
このページのスレッド一覧(全2028スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 7 | 2009年4月11日 08:41 |
![]() ![]() |
6 | 5 | 2009年2月10日 23:36 |
![]() |
0 | 1 | 2011年6月3日 22:54 |
![]() |
0 | 0 | 2009年2月6日 20:53 |
![]() |
0 | 2 | 2009年2月7日 16:00 |
![]() |
9 | 7 | 2009年2月7日 12:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


アイアンセット > ミズノ > MP-52 アイアン (7本セット) [ダイナミックゴールド]
先日初めて書き込みをした時にミズノのクラブの話があったので、実際に見に行ってみたらどれもとても格好良くて気になっております。
私は初心者ですのでこちらのクラブを打たせて頂いたのですが、打った感触がとてもよくて欲しくなってしまいました。
ミズノのショップでフィッティグして貰うのと、ゴルフ用品量販店で見て判断してもらうのとでは、どちらがよいのでしょうか?
ミズノのショップは15%OFFで、よく行く量販店は3割引くと言っています。
やはり金額に代え難いものが得られるでしょうか?
2万円近い差があり、迷っています。
よろしければ教えて下さい。
0点

フィッティングをしてもらい
結果が既製品の通りなら
量販店で購入する
特注になるなら
ミズノショップで購入する。
または量販店で購入後、調整してもらう。
フォージドの良い点です。
でも高いお金を払うと
1球に気合がはいりますよ。
書込番号:9085182
3点

one2oneさん
コメントありがとう御座います。
ミズノのフィッティングは一時間程度かけて全ての番手で調整するといわれました。
ただライ角調整は無料で出来ると言うことでしたので、そちらだけを行うのであれば量販店でも良いのかなぁと思ったのです。
ミズノのフィッティングが3月から有料(1回3000円)になるそうですので、そちらも悩みどころです。
最後はお財布と相談になっちゃいますが…。
よ〜く考えてみます。購入したらご報告させて頂きますね!
書込番号:9086934
0点

私は静岡の某スポーツ店で3割引きで購入しました。
しかし、シャフトはNS1050GHのSに変更してもらい、バランスもD2に指定、グリップも普通のツアーベルベット裏刺しに指定し、NS950の料金から追加なし。
しかし、養老工場で組み立てる際、「重いヘッドがない」との連絡があり、納品に1ヶ月半かかりました。勿論、シャフト先端に重り調整なしです。
ミズノは、どのショップからでもシャフト、ライ角等は追加料金なしでオーダーできますよ。
書込番号:9232130
1点

>one2oneさん
先日注文してしまいました…。
ライ角調整は無料とのことでしたので、量販店で購入しました。
10万でミズノのウェッジを2本つけてくれました。
安いのかどうか判りませんが、ようやくフルセット揃います。
後は上達するのみです。
>ダッファーNさん
フィッティングなされたのですか?お詳しい方のようですね。クラブのことが解っている方だと、クラブ選びがもっと楽しめそうですね!
私は到着までの時間も期待してしまいます。
シャフトも無料で選べたんですか?でもその理屈ならDGもNSも料金が同じにならないとおかしい気がするのは気のせいでしょうか…?
同じ性質であればってことなんですかね?
書込番号:9251950
1点

いなかじきまぐろさん
注文されましたか。
出来上がりが待ち遠しいですね。
>後は上達するのみです。
全くその通りです。使い込むほどにクラブを理解出来ます。
ミズノのフィッティンが有料になるようですね。
3,000円となると心して受けなければいけませんね。
ミズノのオーダーは選べる範囲が広くていいですね。
ライ角は無料調整ですね。
シャフトの種類が違うと料金は当然違います。
オーダー費用の上乗せがかからないということです。
割引率が少し悪いですね。
その上3,000円が乗ると・・・
ミズノは3000円分以上の満足を約束すると言っています。
書込番号:9259013
1点

one2oneさん
先日届きました。
先々週ラウンドしてきましたが、何ともいえない感触が気持ちよくて癖になりそうです!
私は実力はまだまだまだですが、この打感になれてしまったらもう他社のクラブには手が出せなさそうですね。
練習も楽しみで仕方ありません。
書込番号:9376760
0点

いなかじきまぐろさん
届きましたか。
打感いいですね。
あとは練習あるのみですね。
練習が楽しいと上達も早いです。
ミズノの鉄は良い鉄使っています。
素直です。
私は49度に調整したミズノTウエッジを1本入れていますが
ピタリ105yをピタリと打てる確率が高いです。
吸い付くような打感がいいですね。
球離れの遅い弾道です。
書込番号:9377565
0点



アイアンセット > ダンロップ > ザ ゼクシオ アイアン (6本セット) [NS PRO 950GH HT]
現在、上司からもらったクラブ(マルマン メタバイオ V-SONIC NS950 フレックスR)の8番が折れた為、クラブ
購入を考えております。
ゴルフを始めて2年弱経ちますが、スライスが出てしまうのと、7番で140Y位しか飛ばないので、
@つかまり A簡単 B飛距離
の3つを重点的に検討した結果、下記のクラブにたどり着きました。
“ザ・ゼクシオ NS950 フレックスSかR” “キャロウェイX-20 NS950 フレックスSかR”
を考えています。
ドライバーのヘッドスピードは45km・アイアンが39kmです。
どちらの方がスライサーに向いているでしょうか? Sでも使いこなせるでしょうか?
また、上記2つのクラブ以外にこのクラブはつかまりがイイ。という物があったら
教えて下さい。
(身長175cm 体重72kgです。)
0点

http://kakaku.com/spec/61203023816/
メタバイオはこれですよね?違ったら教えて欲しいのですが、このアイアンだったら7番のロフトは30度あり、普通6番のロフトですからH/S39m/s(ヘッド速度の単位はkmではなくm/sです。秒速何メートルかって事です。)で140ydはありえないです。
物理を無視した飛び情報はよく目にしますがこれは逆で飛ばなさ過ぎです。
7鉄39m/sということは、ロフト30度なら最低160ydくらいは飛ぶはずです。
原因ですが、スライスが出るとのことですが、右に打ち出して更に右に曲がっていきませんか?
だとしたらアンダースペック症候群でしょうね。シャフトが軽く柔らかすぎるんです。インパクトまでにヘッドが戻りきらずにフェースが開いた状態であたっているということですね。
本当はもっと振れる感があるのにおかしいなという感じではないかと思います。
もし私の推測通りならば、スイング軌道は間違いなくイン-アウトでダウン時にいわゆるシャフトが寝て入っている状態だと思います。
こういうスイングの人は、実はフッカーの要素が多分に含まれているのでグースネックで重心距離の遠いいわゆるやさしいアイアンは向かないのではないかと思います。
乱暴な言い方をすれば、こういうクラブは決してつかまるというわけではなく、インパクトゾーンでヘッドが長く同じ向きを向くようになっているわけです。だからフェースが開いているとそのまま開きっぱなしになってしまうのです。
もっと重心の近いストレートネックの物だとフェースが閉じやすくつかまってきます。また、グースよりもライ角がアップライトになっていた方がつかまり度は上がります。身長からしてもしかすると少しアップライトなライ角が合うかもしれませんね。
シャフト硬度はSが良いでしょう。硬い方が振り遅れを防止できます。
技術的にはもっと右手を使うことですね。
お試しいただきたいのは具体的にはキャロウエイXフォージド、テーラーメード ツアープリファード、SRI ZR-800、BS X-BLADE GR P-1 あたりですね。つかまり重視ならば、これらの同じ番手を指の上でバランスを取り、フェースのトウがより横を向く物が重心角の影響でつかまるということです。
フェースのトウが下を向く物はつかまらないクラブです。
体格がよいのでダイナミックゴールドでもH/Sがさほど落ちないならば選択肢としてありだと思います。筋力に自信がなければNS950で問題ないです。
最初はぜんぜん振り難いかもしれませんが慣れれば大丈夫。
アイアンでのスライスの出方が左打出しで右に曲がるならば上記アドバイスはあまり的確ではないので再考してください。
書込番号:9070300
1点

早速の返信&的確なアドバイスありがとうございます。
STYLISTさんの分析が、当たりすぎてて正直怖いくらいで、おっしゃるとおりボールが右に出て
右に行くスライス、それと高さだけは7番とは思えないほど高くあがります。
さて、本日仕事中にゴルフショップに行き、キャロウェイX-20・NS950のフレックスSを試打しまして、あくま
で鳥かごの中ですのでちゃんとした弾道は分からなかったのですが、非常に打ちやすかった感
がありました。なにより、店長から6本セット+AW付きで\56,000を提示され、STYLISTさんの返信
を見るまでほぼ決めかけていたのですが、非常に迷っております。
このままこのアイアンを選んで今度はスライスではなくフックになるのかなぁ?
アイアン選びって難しいですねぇ。一晩考えてみます。
書込番号:9072289
0点

なるほどわかりました。
そこそこ振れているのに球が上がりすぎて飛距離ロスしているんですね。
これは先に説明したあおり打ち現象にプラスキャスティングしています。
8950751以降で説明していますのでキャスティングの矯正方はそちらをご覧いただきたいのですが、要するにダウン時に手首が伸びてしまい、本来ハンドファーストにあてなければいけなものをヘッドファーストにあたっているということです。
こうなると、ロフトが開いて寝てしまうので力のないスライスが異様に高く上がり、練習場でSWを打つと天井に当ってしまうこともままあります。
イン−アウト軌道でキャストをしていると、アイアンは基本ダフリやすいです。左下がりが極端に苦手なはずです。
明日ショップに行かれる前に練習場で少し打ってみることをお勧めします。
イン−アウトでキャストしているのですからダウン〜フォローで必ず左肩が上がって右肩が下がっています。ドライバーで打った後に後ろにふらふら戻ってしまう事がありませんか?
フォローでは必ず左脇が開いていて、左肘が引けているはずです。
即効性のある矯正方は、右足のかかとを上げて左足加重で左下に打ち込むことです。ボール位置はセンターよりやや右にボール一個〜二個右足寄りに置いてください。足のラインはややオープンにして左足加重にします。右足かかとを上げるかボールかごを踏む、ボールを右足かかとで踏んでも良いです。
Pとか9番でよいですからこれで50ydくらい打つつもりで、足のラインに沿ってややアウト−インの軌道で打ってみてください。
いつもインサイドに引き込むようにテークバックしているはずですからかなりテークバックが引き難いはずです。アウト−インのイメージでテークバックすればやや振りやすいでしょう。
振り幅は腰から腰、大きくても肩から肩の振り幅でボールを地面にめり込ませてください。大根切りではなく、実際のボールの一個分先にある仮想のボールを滑らかに地面にめり込ませるイメージです。仮想ボールを見ながら打ってちゃんと当ります。
10球も打っているとつかまってボールが低く左にフックしていくはずです。
うまくつかまらない時は左肩が開いていますので、胸は右を向いたまま右手で押し込むように打ってみてください。
それでもつかまらないなら下半身を止めて、上半身だけで打ってみてください。必ずフックが出ます。これでフックが出ないならグリップが間違っています。
トップまでは左腕、トップからフォローまで右腕が常に上に位置するようなイメージで打つと滑らからフェースローテーションが行われてボールがつかまってきます。
こつーんと軽く打つのですよ。バーンと打ってはいけません。これでフックが出始めてきたら、手首をぐにゃぐにゃに柔らかくしたまま右腕が上のイメージで8番あたりのハーフショットをしてみてください。アウト−イン軌道で右手主体で打つことです。いつもよりも低く強い球になってきているはずです。
左肩が開いた状態でこういう打ち方をすると、強く振れば左打ち出しの右曲がりスライスが出始めてきます。左肩越しに打つイメージを持つことで球がつかまりストレート〜弱フェードになってきます。
現在のシャフトは柔らかいので強く振るとヘッドが返ってきませんから7割スイングで練習することです。
右手で打つといっても力を入れてはダメですよ。手首はダルダルに柔らかくして右手のひらを地面に向けるつもりでダウンスイングをすれば、結果として右手人差し指の付け根で押すように打てるはずです。
X20あたりだと、インパクトのゾーンでヘッドが極端に返ることはないです。ですからこれでドフックが出ることは少ないでしょうから、選択したとしても大きな問題はないと思います。
幸いに練習場ですごくイメージが変わった場合、もう少し練習日をおいてから改めてチョイスしてみてはいかがでしょう?
さほど変わらずショップで良いイメージがわいいたならX20を買うのも悪くないです。
書込番号:9072555
3点

もう一つ、イメージは大切です。
アイアンで打つ際に、写真のイメージで打ってみてください。
フォローは体の左側に振っていくことです。
必ずつかまります。私の予想ではフックが出るはずです。
ショートアイアンならチーピン気味の球が出ておかしくないです。その際はフルスイングしないでスリークオーターなりハーフショットで打ってみてください。
これでインパクト後もボール位置を見続けることができれば100%フック系の球が出ます。
書込番号:9072589
2点

STYLISTさん 重ね重ねの解りやすい説明ありがとうございます。
とりあえず結論を急がず、明日朝一でご教授頂いた練習方法試してみて、
再度色々なクラブを試打し決めたいと思います。
書込番号:9073147
0点



アイアンセット > ダンロップ > スリクソン ZR-30 アイアン (6本セット) [ダイナミックゴールド]
購入を検討しているのですが、シャフトで悩んでいます。現在55-HMライフルシャフト5.5を使用しています。10年以上前のクラブですが、DG S200にした場合ライフルとどのような違いが出て来る傾向にあるのか、一般的な事を教えていただけてらと思います。よろしくお願い致します。
ちなみに HS:45 平均スコアは約90程です。
0点

田之神様さま はじめまして
以前にライフルは使用した事がありますが、自分のタイミングとは合わずスイングが変になりそうだったので、すぐに手放してしまった経緯があります。
ライフルは、ステップが内側だったと思いますが、カーボン程ではありませんが全体的に撓る感じだと思います。
一方、DGは見ての通りステップがあり、このステップごとに撓ります。手元調子でコントロール性があり、独特の粘り感があると評価される事が多いと思います。
初心者の頃からDGを使用しているせいか、ライフルやDG-SLでも違和感があり、長年の間に体に染みついてしまっているようです。
貴方の場合は、全くの逆パターンですので、十分ご注意ください。
NSが定番になりつつありますが、自分に合うかどうかとは別問題ですね。
書込番号:13087962
0点



アイアンセット > ダンロップ > オール ニュー ゼクシオ フォージド アイアン (6本セット) [MX-1000]
ゴルフ歴20年、平均スコア93くらい、53歳65kg、HS45のサラリーマンゴルファーです、
ゼクシオのフォージドの購入を検討中です
現在ゼクシオVのツアーモデルを使用中です、ライフルシャフト、5Iで27度414gだったかと思います
周一350球ほどの練習と月一のコースを続けています、
私にはライフルは重くなってきたと感じています、練習場で手や関節が痛むことがあるからです、これからは打感の良いクラブで少し軽いものと考えています、また球筋は大きく曲がることはありませんが、良い当たりが左に20度ほどずれることがよくあり、パーオンを逃します、飛距離はドライバーで240ほど、方向が安定すれば80台が目の前なんです、
買い替えの件と一緒にどなたかご教授ください、よろしくおねがいします。
0点



アイアンセット > ブリヂストン > ツアーステージ X-BLADE 901 アイアン (6本セット) [NS PRO 950GH ウェイトフロー]
友人が、このモデルの1つ前の型を持っていて、練習場で貸してもらったところ自分でも結構使えた(5番で飛距離170y〜175yくらいでした)ので、新製品の901を購入しました。使ってみた感じはレビューに書き込みましたのでそちらをご参考にしてください。
ところで、先日のラウンド中、バンカーショットの際にボールの下に隠れていた石を打ってしまい、SW(もらい物でメーカー不明。ロフト56度くらい)のエッジとフェース下部に結構大きな傷が出来てしまいました。そこで、この際にウェッジも買い換えようと思うのですが、シャフトはこれと同じNSにした方が良いのでしょうか?それともDGにしても大丈夫でしょうか?また、今考えているのがタイトリストの52度と58度にしようと思いますが、X−BLADEとのマッチングに問題ないでしょうか?それとも同じブリジストンにするべきでしょうか?近所のスポーツ店でタイトリストは9800円。ツアーステージは17000円だったので、自分としてはタイトリストにと思っているのですが、タイトリストはDGのS200のシャフトのものしか売ってませんでした。
当方、単品ウェッジを買うのは初めてなので、アドバイスいただければ幸いです。ヨロシクお願いします。
0点

こんばんは。
単品ウェッジ購入されるとの事ですが、
銘柄を合わせる方のが稀じゃないでしょうか?
銘柄を合わせるメリットは顔が似ているから違和感がないぐらいじゃないですかね。
ウェッジの出番は人にもよりけりでしょうが、
バンカーやアプローチなどカップを目指して打つ目的のクラブです。
それほど重要なクラブなので価格ではなく素振りなどできればお試しに
なられたほうが吉じゃないでしょうか。
私はアイアンセットを替えてもウェッジだけはtitleistのボーケィです。
シャフトの選択肢ですがアイアンのシャフトと同等か
好ましいのはアイアンよりやや重めのシャフトが吉と思います。
これは思いっきり振るクラブではなくあくまで距離などを調節する
クラブでもありますのでDGで問題ないと思いますよ。
書込番号:9047694
0点

ブローカーさん、有難うございます。
私の周囲のシングルの人は、皆アイアンとウェッジを同じメーカーで揃えているので、そうした方が良いのかと思い込んでいました。
これから、ウェッジ買いに行ってきます。
ブローカーさんのアドバイスを参考に、友人の持っているボーケイを少し打たせてもらって違和感が無ければ、ボーケイにしようと思います。
アドバイスありがとうございました^^
書込番号:9054785
0点



アイアンセット > キャロウェイ > X フォージド アイアン (6本セット) [NS PRO 950GH]
ゴルフ歴は約10年なのですが真剣に取り組みだして2年
まだまだ初心者★ゴルフ13★と申します。
このアイアンを所有して1年ちょっとになりますが
クラブの性能や大した知識も無いまま、見た目と打感で購入しました。
購入後にインターネットでライ角調整は重要で合わないまま使用していると
リズムが狂ったり色々なところに影響が出てくるような事もインターネットで
見てやはりライ角調整は必須なのか?と思い出しました。
皆様は購入後に調整をされていますでしょうか?
まだまだ腕も未熟で道具のせいにするつもりは無いのですが
皆様に意見を参考にさせて頂ければと思っております。
3点

ゴルフ13さん
Xフォージドですか?私の身近にもDMG、ライフルを挿している方を数名いらっしゃいます。拝借して何度か試打もしました。打感は気持ちがいいですね。
6本セットであれば5〜Pということでよろしいでしょうか?
そうであればライ角の調整はショートアイアンのみがよろしいのではないでしょうか?
ただ、練習、実際にコースで引っ掛けが出やすいなど問題があるのであれば調整は必要だと思われますが、ロングアイアンが無ければ無用と思ってもよろしいのではないですか?
私の場合はライ角の調整は行なっていません、正直、ロングアイアンでプッシュしてもそれはスイングが悪い、タイミングのせいにしています。
こうして、道具のせいにするのではなく、自分のスイング(タイミング)が悪かっただけだと思って練習に励んだら如何ですか?
長くこのアイアンと付き合うのであれば改造もいいとは思いますが下取り時は改造品として扱われ、安価になりやすいなど経費の面でも損した気分を味わうのはいやですよね!
書込番号:9044879
2点

ぱちすろちゃんさん
早速のご意見ありがとうございます。
5〜Pの6本組です。
あまり気にする程でも無いと言うことですね。
ありがとうございました。
書込番号:9045446
2点

★ゴルフ13★さん
はじめまして。
私も同じようにライ角の事で悩んでます。
「ライ角は自分に合わせた方が良い」と昔から言われてますが、
一体何を基準に合わせるのかが全く分からないんです。
ライ角を確認するシールなど、色んな確認方法があるみたいですが
そもそも自分のスウィングに再現性があるのか疑問なんです。
私は平均90のゴルファーで、自分のスウィングに再現性があるとは思えません。
事実99%がミスショットです。
そんな状態で「何がライ角だよ」って思ってしまうんですσ(^_^;)
ライ角を調整する前にする事があるような・・・
例えばアドレスではちょうど良い角度なのに、インパクトではフラットになってしまった場合。
ライ角をアップライトにしていいのか?って感じます。
ただ単に手が浮いてるスウィングなんじゃないかと思うんです。
今の所、私はカタログ値通りのライ角にしています。
そのクラブでアドレスしたらほんの少しトゥ側が浮くように構えて、
インパクトでは一番抜けの良い角度で打つという事を目指してます。
クラブが「こういう角度で打ちなさい」って要求してくる事に素直に答えようと・・・
私の身長は170cmで、メーカーがクラブを作る時に基準にしそうな身長なので
当てはまるのでは?と考えての事です。
160cm、180cmの方などは若干カタログ値から変更を加えた方が良いように思います。
話がずれるかもしれませんが、今のクラブのライ角の
確認だけはしておいた方が良いと思いますよ。
ヘッドの出来にはばらつきがあるので、カタログ値通りになってるかは
知っておいた方が良いと思います。あとライ角のピッチが揃っているか・・・
それも「ソール基準」ではなく「スコアライン基準」でです。
私もX-FORGEDを07年の夏以降に使用していました。
当時、購入時にライ角を見てもらいましたが、
今までのアイアンと比較して、もっとも誤差の少ないアイアンでした。
さすがフラッグシップモデル!と感動してました。
しかしそれでも1度のズレがありましたから。
「ピッチが揃ってる」「カタログ値通り」という事が把握できてれば
今後ゴルフをしていく上で安心感が持てるような気もします。
ライ角を触るにしても、触らないにしても「ライ角の変更が出来る」って言うのは
アイアンの絶対条件のような気がします。
これだけ書いてても未だに自分の考えが正しいのかは自信が持てませんが・・・m(__)m
私も今、軟鉄アイアンでゴルフに励んでますσ(^_^;)
お互い気持良い打感と結果を求めて頑張りましょう^^
書込番号:9047253
1点

アイアンのライ角はシャフトプレーンにもろに影響します。
自分の使っているアイアンが適正ライ角かどうかを調べるにはソールの部分にインパクトチェックのシールを貼って打ってみるとわかります。
ゴルフショップでソール用の物が売っていますが、フェース用の物を切っても良いでしょう。
トウ側がこすれていればフラット過ぎ、ヒール側がすれていればアップライト過ぎということになります。一般に5番アイアンのライ角を標準にそれぞれの番手のライ角を調整します。
普通売っている物は5番で61度くらいですが、人間の体格は千差万別なので、それぞれに合うライ角というものがあります。
適正ライの決め手は身長や手の長さ、特に地面から指先までの距離ですね。
先に説明したように、トウ側がこすれているということは、ヘッドの先から地面に着地しているということですのでトウを支点にくるりとヘッドが開く方に動きやすく、スライスが出やすくなります。
ヒール側の場合は地面にヒールから接地することになるのでフェースがヒールを支点に閉じる方に返りやすく、フックの原因になります。
いずれも練習場マットだと滑って結果が出難いのですが、コースで地面から打つと如実に結果が出ます。
ラフから打つとフェースが返ってしまって引っ掛けやすいのと同じですね。
それにアップライトにかまえると、アイアンのフェースは左を向きます。前上がりのライから打つとフックしやすいのは常識ですね。フラット過ぎる、つまり前下がりで打つとスライスしやすいのはフェースが右を向くからです。
今までトンチンカンな方向へ打ち出していたことがあるならば、技術ではなく道具の責任だということもありえるということです。
一般的にはシールでチェックすると、トウ側から接地しているケースが多いでしょう。ならば即アップライトにライを調整すべきかと言えば、そうでもなく、単に手元が浮いたインパクトになっているだけの場合も多々あります。
そういうスイングにライ角を合わせても無意味なのは言うまでも無いです。
アドレス時はコイン2〜3枚程度トウ側を浮かせるのは常識ですからご存知かと思いますが、身長の高い人はヒール側が浮いてトウ側がべったり地面についてしまいます。トウダウン現象は地球でプレイしている以上必ず起きるので、こういう人は普通に打つとスライスが出ます。
逆に身長の低い方は普通に構えてもアップライトになってしまうので、ソールすると常にトウ側が大きく浮いてしまい、基本的に引っ掛けることが多くなってしまいます。トウが浮かないようにシャフトを短く持って調整すると、今度はH/Sが落ちるので飛距離が変わってきてしまいますし、短く持ったグリップエンドがメタボのお腹につかえてしまうという笑えない状況になります。
このように、ライ角は弾道に影響がありますが、市販品をいじらないで自然にハンドダウンにあるいはハンドアップにかまえることで、修正したスイングをして多くの方が使用しているのが現状です。要は、スイングを道具に合わせるか、道具をスイングに合わせるかの違いです。
中肉中背の方はそれでなんとか打てるのですが、高身長や低身長の人は調整しないとアドレスも満足にできない場合があります。
以前目にしたことがあるのですが、市販の状態で使うことが向上につながるなどと無責任な事を言う人もいます。まったく根拠の無い妄言です。身長が高い人が市販のクラブをそのまま使えばハンドダウンのかまえになり、猫背になっていくのは自然の事ですし、身長の低い人がアドレスでハンドアップに手を高い位置に持っていき、腕が五角形になってしまう(私の身近にもこういう人がいました)のもライ角のせいです。
専門のフィッターに診断してもらい、自分の適性ライを知り、現状はどういうインパクトライになっているのかを知るのは悪いことではないです。そのままで問題ないのならインパクトのライ角は適正だと知ることができます。
ただし、何本かだけライを調整するのはクラブによってスイングを変えることになりますからありえないです。5番を61度から63度にすれば、6番は61.5度を63.5度のようにSWまですべて同じ階段で調整するべきです。
ちなみに私は身長が183cmあるので3度アップライトにしています。ツアープロでライ角を調整していない人はいないんじゃないでしょうか。0.5度でも感じてしまうようです。
逆に弘法大師じゃないんだからアマだからこそ適正に調整したクラブを使うことが上達にもつながるであろうし、その日その日で変わってしまうスイングなら調整自体が無意味だとも言えます。
ちなみに X フォージドは以前所有していましたが、ライ角調整が1度しかできなくて手放しました。ZR-700も同様です。軟鉄だからといって調整できるとは限らないということです。「折れても皺が寄っても良い」と言えば無理やり曲げてくれる人がいるかもしれませんし、個体差で現在所有のクラブが曲がるかもしれません。
書込番号:9047440
0点

ヘボゴルファー@おすぎさん、STYLISTさん
こんにちは。
>私は平均90のゴルファーで、自分のスウィングに再現性があるとは思えません。
事実99%がミスショットです。
そんな状態で「何がライ角だよ」って思ってしまうんですσ(^_^;)
ライ角を調整する前にする事があるような・・・
そうなんですよ!私も今回の質問を「スイングの再現性も低いのに...
こんな事聞いて良いものか?」と以前から悶々としておりましたが
同じ事で思い悩んでいる方がいらして少し楽になりました。
STYLISTさんの仰る通り本来は自分適正ライ角にあわすことが重要なのでしょうが
先にも書きましたように安定性が...(-_-;)
まずはカタログ値通りにあわせて その後にシールを貼ってその結果再検討というのは
どうなのでしょうか?無駄な手順なのかな?
またメーカーのカタログ値はどのような体格をモデルとしているのでしょうか?
※当方のスペック174cm、やせ+メタ妨形です
>私も今、軟鉄アイアンでゴルフに励んでますσ(^_^;)
お互い気持良い打感と結果を求めて頑張りましょう^^
当然ゴルフは結果ありきなのですが、やはり良い打感で放ったショットが
狙ったところに運べた時は最高ですよね!
因みにライ角調整したら改造品扱いで売るときに不利なのでしょうか?
カタログ値に調整しただけでも改造品扱い?
やや話が脱線気味ですが...
よろしくお願い申し上げます。
書込番号:9048871
1点

★ゴルフ13★さん、こんばんは。
>まずはカタログ値通りにあわせて その後にシールを貼ってその結果再検討というのは
どうなのでしょうか?無駄な手順なのかな?
私は無駄だとは思いませんよ。
まずカタログ値通りに合わすということで、クラブが「ゼロ点調整」が出来た状態になります。
例えるとデジタル体重計などを使うときは「ゼロ点調整」をしますよね?
特に私はデブなのでプラスからは計りたくありません^^;(マイナスから計りたい位ですが・・・)
基準値がシッカリと把握できた上で、自分の状態を確認し検討するのは良いと思います。
>またメーカーのカタログ値はどのような体格をモデルとしているのでしょうか?
正直、私は今のメーカー基準は分かりません。
3・4年前には「男性身長は170cmが基準」と聞いた事があります。
今私は「日本人向けに作っている」「日本の芝向けに作っている」
「日本の技術で作っている」という理由から三浦技研のアイアンを使っています。
DRも同じ理由で遠藤製作所のEPONを使っています。
シャフトも日本製で、組立も「街の小さなゴルフショップ」でやってもらいました。
自己満足の世界ですが、妙な安心感が感じられてスウィングに集中できます^^;
>因みにライ角調整したら改造品扱いで売るときに不利なのでしょうか?
カタログ値から外れているライ角の場合は改造品でしょうね。
でも売るときにキチンと伝えればいい事だと思います。
私はオークションを利用していましたが、「ライ角をカタログ値どおりにしている事」
「何処のショップでライ角をいじったか」「どのような数値か」を明記して出品してました。
少し強気の価格で出していましたが、順調に落札されていきましたよ。
受け渡し後のトラブルもありません。
買いたい方も状態が明確に表記されてる商品の方を
買いたいと思われるのではないでしょうか?。
ただあまりに極端な変更は買い控えになるかもしれないですね。
中古ショップなどはそこまで見てるのでしょうか?
査定の内容が分からないので何とも言えないですね。
>カタログ値に調整しただけでも改造品扱い?
大丈夫だと思いますよ。
メーカーの製造誤差を改善しているだけですから。
私が買う立場ならそんなクラブを買いたいです。
書込番号:9051893
0点

ヘボゴルファー@おすぎさん
こんにちは。
懇切丁寧なご意見ありがとう御座いますm(_ _)m
ヘボゴルファー@おすぎさんのお声も戴けた事ですし
早速ライ角調整してみます!
ご使用の愛鉄が三浦技研ですか!
実は私も興味がある鉄の一つでありまして
かなりそそられており浮気しそうです。
やはり打感は最高なのでしょうね〜
運命的な出会いがあればわたしも...。
若干趣旨から脱線してしまいましたが
ライ角調整して練習に励みます。
ありがとう御座いました又今後ともよろしくお願いしますm(_ _)m
書込番号:9053944
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(スポーツ)