件Goodアンサー獲得:1件

2010/05/30 17:31(1年以上前)

それほどうまくありませんが、似たような状態から打てるようになったときの感覚をお話しさせてください。

短いクラブが打てて、長いクラブが打てない問題は基本的には、単にまだ手打ちだってことかと思います。特にあまり長いクラブでない場合は、思い切り手打ちをすれば、アウトサイドインというか、真に当たらないというか、そんな状態でもなんとなく飛びます。ただし、スイング軌道があまり良くないので、結局長いクラブになると横回転が顕著になってスライスをする気がしました。

このクラブの場合ヘッドが長いものいなるとソールが厚く、重たい感じがします。その状態プラスシャフトの長さが影響すると、手打ちでスイングすると軌道がブレやすくなりミートができなくなるので打てないのだと分析しました。

いろいろスイング軌道には、肩を中心にした場合、腰を・・・と人により違いますが、私の場合はインサイドから振れるように練習、工夫をしました。
手打ちのつもりでも、肩の回転は良く練習をする人は意識はあると思いますのでどこが悪いのか分かりにくいかと思いますし、別に間違っていないのかもしれません。直しにくいのではないでしょうか。

そこで、私は腰の回転を意識してみました。腰はとにかくきちっとインサイドにある程度(度合いは打ち方によって買えますが)回し、肩の軌道は打つ球の種類(まっすぐ引けばストレート、腰に合わせて内側に引けばドローのように)合わせて回転させるようにしました。
言いたいことは、腰の土台はいつも同じようにしているわけです。

こうすることで、基本的な腰の土台の軌道ではインサイドから球をたたくことができるようになりました。インサイドから振れるようになった途端に、ヘッドの入り方の感覚が良くなり、ミートするようになりました。

結局どのクラブでも同じかと思いますが、いくら満振りしても、ヘッドスピードが上がるわけではなくて、最後インパクトに入る瞬間にきちっとした軌道でヘッドが入るところでクラブ自身が打ってくれる状態にすることで、ヘッドが勝手に加速するような気がします。
それができるとこのクラブの本来の威力が発揮されて、気持ちがいい弾道で飛んで行くようになりました。

練習方法としては、私はドローをハーフスイングで打つ練習をしていました。その時に芯に当たる、ミートをすることを発見しました。ドローの場合ミートしないときちんとした弾道になりません。逆にミートするとものすごく力が抜けた感じでも思ったより飛びます。
半歩右足を引きドローの体勢をつくり、球はやや右より、両足を線で結んだ方向にバックスイングし、クラブフェースは目標に向けます。で腰を意識して回転します。その腰の軌道と同じ軌道でクラブを引くと、当然インサイドに引くことになります。ハーフスイングなので手のコックなどぶれる要因が出ませんので効果的かと思います。

インパクトは、正面から見るとボールに対して、右斜め45度くらいからクラブが入ってきて、クラブフェース全体で包み込むようにインパクトします。やや、ウェッジを打つ時の感覚と同じでボールのもうひとつ前のボールを打つような感覚にするとうまくいくかもしれません。

注意点としては、
長いクラブでする必要はないかと思います。短いクラブのほうが簡単です。
基本通り、右ひざは流れないように太ももお尻で受け止め、左足は曲がり、前に出ます。体重移動はここで行われるので、ほかにひとまず意識する必要はありません。
ハーフスイングですが、クラブフェースはボールに大して裏から表に返る感覚はあります。
ハーフスイングなので力が入れられませんが、逆にヘッドの重みを感じることができ、その重みとヘッドの返りが芯に当たった時にインパクトになりボールが飛んできます。

ということをしていたら、インパクトの瞬間の感覚が分かり、きちんと普通にも打てるようになりました。やりすぎると、インサイドに慣れすぎてフックするようになりますのでそれもわかった上で、普通に打つ場合は、クラブをインサイドに引かないようにします。
はっきりいってすごく捕まりがいいクラブです、本当の姿は。力など要りませんし、勝手にクラブがとばしてくれるクラブです。

役に立たないかもしれませんが、ご参考にしてみてください。

書込番号:11429205

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 tomotamaroさん
クチコミ投稿数:50件

2010/05/30 21:14(1年以上前)

♯4001さん、ありがとうございます。80切り、もう少しでしたね。お互いがんばりましょう(なんだか偉そうな言い方になってしまいましたね(^^;)。確かに、ドライバーは技術的には練習場とラウンドでは差異はなさそうですよね。ドライバーがお得意の♯4001さんにお尋ねですが、アイアンのスイングの延長線上にドライバーがあるのですよね?アイアンが上手くなればドライバーも打てるようになると思っているところです。今はアイアンの練習で手一杯ですが、ドライバーに関して気をつけておくことがあれば教えてください。ラウンド時のドライバーの「練習」の際に気をつけたいと思います。(♯4001さんは写真もお好きなのですね。書き込み拝見しました。素敵な写真が一杯ですね。私もお遊び程度ですが機械ものということもあり好きです)
ichiyさん、ご丁寧にありがとうございます。ボールの捕まえ方、参考にさせて頂きたく思います。ただ。。。私はichiyさんのアドバイスを練習に活かせるほどの技量を備えることができていないと思います。短いクラブでなんとか打てつつあるという状態ですので、ドローを打つ練習等・・はとても実行できそうにありません。ただし、おっしゃるように手打ちにならないよう捩転は確実に行うよう注意したいと思います。という訳でとても親切かつ丁寧なアドバイスを頂いたにもかかわらず私の技量の問題で消化しきれず申し訳ありません。(きっと私のスレの題名が良くなかったんだと思います。他のクラブでは長いのも上手く打てるのに、このクラブは長くなると打てないって読めますものね)あのぉ、こんなこと言ってはどうかと思うのですが、これも何かのご縁かと思いますので、また何かお気づきの点がありましたらご教示いただければ幸いです。

書込番号:11430098

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2010/05/30 22:44(1年以上前)

こんばんは♪

>ドライバーがお得意の♯4001さんにお尋ねですが、アイアンのスイングの延長線上にドライバーがあるのですよね?
これは、色々異論もあろうかと思いますが・・・
私は、ドライバーとアイアンのスイングは別モノだと思ってます^_^;

ただし、今tomotamaroさんが習得するべき技術・・・と言うか、ゴルファーが永遠に向き合わなければならない課題=正確にボールにミートする技術においては、アイアンとドライバーは共通であります。
ボールに対して、クラブのフェイスがスクエアに、スイートスポットでコンタクトする事が基本中の基本であって・・・
フェイスが少し開いた状態でボールに近づいていき、だんだん閉じながらスクエアにボールとコンタクトし、さらにフェイスを閉じながらボールを弾き飛ばす動き・・・
つまり・・・ボールを捕まえる動作は、ドライバーもアイアンも共通で有りますから。。。
その意味では、アイアンの延長線上にドライバーが有ると言う事は間違いが有りません。

その内、方向性だとか、飛距離だとか・・・って話になってくると、私はドライバーとアイアンではスイングが違う感覚のモノと思わないと、上手く打てなくなってしまう思考回路の持ち主であって・・・私の考えが一般常識だとは思っていません^_^;

なので・・・tomotamaroさんの場合は、何しろスタイリスト師匠の言う「ハーフスイング」のドリルをモノにしてください。
何しろ、ハーフスイングで正確に、クリーンにボールとミートする事。
つまりダフったり、トップしたりしないボールが、ハーフスイングでスパーン!と打てるようになる事が、近道だと思います。
「カシュッ!」って音で打てるようになれば合格ラインでしょう♪
ミスするならトップ球は及第点です。
ダフリ・・・「ザシュッ!」「ドカッ!」っと言う、マットに先にクラブがコンタクトした音がしたら、ボールが綺麗に上がって飛んでも不合格です(^^ゞ

もし、ただハーフスイングするのが飽きたら(笑
脇にタオルやヘッドカバーを挟んで練習しましょう♪
手の動きが殺されますので「手打ち」が出来なくなります。。。
つまりボディーターン=身体の捻転のパワーを使うという感覚が分かるはずです。
最初は右脇のみ・・・次に左脇のみ・・・上手く打てるようになったら両脇に挟んで練習してください。。。
それで、スパーン!!と違和感なくボールを飛ばせるようになったら・・・
片山Pがやってるような、ハンドボール位のビーチボールを両腕の間に挟んで練習するドリルを・・・
その頃には90切りを目指す位になっていると思います(笑

この練習法は、ドライバーでも同じです(アイアンでもティーアップしてやった方が効果的な場合も有ります)・・・
ミート率を良くする・・・ボールを捕まえる・・・という基本ですので。。。

根気よくやった方が良いでしょう。
なんか、ボール代がもったいない気分にもなるのですが^_^;。。。
なにしろゴルフはミスショットが少ない方が勝つ競技ですから^_^;。。。

書込番号:11430660

ナイスクチコミ!0


スレ主 tomotamaroさん
クチコミ投稿数:50件

2010/05/31 00:20(1年以上前)

♯4001さん、ありがとうございます。ゴルファーの永遠の課題、ゴルフを始めたばかりの私にはとても大きな課題に思えていますが、それが楽しいと思えるのですから幸せ者ですよね。
もう1つだけ教えてください。ラウンド中のドライバーショットでは何に気をつけてスイングすべきでしょうか?ドライバーであっても「正確にボールにミートすること」これ自体はアイアンに通じるものがあるとのことでもありますので、地道にハーフショットでしっかり球を掴まえられるようスイングしようとの思いを新たにしました。練習場では専ら8鉄ですし、ラウンドではPWから7鉄になるでしょうが、皆さんのアドバイスを思い出しつつ、目的意識を持ってスイングしようとしています。一方、ラウンド中のドライバーショットの際は私の中では何だか空虚感が漂います。放っておくとまっすぐ打ちだし右曲がりの大スライスになるのですが、それを修正するために何をすれば良いのか分からないのです。きっと「正確にボールにミートする」ことが出来ていないのが理由だと思うのですが、ではどうすれば正確にボールをミートできるようになるのかが分からないのです。アイアンが満足に打てるようになるまで待つのが得策であるのであればドライバーショットがどうあれ気にしなければ良いと思うのですが、何かやるべきこと、考えるべきことがあるんじゃないのかなぁ、とついつい考えてしまいます。私の設問自体がトンチンカンなような気もしています(^^;。

書込番号:11431320

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2010/05/31 08:09(1年以上前)

おはようございます♪

難しい質問ですね〜^_^;
残念ながら・・・ラウンド中に気を付けて即効性のある対策法は無い・・・と言うのが正解かな??^_^;
練習場で真っ直ぐ打てているなら話は別ですけど。。。

ボールが曲がる原因はいたってシンプル。。。ゴルフの弾道は「スイングの軌道(インパクトゾーン)」と「クラブフェイスの向き」で決まるモノで。。。
以下の9つの弾道しか無いと思ってくれれば良いです。

1)スイングが「アウトサイドイン」でフェースがスクエア=左真っ直ぐ(引っかけ)
2)スイングが「アウトサイドイン」でフェースが開く=左に出て右にドスライス
3)スイングが「アウトサイドイン」でフェースが閉じる=左に出てさらに左へドフック

4)スイングが「ストレート」でフェースがスクエア=ストレートボール
5)スイングが「ストレート」でフェースが開く=ストレートに出てスライス
6)スイングが「ストレート」でフェースが閉じる=ストレートに出てフック

7)スイングが「インサイドアウト」でフェースがスクエア=右に真っ直ぐ(プッシュアウト)
8)スイングが「インサイドアウト」でフェースが開く=右に出てさらに右へスライス
9)スイングが「インサイドアウト」でフェースが閉じる=右に出て左へ戻るフック

この様にボールの出球の方向は・・・スイング軌道(特にインパクトゾーンでクラブヘッドがどう動くか?)によって決まり。。。
ボールの曲がり方は・・・ボールとコンタクトした時のクラブフェースの向で決まります。

いわゆるシャンクやトゥヒットのようにボールが変な所に当たっていなければ・・・
ボールが曲がる原因は、フェースの向きが、スイング軌道に対してスクエアで無いと言う事です。

ボールが右に左に、自分の思った方向に打てないのは、スイング軌道が安定していない事が原因です。。。
良いにつけ、悪いにつけ・・・スイング軌道が安定すれば、スライスでもフックでも、ボールコントロールして、自分の思ったところにボールを運ぶ事が可能になります。

「理論上」は、そういう事です^_^;(笑

でも・・・これを実践するのは別の話で・・・(^^ゞ
身体をその通りに動かす事が非常に難しいorz

なので・・・スイングの軌道とフェースの向きを身体に覚えこませるために「ハーフスイング」なわけで・・・
先ずは、ゆっくりオンプレーンの軌道で振る事。。。
フェースの向きが開いてないか?・・・腰の位置できちんとスクエア方向に向いているか?
注意しながらボールをきちんと捕まえる事。
これは、アイアンもドライバーも共通の原理原則と言うわけです(^^ゞ

・・・で一つだけ・・・ドライバーのコツを。。。
最近のドライバーは、ほとんど慣性モーメントの大きな460CCのデカヘッドですけど。。。
スイートスポットが広く、低重心でボールが上がりやすい・・・つまりミスヒットに強いのは確かなんですけど。。。
1)慣性モーメントが大きいのでヘッドが返りにくい。
2)空気抵抗が大きくヘッドが遅れ気味になる(振り遅れる)
3)クラブ重量が軽いので手元が先行する(手だけ走って、ヘッドが遅れる)
・・・つまり、クラブフェースが開きやすいという欠点を持って居ます。

なので・・・
1)少しクラブフェースを閉じる意識でトップまでしっかりフェース管理する
2)タメを意識してコックを深くしない
3)左肩を閉じて、クラブヘッドがインパクトゾーンで手を追い越すように注意する。

こんな感じかな?

まあ・・・あんまり頭でっかちになってもしょうがないので・・・
とりあえずは愚直にハーフスイングを練習して見てください。

書込番号:11432049

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2010/05/31 09:15(1年以上前)

連投スイマセンm(__)m
閑話休題(笑

スコアを良くするなら、苦手なクラブを使わない。。。と言うのも一つの手です。
つまりドライバーを使わないでラウンドすると言うのも正解です。

私は、かつてこの方法でスコアを84まで縮めました。
25でコースデビューをしましたけど、1年、6〜7ラウンドで90切りを達成しましたよ。

高校の先輩に誘われてゴルフを始めまして。
150Y真っ直ぐ打てるようになったらコースに連れってってやるといわれて、クラブセットを買いに行きました(そのとき買ったのがPINのEYE2+です)。
それから2カ月練習場で必死に打ち込んで、5番Iで150Y真っ直ぐ打てる自身がついたので、コースデビューしました。
本コースに出る前に、近所のショートコースで2ラウンド予習しまして・・・まあ、そこそこ迷惑かけないだろう?・・・と判断して先輩に申告しました(笑

何故か?偶数番手が上手く打てたので、6番、8番、PW中心でラウンドして、ティーショットは4W(バフィー)でやりました。
これで・・・デビュー戦は115(これ以上は打った事が無いです)。

真っ直ぐ飛ぶと行っても、このレベルの時期は、ただ番手なりの飛距離でボールが前に飛ぶって話で・・・
右に行くか、左に行くかはクラブに聞いてくれって感じで・・・(笑
OBゾーンまで曲がらない・・・って程度の話で(^^ゞ

その程度の技術でも、スコアは115>103>101>99>94>?>88と順調に縮められました。
少なくとも100切りは、技術云々よりマネジメントの問題と思いましたね。

申し訳無いですけど・・・会社のゴルフ仲間を見ても110以上叩く人は、圧倒的に「ミス」が多い。
多分2回に1回位は、ダフリ、チョロ、ザックリ、トップのミスショット。。。
1ホールで2回以上必ずミス(ボールがまともに前に飛んで無い)してます(^^ゞ。。。

今、自分はAVE86位で回れてますけど・・・それでも1ラウンドで4〜5回はダフリ、トップのミスはあります(^^ゞ

その位ミスするんですよ(笑

なのでミスするとOBになってしまうドライバーを封印すると言うのは、ある意味アリです。
有る程度番手なりの飛距離で前に進めば、後はグリーン周りのショートゲームの出来次第・・・ってわけです。
ミス(OBを含む、ダフリチョロ等のまともに前に飛ばないミス)の回数を減らす「マネジメント」が出来れば、有る程度まとまったスコアを作る事は可能だと思います。

なので・・・スコアメイクするならドライバーを捨てて、徹底的にアプローチとパットの練習にお金と時間をかける。。。
私は、本コースに行く金が無かったので、ショートコースで腕を磨きました。

スコアで勝負するなら、こう言う手も有ります(^^ゞ

でも・・・私は、この方法を後悔しています^_^;
その後、長い間ドライバーが打てませんでした。ドライバーが打てるようになるまでに10年以上かかってしまいました。
ドライバーが打てないと、ゴルフは楽しくないです♪

なので・・・まあ、バランス良くドライバーも打てるように練習する事をお薦めしますよ♪

今日から4日間・・・海外出張のため、返信できませんので悪しからずご容赦願います。

書込番号:11432191

Goodアンサーナイスクチコミ!1


STYLISTさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:190件

2010/05/31 10:52(1年以上前)

まず早々に成果らしきものがうかがえたという事でおめでとうございます。

ドライバーで真っすぐ打ち出して右に曲がるのは普通ストレートスライスと言います。
これの曲がり幅が少ないのをフェードボールと呼んだりしますね。

ストレートスライスの場合、軌道は正しくてフェースオープンであると書きました。
ただ、これはアドレスが正しいという前提での話です。右向きのアドレスをしていてターゲットに振れば軌道はアウトインになります。
それでも自分から見ればストレートスライスに見えてしまうという事です。
そしてスクエアなアドレスをとることが非常に難しく、女子プロなんかアドレスでキャディーに見てみらっていますね?
まずターゲットに左肩が向いていればそれで右向きアドレスです。
肩のラインはターゲットラインに対して並行で交わらないのがスクエアなアドレスです。これを終始確認しながら打つのがゴルフです。

ドライバーに関してはほぼ間違いなくこれが原因だと思いますね。
技術的にはトップで左手が甲側に折れるとストレートスライスが出ます。

8鉄まではまあなんとか打てるようになったとのことですが、ロフトが30度を超えると急激に難しくなります。
ですから7鉄以上がそこそこ打てるようになるまでにはやはり1万発は練習する必要があるでしょう。



ゴルフの大原則として「インパクトまで胸を右に向けたまま」「絶対にボディーターンしてはいけない」というのを私は再三申し上げていますが、なぜドライバーはgdgdなのかというとアイアンとスイングを変えているからですね。
スイングイメージ〜力感まで、要するにSW〜ドライバーまですべて同じです。
ドライバーだけ飛ばそうと強く振るからどうしてもボディターンしてしまい、振り遅れるという構造でしょう。

ボディではなくヘッドを動かさないとだめだという事です。

バーナーの場合8番が7番に相当しますので、8番でボールを置いてアドレスしてみてください。
8鉄の場合体のセンター〜やや左寄りにボールを置いていますね?
スイングイメージそのままに、頭を動かさないで背骨を軸としてヘッドでゆっくりとボールをターゲットに向かって転がしてみてください。ボールを転がしていくにつれヘッドは上昇しますね?
ヘッドが俗に左足のかかと線上あたりにくるとすでに上へ向かっています。これがドライバーのアッパー軌道です。

打ちこまないだけでドライバーもFWもSWもすべて同じです。変わるのはシャフト長、ボール位置だけですね。シャフト長が変わるとライ角も変わりますから自然にドライバーは横振りになります。
ていうかドライバーとアイアンでスイング変えてたらSWの打ち方、ミドルアイアンの打ち方、FWの打ち方といったい何種類の打ち方を覚えなければならないのでしょう?
生きているうちにモノにできそうもないですね。

俗にスイングをデンデン太鼓に例える場合があります。
これはすべて振り遅れの打ち方なんですね。
グリップを、腕を脱力した状態でボディーターンしてみてください。
脱力するほど腕が付いてこないで左腕が左胸に接近してきます。
こういうスイングをすると体が反応して左に倒れこむような動きになり、フェースオープンで入りますから右に打ち出して右に曲がる球筋になります。
逆に腕をガチガチに固めてボディーターンしてみてください。
今度は腕が付いてきますがゆっくりやらないとまたまた振り遅れます。

強く振ろうとするほどこのボディーターンの動作が顔をのぞかせますのでドライバーミスの原因はこれでしょう。

今速攻でドライバーをなんとか打とうとするなら頭を残して腕を振るんですよ。
それこそ手打ちのイメージです。で、俗に手打ちの人なんていません。手打ちの定義ってできますか?私にはわからないし手だけで打っている人なんて見たことがない。
それを上体で振りに行くボディーターンの方がなんだか良いような誤ったイメージがすべてを台無しにしていますね。

絶対にボディーターンしないで腕を振って行けばそこそこ左曲がりの球筋が打てます。
アイアンと異なるスイングでも良いならこれで済みますね。

上手くなりたければ上体で打ちにいくイメージは捨てることです。

それからドローを打つ練習はできないなんてことはないです。
なぜならドローを打つ練習こそすべての基本だからです。

「右を向いたままインパクトするイメージ」というのはまさにヘッドをインサイドから入れるためのコツです。
難しすぎるなんてことはないですからチャレンジしてください。

書込番号:11432477

ナイスクチコミ!1


STYLISTさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:190件

2010/05/31 11:03(1年以上前)

部屋でできる練習を紹介します。

まず天井にぶつからないようにトップオブスイングを作ります。
わかりやすいように顔を右に向けてください。
そのまま左腰を真後ろに引くと自動的にクラブが下りようとし、右肘が右腰に接近するのが見えると思います。
この動作が非常に重要で、ボディーターンすると逆に右肘は右腰から離れてきます。こうすると手元が浮き、トウ側からダフります。

また、右をむいたままがんばらないとこれまた左肩が開こうとしてボディーターンの動作になってしまいます。

ヘッドをインサイドから入れるにはまず体の近くにグリップを通すこと、簡単な方法はトップに到達する前に左腰を真後ろに引くことです。

これで腕が脱力していればトップからストーンと真下に落ちて右肘と右腰が接近し、右腰で打つイメージができると思います。

この動作を確認のために部屋でよいですから左腰を真後ろに引く練習をしてください。
やってみるとクラブが勝手に下りてきてしまう、上体がつられて左に回りだしていこうとするのがわかるはずですが、上体はつられないようにより捻転をする方向へがんばります。

そうするとタメができ、捻転差を一気に解放することでH/Sが上がり強く速く振ることができますね。

タメが作れればダフりもなくなりますし、ドライバーもアイアンもすべて飛ぶようになりますが、そんなの簡単にできるはずがないですからまずはハーフスイングでも左腰を真後ろに引くこと、腰でクラブを下ろす感覚を身につけてください。

書込番号:11432498

ナイスクチコミ!1


スレ主 tomotamaroさん
クチコミ投稿数:50件

2010/06/01 00:26(1年以上前)

♯4001さん、出張前のお忙しいときに詳細なアドバイスを頂きありがとうございます。デカヘッド使用時のコツ、苦手クラブ抜きのラウンド、是非参考にさせて頂きたいと思います。今週末の3度目のラウンドでは、ドライバーを伺ったコツを意識しながらハーフでスイングすべきか、ドライバー抜きで臨むべきかまだ決めかねますが、後者の気持ちが大きいのが現状です。次回報告ではその結果をお知らせできると思います。

STYLISTさん、お祝いのお言葉、素直に嬉しく思います。また詳細なアドバイスを頂き本当にありがとうございます。それで。。。よくよく思いだすと、ドライバーは「ストレートスライス」ではなく、♯4001さんのおっしゃる2)の左に出て右にドスライスだったと思います。おっしゃるようにアドレスがスクエアでなかったと思います。そこで、さきほどまで鏡の前で腰を真後ろ(飛球線方向に平行に引くのですよね?)に引きクラブが自然に落ちる感覚を得ようと四苦八苦していました。この涼しいのに汗タラタラになって左肩が開かないようがんばっていたつもりですが、クラブがストンと「自然に」落ちる感覚は掴めませんでした。でも、クラブを下に落とそうと「意識して」少し腕を下に振ると妙に速く腕が下りる感じはありました。左肘も左腰に近づいて行くのが見えました。これでもいいのでしょうか。。。ただ、その際の左肩の張り、左臀部と左腰の間の張りは、単なるストレッチ不足だと思いますが、むしろ「痛い」に近いかもしれません。とにかく8鉄でのハーフスイングを練習しようと思います。ドローを打てるようにですね。また報告させていただきます。

ichiyさん、先日の失礼を後悔しています。せっかくアドバイスを頂いたにもかかわらず、練習もしないうちから「できません」と結論付けてしまい、師匠にも叱られる始末です。後悔先に立たずは認識しているつもりですが、うまく打てるようになったichiyさんのご経験あらためて参考にさせて頂きます。まだ鏡の前の練習ですが、ポイントは「腰」と「クラブに打ってもらう感覚」だと思っています。量が質に変わる瞬間を共有できればと思います。

書込番号:11436135

ナイスクチコミ!0


STYLISTさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:190件

2010/06/01 00:37(1年以上前)

http://www.txgolf.jp/tour/jlpga/2008/prgr/movie/highlight/10.html

こちらをご覧ください。

左腰を真後ろに引く動作がはっきりわかります。

腰で下ろせないのが手打ちとやらでしょうね。

そういう視線でプロスイングを見てみましょう。腰で下ろしていないプロはいませんね。

まああせらずゆっくりやりましょう。
そんな簡単にいかないから面白いんです。
今年中に100切れれば大成功ですよ。

書込番号:11436204

ナイスクチコミ!1


STYLISTさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:190件

2010/06/01 12:40(1年以上前)

>、♯4001さんのおっしゃる2)の左に出て右にドスライスだったと思います

すいません。私tomoさんの投稿以外はざっとしか目を通さないので

11432049の投稿のことですね?

勘違いしやすい部分訂正しておきます。

>1)スイングが「アウトサイドイン」でフェースがスクエア=左真っ直ぐ(引っかけ)

フェース面がターゲットに対してスクエアならやや左に打ち出されてターゲットに戻ってくるフェードボールが出ます。
スピン量が増え、グリーンに止めやすいのでプロはこういう球筋を打つことが多いです。
アウトインを強くするとインテンショナルスライスになりますが、ターゲットに戻ってきます。

アウトインの軌道に対してフェースがスクエアなら左打ちだしのストレートボールになります。

>7)スイングが「インサイドアウト」でフェースがスクエア=右に真っ直ぐ(プッシュアウト)

フェース面がターゲットに対してスクエアならこれはドローボールの打ち方です。
インアウトを強めるとインテンショナルフックになります。
軌道に対してスクエアなら右打ちだしのストレートボールになります。
俗にインテンショナルショットではターゲットにフェースをスクエアに向けてシャフトを前後に傾けることでアドレスを作ります。

原則打ちだしは振った方向へ出ます。それからはフェースの向きによって球は曲がります。
打ちだしで左中右の3種類。そこからまた曲がりが3種類、それに高さを加えるとわけがわからなくなるので9種類と考えてよいでしょう。
ですからフェースをターゲットに対してスクエアに向けてさえおけばトンマな方へは行かないです。

左打ちだしが多いのならばtomoさんはアウトイン軌道でスイングしているということになります。そしてものすごく右に曲がるならアウトイン軌道でフェースオープンですからこれはシャンクが出やすい危険なスイングをしているということにもなります。


>(飛球線方向に平行に引くのですよね?)

ここんところも意味がわからなかったのですが、tomoさんは上体と下半身を一緒に回してテークバックしていませんか?
上体が90度捻転された時下半身は45度捻転されます。
上体も下半身も90度捻転するのは捻転ではなく回転です。

ですからテークバックでは下半身はむしろ踏ん張って回さないように動かさないように頑張るのが感覚的には良いでしょう。
そうしても上体を捻転していけば下半身も45度分は動きます。
そして飛球線方向へ引くというのはすなわちスエーです。
アドレス時の左腰の位置をイメージし、その状態での真後ろですね。
飛球線とは平行ではなく垂直です。

なんだかよくわからないなら先にも書きましたがポーンと腰の高さにテークバックをリリースする感じで行い、腰の高さにヘッドが到達する寸前に左腰をぐいっと引いてクラブが引っ張られて下りる感じをつかんでください。

>左肘も左腰に近づいて行くのが見えました

左ではなく右です。
写真の形ですね。右肘が右腰に接近しているのがわかりますね?右わき腹の方がイメージしやすいならそれでけっこうです。
いずれにしてもアドレスで肘が下を向いていることが大切になります。

書込番号:11437399

ナイスクチコミ!1


スレ主 tomotamaroさん
クチコミ投稿数:50件

2010/06/01 19:34(1年以上前)

STYLISTさん、ありがとうございます。
師匠の投稿をよくよく読み直して赤面してしまいました。「腰を真後ろに引く」というのは、45度捻転した腰をアドレスの位置に捻り戻すようなイメージですよね。そうすると確かに「右」肘が「右」腰に近づき、クラブが勝手に落ちて来るのが分かりました。たぶん生まれた空間にクラブが行きたがるのかなと思いました。
実は、昨晩は汗をかきながら一生懸命スエーする方向に腰を引き続けており、今から思うとフラダンスの練習のようでした。また、今日も最初のうちは腰を45度捻転したままの状態でへっぴり腰のように飛球線と垂直方向に引いていたので何度も後ろに倒れそうになり(想像してみると結構笑えると思います)、これでいいのかなぁと悩んでいました。それからもう一度投稿を読み直して上記のように理解することができました。世話の掛かる奴でスミマセン。。。
尚、私の「捻転」は、腰で45度、肩で90度捻られていると思います。多少軸がブレている可能性は排除できませんが、右足はアドレスの状態を維持するようツッパることができており、いわゆる「回転」にはなっていないはずです。)
そこで感じましたが、左腰を後ろに引くとクラブが勝手に落ちて来るのですが、ここで胸を右側に向けておくのはすっごーーーく苦しく、相当がんばらないと簡単に開いてしまいそうです。でも、ここをがまんした後に捻転を開放してやれば相当なスピードが出るであろうことがイメージできました。「これはスゴイぞ」と思わず呟いてしまいました。ただ、このスピードで8鉄であれ球を正確に捕まえるのは至難の業ですので、最初はハーフスイングから慣らして行きたいと思います。今もちょっと脇腹から背中がシビレそうです。

書込番号:11438529

ナイスクチコミ!0


スレ主 tomotamaroさん
クチコミ投稿数:50件

2010/06/01 21:47(1年以上前)

STYLISTさん、教えて頂きたいことがあります。タメが作れればダブリがなくなるということですが、それはどうしてですか? 練習の結果ダブリがなくなればそれで良いとも言えるのですが、頭でも理解しておきたいと思った次第です。

書込番号:11439182

ナイスクチコミ!0


STYLISTさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:190件

2010/06/01 23:35(1年以上前)

例えば腕を伸ばしたままボディターンでボールを打ってみても、ゆっくり振ればかえってラインが出るかもしれません。

事実アプローチショットはそんな打ち方ですね。

これがある程度速く振るようになってくると、クラブのヘッド重量で遠心力が強く働くようになります。これが「ヘッドが走る」理由なんですが、この際腕を伸ばしていると遠心力に負けてしまいます。

トウダウンという言葉をご存知でしょうか?知らなかったらググってみてください。

トップからキャストといいますが、タメをほどきながらスイングするとトウダウンが激しく起こります。
結果トウ側からダフリやすくなるというわけです。

タメがあると、クラブが立って下りて来るためトウダウンが起こり難く適正なインパクトを迎えられます。

おまけですが、クラブを速く振るには2つポイントがあります。
角速度(タメ)とフェースローテーション(フェースを開いて上げ、閉じながら下ろす)です。

金槌で壁の釘を横向きに打つ場面を連想してください。
手首を伸ばしたままボディターンで打つのとスナップを使って打つのとどっちが速く打てるでしょうか?
こんなの考えるまでも無いですね。

それからインパクトでフェースがスクエアにあたれば出球はターゲットに戻ってくる話をしましたが、ヘッドがボールにコンタクトする時ヘッドが閉じながらあたる事でスクエアなまま平行にあたるよりも多くのエネルギーを発生させます。
これは何か物理の先生が本を出していましたがタイトルは忘れてしまいました。



腰でクラブを下ろす方法をご理解いただけたようで何よりです。
これができるようになってくればアプローチからショットまですべて無駄な力が抜けてきますのでがんばってください。

ゆっくりやると非常に筋力を必要とし、たいへんそうに感じるでしょうが実際のスイングは勢いがありますからそんなでもないです。

ですからスイングはリズムが大切です。無理にゆっくりやらずにある程度勢いをつけてやるのが良いでしょう。

「ゆっくり大きく」振るなんてそのへんの知ったかジジイが言いそうな言葉ですが、ゆっくりテークバックするほど筋力を必要とし、力むのは今回の実験で体感されたのではないでしょうか?

また、それなりにクイックにテークバックして腰を切ることで捻転差が最大になるのも今ならわかると思います。

ボディーターンするほど振り遅れるし、力むと良いことは一つも無いです。
腰でクラブを下ろすこととタメが使えるようになれば腕力を必要としないスイングができます。
そうすればチキンウイッグも防げるし、H/Sも上がります。

こういう具合に思い込んでいた偽の常識を崩すことでまた上達への道が開けるとも思います。

飛距離(特にドライバー)とスコアがまったくの無関係なのもその一つです。

書込番号:11439919

ナイスクチコミ!1


スレ主 tomotamaroさん
クチコミ投稿数:50件

2010/06/02 00:47(1年以上前)

STYLISTさん、夜分にありがとうございます。トウダウンの回避、しっかり掴まえるフェースローテーション、リズムのあるスイング、それぞれのイメージができつつある実感があります。すると、とても不思議ですが、アイアンのスイングもドライバーのスイングも同じスピード、力感で振れるような感触も生まれつつあります。もちろん、ただのシャドースイングですので気のせいなのかもしれませんが、実践練習で確認したいと思います。そこで新境地がずっと遠くでもいいのですが見えてくればいいなと思っています。貴重なヒントを頂きましてありがとうございました。

書込番号:11440278

ナイスクチコミ!0


STYLISTさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:190件

2010/06/02 00:55(1年以上前)

とても大事なことですが、フルスイング時SWとドライバーの力感は同じです。

変えてはいけません。

H/Sを上げるのはシャフト長です。

技術的にH/Sを上げるのは適正な範囲での体重移動、フェースローテーションとタメです。

書込番号:11440312

ナイスクチコミ!1


スレ主 tomotamaroさん
クチコミ投稿数:50件

2010/06/02 19:50(1年以上前)

STYLISTさん、毎度ありがとうございます。
まだ球を打ってないうちからあれこれ申し訳ありません。シャドースイングする限りにおいては、左腰を真後ろに引くことでクラブがストンと落ち、右肘が右腰に近付き、ヘッドが早く振れて「しまう」感覚がありますが、これはきっと良いことなのだろうと思います。
もう1つなのですが、それ以前のスイングと比べて、バックスイングよりもフォロースルーの方が大きくなっている気がします。このイメージは健全でしょうか?

書込番号:11442910

ナイスクチコミ!0


STYLISTさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:190件

2010/06/02 23:31(1年以上前)

スイングにおいて一番力むのは始動時と切り返しですね。

腰で下ろせるようになると切り返しで腕を使わずにすむので力みも取れ、ヘッドが走りやすくなる反面上体が腰について行ってしまいがちです。

そうなると肩が開いてスライスが出ます。

最初はハーフショットで腰を切る練習をするというのは段階的にやらないとクラブが勝手に下りてきちゃうのでタイミングが難しいからです。

ですから調子が良くても悪くてもまずは腰から腰の振り幅で左腰を使って下ろす練習をしてください。

上体が付いていってしまい、左肩が開く場合はスタンスを狭くすること、フェースがボールを見続けるようにシャット目に上げること、グリップを指先で支えるだけに、だるーんとリリースする感じでテークバックすることです。


振り幅に関してですが、ラインを出す時は決めた振り幅でびしっと止めなければダメです。

ヘッドを走らせるようにショットの形を作る場合はそういう事は気にしないことです。
ぽーんとテークバック、腰を切ってコックが入り、引っ張られるようにダウンに入るタイミングをつかむことです。

100や200球打ったくらいで簡単にはいかないから地道にやってください。

書込番号:11444132

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 tomotamaroさん
クチコミ投稿数:50件

2010/06/02 23:45(1年以上前)

STYLISTさん、ありがとうございます。
100球や200球どころではなく1万発打たなきゃいけないのに、1発も打っていないうちから頭だっかちもいいところですね。。。クラブが勝手に落ちてくるのではなく、自分でストンと落とせるように地道にあせらず取り組もうと思います。胸を右に向けることを最優先に、ヘッドを走らせる感覚をまずは掴みたいと思います。

書込番号:11444202

ナイスクチコミ!0


スレ主 tomotamaroさん
クチコミ投稿数:50件

2010/06/08 23:24(1年以上前)

遅くなってしまいましたが、当方3ラウンド目の結果報告です。トータル124ということで、低レベルながら自己最高記録更新となりました(131→126→124)。但し、内容が過去2回とは異なり、前半と後半で大きくブレました。今回は前半が66、後半が58でした(過去2回は、66+65→63+63)。今回前半で66叩く状況ではさすがに落ち込んでしまいました。皆さんのアドバイスのおかげでなんとか打てるようになった8鉄までもが距離も出ないし、方向もアベコベで文字通り泣きそうな状態で前半を終えました。ところが、師匠のモチベーションをいかに維持すべきかというお話を反芻しながら迎えた後半は不思議と8鉄までいつも通り打てるようになっただけでなく、なんと9ホール中4ホールにおいてワンパットで沈めるという「偉業」を達成できたことで蓋を開けてみれば後半はハーフで初の50台を出せていました。今思えばバックスイングの捻転で左脇を右膝の上まで回すことを意識し直したことが奏功したのだと思っています。そんなことで前半は正直「もうやめようか」とも思いましたが、終わってみるとやっぱりゴルフは楽しいなと思った次第です。そう簡単じゃないから楽しいんだ、という言葉を改めて噛み締めたラウンドとなりました。私の当面の目標である100切りにはまだまだ努力不足ですが、そのためには何をすべきかを皆さんに教えて頂くことができましたし、その練習を楽しみながら続けるご支援も頂けました。皆さんには本当に感謝しています。5/16に当スレを投稿させていただきましたが、一旦ここでお開きとさせて頂こうと思います。何とか年内に100を切れるよう楽しく練習する気概でいますので、SOSの投稿を見つけた時は、どうぞご支援頂ければと思います。皆さん、ぜひゴルフを楽しんでください。私も思う存分楽しみたいと思います。ありがとうございました。

書込番号:11470914

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信10

お気に入りに追加

標準

初心者 ドシロウトですm(__)m

2010/05/09 13:59(1年以上前)


アイアンセット > テーラーメイド > バーナー アイアン 2009 6本セット [RE*AX SUPERFAST フレックス:S]

スレ主 野良CATさん
クチコミ投稿数:6件

ゴルフ始めて1ヶ月です。今某オークションで落とした『クーガー』というメーカー?のクラブセットを使っています。フレックスはSらしいです。
初心者で挫折したら嫌だからと安物を購入しました。
僕の打ち方が悪いのかアイアンもウッドもシャンク?打ったら直ぐに右に飛んでいきます。
しかし兄貴の『テーラーメイド』のアイアンを使わせてもらって打ってみるとほぼ真っ直ぐ狙ってる方に飛んでいきます。たしかフレックスはRだと思います。

そこでアイアンの購入を検討中なのですがこのバーナーが気になっています。
シャフトがカーボンとスチールがあるようでどちらが今の僕に合うのかご指導もらいたいと思います。

僕は身長183/体重65です。ヘッドスピードは計っていないため不明です。

書込番号:11339282

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2924件Goodアンサー獲得:106件

2010/05/10 16:03(1年以上前)

野良CATさん


はじめまして


>そこでアイアンの購入を検討中なのですがこのバーナーが気になっています。

⇒Mr.BURNER師匠!?

出番ですよ...(爆笑)


>シャフトがカーボンとスチールがあるようでどちらが今の僕に合うのかご指導もらいたいと思います。

>僕は身長183/体重65です。ヘッドスピードは計っていないため不明です。

⇒のっけからすみません...

現状では、何にも分かりません。

書込番号:11343488

ナイスクチコミ!0


スレ主 野良CATさん
クチコミ投稿数:6件

2010/05/11 00:26(1年以上前)

NICE バーディーさんありがとうございますm(__)m
そりゃそうですよね(T_T)

あんな情報だけじゃ…


スチールとカーボンの違いだけわかればと思いまして。
その前にHS計りに行きます!

書込番号:11345493

ナイスクチコミ!0


STYLISTさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:190件

2010/05/11 13:53(1年以上前)

カーボンシャフトはつなぎ目がないのに対してスチール物は原則アンテナみたいに段差が付いていますね?

要するにつなぎ目があるという事、その分しなり具合が均一にはならないということです。つまりカーボンシャフトの方が一般的に優秀で良い素材と言えます。

釣竿に竹が使われてきたのと同様ですね。その上錆びないという強みがあります。

さて、例えば同じ90g台のカーボンシャフトとスチールシャフトがあったとします。

シャフト硬度も同じだとして、実際打つとカーボンシャフトの方がはるかにハードに感じます。
素材としては優秀なのに、軽く作らないとたいへんなのがネックとなり、またスチールシャフトの安さも手伝い広く普及したのは軽量スチールシャフトです。
代表的なのでNS950、850等ですね。

それが最近は軽いカーボンシャフトを製造する事が可能になった影響で、軽さがメリットとしてクローズアップされます。
軽いイコール振りやすい、速く振れる、また球が上がりやすいというメリットです。


こうして市販のアイアンセットはカーボンシャフトを入れた高価な軽めのセット、NS950等軽量スチールシャフトを入れた安価なちょい重めのセット、DynamicGoldを入れた安価な重めのセットの3種類に分化して販売されることになったわけです。

現在ではDynamicGoldシャフトに対応するカーボンシャフトも存在しますが、いかんせんカーボンシャフトは高価です。なかなか手が出ないので値段で普及しない部分があるわけです。


スチールシャフトに憧れて、それが上級者の証だと思い込んでいる変わり者がいるおかげで、日本人はみんなそうだとか誤った情報を信じ込んでしまう方がいるようですが、まったくのでたらめです。

市販のアイアンセットを購入する際に、参考にする基準としてカーボンシャフトの物は軽め、軽量スチールはやや重め、DynamicGoldは重め、と考えて良いでしょう。

ただ、これはあくまで重さの話しで、硬さの話しはまったくの別物です。

まずはご自身で振ってみて重いと感じるか、軽いと感じるかで判断するしかないです。
クラブ重量は使用する人の筋力に依存するからです。

硬さはまた別に、S硬度がタイミング良ければそれでよいですし、Rが良ければそれを選べば良いだけです。
これは一般に参考値として振動数で計測します。振動数についてはググって調べてみてください。

大事なのは「硬さ」と「重さ」を混同しないことです。

書込番号:11346866

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2010/05/12 06:59(1年以上前)

クーガーは、カーボンシャフトの様に見えますが(^^ゞ・・・
重量は結構あって、5Iで397gですかね??
バランスはC8・・・

TMのバーナークラスのアイアンだとNS950・・・400g前後の軽量スチールと同等の重量ですかね??
カーボンモデルだと370g台かな??
DGスチールなら420g台

いずれもSのスペックでRだともう少し軽量(5g位だから大差ないかな??)

書込番号:11350292

ナイスクチコミ!0


スレ主 野良CATさん
クチコミ投稿数:6件

2010/05/12 12:02(1年以上前)

STYLISTさん>
ありがとうございます。
見た目…という不純な考えでコノアイアンセットに魅力を感じていました。

いち早くHS計り自分に合ったモノを探してみます。


STYLISTさん詳しそうなのでモゥ一つ聞いても良いですか?


カーボンだとスチールと比べシナリが有るためよく左右に飛んで打筋が定まらない。
なんて聞きますが打ち手次第ですか?

聞いてばかりですいません。

書込番号:11350975

ナイスクチコミ!0


スレ主 野良CATさん
クチコミ投稿数:6件

2010/05/12 12:07(1年以上前)

#4001さん>
返信ありがとうございます。

アイアンの重量とかバランス…わかりません(T_T)
そもそもバランスってのが解らないです……。

解らないだらけですいませんm(__)m

書込番号:11350987

ナイスクチコミ!0


STYLISTさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:190件

2010/05/12 12:55(1年以上前)

>カーボンだとスチールと比べシナリが有るためよく左右に飛んで打筋が定まらない。

まったくのでたらめで下手くそのいいわけです。

先にも書きましたが、シャフト硬度と重量を混同しないことです。
シャフトがH/Sに対して軟らかければとうぜんしなりすぎで振り難いですし、逆に硬すぎれば力むだけです。
カーボンシャフトはスチールに比べて同フレックスでも軟らかいという事実がなければこの法則は成り立ちませんし、シャフト硬度の表示もかなりいいかげんで、メーカーによってぜんぜん硬さが事なります。

適正なシャフト硬度は実際に打ってみてH/Sを参考に店員のアドバイスを聞けば大丈夫です。

ちなみにシャフト硬度とトルクも別です。シャフトはご想像どおりしなります。これとは別にねじれます。これをトルクと言います。
トルクが大きいほど振りやすく、力が出ます。逆にトルクが絞ってあるほど振り難く自分で力を出さないと飛ばなくなります。

また、トルクが大きいほどスイング中にヘッドが回転しますから力が出る反面方向性はぶれます。
だからドライバーのシャフトよりもアイアンのシャフトはトルクを絞ってある場合が多いです。
ただこれもアベレージゴルファーには関係ないですから考慮する必要はないです。

それからクラブバランスですが、例えば竹の鞭を振る事を想像してください。
30cmの竹をビュンと振るのと、同じ長さの竹の先に鉛の錘が付いているのとではビュンの感覚が異なるのはわかりますね?
トップヘビーになるほどビュンが強くなりますが、2mの鞭の場合だと今度は振り遅れてくるイメージが出てきます。

単にそういう理解でけっこうです。
クラブバランスなんか関係ないです。バランスのせいで振り難くなったりスイングに問題が出るような物を売るわけがないと思いませんか?
ですからトルクだのクラブバランスだのはこういう機会なので解説しましたが覚えておく必要もないです。

ちなみに同じ力感で30cmと2mの竹の鞭を振れば、2mの方が先が速く動きます。
クラブの長さが違うのはこういう理由です。

同じ強さで振ってドライバーが一番長いので一番ヘッドが速く振れます。
逆にSWは短いので同じ強さで振ってもヘッドは一番遅く動きます。
クラブ長の違いはこういう理由によって異なっています。
ドライバーだけ強く振るのは下手くその証明です。

これは覚えておく必要ありです。

書込番号:11351170

ナイスクチコミ!0


スレ主 野良CATさん
クチコミ投稿数:6件

2010/05/18 19:52(1年以上前)

返信遅くなりました…

STYLISTさん>
ありがとうございます。
ドシロウトに対して優しくしていただきまして。

先日、三●ゴルフでドライバーのHSを計りに行きました。…39でした(T_T)

またお世話になるかもしれませんが、その時は宜しくお願いしますm(__)m

書込番号:11376937

ナイスクチコミ!0


スレ主 野良CATさん
クチコミ投稿数:6件

2010/05/20 18:50(1年以上前)

お久しぶりですm(__)m

あれから散々悩んだ結果今日アイアンセットを購入しました!!

バーナープラスのUSモデルです。
近くのホームセンターに在庫処分の為、表示価格より20%OFFだったのですが…店員と話してたら30%OFFにしてくれました(^O^)
結果27000円で買えちゃいました♪
安いか高いかはこれから次第だと思います!!


STYLISTさん>
#4001さん>
相談と質問疑問に答えていただき有難うございましたm(__)m

書込番号:11385114

ナイスクチコミ!0


STYLISTさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:190件

2010/05/21 12:26(1年以上前)

>先日、三●ゴルフでドライバーのHSを計りに行きました。…39でした(T_T)

H/Sとスコア、技術レベルは無関係です。

がんばって上達してください。

書込番号:11388096

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 USモデルのAWは?

2010/05/05 00:21(1年以上前)


アイアンセット > テーラーメイド > バーナー アイアン 2009 6本セット [NS PRO 950GH フレックス:S]

スレ主 tomotamaroさん
クチコミ投稿数:50件

以前こちらで当モデルを勧めて頂き、買い替え後、アイアンだけを愚直に、でも、気持ち良く練習に励んでいる者です。最近は体重移動を合わせることが少しずつできるようになり、距離が伸びるだけでなく、コースまでも安定して来たことに少々驚いている次第です。近況報告はここまでとして1つ教えてください。当モデルとは言え正確には、USモデル(NS PRO 950 S)であるため、シャフトが少し長く、グリップが少し太いようです。そこで、AW(必要ならSWも)を欲しいと思っているのですが、自分で調べる限りはUSモデルのAW(同)が見つかりません。。。USモデル購入前に十分調べなかったのが悪いのですが、こういう場合はどうすれば良いでしょうか?あまり気にしないで日本モデルで揃えるべきか?、それとも、USモデルとつながりの良いAW(同)を探すべきか?、それとも、何とかしてUSモデルのAW(同)を揃えるべきか?皆様のお知恵を拝借できれば嬉しく思います。毎度初心者質問で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

書込番号:11319526

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2924件Goodアンサー獲得:106件

2010/05/05 06:03(1年以上前)

tomotamaroさん


ご無沙汰しています。

>以前こちらで当モデルを勧めて頂き、買い替え後、アイアンだけを愚直に、でも、気持ち良く練習に励んでいる者です。

⇒愚直に...良い言葉ですね!

ゴルフには、ある意味このような"時空"が必要かなと思います。


>>最近は体重移動を合わせることが少しずつできるようになり、距離が伸びるだけでなく、コースまでも安定して来たことに少々驚いている次第です。

⇒順調!順調!

きっとグングン伸びますよ。


さて本論に移りましょう。

以前は「US物"は1/4in長い...」が定説でしたが、最近は長さに限ってはそうでもないようですよ。

実は現在私は[R9 TP KBS TOUR(S)]を使用していますが、同IRONはUS仕様です。

WEDGEは[Z TP DG WEDGEFLEX 52/58]を使用していますが、これもやはりUS仕様です。

JP⇔US双方のTaylormadeのHP等を調べてみましたが、上記アイテムは相違点(長さ)は無かったです。


"長さ"より"重量"の相違が大きいでしょうね。

やはり試打をされて判断されることが一番でしょうね!

当てにならず、すみません...

今日これからGW恒例の親戚とのラウンドです。

行ってきま〜す!





書込番号:11320125

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1994件Goodアンサー獲得:41件

2010/05/05 08:10(1年以上前)

「ジーパーズ」さんのHPでものぞいてみたらいいですよ。

書込番号:11320356

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 tomotamaroさん
クチコミ投稿数:50件

2010/05/05 10:00(1年以上前)

Nice Birdy!!さん、マスターズ休暇さん、お返事ありがとうございます。重量の件、HPの件、ご案内・ご紹介、ありがとうございます。ゴルフ沼に心地よく浸かっていられるのも皆さんのおかげだと思っています。今回もご意見を伺いながら最適な1本を選びたいと思います。今日はこれから子供たちを東京ドームに連れて行ってやるので、帰宅後に色々調べてみたいと思います。取り急ぎ御礼まで。

書込番号:11320709

ナイスクチコミ!0


スレ主 tomotamaroさん
クチコミ投稿数:50件

2010/05/07 00:48(1年以上前)

毎度お世話になっております。本日ジーパースさんに照会したところUSモデルのNSPRO950の取り扱いはないとのことでした。従って、別の方法を探ろうと思っています。それにしてもと言いますか、さすがマスターズ休暇さんのお勧めのショップでもあり、当方の稚拙な照会に対しても極めて丁寧かつ親切に応対して頂けました。また何かの機会があればぜひジーパースさんにご相談しようと思います。目下USモデルと日本仕様の比較を行いつつ、次善策を検討中です。引き続きどうぞよろしくお願いします。何とか早々に100を切れるよう頑張っている同志に厳しくも温かいご指導をよろしくお願いいたします!

書込番号:11328661

ナイスクチコミ!0


スレ主 tomotamaroさん
クチコミ投稿数:50件

2010/05/08 00:38(1年以上前)

テーラメイドUSAのHP、同日本のHP、そして、日本シャフトのHPを見てみました。以下はAW(NSPRO950GH、「S」)のスペックです。

     ロフト  ライ角  クラブ長  バランス  トルク  重量  Butt  Tip
US仕様   50°  64.5° 35.5インチ  D3.5  1.9° 98G  0.61インチ  0.37(?)
日本仕様  50°  63.5° 35.5インチ  D4   1.9° 98G  15.5mm  9.02mm
                       ※0.61インチ≒15.5mm、0.37インチ≒9.40mm

両者のスペックにおいて、ライ角、バランス、Tip、に違いがあるようです。初心者にはこれらの違いが良く分かりませんので、皆様にご教示いただきたいと思っています。
知りたいことは、初心者にとって、上記の違いは気にするほどではないのかどうかということです。もし、気にするほどのものでないであろうならば、日本で買える(日本仕様)NSPRO950「S」のAW、SWの購入を検討したいと思います。もちろん、実物に触れてみることも必要だろうと思っていますが、初心者にとってはわずかな違いを認識することは困難であろうと思われるため、イメージ(≒皆さんのアドバイス)を重視したいなと思った次第です。どうぞよろしくお願いします。

書込番号:11332853

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 先ほどの質問に追加です。

2010/05/03 22:43(1年以上前)


アイアンセット > テーラーメイド > バーナー アイアン 2009 6本セット [NS PRO 950GH フレックス:S]

クチコミ投稿数:7件

アイアンセットを一式買い換えようと考えていますがバーナーのように6本セットを買うと他にも必要なSWやAWを単品クラブで買わないと6本はバーナーのアイアンでSWやAWだけ昔のかなり古いカーボンとなるので買う時は一緒に買った方がいいですよね?
あとこんな初心者の自分が今度買う候補のバーナーやゼクシオを使いこなせるのかも心配なんですけど!!

書込番号:11314374

ナイスクチコミ!0


返信する
XJSさん
クチコミ投稿数:6419件Goodアンサー獲得:281件

2010/05/04 03:47(1年以上前)

重さのバランスが合ってないといけないんでその辺注意してSWまで揃えましょう。
バーナーもXXIOも簡単な部類のアイアンです。
っていうか初心者がすぐに使いこなせたら誰も練習しないって

書込番号:11315417

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2924件Goodアンサー獲得:106件

2010/05/04 17:20(1年以上前)

ホンコン龍太郎さん


>っていうか初心者がすぐに使いこなせたら誰も練習しないって

⇒私もXJSさんと同感です


今朝のWEBサイト上に掲載されていた岡本綾子プロの記事を読んで思いましたが、宮里藍プロも3年間積み重ねてきた努力が実を結んだようですね。

しかし、反面技術面の未熟さも指摘されていました。

"Enjoy お遊びゴルフ"はさて置き、明確な目標をもってその都度その都度的確に的を得た練習をコツコツと続けることが肝要かなと思います。

書込番号:11317462

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2010/05/04 19:59(1年以上前)

XJRさんにNiceBirdyさん本当にありがとうございます♪
確かに誰でもすぐ使いこなせたら練習とかいらないですよね!!
ただ言いたかったのは高い買い物なんで買って後悔だけはしたくない気持ちからあーいう風な言い方になってしまいました。
とりあえず近々ショップで候補を試打してきたいと思います。
今は早く試打してアイアンセットが欲しくてウズウズしてるんで早く買いたいと思います。
またいろんな変な質問をするかもしれませんが、コレからもよろしくお願いします。

書込番号:11318113

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1994件Goodアンサー獲得:41件

2010/05/04 20:13(1年以上前)

バーナーでいいと思いますよ。
硬さはNSプロのRで十分。

5番アイアン〜AWまでバーナー。
最初のうちはバンカーが大変なので、バンカー専用のSW(バウンス角が12度〜14度のもの)を店員さんに選んでもらいましょう。

バーナーなら長く使えると思いますよ。

書込番号:11318179

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2924件Goodアンサー獲得:106件

2010/05/04 20:45(1年以上前)

ホンコン龍太郎さん


>今は早く試打してアイアンセットが欲しくてウズウズしてるんで早く買いたいと思います。

⇒さあ〜さあ〜(まだやってる...冷笑)


>またいろんな変な質問をするかもしれませんが、コレからもよろしくお願いします。

⇒変な質問...はMr.BURNER師匠宛で、他のゴルフ関連の話題はいくらでもお付き合いさせていただきます。


嗚呼〜BURNER党の構成員がまた一人増えそうだな...(爆笑)

書込番号:11318348

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:67件

2010/05/05 08:31(1年以上前)

ホンコン龍太郎さん

こんにちは。
私は予算の都合上バーナーを断念した
初心者ボンビーサラリーマンですが、
とても打ちやすいクラブだと思いましたよ。

長く使う為にどんどん試打してどんどん悩んだ結果に
たどり着いたものを納得して購入されるのが一番ですよ。
練習にも身が入りますしね。

こちらには為になるアドバイスをいただける
諸先輩方が大勢いらっしゃいましたので、
私はとても参考になりました。

「BURNER党の構成員」
→いい先輩方ばかりなのでいいと思いますよ!
 私はバーナーは5WのみですがDR、IRON、PTはテーラーメイドです
 UTもテーラーメイドでそろえたらTM党の党首様に
 入党許可を志願しようかと思います(笑)


Nice Birdy!!さん

おはようございます。
>さあ〜さあ〜(まだやってる...冷笑)

→さきほどどこかで聞いたことのあるフレーズがリフレインしています!
 私のソラミミでしょうかっ!?(爆笑)

書込番号:11320406

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2010/05/05 23:13(1年以上前)

XJSさん♪NiceBirdyさん♪マスターズ休暇さん♪GOLFFIGHTさん♪
返信本当にありがとうございました。ぶっちゃけ参考になりまくりまくりまくりでした♪
実は今日ついにお目当てのバーナーを買ってしまいましたよ!!マジ嬉しすぎて今日はベッドの中に入れて一緒に寝る勢いですよ(笑)。
明日コースにでるんですけどまだ全然打ってないんで明日はカーボンの方でベストスコアを出して有終の美を飾ろうと思います。
早くバーナーを使いところではあるんですが明日は我慢します。
みなさんからの返信があって今日買う決断もできました。本当にありがとうございました。

書込番号:11324089

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2924件Goodアンサー獲得:106件

2010/05/06 07:40(1年以上前)

ホンコン龍太郎さん


ご購入おめでとうございます!

私など"刺身のツマ"のようなもので、一番はやはりMr.BURNER師匠の熱弁でしょう(笑)

おそらく実践に投入した当初は、カーボンとスチールの重量差等で戸惑いも生じるでしょうけど、ここ一番で力みながらも抑えて打つようなケースではやはりスチールの方が良いような気がします。

デビューしたら、所感等また書き込んでくださいね。

書込番号:11325012

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1994件Goodアンサー獲得:41件

2010/05/06 22:01(1年以上前)

バーナーは良いですよ。
長い番手は易しく、短い番手は易しすぎない。
浮気性な小生でも、このアイアンだけは手離せません。

書込番号:11327688

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:67件

2010/05/09 00:06(1年以上前)

ホンコン龍太郎さん

ご購入されたのですね。
おめでとうございます!

これで練習がますます楽しくなりますね。
気に入ったクラブで上達が実感できてくると
楽しさ2倍!いや、それ以上ですね!

AW、SWもバーナーで揃えられたのでしょうか?

書込番号:11337278

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2010/05/09 00:19(1年以上前)

GOLF FIGHTさん返信ありがとうございます。
実は今日ですね58度のSWと50度のAW買っちゃいましたよ。バーナーシリーズがなかったのいちおNS PROを買いました。明日さっそくバーナーとSWとAWの初打ちなんでマジ楽しみです。目標の100切りを目指して頑張ります。
今は新しいクラブを見るだけでマジ幸せなんでこれに恥ないようにしっかりと練習して頑張りたいと思います♪

書込番号:11337342

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:67件

2010/05/09 00:33(1年以上前)

ホンコン龍太郎さん

返信の速さにおどろきました(笑)

ぜんぜんスレ違いな話ですが
私も実は今日、テーラーメイド 09レスキューを買ってしまいました!

私もフトンに持ち込んで寝そうな勢いですよ〜

月末ラウンドで本当に私をレスキューしてくれるはずですっ!?

書込番号:11337438

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2010/05/09 00:39(1年以上前)

GOLF FIGHTさんもバーナー会なんすね!!それじゃあ自分の目標に向かって頑張っていきましょうね。次のラウンドの良い報告を期待しときますぜGOLF FIGHTさん♪
それではまた♪

書込番号:11337470

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「アイアンセット」のクチコミ掲示板に
アイアンセットを新規書き込みアイアンセットをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(スポーツ)